goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

凄いな~1200億

2021年12月06日 00時19分06秒 | つぶやき

日向は暖かく、日陰はすこぶる寒い。日向の温度計は20℃近くあるのに、日の当たらない部屋は7℃。なんだか奇妙です。

気温差(体感を含めて)も経済格差のように体にこたえる今日この頃です。

さて、黒点データに若干変動が見られます。 九州沖では群発地震も発生しているようです。

大型の発震の可能性(体感的には)ないとは思いますが、別の何かが起こりそうな予感。 

天気に関しては、今週は一旦寒気の南下も弱まり、平年並みかやや暖かめに推移しそう。

12月中旬以降に注目。 

事務経費で900億とか、総額1200億円の税金の無駄とか、単位が大きすぎて想像もつきません。

自治体の一般会計予算で、900億円規模ってどこだろう? 少なくとも一人10万円給付しても90万人に行き渡る訳ですから、物凄い金額です。それが経費だけで飛んで行くわけですからね。打ち出の小槌でもあるんでしょうねきっと・・・。

90万人って、小さな市なら15市位の数です(1市を人口6万人として)。下手すりゃ県かも?それだけの人が10万円を受け取れる計算になるから驚きです。それが経費で消える訳です。経費の使い道が問題だな・・・。

消費税や医者代金に泣かされてる貧民としては、ちょっと考えて欲しいものですが、この先日本はどうなるんだろう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単なる風邪なのか?

2021年11月26日 22時46分51秒 | つぶやき

昼間は穏やかな小春びより。でも夜になり急激に冷え込んで来ました。

さて今日は、所用で実家のある知多半島へ電車で出向きました。

名古屋駅も金山駅も、コロナ前の人手に戻った気がします。それはそれで良い事なのですが、電車の中で、咳をする人が目立ちました。皆マスクをしているのですが、たまたまかも知れませんが、なぜか女性が多かった(咳している人ね)。学生さんも女性でした。偶然でしょうけど。

それで、たまに咳が出るくらいは誰でも良くあることですけど、乗車中(約30分以上)断続的に咳をするのはちょっとね・・・。

実は以前に同じような経験がありましてね。それは、感染状況が愛知県でも3000人近くになった、8月か9月頃でしたかね~その時も、電車の中で咳をする人がちらほら目立ったな~と思ったら、その2週間後位に緊急事態宣言発出でしたからね。

同じことが繰り返されなければ良いのですが・・・。マスクをしていても、咳が断続的に出る人は、ちょっと電車は遠慮してもらいたい気もしますね。

単なる風邪って事もあるんでね~なんとも言えませんが、皆ワクチン打ってるから大丈夫という油断がね・・・難しい所です。

経済を少しでも早く元通りにしようという思いはわかりますが、無理はいけません。

風邪は天下のまわりものでは無いですが、断続的に咳が出るなら、やはり家で休むというのがこれからの基本かも知れませんよ。誰でも起こり得る事です。

そしてね、帰りに居酒屋風のお店で夕食を食べたのですが、サラリーマンのおじさんたちが、しきりに「リモート」はもう終わった、「リモート体制」は終わったという話をしてました。どおりで駅が混むはずです。かつての通勤ラッシュも戻って来ました。

何事もなく元通りになれば良いのですが・・・。海外の情報を照らし合わせると、うーん・・・日本も対岸の火事では無さげなのですが・・・。

それ以前に、値上げラッシュは確実に懐を直撃してますけどね。

生きてりゃ、いい事あるさ ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤った情報で片付けらるの?

2021年11月23日 12時12分11秒 | つぶやき

ストーブを焚かないと指がかじかんで動きません。予測はされていましたが、急激な冷え込みに、超冷たい風邪。 勤労感謝の日ですが、気軽に出かけると風邪を引くかもですよ。

さてこんな情報を目にしました。以下はヘッドラインのみ引用です

「遺伝子ワクチンは有害であると主張する日本の最先端臨床医学学会の報告

現地時間11月20日、第4回日本最先端臨床医学会議が東京で開催されました。 遺伝子ワクチンは有害であると主張する日本最先端臨床医学会議の報告

東京 11月21日には、大阪市立大学名誉教授の猪上正康氏

詳しくは以下です。 有名な理論物理学者さんのブログからです。勝手に拝借です。ごめんなさい。

猪上正康教授の研究では、CCPウイルスは実際に血栓を引き起こし、Sタンパク質が血栓の毒素として働くため、肺炎が副次的な症状として現れることを明らかにしました。ワクチン関連の死亡例1233件のうち、血栓や循環器系の障害が原とされています。DNAワクチンは遺伝子組み換えで半永久的に有効なワクチンであり、mRNAワクチンは副腎や卵巣に沈着するものである。
猪上正康教授の報告では、Covid-19ウイルスに無症状で感染した人は、免疫記憶を獲得することができるので、日本人の患者はADE抗体を持っていると述べています。したがって、CCPウイルスのリスクを持たない子供や妊娠中の人にワクチンを接種することは、おかしな判断であると結論づけています。

引用はここまで。

どのような主旨の会合かは存じませんが、名前からすると 権威ある会合ではないでしょうか。

大阪市立大学名誉教授の方ですよ。 それでも誤情報なんでしょうかね?

名古屋大学・・・名古屋市立大学の違いか? 

ご自分の目で記事を検索して、判断される事ですよ。 大きな部分の一つで結論を出すのも危険ですけど、 今後、ワクさんは遺伝子ワクさんが主流になるようなので、リメイクドラマ(日本沈没)では無いですが、利害を超えた真実の開示が必要って・・・・無理だわなぁ・・・だから、どこまでもグレーなんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日の経験。実話です ネガティブな話です 2

2021年11月16日 12時35分00秒 | つぶやき

前回の続きですその後ですが、すっぽりと記憶が抜けています。主夫をしながら時に子供たちの料理を作ったり、勉強を見たりと無理の無い範囲で家事をこなす毎日だったように思います。少し無理をすれば直ぐに首が痛くなり、時に整形外科へ、時にマッサージへ行き、何とかごまかしていました。

出来ることは何でもやる。新しいPCを買う余裕など無く、古い2007年製造のノートPCを自分で分解してCPUを交換、HDDの容量アップなどなど、当時XPが全盛期です。そのPCは今も動いています。残念ながら、win10 には対応出来ずに、linuxで動いています。でももう目がついて行かなくなって来ましたね。

そして、このブログに様々な気付きを書き綴りながら、時に妄想の扉を開けたりもしましたね。

白内障へ向かう経緯に関してはここからです。 僕の記憶もかなり曖昧になって来ていましてね。特に交通事故後の数年間は記憶がすっかり抜けています。

その間、目の中のドロドロが気になったのと、何故か以前よりも近視が強くなって来たので受診したのですが、目の中のドロドロに関しては、確かに確認出来ますが、これは病気じゃありませんからと大学病院と同じ返答でした。

昼間の車の運転も見にくくなった僕は、眼鏡を作り替える事にしました。その時、「プラスチックレンズの限界の厚さですよ」と言われたのを覚えています。今では記憶も断片的です。

さらに数年してまた見えにくくなり、今度は眼鏡屋さんが、もしかすると目の病気かも知れないので一度眼科を受診されたら?と助言されました。

正直「え?」と思ったのですが、数年前に受診して別に病気は無いと言われたのにとは思いましたが、確かに何年かは経っていたので、受診することに。

この受診で初めて白内障である事が判明。しかも左目だけです。事故で車が衝突して来たのも左側。 顔も左側は痛かった。今更何をつぶやいても無駄。

これも運命と思い白内障の個人的な妄想へと繋がったわけですね。

カテゴリー「目に関する話題」の中にLED光源と白内障の関係・文明光源は真実を照らすのか ①~⑧ で色々と書いています。良かったら読んで見て下さい。

半分は白内障手術体験記みたいなものです。 半分は文明光源の副作用にかんしての事です。

ただ巷ではよく聞きます。昔の事故が原因でとかね・・・もちろん世間話の範疇です。おっさんの愚痴でしかありませんけどね。

でも、事故はたとえ軽微であっても、時を経て思わぬ事態を招くこともあります。 安全運転が一番。 そして、謙虚になる事が一番。 ま、ハンドルを握ると忘れてしまうのでしょうけども。ならば、運転しないのが、安全かつ誰も傷つけない選択になります。非常に後ろ向きな判断ですけどね。

特に夜間は、ハイビームが推奨されています。 僕の目など一瞬でもハイビームを食らえば、2~3分は何も見えません。それでおしまいです。

ですから、運転しない判断に至ったわけです。昔から車幅間隔や前後感覚は鈍かったのでね、ある仕事でも、先輩から酷くいじめられましたよ。もっと早く自分の苦手な能力に気付くべきでした。いま思えばの話です。道路を運転するのは一人じゃないですから、様々な能力の方が同じ空間を、一歩間違えば凶器になるマシンで移動するわけですからね。 

「事故は一瞬。怪我は一生、たとえ因果関係が認められなくとも」  このお話はこれでおしまいです。

この記事を読んで下さった方、ありがとうございました。嫌な気分にさせたら申し訳なかったです。

記憶が年々薄れて行くので、書き残したかったというのもあります。

残り少なくなりましたが、皆様にとって、素晴らしい2021年でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車免許更新

2021年11月14日 14時59分49秒 | つぶやき

何だか冷えますね。 急激な冷え込みはこたえます。 今までの暖かだった傾向が懐かしいです。温暖化、温暖化と騒がれていますが、こと日本においては(ヨーロッパ諸国と多少事情が違う)多少の温暖化の方が冬はありがたいのですがね。武田先生の受け売りで申し訳ないのですが、日本人の適正生存温度は外気温26℃だそうです。これはあくまで裸で過ごせる快適温度という基準のようですがね。それぞれの人種によって適正な温度も決まっているそうですよ。

因みに縄文時代は、今の青森県あたりがこの26℃が平均気温だったらしいです。ですから歴史的な長いスパンでみたら、今は氷河期とも言えるわけですね。「そんなはずは無い!」って、ナスカの地上絵を近くで見るか、人工衛星で見るか?見える世界が違うって事ですよ。 歴史的にみれば寒冷化です。でも産業革命後の視点から見れば、温暖化している事になります。人口問題、食糧問題、科学技術の進歩の問題、気候変動の問題などなど今後の未来は解決すべき問題が山のよう。

前置きが長くなりました。先日自動車免許の更新に行ってまいりました。平針試験場も様変わりしましたね。

僕は更新できないかもと少し不安でしたが、なんとか更新は出来ました。

視力測定で、片目が当然ひかかりました。 別室で視野検査です。 どちらかというと落とすための検査では無く、通すための検査です。検査官の方もとても親切でした。ただ片眼だと年々視野が狭くなって来ますから5年後はお気を付けくださいとありがたい言葉をかけて頂きました。

誰よりも自分が一番わかっています。 

毎度おなじみのビデオ講習ですが、愛知県は交通死亡事故の件数が下がってきたようですが、車の保有台数はやはり日本一。

死亡事故は最悪です。でも、軽症でも僕のようにその後の人生がつらく苦しくなる人もいます。どうか、ハンドルを握る以上は、何が起こるかわからないと思って運転してください。お車を改造することはそれは自由です。でも、メーカーは改造しない状態ですべての安全性を担保しているんです。加給圧を高める改造を施した車の加速度Gはノーマル状態とでは比べ物にならない。マフラーを改造した車の加速度も同じです。どうか改造はよくよく考えて下さい。

交差点の向こうには誰かがいる。自身の運転技術や車の性能を試すのはサーキットだけにしていただきたいものです。若い頃はそうは思わないでしょうけれどもね。

昨日の記事「僕の交通事故体験」を書いたのは、被害者にも加害者にもなって欲しくないし、たとえ軽症でも、その後の人生が・・・。

そんな思いで書いたわけでした。

僕はお気に入りの原付も手放しました。もう夜間の運転が出来なくなったからです。まーねー、一つ一つ文明の利器を手放して行きますよ。

パソコンのメンテの趣味も止めました。何か次の道が見える事を願ってですけどね。

僕が事故をした交差点はいまだに点滅信号も付いていませんし、年に1度くらいはやはり事故はあるそうです。

日本中にそんな交差点山のようにあります。 オリンピックよりも危険な交差点を無くす方が、余程国民や保険会社の利益に繋がると思いますけどね。

今日も読んで下さった方、ありがとうございました。

生きてりゃ、いい事あるさ・・・あるかもしれないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日の経験。実話です ネガティブな話です

2021年11月13日 17時06分32秒 | つぶやき

今日は僕の運命を大きく変えた日の事を記録として書いてみます。ネガティブな内容なので、興味の無い方はスルーしてくださいね。

このブログを書くきっかけは、2005年に夜勤のバイトへ向かう途中で起こした交通事故でした。 見通しの悪い交差点。小雨の降る夜でした。よくある出会いがしらの事故ってやつです。僕は優先。相手は一旦停止。 僕は徐行しながら交差点に進入。交差点の真ん中手前にさしかかった時、真横にいきなりヘッドライトが見えました、見えたと同時に激突。左横からぶつけられ、車は時計と反対方向へ横回転。相手の車の一部にめり込み、そのまま今度は後ろから民家のブロック塀に激突。1度の事故で2回の衝撃。現在の日本の法律では、お互いに動いていたら過失割合は7:3か6:4です。完全な相手側の一旦停止義務違反なんですが、 相手が悪かった・・・プロのカーディーラー。相手は車のヘッドライトのバルブを交換したかなりの改造車でした。あの色目では小雨の街路灯のある交差点では、相手の車を事前に認識するのは不可能です。そしてまた当日の夜は何故か事故件数が多くて、救急車を呼んでも1時間近くかかりました。おまけに激痛が酷かったのですが、時間と共に歩けるようになって、救急車が到着する頃には、痛みもある程度収まり、救急隊員にこの程度で救急車を呼ばないで下さいと逆に言われてしまった・・・。その時の会話を思い出したので加筆します。ではどうすれば?と救急隊員に尋ねたところ、「タクシーでも呼びなさい」見たいな事を言われながら、担架に運ばれた事を思い出しました。余程その時間帯に集中したのでしょ。事実その日は名古屋市内で死亡を含む事故が6件も同じ時間帯にあったそうです。後日に保険会社の人が家に来た時に言ってました。

そして救急病院へ搬送。当日は土曜日の夜です。これも不運でした。しかも、受け入れ可能な救急病院は車で30分以上かかる病院でした。これも不運。近所の救急病院はすべてNGでしたね。

そして搬送先の救急病院では

レントゲンを撮っても骨折無いから、軽症だよ。大した事ないから帰ってとあっさりです。 確かにその時点では、痛みも収まり気分も何だかハイで、車は無残な状態でしたが、身体は動くし大した事無くて良かったとほっとしたんです。ただ、救急搬送されたお医者さんが一言、今でも忘れません。

「明日もしかすると身体が動かないかも知れないけど、驚かないでね。滅多に無いけどね」と言われました。明日は日曜日、ここは休みだからね。「どうしたら良いですか?」と尋ねると「自分で考えてと」冷たい返事でした。ホント土曜日の夜に迷惑だよ感丸出しでしたね。ホントの話ですよ。

保険会社と連絡も取れて、代車も手配できたのですが、兎に角、妻が運転が苦手で、地図もあまり理解できず、不慣れな場所へ向かいに行けないとの理由から、電車とタクシーで自力で家の近くの駅まで行きました。この辺の記憶はかなり薄れて来ています。 そして、身体が痛むどころか、何だか軽くなって、その勢いで、警察署へ事故報告に連れて行ってもらった事までは覚えていますよ。数年経って、パソコンも普及して、ネットで色々調べたら(当時はまだそこまで普及していなかった)むち打ちは事故後ハイな状態になるが、安静にしていないとその後の治りが悪い事がわかりました。今思い返せば、悔いが残ります。

そして次の日です。朝目覚めると・・・「体が全く動かない」出来るのは呼吸だけでした。初めは声もまともに出せませんでした。経験のある方にはわかるかも知れませんが、まるで金縛りにあったような状態。手足は全く動きません。妻にも「冗談でしょ、演技は止めてよ」と言われる始末。ようやく信じてくれたようで昨日救急搬送された病院へ電話するも、「今日はお休みです」でお終い。 その日どうしたかもう記憶にありません。

覚えているのは次の日に近所の整形外科にかかって、そこの院長に言われた事は「どんなに症状が辛くても、骨折が無ければ軽症としか診断書は書けない。頸椎捻挫は1週間です。それ以上は無理です」そして、「どんなに症状を訴えても、元の身体には戻らない」と断言されました。 何だかもーその時点で元の身体に戻らないって何? その日から、僕の苦しくもやるせない人生が始まりました。1週間しても、首の痛みはあまり変わらず、確か1週間後からは病名も頸椎捻挫から頚椎症へ変えられ、保険会社からの補償も止まりました(仕事が出来ない日の日額補償などの) それから3ヶ月くらいしてから、目の中に何かドロドロした物がハッキリ見えるようになり、視野にかぶって見えにくくなったのですが、当然交通事故との因果関係など証明出来ず、首や肩、腰の痛み、目の中のドロドロと共存する日々とあいなったわけです。

その間も保険会社の担当者に痛みとか苦しさを訴えましたが、一番印象に残っているのは、「肩こりや背中の痛みはあなたの身体が弱いだけで、交通事故となんら関係が無い」と言われました。保険会社にとってみれば優秀な社員でしょう。レントゲンに映らない所見は被害者の身体の弱さが原因なんですから・・・。 

その時は僕も40代若かった・・・事故から半年後、首の症状も緩和され、これなら大丈夫だと保険会社と示談をしました。 本当の苦しみはこの示談後から始まったのです。

元々夜勤などこなせる身体では無く、無理がたたり、首の痛み背中の痛みが増して来ておまけに、目の中のドロドロが増して来て仕事を辞めたのが、2005年の終わりでした。それから何か自分で出来る事をと考え、それが節約だったわけです。生きるための節約です。

勿論その後MRIとか、目の検査とかしましたが(当然健康保険です)、いつからですか?と医師から尋ねられるので、これこれこういう事情で、交通事故をしてからと話をすると、何故か皆態度が一変するんです。まるで帰ってと言わんばかりに事務的な態度になり、交通事故との因果関係は認められませんからね、ばかりを強調される。「はいそれは分かってます」と答えても、何故かスッキリしない。名古屋市内にある某大学病院では、これは生まれつきのものだから、病気じゃ無いですよ。手術で除去は出来ますが、病気じゃ無いから、費用は自費になります。それにかなりリスクを伴う手術になるんで、それでもやりますか?と言われました。 その時点で既に、僕は夜間の車の運転がかなり苦痛(ドロドロが反射して見にくくなっていた状態)になっていまして、そんな状態でも自費ですか?と質問しましたが、「先ほど伝えた通り」と、とても冷たい対応でした。「運転を控えたら良いだけでは無いですか?」 この時点で、残念ながら僕は病院は力になってくれないと思い始めたのでした・・・酷い病院アレルギーにもなりますわな・・・。続く

ここまで読んで下さった方。ありがとうございました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACアダプターの劣化について

2021年11月13日 10時20分08秒 | つぶやき

最低気温が10℃を切って来た当地です。やはり今年の冬は寒そうです。ラニーニャ現象発生に加えて、大陸の寒気はいつ頃か忘れたくらいから継続的に強大なままです。時に台風の上陸や通過で、多少は押し上げられたものの依然巨大。その強大な寒気が偏西風の蛇行で、西日本から流れやすくなる傾向。ラニーニャ現象の年などの傾向をお調べ下さい。雪は厄介です。雨ならなんとかやり過ごせるのですが・・・。

さて昨日の記事の続きですが、小型家電(国産のメーカーであっても)5000円以下の家電は、消耗品と考えて、3年経ったら買い買える。(実は、レジ袋の問題とは比べ物にならない位な環境汚染に繋がる行為なんですけどね。)と書きました。ことACアダプターに関しては、やはり断線し易いようです。そして、修理して使うという方法があります。当然ゴミは減りますね。しかも、僕のACアダプターもそうですが、劣化による断線や亀裂が入りやすい場所が決まっているようです(まさに僕のACアダプターの劣化部分です)。

簡単な修理大好き人間の僕ですが、残念ながら片目になって、思うように修理や改造が出来なくなり(ねじ1本留めるのも、両目の頃の倍の時間がかかるようになりましたよ)、やんちゃぼーずのように泣きたい位ですよホントはね・・・。

でも皆様におかれましては、そんな事は無いと思うので、器用な方なら修理可能だと思います。

「ACアダプター被覆の劣化」で検索すると色々な記事が見つかります。

参考までに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚き!この文読んで同意は出来ないよね?

2021年10月27日 16時43分01秒 | つぶやき

朝から薄曇りの当地です。洗濯物は外では乾きません。やっぱり除湿機頼り。今月も電気代が気になるな・・・

さて今日は大きな疑問であり、問題定義的な画像を一つ。 実話です。

この度友人が、ガラケー(3G周波数帯の一般利用終焉に向け)からスマホに買い替えたのですが、ショップの勧める端末代金0円から、何故だがとあるメーカー(ネットでは良い書き込みが多い)を選択。色々と安全性を高める為に、セキュリティ対策(キャリア推奨の有料コース)にも入ったらしいのですが、そのセキュリティソフトを使用するにあたり、同意事項が出てくるのですが、そもそも同意しないと先に進めないわけですけどね。

その同意すべき事項に驚いたというのが今日のお話です。まずは写真から

ちなみにそのメーカーの端末に他のウイルス対策(勿論正規品)をインストしても同じ画面が出ます。

写真の文言・・・「私は起こりうるリスクを認識し、その結果として起こり得る結果を自発的に受け入れます。」

皆さんこの文の内容に同意出来ますか? これスマホにウイルス対策ソフトをインストして、アプリを有効(使えるようにするため)にする時点で出て来るんですよ!

しかも、判断できる時間は10秒間です。 10秒経つともう同意出来ません。カウントダウンが始まり、チェックが入らなくなります。その10秒間に、将来起こりうるリスクを認識し、その結果として起こり得る結果を自発的に受け入れます。という呪文に同意しなければ使えない・・・なんだこれ!

安全性を高める為のセキュリティ対策なのに、①その対策で起こり得るリスクって何?

②その結果起こり得る結果って何? ③しかもその結果を自発的に受け入れろってどういうこと?

つまり、あんたが同意したんだから、何が起きてもあんたの責任だよって事ですよね?

しかも判断できる時間は、10秒です。 こんな凄い内容に10秒で判断できる人って・・・

そうです、何も考えないロボット人間か、未来の可能性さえも予見できる超人しかいないと僕は思ってしまいました。

そして、この事実をキャリアに問い合わせたところ、ウイルス対策はお客様の自由だというあっけない返答。

次にメーカーに問い合わせるも、すべてGAFAの意向だという返答で、それ以外は答えられない。あとは忖度して下さいと来たもんだ!(ホントだよ)あとはキャリアに聞いて下さいでおしまい。

最後に、ウイルス対策メーカーに聞いて見た。長年PCでそこの有料ソフト使っているんで親切な回答を得た。

この文言はおそらく該当の端末特有の問題みたい。 そして、ウイルス対策メーカーとしては、この機種に搭載されているOSに関しては、サポート外という返答であった。メーカー名は出せないが、そのメーカーの別機種で同じような不具合があり、某セキュリティー会社はサポート対象外としたらしい。(日本が遅れているのかは定かでは無いです。)

いやはやビックリな話である。

これが現場の事実。 最後に泣くのは一般ユーザー。 スマホを推進するなら政府ももっと細かな点を検証すべきではないのだろうか?

だから僕は一貫して書き続けている。使わないのが一番。何故なら、凡人は「私は起こりうるリスクを認識し、その結果として起こり得る結果を自発的に受け入れます。」の深い意味を理解できないからだ。

そして、その判断をわずか10秒間では行えないからだ。

スマホの中には、大切な個人情報(自分以外の)も決済情報も入っている。今日のスマホは、旧世代のノートPCの数十倍の処理能力を有する超ハイテク機器。そんな超ハイテク機器をを持ち歩き、その中に大切な友人のデータ、決済機能、ネットマネーまでもインクルードしているわけである。

安易なクリックが全てを危険にさらす可能性があるにもかかわらず、平然と普及が進む今日である。

僕はダメ人間なんで、この文言にあるような「起こりうるリスク」さえも認識できる能力を持ち合わせていない。 だから、ガラケーで十分。

それ以上を求めていない。 どなたか①~③についてわかる範囲で教えていただけないでしょうか? 

今日の記事は長くなりましたが、無能なおっさんのぼやきだと思ってください。

10秒間で判断できる方々は・・・ホント尊敬しますよ。

最後に・・・追記が消えてしまったので、残念でなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人との話の中で

2021年10月26日 11時09分51秒 | つぶやき

ここ2~3日朝晩は冷え込みましたが、予想通り平年並みに戻りつつある当地です。 

今日の話題は、ちょっと古い映画の話題です。いまから5年前の映画、「君の名は」に関してのお話です。

僕の数少ない友人で、名古屋へ出かけた時は必ず連絡を取るようにしているのですが、彼も忙しくてなかなかと会えなくて、電話で話をしたのですがね。

たわいもない会話の中で、いきなり彼が、「君の名は」の映画の話をし始めるのです。 映画の内容では無いです。彼は、個人的に色々な研究をしてましてね・・・(今は古事記と、後藤新平氏を研究されてます。僕よりもおっさんなんですけどね)。

そして、かれ独自の映画の意味の解釈かと思いきや、いきなり「君」と言う漢字は既にその中に「コロナ」が隠されているんだよ。

コロナは本来、太陽の意味。 そして、天皇の意味。そんな神聖なコロナが悪者になった。 すでに5年前から予言されていたとね。

いつもながら、かみ合わない会話を楽しみながら、世の中を眺めるヒントを頂ける彼・・・「世の中には偶然は無い。すべて必然」今日の電話も必然。

ま、そんな感じです。

で、僕なりに「君の名は」で監督が何を言いたかったのかをググってみましたが、そんな解釈はどこにも記述はありません。それで、「君」のどこにコロナが隠されているのか?不思議に思ったのですが・・・・

確かに隠されていました。 君を分解すると、カタカナで 「コ ロ ナ」

彼は主張するんです。古事記の中に既に記述があると・・・。

偶然か何かはわかりませんが、レトロウイルス(人間が哺乳類へ進化できた因子)とコロナウイルスの原型との関係。 原型つまりオリジナルのコロナウイルスが目覚める時。内容が深すぎで書けません。

ま、兎に角、君という漢字は、分解すれば確かに「コ ロ ナ」が隠されていたというお話です。 

それ以上の妄想は止めておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてどうする?灯油高騰!

2021年10月15日 22時46分28秒 | つぶやき

今日は綺麗な夕日でした。天気予報を見なければ、明日は曇り~雨で、その後ひと月季節が進むなど考えられない。もっとも、今週の暑さが異常だったのですが・・・。

平年並みに戻るためには、異常な暑さを異常な寒さで補完するわけね。ある意味恒常性は保たれているようですが、いかんせん急激な気温変化ですから、たまったもんじゃーありません。

さて今日聞いた話ですが、中部の山間部では、ガスの代わりに灯油系ボイラーを使われる方も多いです。その価格(配達料込み)ってのが驚きですよ、114円/㍑ですよ。スタンドでも、103円だそうです。これまた異常ですよ。消費税を入れたら18㍑で2000円近くになってしまいます。このままの状態が続くようなら、需要期(真冬)にはどうなるか?

石油ストーブから電気暖房にシフトする家庭が増えれば、電気需要が高まり、これまた電気代の値上がりにつながります。 すでに11月に電気料金は値上げが予定されています。

ガソリン価格も高騰していて、レギュラーガソリン170円台ですよ!田舎の生活をひっ迫させています。

何せ、原油価格の高騰+脱二酸化炭素の圧力で、灯油やガソリン価格が下がる要素が見えないのが現状ではないのでしょうか。

事日本においては、国内で排出される二酸化炭素のほとんどが、偏西風に流されて、海洋上空で雨水に吸収され、最終的には海水に溶け込み、それが海洋性植物プランクトンの餌になる事は明らかだそうです。つまり、日本が排出する二酸化炭素の多くはプランクトンの餌になるってわけ。最近日本近海で魚(回遊魚)が減少しているのは、二酸化炭素が近海で海に溶け込む絶対量が不足し、植物性プランクトンの減少を招き、それを餌とする動物性プランクトンも減少、そのため動物性プランクトンを餌とする魚が日本近海を離れているとも考えられないでしょうか? とにかく一つバランスが狂えば、生態系のバランスは崩れます。

また国内の温暖化というよりも、高温化は、ソーラーパネルの輻射熱の増加以外の何物でもない気がします。熱を反射する物体が増えたなら、相殺するべく熱を吸収する物体(森林など)が必要。どこかの時点でバランスが崩れるのは当たり前ではないでしょうかね。

話し戻して、go to事業が再開されるようですが、今こそ一般家庭にも灯油補助とか、ガソリン補助を真剣に検討する時節ではないでしょうか? 日帰り温泉や温泉旅館でも、灯油にて加温をしている施設は沢山あると思います。 灯油高騰・・・冬に向けて大きな懸念の一つだと思われませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする