goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

ツクツクボウシが鳴いた~定例のアップデートまで

2023年08月09日 14時44分23秒 | 環境に関する話題

蒸し暑い。兎に角蒸し暑い。 流石に朝からコンプレッサー式の冷風機を使ってます。排熱がこれまた暑いw。洗濯物を乾かしたら、排熱の処理に困る。エアコンは強烈な排熱を屋外に捨ててるわけだが、皆が使えば(使わないとヤバいけど)生活環境で滞留する空気が熱くなって当たり前だな。 詳しい方によれば原発から発生する排熱(当然燃料棒を冷却する為にも必要)は天文学的なエネルギー量だとか。 核施設はどれも(くどいようですが燃料棒は永久に冷やす必要がある)存在するだけで冷却が必要なんだから、地球温暖化も結局は各施設建設が原因の一つかも知れない。ちなみに超電導リニアも、超電導を維持するために天文学的な電力を使って、磁石を冷却し続ける必要がある。 停電などしたら一巻の終わり。 通常の新幹線と違い、超電導状態に至るまで冷却が必要になるから、どう転んでもコンコルドと同じ結果になるだろうな。

そんな話は置いといて、今朝ツクツクボウシの鳴き声を聞いた。去年よりも10日程早い。

季節が進むのが早いのか、ツクツクボウシも猛暑で狂い鳴きをしているのかは知らないが、記録に残しておく。

余談。 最近大きな地震の夢をまたよく見るようになった。確かに体感的に発震の知らせは来ているが、結果が伴わないのでブログに書くのを躊躇していた。ところが夢がしつこいので、何かあるのかな?と調べて見ると、どうやら8月中旬にかけて、日本で被害地震が起こるような情報がネット上に沢山あるようだ。海外筋が多い。

そのような情報を見た人の潜在意識の変化を共時性として受け取ったのかも知れない。

日にちを指定した予言はまず当たらない。 確かに、台風7号の動きや、ファクターX情報、太陽黒点情報などを眺めると、さもありなんな気もするが・・・。 

神のみぞ知るってとこかなぁ・・・。

忘れてた、今日は定例のアップデート。緊急のパッチも含まれているようだ。 それで今日は室内を冷やすために、除湿機を起動しているんだったw。 流石に室温33℃で、HDに負荷をかける操作は怖い。win10 64bitで約800MB程の容量になる。 

今日はツクツクボウシから定例のアップデートまで、ちょっと盛沢山。

今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6号と7号、藤原の効果?

2023年08月08日 16時57分44秒 | 環境に関する話題

台風の影響なのか暖かく湿った南からの気流の影響でかなり暑い1日でした。ホント勘弁して。

天気予報は昨日・今日と曇りの予報でしたが、太陽サンサン、ギラギラ。天気予報の曇りはホント当てになりません。ま、洗濯物は乾いてありがたいのですがね。

さて、いまさらか知れませんが僕の眺めているデータでは、6号はこんな感じの予想です。

太平洋高気圧の張り出しと、台風7号(こちらも大型)の影響で九州直撃は免れたようです。いぜんノロノロ台風なので長時間の雨風の影響を受ける地域の方は警戒を。

東海地方への影響はこの台風7号。 おそらく6号と同じくらいの強さに発達しそうです。6号と7号の位置関係がこんな感じ

この予測データでは10日には6号は朝鮮半島に上陸、7号は関東の沖合北緯25度ラインですが、お互いに巨大な渦のために、相互に影響しあっている(藤原の効果)ようにも見えます。

台風7号の現時点での予測は静岡県に上陸ですが、上記のようにお互いが影響しあっているようなので7号も迷走するかも知れませんね。

お盆過ぎまで台風の影響を受けそうな日本列島です。 帰省予定の方は、この夏は判断が悩ましいかと思います。十分な情報収集をお勧めします。

僕の実家は海沿いなので、悩ましい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風6号は

2023年08月06日 12時57分30秒 | 環境に関する話題

迷走、ノロノロ、長時間雨風吹き荒れる台風6号ですが、僕が見ているデータによれば、初めの予測と大きくは変わりないようです。ただ、あまりにも速度が遅い・・・その点が気になります。

今の所は(やっぱり)こんな感じ

雨雲はこんな感じ

台風が日本海へ過ぎ去っても、引き連れてくる雨雲の方が凄い感じ・・・。もしかして、台風が二つに分かれるパターン??

きっと月曜日の番組は台風で持ち切り? もしかして、ノロノロしているのも国民の目をそらす戦術かも知れませんよ。 そこまでして自分たちの立場を守りたいのかね!(妄想です。ハイ)。

世も末だなぁ・・・ホント(ボソッ)。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人宅にも来た危ない電話

2023年08月06日 12時34分56秒 | 環境に関する話題

昨日は久しぶりに夕立があった。そのお陰で少しは気温は下がったが、今日は朝から、低温サウナ状態。小さな菜園も、まるで植物園の熱帯コーナーのようだ。午後からは、エアコンか冷風機(コンプレッサー式)を起動しないと、熱中症になるかもw。 長引く猛暑で、ええ加減体力も落ちて来ているからね・・・。

さて今日の話題。 滅多に鳴らない友人宅の固定電話が鳴った。 どうせセールスだろうとおもったが、何回もかかって来るので仕方なくとると・・・。自動音声で「NTTファイナンスですが、未払い金があるので オペレーターに接続する場合は 1のボタンを」見たいな電話。

? 未払い金? 確かに、今の固定電話(既にADSL廃止の為に他社の電話に切り替え済み)の前は、NTTファイナンスから料金のハガキが来ていた。

もしや何かの手違いで、未払い金が残っているのか?と一瞬脳裏をよぎったが、念のために調べて見ると・・・・ありました。

<事例1>不審な電話にご注意ください!

自動音声ガイダンスにより、「NTTファイナンス」をかたり、ご利用中の回線を突然利用停止する旨を通知し、金銭を搾取しようとする不審な電話がかかってくる事象が発生しております

  • 「NTTファイナンスです。料金の未納があるので電話が利用停止となります。オペレーターに繋ぐ場合は2を押してください。」
  • 「NTTファイナンスです。料金未納につき法的措置をとることになりました。詳しい説明は1番を押してください。」
  • 「NTTファイナンスです。重要なお知らせがございます。1番を押してください。」

本の一例みたいで、全国で多発しているようです。

携帯端末にSMSメールで来る例は、良くある事例ですが、固定電話へは非常に質が悪い。

このような詐欺行為が検挙出来ないようでは、マイナカードの安心安全には程遠いと思いますが、皆さまはどのように思われますか?

有料のアドオンをすれば、未登録の電話は受けられないように出来る時代ですが、これもマッチポンプでね・・・文明の進化なのか退化なのかほんとよくわからない時代になりましたわ。

たまに鳴る電話がこれだからね・・・。 皆様もお気をつけあれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は暑かった

2023年08月05日 12時54分41秒 | 環境に関する話題

ホント勘弁して・・・今週は暑かった。大抵は午後にピークを迎える。昨日は34℃だった。

流石に夜になっても西側の部屋は冷えない。夜の10時でも30℃を超える状況だった。仕方なくエアコン起動。2時間程のクールダウン起動だが、それでも電気代はかさむ。

お陰で今週は、1日の電気使用量が5kwhを超える日が多かった。ちなみに先週は暑くても夕立があったので、蓄熱量は少なかったようだ。夕立の夜は流石に西側の部屋でも30℃は下回った。

電気使用量実績は対前年比で決まる。去年は一時は暑かったが、今年に比べれば過ごしやすい夏だったようだ。

この時間、僕の部屋は30.5℃ある。 もちろん扇風機でやり過ごしている。流石に室内で32℃を超えてくると居られなくなる。 冷房しない家の中ならどこへ逃げても同じだが、昨日はとっておきの秘策が閃いた。バケツで足湯である。 もちろんお湯など使わない。バケツに水を入れて足を突っ込む。 意外にこれが心地よい。こんな感じ

写真はあくまでもイメージですよ。おいらの毛むくじゃらの足よりも良いでしょ?通販会社のイメージを勝手に拝借ですw。

足を冷やすと、34℃位まで耐えられる事がわかった。足を出したり入れたりを繰り返しながら夕方の4時までやり過ごしたが、その後はやはりエアコンを起動しないと家に蓄積された熱が取れない。いっその事エアコンを入れっぱなしの方が良いのだろうか・・・。

寝室と居間を冷やすだけなら(設定は28℃)、午後の5時の起動で十分だが、陽の良く当たる西の部屋を冷やすとなると電気代がかさむのは明らかだろう。

立地条件で電気代は大きく変化するが、扇風機(DCモーター)に足湯(水風呂だが)なら、エコな生活には間違いないと思う。 一度お試しあれ。

台風6号に関してはまた明日にでもデータを眺めてみるつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん?上陸台風になる?

2023年08月03日 11時03分06秒 | 環境に関する話題

この先日本は(未来の話ね)離島への旅行は十分な備えと情報収集が必要でしょうね。 

台風情報は後に書きますが、この8月からも食料品などの値上げが止まらない! おまけにガソリン代も凄い事になってますよ。 ハイオクが180円を超えました。 原付や軽自動車などは、元々パワーが無いので、半分くらいハイオクを給油すると、不思議とレスポンスが良くなる。その事はこのブログで過去にも取り上げました。もちろん運転の仕方というのもありますけどね。友人に話をして、試してもらったら、やはり2㎞/ℓ位は確実に燃費が上がります。友人は田舎道を通勤しているんで、都会程、車の通行量が増えたりしないので信頼のおけるデータだと思います。平均17㎞/ℓです。車のアベレージデータでは20㎞/ℓを毎月マークしていましたよ。 そして「これや調子がいいや」と喜んでいたら、ハイオクの値上げw。流石に180円を超えてくると給油の回数も減ります。今回はレギュラーで我慢ってね。

原油価格が下がっているのに不思議でなりませんね。 レギュラーはまだ補助金効果が有効みたですが、補助金が切れたらどうなる事やら。 

さて台風6号の進路予測がやはりTVの解説通りになってきました。こんな感じ

いつも僕が見ているデータも同じような傾向です。どうやら九州南部~四国の太平洋側に上陸する予測に変わってます。もう少しずれたら東海地方直撃・・・。

現時点では970HP以下での上陸。 被害台風になる可能性大。

その後日本海に抜けるようですが、台風本体の雨雲の影響もさることながら、その後も大量の湿った空気を引き連れてくるようなので、来週はかなり荒れた天気になりそうですよ。

森さんの話していた通り、列島上に台風の通り道が出来て、その通り道が太平洋上の湿った空気の供給源、湿気の川のようにデータ上では見えます。 その川が、中部地方や伊豆方面、関東地方にかかり続ける、そんな予測を現時点ではしているようです(きっと変わると思うけど)。

細かな所は、台風通過後に再び張り出してくる太平洋高気圧の位置や、偏西風の影響などで変化すると思われますが、大まかな傾向そんな感じ。

今年初の上陸台風になる可能性はほぼほぼ確実。 現時点ではそんな所です。 この先も野菜の価格が下がる要因は無さそう。

荒れてくる前に最低限の備えを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷走の後、大陸へ?

2023年08月02日 20時53分54秒 | 環境に関する話題

一旦降れば滝の雨。なんだかもう断末摩の叫びのような・・・。それでも方針を変えない政府なりと。

沖縄に被害をもたらしている台風6号ですが、ここに来て太平洋高気圧の張り出し具合に変化が現れたようです。その影響で、一旦大陸へ向かうもUターン(この辺りはTVの気象予報士さんも説明されてますね)。

僕がいつも眺めているデータでは、こんな近未来をはじき出しています。

水曜日辺りに九州北部へ接近。その後またも進路を変えて朝鮮半島へ向かう予測となっています。(あくまでも現時点での予測データです)

果たしてどうなる事やら・・・。 ただですね、この台風どうも意図的(神意?)に進路が変えられているような・・・。森さんの解説では、太平洋高気圧が東西に分断されて、台風の通り道が列島上に現れたような事を話されていましたが、このデータにはまだ反映されていないようです。

確かな事は、台風6号は非常に滞在時間(日本近海に)の長い台風になりそう。

早めの夏休みを取られる方は、小まめな情報チェックを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多分亜熱帯のような日々

2023年07月29日 09時47分07秒 | 環境に関する話題

ここ三日連続で夕立(夕立というよりゲリラ嵐だな)に見舞われた。お陰で夜の外気温は22℃前後と、すこぶる涼しくなったが、翌朝の湿気が半端ない。 この時間でも、室内の湿度が70%近くある。よって・・・くそ暑い+ジメジメ・ジトジトに見舞われている。午後になれば風が出るのでジメジメ感は和らぐが、熱風なのでくそ暑さは増す。

今日のタイトルで「多分」と書いたのは亜熱帯地方へ行った事が無いのでね。多分こんな感じだろうと・・・。

夕べの雷雨は長かった、1時間以上も雷が鳴りやまなかった。 やんだとたん、どこからともなく獣の臭いがした。 部屋の中に居て獣の臭い? 昨日めんどくさかったから頭を洗わなかったからなのか?生ごみボックスからなのか?色々と探ったがどうも違うようだ。何か嫌な予感がする。

さて、この夏の暑さ、2001年の猛暑に匹敵するとか、過去最高の暑さの夏とか色々言われているが、現時点では台風さえも日本に近づけないようだ。そんな近未来の予測データがこちら

上の赤丸がおそらく台風6号のなりの果ての雨雲。下の茶色の丸が、台風6号が引き連れて来た雨雲の塊。どうやらこの茶色の部分の雨雲の塊の影響を8月4日以降は受けそう。偏西風に乗って東へ移動するからね。

よって、これが前線になるのかどうかはわからんが、局地的な大雨をもたらす元は既に予測されているという事だね。

東海地方への影響は8日前後から。 ま、あくまでも現時点でのAIの予測です。

今年の雨は、降れば滝のような災害級の雨。 恵みの雨とは程遠い。

人工物の海洋放出で大国とすったもんだしている間に、地球の表面が奇麗に洗い流されるかもね(歴史は繰り返すかもね)。 

今のままズルズル文明が続いても、貧乏人には住みよい世界は来ないようだから・・・。

今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜10時でも外は30℃

2023年07月25日 21時57分01秒 | 環境に関する話題

いや~ここ3日間ですが、33℃34℃35℃と毎日1℃づつ気温が上がりました。流石に昼間の気温が35℃を超えて来るとこの時間でも30℃以下になりませんね。熱帯夜って25℃以上だったけな?30℃の熱帯夜は流石にキツイ。

明日は、さらに気温があがる予報が出てます。40℃近くまで気温が上昇する地域もでるのでは?

流石に山沿いの地域では夕立がありそうですが・・・。

気象庁の3カ月予報では、10月まで高温傾向が続くそうです。 どうなる事やら・・・。

そうそうヒマワリを撮りに行く予定でしたが、肝心なヒマワリもこの暑さでダウンしているそうなので、急遽中止しました。 日傘を買わないと昼間の散策は危険だと思いますね。

皆様の地域ではいかがでしょうか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国的に梅雨明けだそうで

2023年07月23日 11時54分44秒 | 環境に関する話題

ありがたい事に風で助かってます。 おそらく大陸からの乾いた空気の影響でしょうか?

もちろん地域差が大きいです。ここ数日間、昼間はエアコン使ってません。湿度が少ないので冷風機(コンプレッサー式)も思ったほど涼しくない。 こんな天候なら、冷風扇(TVのCMのやつね)がベストチョイスかもね。本来日本の夏は、ジトジト、ジメジメで湿気が多いのですが、今年は現時点では湿気は少ないです。湿気が少なければ、窓からの風が30℃の熱風でも、身体の表面から気化熱を奪うので、体感的には心地よささえ覚えます。ま、夕方にはかなり体力は消耗しますけど・・・電気代の節約にはなりますわな。

さて気象庁から、2023年の梅雨明け速報値が発表されました。一応のっけます。

現時点では北九州北部地方以外は梅雨明けしているようです。(あくまでも速報値)。

何故北九州北部は梅雨明けしていないか? 台風5号の影響だそうです。確かに、台風5号の進路が太平洋上の湿った空気を上手く集めているようにも見えますが・・・。逆に、雨が集中する地域も発生するかも?

そんなかんなで、7月いっぱいは 東海地方はやや湿度の少ない夏日が続きそう。

1日1日を大切に過ごすしかありません。今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする