goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

暗雲が立ち込めて来たよ

2023年10月08日 21時53分27秒 | 環境に関する話題

なかなかと傷が癒えません。痛み止めに頼ってます。なのでちょっとフラフラ・・・。

なんだか世界情勢も暗雲が立ち込めて来ました。予言系の情報ではウクライナの次は中東のような話が囁かれてましたが、現実になって来ましたね。一説には最終兵器が使われるのが中東だとか・・・。色んな情報があるのでね。 色々な角度から行き詰ってますよ、ホント。

中東問題は即、石油価格に影響しますからね、円安に原油高、インフレ加速。不安材料など並べればキリがない。これから石油の需要も高まる時期です。 いったん下がった電気料金も速攻で上昇するでしょうね。

山間部の暖房は石油頼りが多いと思いますので(エアコン暖房は効率が悪いから)、この先の天気が非常に気になるところですが、どうやら、こちらも暗雲が立ち込めて来ましたよ。

今回の寒気、相当巨大です。つーか、大陸はもう冬じゃーないのかな?真冬並みとまでは行きませんが、かなり巨大でしかも、3段重ね。 面積も体積も巨大な寒気ですよ。データみてびっくり。

今日明日の雨で一旦は寒気の南下も撹拌されると思いきや、次の寒気が12日~南下して来て、来週の日曜日には列島全体をすっぽりと覆う予測になっています。

温度分布はこんな感じ

すっかり10℃以下ですよ。平野部でも9℃以下の寒気に覆われます。 最低気温が10℃以下って・・・やっぱり11月下旬?

例年なら灯油を準備する時期ですよ(約一か月早い)。季節がズンと進む感じ。

環太平洋の地震も気になりますが、なんだかこの冬は暖冬傾向では無いような・・・。

僕の妄想的、希望的推測では、10月下旬から再び高温傾向へ移行するような気もしますが(かなり希望が入っている?)、世界の流れからして、やはり厳しい方向へ向かうのでは?と懸念しています。

円安、原油高は世界の流れとしても、せめて例年より暖かな冬を期待したいところです。身勝手な意見かも知れませんけどね。

過去最も暑い夏だった2023年。 暑い夏の年はやはり、厳しい冬なのかも知れません。

これも自然のながれ・・・大いなる大自然に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院するとそこは11月?

2023年10月07日 10時54分51秒 | 環境に関する話題

やっとこさ退院して、そろそろブログを始めます。しかしまーあのしつこい残暑は何処へ?変われば変わるものです。

入院自体は短期だったのですが、術後の痛みや違和感が強くて更新どころではありませんでした。

痛み止め(帯状疱疹の時と同じ薬)は処方されているのですが、なんだか下痢気味になるようで・・・。帯状疱疹をやってから、下腹の調子が悪いんです・・・。下腹の調子が戻ってから手術に挑みたかったのですが、予約を延期するわけにもね・・・やっぱり結果はあまり良くありません。

普通に食事が取れないのが辛い・・・。

さて天気に関してですが、強烈な寒気が南下しています。上空5000メートルでマイナス15℃と12℃の二段重ね。今までの暖かな大気を一掃するような勢いです。

おまけに、この三連休は、台風の成れの果ての前線が西からやってくるので、冷たい雨が降る事でしょう。

あれ?この冬って暖冬じゃーなかったのかな?

過去記事です この冬は暖冬傾向?? - 趣味と節約と時に妄想の記録

その19日の気象庁の予想では

「向こう1か月の天候の見通し
全国 (10/07~11/06)
    上空の寒気の影響を受ける時期もありますが、地上付近は暖かい空気に覆われやすく、向こう1か月の気温は北日本と沖縄・奄美では高く、東・西日本では平年並か高いでしょう。特に、沖縄・奄美では、暖かい空気が流れ込みやすいため、期間のはじめは気温がかなり高くなる所があるでしょう。
    沖縄・奄美では、湿った空気の影響を受けやすいため、向こう1か月の日照時間は平年並か少ないでしょう。」

となってます。

この「上空の寒気の影響を受ける時期もありますが」が今なのでしょうかね?

だとすれば、おそらく今の流れですと、第三週あたりには、今の寒気が抜けそうですから(従来の流れでは)、平年並みに戻るのかな??

残暑が厳しければ、反動の冷え込みもキツイ。 ずっと以前から環境変動系のSF映画の中では絵空事のように語られてきましたが、現実の事になって来たようです。

段々と冷え込んで緩やかに秋に向かうなんて話は、夢うつつの世界のよう。

急激な環境変化にいかに対応して行くかが問題です。 急いで冬支度(服)をしましたけどw。

そんなかんなで、また更新を再開します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行かないけど、またも真綿で締められるんだろうなぁ

2023年10月02日 11時18分50秒 | 環境に関する話題

明日から入院します。小手術という事ですが、傷の痛みがある程度癒えるまで更新は難しいかも・・・。ふたを開けたら、すぐに回復という奇跡を信じながら、まな板にのってきます。

さて、なにやら大阪万博も色々と不協和音が聞こえて来ましたね。 初めから奇妙でしたけど。

サンデーモーニングで、勇気ある女性弁護士の方が、「前進する話ばっかりが出てきているのがちょっとおかしいんじゃないかなと思っているんですね」と言い、「当初予算の1250億円が現時点で2300億円かかるって話ですけど、これに関する国民的合意があるのかということは、今もう1回考え直すべきだし、前進するだけでなくって、やっぱりやめますという選択肢も視野に入れなければいけない時にきていると思います」と自身の考えを述べた。

まったくその通りで、これじゃーどれだけ節約して生活を切りつめても、緩やかな真綿の税金負担が増えるだけで、庶民は何のメリットも享受出来ないだろうなぁ・・・。

建設費の高騰が仮に予見できなかったら、当初の予算内で収まるように縮小するのが道。

その昔、愛知万博ってのもありましたが、結局、人気のパビリオンは入れなかったし、ただ暑い中を木製の廊下を歩いたという記憶だけ・・・。

だいたいイベントなんていうのは、一時のカンフル剤でね、関わって上手く立ち回った企業や関係者の一部が潤うだけで、一部だからその恩恵は大きいのかも知れないけど、その他大多数は何の得にもならない。おまけに、建設物が大きければ大きいだけ、負の遺産も増える。

愛知万博の場合は、その後もモリコロパークとして、ジブリと上手く行ってるみたいだけど、庶民が安価に利用できた施設は10年単位で利用できなかった記憶がありますよ。

大阪万博の場合、建設中の土地がね・・・国と庶民の税金を当てにして、まんまと人工島を強化しようという計画なんでしょうけど、上物などどうでもいい。浮島を大義名分で作りたかった。しかも国と庶民を巻き込んでね。

その跡地の利用プランを見れば、そこに答えあり。

ウクライナ戦争もそうだけど、ええ加減質素に暮らす庶民を巻き込まないで。 仮にカジノが誘致出来て、その収益の一部を大阪と経団連と国に予定通り還元されるのだろうか?

利害での結びつきは、この先の未来は厳しいと思いますけどね。

止めるのが難しければ、極力当初の予算内で収まる規模に縮小。それが無理ならやっぱり中止しかないと思いますけどね。

建設上の安全基準とか色々な問題で、外国のパビリオンの建設が進んでないという側面もあるでしょうけど、どの国も、もっと自国の民を大切にしているんじゃーないかなぁ・・・。

複雑すぎるから、一旦中止。それが一番。 ちょっと前なら、1ドル110円が、1円安くなっただけで、トヨタがどうのこうの、輸出企業がどうのこうのと報道されたが、今はどうでしょう。

もう150円が目の前です。 トヨタが騒いでますか? 大企業には皆裏があるんですちゃんとね。 困っているのは中小零細と庶民だけ。 

それが資本主義ってやつでしょうかね。 お金がある人(企業も含めて)は、出さない。出してもそれ以上に利益がでる算段をし、時には制度さえも平気で変える。 

いつの世も苦しいのは庶民だけ。 歴史はそうやって繰り返してきている。 でもね、どんな人も、残念ながら扉の向こうでは同じなのよ。 「金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。」とは有名な聖書の一説ですが、現在は企業という集合体が有しているお金になってますね。さて、それを扱う立場には、更なる厳しい審判が下るのではと思います。

だって、そうでしょ。庶民では経験できないような判断をし、その判断一つで、多くの人々に喜びも苦しみも与える事になるのですからね。

今日もここまで読んでくださった方、ありがとうございました。

またそのうちに更新しますよ。たぶんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも値上げの秋

2023年09月29日 15時15分17秒 | 環境に関する話題

風はどことなく秋を感じますが、日差しがキツイ。雲一つない青空。でも小さなパネルの出力は少し弱い。うーん・・・見た目と現実が違うぞ。この感じならオーバーロードしてもおかしくない太陽さんの加減なのですが、部屋の照明と、非常用ランタンのメンテナンス充電くらいしか出力が出て無いようだ。このアンバランスは一体全体なんなのか? 全国的に猛暑日にはなっていない所をみると、何らかの見えないシールドで列島が覆われているのだろうか? 体感的には34℃はいってる感じ。あくまでも体感。データでは32℃。 僅か2℃の違いなんだが、この違いが大きいね。二乗に反比例だかんね。

アンバランスと言えば、弱小企業勤め人(友人)の財布の中身に関係なく、世の中の食料品やその他もろもろがまたも値上げ。

ハムにソーセージ、カップ麺、アイスに、ペットボトル・・・庶民の必需品がドンドン高くなる。

郵便局のいわゆるゆうパックも値上がり。同じ荷物を出して、来月からは150円値上がりする。

名鉄バス料金も値上がりする。一つ一つの値上げ幅が小さくとも、全体では月に5千円くらいは出費が増えるのではと思う。

冬場に向かて灯油の需要期になれば、そちらの値上げも重くのしかかって来る。 

あるTV番組で「業務スーパーを利用しよう」みたいなコーナーがあったが、業務スーパーが近くにあれば問題無いのだが、他県まで車で買い物に出かけていてはガソリン代で下手すりゃ赤字になる。やはり地元の頑張っているスーパーで買い物はしたい。

そう言えば今夜は秋の名月。 いわゆる中秋の名月と満月が重なる夜。次に同じ条件が廻って来るのは7年後らしい。 しかも、全国的に晴天(夜の)が望める見たい。

そうなると確率的にかなり珍しいと思われるので、友人をせっついて月見に出かける予定。

皆様の地域でもきっと満月がみられると思いますよ。

やっぱり、おおいなる自然に感謝です。

 

手前みそ的な過去記事紹介・・・

①認識を新たに - 趣味と節約と時に妄想の記録

②研究を続けられていたようで - 趣味と節約と時に妄想の記録

いい事書いてると思うけどなぁ・・・ま、人気無いから仕方ないかw

追記・・・書き忘れ。昨日から断続的に頭痛がする。 少々揺れるかな? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは袋の中ですが

2023年09月24日 09時21分53秒 | 環境に関する話題

22日に降った強烈な雨が夏の空気を洗い流したのでしょうか?朝はめっきり冷え込みました。

今までのような寝方では風邪を引いてしまうかも? それでも昼間は季節相応では無くて、8月の終わり位です。 ただ、セミの声が無くなりましたので、かなり季節が進んだのかも知れません。

そろそろ小さな菜園のキュウリも終焉が近づきました。今年は何故かキノコがよく生えます。

食べられると良いのですが、まず無理です。こんな感じ

どうやらキヌカラカサダケの仲間のようですが、キヌカラカサダケは薄黄色が主な色のようですが、僕の菜園ではほとんど白が生えます。

上の写真はほんの一部です。 袋栽培のどの袋にも生えてます。取っても取っても生えてくるので、よほど気に入ったのでしょうね。

この夏は台風の直撃も無く、クソ暑い夏でしたが、キュウリ一株から120本ほどキュウリが採れました。 一株はそろそろ終了。もう一株も、そろそろ終わりかも知れません。子供は沢山つけるのですが、皆腐って行きますから、そろそろ幹の寿命かも知れません。

暑さ寒さも彼岸まで。熱帯夜も無くなり、知らず知らずに季節は進んでいますね。 もう少しで10月です。長袖の準備もしないと・・・・夏物が全て片付けられないのがね・・・。

四季のあった頃が懐かしいと思うのは僕だけでしょうか? 未来の歴史書にきっとこう書かれるでしょう。「2010年以前の日本には明確な四季があった。」とね

そうそうトンボがね、まだ赤くないんですよ。オレンジ色。 昔のように赤とんぼが、収穫前の田んぼを舞うなんて・・・ファンタジー映画の世界でしょうね。

おおいなる大自然に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも暑さの影響?

2023年09月17日 18時49分55秒 | 環境に関する話題

今日も蒸し暑い。多分猛暑日は回避されたと思いますが(東海地方)、湿気が多く、風が止むと汗が噴き出る1日でした。ちなみに今日の最高気温は新潟市秋葉区の37.1℃。9月の一位を更新。愛媛県の大洲市では、36℃で、観測史上1位の値を更新。他の地域では猛暑日を軽く超える地域が多かったようです。どおりで暑いはずです。

この夏の暑さ(既に秋のはずですが)の影響はこんなところにも、これです

小さな菜園で、毎年シシトウを一本育てるのですが、今年は暑さから元気も無く、実の付もいまいちで、暑さ焼けなのか? 本来は緑の実がなるはずが、赤や黒の実も・・・原因はストレスです。

シシトウは万願寺なので、辛さは控え目な種類なのですが、過度なストレスを受けるとこのように赤や黒に変色する実もなったりします。当然辛くて食べられないと思われます。暑さだけでなく他にもあるのかも知れませんが・・・。

9月もそそろ下旬に差し掛かる頃ですが、異常な暑さが続きますね。

人間も、もう勘弁・・・て感じですが、物言わぬ野菜も静かにストレスを訴えて来ているようです。 出来ることは限られてますけどね・・・遮光ネットをするくらいですけどね。

今夜も部屋の中は30℃超え。エアコンなしでは厳しい毎日が続きます。

皆様のお住いの地域はいかがですか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も猛暑日か?

2023年09月16日 12時08分47秒 | 環境に関する話題

どうやら9月の猛暑日の記録を抜きそうな感じ。 最も遅い猛暑日の記録などで検索すれば出てくるでしょう。すでに34℃を超えているw。

さて、昨日のその前の日は、過ごしやすくて扇風機などの掃除をしたが、また復活です。せっかく掃除したのに・・・。

おまけに一昨日は、例の白い毒キノコを移植した日でもあるのですが、昨日今日の暑さで、キノコも溶けてなくなりましたw。 なので傘は開かず。あくまでも推測ですが、ヒメカラカサダケならもっとすらっとしているはずですから、どちらかというと猛毒のシロオニタケに近い感じ。胴と言うかキノコの幹の太さからの推測ですが・・・。兎に角食べられるキノコでは無いので、見つけ次第処理が一番です。

この先の天気ですが、今の所の気流のデータでは、20日頃と26日頃に大きな変化があるようです。大陸からの気流が一時的に優位になり(偏西風の蛇行?)、一気に寒気が流れ込むみたいな・・・。山岳地帯は冷え込む見たい。

しかし、暑い!昨夜はPM23時でも、僕の部屋の温度計は30℃さしてましたよ。 室内で30℃って・・・。

多分外れるから書いときます。 中央構造線沿いの内陸部にかなり応力溜まってるような・・・。 上手くガス抜き出来れば問題無いのですが・・・。 この暑さどうも気がかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬は暖冬傾向??

2023年09月12日 23時02分34秒 | 環境に関する話題

日が暮れるのが早くなりました。もっとも、西の空に雲が目立ち、夕日が見えにくくなっている事も原因でしょうけどね。午後6時を過ぎると、小さなソーラーシステムでは発電しません。

さて、ちょっと期待の持てるニュースですが、この冬の傾向を気象庁が発表したようです。以下は記事からの一部引用です。

「9/11(月) 16:15配信   tenki.jp
気象庁はきょう11日、「エルニーニョ監視速報」を発表しました。今後、冬の半ばにかけてエルニーニョ現象が続く可能性が高い(90%)と予測しています。「エルニーニョ現象」発生時の日本は、暖冬になりやすい傾向があり、この冬も高温傾向が続く可能性があります。
この先も平年より気温高い 冬も高温続く可能性

・・・・中略・・・・

最新の1か月予報によると、10月はじめにかけても全国的に気温が平年より高く、特に来週にかけては厳しい残暑が続く見込みです。また、上記のような海洋の状況から、秋だけでなく、冬にかけても高温傾向が続く可能性が高くなっています。

最新の3か月(10~12月)予報と、寒候期(12~2月)予報は、9月19日に発表です。」引用はここまで。詳しくは元記事をお読みください。

灯油高が懸念される中、希望的な情報です。 冬は暖かい事に越したことはありません。

ただ、エルニーニョ現象が続くと、従来の傾向では、夏は冷夏のはずです。 今年はどうでしょう? まったく従来の通説が当てはまりませんでしたね。

ですから、非常にムラのある冬になると思います。 ムラと言うのは、突然真冬のように冷え込んだかと思うと、次の週には、え?今冬だよね? 昼間に冷房が必要? なんて日が、ちょくちょく現れたりとかね。

身体の恒常性も狂って来てますし、ある意味・・・メチャクチャ。 

台風12号が近づいた辺りから、愛知県とか岐阜県の天気予報が当たったためしが無い。傾向としてはそうでしょうけど、曇りのはずが、強烈な日差しがあったり、雨の予報で、まったく降らなかったりと、天気予報の基準って何?と思いたくもなりますよ。

雨雲レーダーまで、精度が落ちて来ましたからね。 赤いエリアに関しては、誰でもわかるけど、降るか降らないかの微妙な線がね・・・。洗濯物を仕舞うかどうかの判断が、毎日難しい・・・。出したり入れたりを3回くらい繰り返した日もありました。その日の天気予報は1日曇りマーク。 曇りを付けとけば、どうにかなるそんな感じさえしてしまいます。それくらい予測が難しくなっていると、善意に考える事にします。

自然の事は、自然界に聞くのが一番。ですが、もう自然界の声が聞こえなくなりました。

なので、「寒候期(12~2月)予報は、9月19日に発表」を参考にするしか無さそうです。

小さな菜園のシシトウが元気になりだしたら、秋の合図なんですが、今年は、強い日差しで元気が無さそうです。 夏とも秋とも言えない自然の変化に、野菜達も手間取っている様子。

これが気候変動なのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん?関東どころか愛知県直撃じゃん!

2023年09月07日 23時27分37秒 | 環境に関する話題

帯状疱疹の後遺症で、パソコン見て無かったです。そしたらば、台風13号、愛知県直撃コースになっている

これマジですか? 関東をかすめるはずでは・・・・。

で現時点のデータはこんな感じ

明日の午後には、浜名湖~豊橋辺りに上陸になってる!! 風は大丈夫そうだけど、沿岸部はそれなりに影響ありそうですよ。東海道線はまた止まるのかな?

その後、雨雲は北へ北上。その頃には台風では無いと思うけど、三河山間部~岐阜県東濃地方は雨に警戒ですよ、これ・・・。

いつの間にか、どうしてこうなった?? また明日データが変わるのか?

兎に角、異例尽くしの2023年の9月です。

関東方面も雨雲あるからね。 台風本体の雨雲は愛知県。 離れた雨雲が関東地方。そんなデータを予測してますよ。 つーかこれ明日だから・・・。ほぼ確定でしょう。

愛知県・岐阜県の方、雨には警戒を。

追記…このデータは当たると評判なweather news 社さんと若干データが異なる見たい。 国営放送の夕方の天気予報も異なっていた。 もしかして、まだコースが確定していない?? 

明日の話なんだけどなぁ・・・台風情報にご注意を。

追記2・・・先ほど再度データを確認したところ、気象庁、ウエザーニュース社、windy.com 共に、静岡~関東方面に上陸になっていた。愛知県は影響少ない感じ。僕の眺めているデータの広域データだけが例外みたい。毎度最悪なシナリオをはじき出すんでね。

なので、関東方面は大雨に警戒された方が良いのかもね。 愛知県も不意打ちってのがあるので用心、用心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月からインボイス値上げ?

2023年09月04日 00時02分56秒 | 環境に関する話題

朝から日差しが強い。台風12号から弱まった熱帯低気圧の影響でムシムシ感も強く、ことさらに帯状疱疹の痛みが増しそうだ・・・(涙)。

さて、値上げ値上げ、どこを探しても値上げしか目につかない。一部値下がりしている品もあるようだが例外でしょうね。

ここにきてこんな記事を目にしました。正直僕も知らなかった。

「越後屋、おぬしも悪じゃのー。お代官様ほどでは・・・。あーはーはー」じゃーないだろ!

いやこれが現実のようです。以下は記事からの一部引用 引用元はgoo newsから

電気代のインボイス値上げ などで検索すれば直ぐに見つかると思います。

「そのしわ寄せは消費者にも及ぶ。10月からは電気代の「インボイス値上げ」が行なわれる。

 電力会社は「固定価格買い取り制度」で一般家庭が屋根などに設置した太陽光パネルで発電された電気を買い取っている。消費税の制度は、企業は売り上げにかかる消費税額から、仕入れた商品・サービスにかかる消費税を控除した税額を納めるが、現在、電力会社は買い取った電力(仕入れ)にかかる消費税と、それを売った電力にかかる消費税が同額とみなされて「買い取り制度」の分の消費税負担はゼロだ。
それが10月以降は電力会社が仕入れた太陽光発電の消費税を控除するためにはインボイスをもらわなければならなくなるが、太陽光パネルを設置している一般家庭のほとんどは発電収入が1000万円以下で「免税事業者」に当たるためインボイスを発行できない。その結果、電力会社は買い取った分の消費税を仕入れ控除できず、多額の消費税を払わなければならない。

 経産省は増えた消費税を電力料金に上乗せすることを認め、10月から電気料金がインボイス値上げされることになった。

“風が吹けば桶屋が儲かる”どころか、“陽が照れば消費者が損をする”という仕組みなのだ。

「太陽光パネルで発電して電力会社に売った家庭の益税分を消費者が負担させられるわけですから、消費者にすればいわれのない電気代値上げです。しかも、免税業者との取引で消費税の負担が増えるのは他の企業も同じなのに、政府が電力会社だけ優遇するのは政策的にも不公平、国民の批判を浴びるのは間違いないでしょう。

 インボイス導入では細かい運用の仕方については定まっていない部分が多いから、こんなことがいろいろ起きてくる。マイナ保険証をめぐっても役所は混乱し、負担を強いられ、ミスがあると叩かれたが、インボイスはそれ以上の国民の不満と混乱を招くことになる」(荻原氏)

 そのため、流通・小売り業界をはじめ、多くの業界団体からインボイスの導入延期や廃止を求める声が上がっている。」

引用はここまで。  なんかもーあっちでもこっちでも火の粉が上がっている感じ。

太陽発電に関しては、僕はずーっと趣味の発電に留めるべきと書いてきているが、世の流れは真逆。

発電すればするほど、直接関係の無い消費者が損をする仕組み。 業者が逃げれば、その負担は最終的に自治体になるし、規模が大きければ大きいほど問題もでかくなる。 

だいたいねー〇国製のパネルは趣味で使う範囲でさえも3年が限度。4年目からは発電効率がかなり落ちるからね。電圧は出ても、電流が出なくなる。結局は劣化が早いって事。

売電しないで自家使用ならOKだけどね。それでも規模が大きいと最終処理にお金がかかるね。

せいぜい300wくらいまでの利用がベストよ。 趣味の範囲ね。

で本題だけど、上記の引用記事には書いていなかったけど、東京新聞さんの記事によれば、実質の消費者負担額は、1キロワット時当たり0.007円程度になるそうだよ。

これまさにゆでガエル的戦略。 しかし、身の回りが全部値上がりでは(現状)、さすがのカエルも危機感が出てくるよ。塵も積もれば山となる。じゃーないですけど、既に山どころか、丘になってるよ(様々な値上げでね)。

わりとおおらかな友人でさえも、財布の紐を締め始めたからね。 やはり田舎の暮らしに欠かせないガソリン代や灯油・ガスの大幅な値上げは、痛すぎる(補助金の効果は田舎では薄いかもね)。 そこに来て、このような策略が明るみに出るとね・・・。

インボイスとかやたらと横文字を使う制度は何か裏があるとは思っていたけど・・・。やっぱりだったか。悲しい限りだな。

「インボイス導入では細かい運用の仕方については定まっていない部分が多い」と記事にあるが、要は、いかに気が付かないように庶民から搾り取るか?でしょ。

暑さに耐えて耐えて、極力冷房を使わないで生きている僕にとっては(その結果、体力を奪われたけど)悲しくてやりきれない話です。

書きたいこと山ほどあるけど今日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする