goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

あーなんだかなぁ・・・

2018年08月29日 13時56分03秒 | つぶやき
いや~水増し請求・出るわ出るわ・・・。裁判所に全国の省庁、国税関係に衆議院までも・・・。裁判所なんて法を行使する立場だよなぁ・・・事務方は組織が違うとはいえ・・・。国税って・・・事態大きすぎなのでは?

きっちり法令を遵守して罰則を払っている民間企業はなんなの? むしろそちらの企業の実名を知りたいわ。
きっちりやっている企業さんじゃーないの?

政治や官僚が乱れれば、自ずと国が乱れますわなぁ・・・峠越えちゃったかな?

サマータイムの検討などしてる場合ではないのでは?  暴動が起きて命まで取られない安心感がなんでもありを助長したのかな?  もー世も終りかなぁ・・・。

さて偶然かどうかは知りませんが、台風に関してはあまり当たらないAI予測ですが、今の所、9月5日~静岡県の太平洋側~関東方面直撃の予測をしています。

天罰が下らないようにしっかり事態の原因解明と再発防止をして欲しいものです。

参考記事を引用です

未達成企業、293億円納付=省庁は罰則なし―障害者雇用

8/28(火) 21:00配信 jiji.com

一定以上の障害者を雇っていない企業に負担を求める「障害者雇用納付金制度」に基づき、2017年度に企業が国に支払った納付金が293億円に上ることが28日、分かった。制度を所管する高齢・障害・求職者雇用支援機構によると、障害者雇用の基準を満たさなかった企業から納付された293億円のうち、227億円が基準を上回った企業に調整金などとして支給された。

 民間企業は障害者雇用の基準を満たさないと罰金の形で納付金が求められる。一方、水増し雇用が発覚した中央省庁などには罰則がなく、官民の間で不公平感が広がりそうだ。

以上引用です。

調整金は罰則金から賄われていた?? これじゃー中小企業虐めなんてもんじゃーない。

捉え方は色々あるでしょうが、そもそも根底に大変ナイーブな問題があるのでこの話題はこれで終了します。

興味のある方は色々検索してみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑で電気代は値上 今度は

2018年08月19日 15時52分19秒 | つぶやき
葬儀やら何やらでちょっと疲弊してました。ようやく涼しくなって来たものの、先週まで35度が当たり前な毎日から、急激に気温ダウン・・・。10度以上ですよ。 ほんと首やら肩やら背中が痛くて・・・生きているだけで辛いです。

そこえ今度はまたまたまた・・・何度目か忘れてしまいましたが、値上の知らせです。

なんとガス代が1㎥あたり34円以上の値上が10月からスタートだそうです。 

その理由として、3年半ぶりの原油価格の高騰による産油国からのLPガス販売価格の値上げ。さらに日銀や政府の政策による円安誘導のお陰で、為替ルートにより計算されるLPガス輸入価格の高騰。さらには船舶の燃料費高騰・・・。

もはやトリプルパンチでノックアウトの高騰が背景にあるようです。

これから冬場に向かいガスの消費が増えてくる頃に値上ですよ・・・。

普段でも高めのLPガスですが、更なる値上ですよ・・・。

都市ガスに関しては今のところ情報はありませんが、近い水準での値上は必修でしょう・・・

電気なら小さなソーラー発電システムで微々たる節約も可能ですが、ガスはどうする事もできません。

秋から冬にかけても庶民生活が厳しくなる可能性が濃厚となってまいりました。

せめて円安が止まってくれればと思うのですが・・・。株や投資で利ざやを稼ぐ方々がもてはやされている世の中ですから、どうにもならんでしょう。

せめてぼやきくらい書かせて下さいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる話題2件

2018年08月15日 17時46分46秒 | つぶやき
明日から所用で実家に戻る為に更新不能。 遠縁の葬儀だ。  なので気になる話題を2件アップします。

一つ目  世界の異常高温「2022年まで続く」、最新予測研究


8/15(水) 15:35配信  AFP

【AFP=時事】人為的な地球温暖化と自然要因による地球表面温度の上昇の相乗作用により、今後5年間は異常な高気温が続くとの予測を示した研究論文が14日、発表された。

中略

人為的な影響と自然変動の影響を分離することは、熱帯低気圧、干ばつ、洪水やその他の種類の異常気象に気候変動が及ぼす影響の定量化を試みている科学者らを長年悩ませてきた。
「今回の研究では、気候における経年の(短期的な)自然変動を予測するためのシステムを開発した」と、セベレック氏は説明する。その結果、「2018~2022年の期間については、平年値からの差(偏差)が人為的温暖化の影響と同等であることを発見した」という。すなわち、自然温暖化は今後5年間で人為的気候変動とほぼ同程度の影響を及ぼすということだ。

中略

海の熱波など、海の「温暖化現象」の発生確率は150%増加すると予測されている。

引用はここまで。 一部しかのっけて無いので興味のある方は元記事などをご訪問下さい。

どうやらこの暑さは2022年くらいまで続く可能性が高そう・・・。 国民生活に多大な影響を及ぼすサマータイムの導入以前に、夏の生活そのもの(サマータイム以外の方法)を考えないとならない事態になるかもしれない・・・。

スポーツの祭典に多大な予算をかけている場合ではないのでは?

そしてもう一つ。 こちらはこのブログでなんどもその危険性を指摘しているが・・・素人のぼやきなど誰も相手にはしないが、時既に遅しである。

 「スマホのブルーライトで失明早まる可能性、研究」


8/14(火) 13:23配信

携帯電話やノートパソコンの画面を長時間見続けることによって、失明が早まる可能性があるとする研究論文がこのほど、英オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された。

米オハイオ州のトレド大学(Toledo University)による新たな研究では、デジタル端末から発せられるブルーライトによって、目の光受容細胞を死滅させる有害化学物質の発生が誘発されることが明らかになった。こうした状態は最終的に、視野の中心部に影響を与える黄斑変性症の進行を早める可能性がある。50歳以上の人々の約7人に1人には、この疾患のなんらかの兆候がみられるが、治療法はまだ見つかっていない。

中略

「レチナールとブルーライトの結合によって引き起こされる毒性反応を阻止する方法を探し、失明のメカニズムについてより多く学ぶことで、ハイテク機器に囲まれて育つ子どもたちの視力を守る方法を見つけたいと思っている」と同氏は意気込む。

引用はここまで。 詳しくは元記事をお読み下さい。ヤフーヘッドラインなどで検索。

このブログのカテゴリー内の「目に関する話題」にも色々書いていますが、目には寿命があります。 医学の進歩がその寿命を延ばしているのも事実ですが、目は一人一人本当に違う。 医者はそこまで対処はしてくれません。

北半球の高温化とハイテク機器から発せられる有害波長。 正に命がけの淘汰の始まりかもしれませんね。

行過ぎた便利は行過ぎた不便の始まり。 電車の中でもスマホなど眺めずに、景色を見ましょうよ。  リアルに成りすぎたTV映像も同じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独裁政権か

2018年08月07日 19時43分20秒 | つぶやき
気温こそは34度どまりでしたが、もー湿気が凄い当地です。

TVを付けたら強面のゴッドファーザーの話ばかり。 驚きなのは自民党がサマータイム導入を検討??

ヤフーサーチでも61%が反対。(ヤフー意識調査61.3%(14697票))

しかも、なぜに一般庶民まで巻きこむのか? 1000歩譲って、このコンピューター社会で時間修正に伴うコストを誰が負担するの? そんな予算があったら、西日本豪雨の被災者とか他の地域の被災者へ十分な補償をしなよ!他にも日本中 問題が山積。

システムを修正するのも無駄。さらに元のシステムに戻すのも無駄。 どうせ、議員本人や親族の息のかかった企業へ発注するのは目に見えている。どこまで闇なのか?

だいたい、オリンピック開催中に台風来たらどうすんの? 何百億?それ以上のコストをかけてサマータイムに移行したシステムがすべて無駄。気象操作して開催期間中は台風来ないように気流を変えるの? そんな事したら、地球さんの怒りが爆発しますよ。

アメリカの強い意向で夏開催になっているわけで、そもそもが秋とか春のほとんど台風や酷暑が考えられない期間に開催すれば済む話。

朝の通勤時間や企業の始業時間を2時間早めてたって、絶対に2時間早く終わりませんから! むしろ電力需要が増えるだけ! エアコン使用時間が増えてヒートアイランド現象も増えるだけ。すべてが無駄。 

忘れてはならないのは、その費用を政府か企業家どんな団体が負担するかは知らないが、最終的には巡り巡って国民負担になることは間違いない。

こんなのはスポーツの祭典でもなんでも無い。

ただの独裁主義の延長ではないのか? だれも喜ばないし幸福にはならない選択ではないのか?

解決策は、開催中止。 それが一番。 あるいは延期。ここまで来るとそれに尽きる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き返しの方が・・・

2018年07月29日 11時01分00秒 | つぶやき
昨日の午後3時あたりから急激に進路を南寄りにとった台風12号です。そのおかげで、海沿いの地域以外は台風ってほんとうに通過しているの?と思うくらいに不気味な静けさの当地でした。

お腹の調子はイマイチながら、なんとか小さな菜園の手入れに訪問中です。 あれ?吹き返しの風の方がはるかに強烈!!

息をなんとか吹き返したキュウリが風に煽られています・・・。 台風は今どこ?? 300キロ以上離れているのにこの風は何??

何から何まで異例ずくめの台風12号。 今日は東海地方はこれから暫くは吹き返しの風に注意です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からまたも値上げ

2018年06月30日 09時35分12秒 | つぶやき
昨夜は突然の冷たい風が襲来したが、どうやら竜巻ほどには発達しなくて助かった当地です。

岐阜県に関しては、下呂周辺は大変な事になっているもよう。 ちょっと早い夏休みなどを計画していた方は周辺の情報収集を綿密にされた方がよろしいのでは?

7月1日~の天候も数時間単位で予測が変わってきている。 それだけ予測不能なのか??

観測史上もっとも早く梅雨明けした関東方面はおそらく晴れでしょうが、他の地域は かなりの地域差が生じる天候へ。

さて今日のお題ですが・・・もー書くのも嫌になってきましたがまたも値上げのニュース。

値上げ対象は食料品~事務用品に至るまで多義にわったてますね・・・もー嫌。

ちょこっと調べたら、製粉大手の日清フーズ、日本製粉、昭和産業は家庭用小麦粉、てんぷら粉、パスタなどを最大8%値上げ。

山崎製パン、フジパン、敷島製パンは、食パンや菓子パンなどを最大7%値上げ。


永谷園はお茶漬けやふりかけなど60品目を、タカノフーズは納豆の一部商品をいずれも25年ぶりに値上げ。

コクヨは、ノートやはさみなどを平均で約9%値上げ。

明治やロッテ、森永製菓もチョコレートの値上げを来月(8月)に予定。

背景には小麦粉の輸入金額の上昇と、政府の政策に基づく人件費・物流コストの値上げが価格に転嫁された為だとか。

人件費ですが、給料上がってます? 答えは完ぺきにノーです。名目上は確かに昇給はしているものの、控除額が昇給額よりも大きいために(差し引き)、手取りはわずかに500円のプラス・・・。

500円じゃー値上げ分に到底追いつかない。 そりゃねー大手の企業にお勤めの方は別でしょうけどね。

中小・弱小企業では従業員までお金は回ってません

500円じゃーあーた、医者にもかかれませんよ・・・それが現実・・・。

当然、主夫や主婦に恩恵が回ってくるはずもなく、出来ることは・・・節約だけです。

はい、このブログは「節約ブログ」なんでね、楽しく節約して参りましょう・・・って、流石にきついなぁ・・・。

友人もボーナス少し増えたけど、結局なんやかんや引かれて去年よりもダウン

売上が下がってるから当然だと厳しいお言葉だったとか・・・

悲しいかなそれが現実のようです。

7月の売り場は、徐々に徐々に値上がり感を実感することになるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先順位? その影で

2018年06月20日 16時15分47秒 | つぶやき
今回の大阪北部の地震により名古屋市もブロック塀の緊急点検を実施するとか? TV報道ですけど、老朽化した塀の改修?に関して自治体の助成金が10万が限度だそうで・・・。いまどき10万円じゃDIYも困難かも・・・。 

老朽化したブロック塀に限らず、立て替えたくても資金が無い箇所が山ほどある現実。特に通学路ってのは選択の余地が無い。勝手に通学路にされて困る家も当然あるし・・・難しい問題だ。

あれほど東南海だの東海沖地震だの騒いでおいて、現実は危険箇所が星の数。 倒れたブロック塀は、案の定手抜き工事な感じだし・・・。

さて、今回の雨はどうやら愛知県直撃?みたいな流れ・・・。今年の梅雨は 雨は降っても水瓶では降らないパターンかも??

で、巨大国家の代表者の発言はものすごい発言なのに、サッカーと地震でその報道さえも消えてしまった様子。

庶民のスピンには最高の材料。 てことは、影で粛々とすべてが決まって行くのだろうか・・・。

金曜日から梅雨の中休みだそうで・・・雲の切れ目が、運の切れ目。  意識をすれば大難も回避可能か?

これ位しか書けないので、後は妄想して下さいね。 すべては反転してますよ。逃げれば追っかけられる世の常。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月はスムーズな更新

2018年06月14日 11時31分43秒 | つぶやき
昨日は6月にしては信じられないくらいの快適な1日でした。今日はすでに曇りがちです・・・残念。

本当に自然の恵みに感謝な1日でしたよ。 梅雨に入って湿度が50%以下なんて・・・ある意味記録的だと思いますけどね。真夏日になった所もあったようですが、風が冷たく感じられて外の作業には最適な1日でした。

今日は、昨日できなかったwinアプデ中です。 今月は・・・とてもスムーズです。 今年の3月以前の状態に戻った感があります。

win7 32ビットも問題なく更新です。 原因は個人的には判明してたんで別段問題ないのですが、MS側も原因を解明したらしいのですが、素人ではわからん内容です・・・。ハードディスクのロック関係??見たいですけどね。

該当する方はそれなりに検索してください。 

わかっちゃいたけど、win10はアプデにも時間かかります・・・。 そこそこなノートPCでもデフラグ~最適化~不要ファイルの整理まで入れると2時間弱は必要。

古いノートPCだとそれ以上かも・・・先日買ったジャンクノートPCは1時間弱だから早い方かな? 64ビット版の方が時間かかりますね。 win7でも同じでしたけど。

2020年以降がちょっと思いやられます。

64ビット版でもメモリーを増設すれば解決?するかもしれませんが、8Gのメモリーは・・・滅茶苦茶高額。

それ以前に古いPCだとプラットフォームの設計から時代遅れなのかもしれません。

動く間は、マシンとしての機能を全うさせてるつもりです。 勿論大切に扱っての話です。

そんなわけで今日はアプデデーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50代の方、少し考えましょう

2018年06月01日 12時58分30秒 | つぶやき
今日は3日ぶりの晴れの当地です。朝からソーラーランタンの日光浴ですよ。何せ日当たりの悪い場所ですからね。

太陽の動きに合わせて、ランタンも移動させてますw。

さて、スマホにIDカードにスマートキー・・・。便利にはなったものの、僕たちの記憶力や判断力はどうなってますか?

日々衰えるばかりです。 僕なんかたまに公衆トイレで流すのを忘れてしまいます(ごめんなさい)。

別段これは、家では水道の節約の為に何回かまとめて流す癖がついてましてね・・・惨めなものです。

中には既にトイレに入れば全自動で、まず自動でトイレの照明が点きます。そして、トイレの蓋が勝手に開き、静かなノイズキャンセリング音が流れ始め、用を足せば自動で流れ、蓋まで閉じる。 おまけに蛇口も自動。乾燥まで自動です。

そりゃーね、最先端文明社会で素晴らしいのですけれども、それがノーマルスタンダードでは無いですよ。

すべての公衆トイレや家のトイレがそうなれば良いのでしょうけれども、実際はいまだに旧式なトイレもあります。

経済格差も物凄いのですが、利用する側の判断力も要求されますね。

どこまでが自動なのかってね。 自動じゃー無いトイレで、そそうをすると品格を疑われます。

流石に大を流し忘れた事はありませんが、小は節約の癖がどうもね・・・。

たまたま運が悪く、自動制御回路が故障した瞬間に出くわすとこれまた悲劇ですよ。 本人はいつも使い慣れたトイレだから安心して用をたすのですが・・・。たまたまその時よそ事を考えていて、故障に気づかなかった。貼紙がしてあっても目に留まらなかった。そんなケースは、後から入った方が・・・被害を被るわけですね。

同じような事がすべてに言えます。自動化は大変便利で素晴らしいです。でも高機能な機械ほど敏感で壊れやすい側面も持っています。

トイレの照明が自動なんてのはかなりスタンダードになって来ましたね。 でもすべての家庭ではけっしてありません。


「おい!トイレの電気がつけっぱなしだったぞ」

「子供の友達ですよ」

「まったく、悪い癖だ! 親はどんな教育をしたんだろう・・・」

「今はどこの家も自動だから、自動じゃ無いって知らなかったのでは?」

近い将来そんな会話が聞こえそうです。


知らず知らずの毎日の習慣が、実は大切で、自動化はどんな未来をつくりだすのでしょうね?

まー照明はLEDになって、蛍光灯に比べればスイッチングロス(ON OFFの繰り返しによる機器の寿命低下)はかなり軽減されたので、あまり必要無いと思いますけどね・・・むしろセンサー回路の維持通電消費電力が無駄だと思うのですけど・・・。

誰もそんな事に耳を傾けない時代です。 将来的に人口が10憶を超えるような大国や、アジア・アフリカが将来的に消費するだろう電力を考えた時に・・・地球がどれだけ必要になるのでしょうかね。

どこかで無限な電気代のかからないエネルギーが供給されていて、まじめに電気代を払わされている人達が知らないだけならば話は別でしょうけれども・・・。そんなはずは無いと思いますけどね・・・たぶん・・・。

話は変わりますが、スマートキーを失くす方も多いと聞きました。 失くすと大変な経済的な損失です。スペアキーだってそう簡単には作れません。相当な費用がかかります。

携帯などもっと大変な事になりますけど・・・。 

問題は、ありふれた日常の自動化がもたらす機能低下ですよ。 人間の脳は残念ながら一度失った機能は、回復させるのも大変です。

日中一人で過ごす時に僅かな電気代節約の為に、昼の電子レンジ使用を極力控えています。その替わりにカセットコンロで温めをするのですが・・・レンジでチンに慣れ親しんだ思考回路は、時間間隔が失われています。 つまり、気が付いた時にはカセットコンロの上でトーストが丸焦げです。

当然2~3件の家事を同時進行しているので、トーストの温め・・・脳裏から・・・消えていますw。 同時にきっちり3個を管理できる脳なら良いのですが・・・そんな能力は持ち合わせていません(涙)。

これだけ自動化が進んでくると、もう他人ごとでは無くなって来ますよ。

今はまだ大丈夫な50代も、60代になり70代になると・・・

20年後の未来? 僕の中では予測不能です。 今が瀬戸際な気がしますね。

行き過ぎた自動化も考え物だと思いますけどね。 能無し親父のボヤキでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なシート

2018年05月20日 21時47分05秒 | つぶやき
雲の流れは多いものの程よく晴れた1日でした。 今日は色々と身の回りの整理をしていました。

そうしたら、昔 部品取りをした残りからある興味深い半透明なシートが2枚出て来ました。

まずこの写真を覚えてください。



何の変哲も無いタダの保温カップです。 そのカップをあるシートを通して見ると~
クリックで別ウインド開きます
限りなく薄くなっておまけに2つのカップが見えます。 画像は少しコントラスト調整してます。
シートを通しているので少しピント甘いです。

また。別のシートを通すと~
クリックで別ウインド開きます
見えないはずの内側が見えています。 同じ角度で撮ってますよ。

不思議ですね~でもこれ、皆が当たり前に見ているモニター画面に使われている技術ですよ。

シートを片手で持って撮っているんで湾曲していますが、PCは正確にその位置を割り出し、シートに投影しているんですね。20年以上も前の技術ですから今はもっと進歩しているでしょうね。

このようにも考えられます。 この世界は様々なフィルターを通しての投影だと。

車窓から眺める姿など正に投影にしか過ぎません。 本当に目に映る姿が真実なのでしょうか?

1枚目の写真など写真映りが悪いですが、完全に虚像がカップの右側に現れました。 どちらが本物か遠目ではわからないくらいでしたよ。

もっと驚きは見えるはずの無い内側が見える事です。(2枚目の写真) 

ぼくらは外界を見ているわけですが、実際は光の反射を見ているんだと改めて感じましたね。

ですから投影物の周りに特殊なフィルター(光を屈折させる何かが)があれば、見え方も違ってくるわけですね。

蜃気楼など有名な話です。

モニター画面の中では、僅か数ミリのシートが何枚か重なりあって情報を映し出しているんですね~いやはや技術は凄いですね。

今は単なるゴミ(シート)ですが、ゴミと戯れながら様々な妄想が駆け巡る1日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする