goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

隙間に生きる

2011年10月19日 10時02分17秒 | 気になるニュース
秋晴れの天気も明日までだ。いよいよ夏物をしまうとするか・・・。

以前このブログで取り上げたエレニン彗星ですが、太陽の熱で分解され塵になり、どうやらその塵の一部が17日に地球を通過したようでしたが、何事も無く時間が過ぎてゆきましたね。

このあたりも、情報を的確に読む必要性があるようです。太平洋に一部が落下する情報もかなり以前からありました。もっとも、えびでたいを釣るがごとく、さらなる大きな目的のために、人類が秘密裏に救われていたのかもしれませんね。

そしてまた、目的には裏も表もあることを忘れてはいけません。

さて、本題。パンダさんが何故に肉食から草食に進化・適応したか?その理由とどうして、草を食べられるようになったかが解明されたそうです。

以下は記事からの引用です。

『パンダが竹を食べる謎を解明

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 10月18日(火)12時43分配信

 ジャイアントパンダに関する長年の謎が、糞の分析からついに解明された。肉食動物の腸を持つパンダが、どうして99%竹や笹だけを食べて生きていられるのかという謎だ。

 草食動物は、繊維質の消化を助けるため比較的長い腸を持つ傾向があるが、ジャイアントパンダにはそのような特徴はない。

 しかも、2009年にジャイアントパンダのゲノムが解析された際に、竹や草などに含まれる植物繊維であるセルロースの分解に働く既知の酵素に対応する遺伝子がないことが明らかになった。

 この結果から、研究者たちは、パンダの腸の中にはセルロースを食べて消化を助ける細菌がいるに違いないと推測した。しかしこれまで、パンダの腸内でそのような細菌を探す努力は成果を上げてこなかった。

 そこで今回発表された研究では、野生のパンダ7頭と飼育されているパンダ8頭の糞に含まれる遺伝子を調査対象にしたと、研究を率いた北京にある中国科学院動物研究所の魏輔文(Wei Fuwen)氏は話す。サンプルは、従来のパンダの糞の研究で用いられたものに比べてはるかに多かったという。

 魏氏らは、パンダの消化管内に、草食動物の腸内で見つかるものに似た細菌が実際に存在することを確認した。研究チームが確認した細菌のうち、13種は既に知られているセルロース分解細菌の仲間だったが、7種はパンダに特有の細菌だった。

 パンダは生物の系統樹の上で大半の草食動物とは異なる枝の上に位置するため、このような細菌の存在は、「食事の違い、腸内の独特の生息環境、あるいはこの宿主が系統発生学上持つ特殊な立場によるものと考えられる」と魏氏は推測する。

◆パンダを竹食にしたのは人間?

 腸内微生物の助けを借りているとはいえ、パンダは竹や笹からたいして栄養分を摂っているわけではない。パンダは1日に乾燥食料を9~14キロ食べるが、消化しているのはそのうちの17%にすぎない。このことは、パンダが緩慢な動きでエネルギーを無駄にしない生活スタイルに進化した理由も説明する。

 では、そもそもパンダはなぜ、どのようにして草食に転じたのだろう。

 一説によると、古代の人類の人口が増えるにつれ、パンダが高緯度地域に追いやられたためだという。新たに棲みついたその土地で、ツキノワグマなどほかの肉食動物と獲物を争わなくてすむよう竹食に適応したのだと、ワシントンD.C.にあるスミソニアン国立動物園のパンダ飼育係、ニコル・マコークル(Nicole MacCorkle)氏は説明する。

 パンダは、与えられれば肉も食べるけれども積極的に追い求めはしないとマコークル氏は付け加えた。』

以上ここまで。

ようは、時間をかけて、セルロース分解細菌との共存に成功したのではないでしょうかね。そして、そのうちの7種がパンダ特有に進化・共存に成功したという事でしょう。

パンダ自身も同種の肉食の熊や古代人類との間で無益な食料や住処の奪い合いを避けた結果でしょうね。

パンダは繁殖も難しい事で有名です。何故か?増え過ぎないためもきっとあると思います。増えすぎたら今度は、自分たちが敵になってしまうからですね・・・。
また無益な奪い合いを始めなければならなくなる・・・・。

食料と住処の問題。これは決してパンダだけの問題ではありません。ついに70億を超えた人類です。

ちなみに、「海苔」とか「昆布」と「かわかめ」などを分解する酵素を遺伝的に獲得しているのは日本人だけです。
きっと分解できたエネルギー率を計算すれば、日本人度がわかるかもしれませんね。

もっとも、安全な食材が無くなってしまいましたがね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の頃からの噂が・・・

2011年10月11日 10時13分44秒 | 気になるニュース
今日も無事に朝の家事業務終了です。相変わらず肩こりが治らない・・・・。

そう言えば、今夜あたり満月だったような?  確か、地球から最も遠い位置に見える満月だそうで・・・。中秋の名月となるのでしょうかね。

さて、本題です。子供の頃から、川口○○○さんやら矢追さんやらの番組で一躍有名になった未確認生物の話題です。

ご存知の方も多いでしょうねこのニュース・・・。以下は記事からです。

謎の猿人イエティを捜せ! =ロシアに生息「95%」―調査団
時事通信 10月11日(火)6時21分配信

 【モスクワ時事】猿のような大型の未確認生物「イエティ」(雪男)をめぐり、ロシア西シベリアのケメロボ州南部で10日までに、専門家による国際会議と大規模捜索が行われ、調査団は「イエティが生息する確率は95%」と主張している。
 主催した州当局によると、調査団にはロシアや米国、カナダ、中国などの研究者が参加。6日からの現地調査の結果、洞窟内でイエティとの関連が推測できる毛髪や足跡を採取したという。
 イエティはヒマラヤ山脈の方が有名だが、同州にも「目撃情報」はある。タス通信によると、1958年にも今回のような大捜索をソ連科学アカデミーが実施した。 

以上ここまで。 確か7カ国が参加してたような・・・。

UMAと言えば沢山地球上に存在しているようで、このブログの過去でも少し取り上げました。

しかし、やらせやいたずらも多いのも事実。ネス湖のネッシーなどは、いたずらの本人が、
「ごめんなさい」した事は記憶に新しいですね。ネッシーも大規模な科学的な調査が行なわれたはずですよ。

不思議な事に、「ごめんなさい」後にも、目撃情報が絶えないらしいです。

また、クロップサークルも「ごめんなさい」ありましたね~。こちらは、「ごめんなさい」後に人が短時間で到底作りえない複雑な形状のサークルが出現しまっくています。まるで、挑戦のようですね。

そんなわけで、限りなく白に近いグレーなUMA現象が多発している現在。

果たして、イエティは存在するのでしょうかね。

なんとなく落ちは・・・。過去の事例からも推測できますがね。

秋の夜長、真の目的を妄想するのも、おつなものではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮説の裏づけ?

2011年10月10日 12時40分07秒 | 気になるニュース
穏やかな連休も最終日。引きこもり我家は生活実需品を買出しに出かけるくらいだな。

でも、太陽さんのお陰で、ソーラー充電は絶好調! 今は、ソーラーライトだけの充電ではなく、携帯やハンディークリーナーの充電など幅広く充電していますよ。

別段新しく買ったソーラーパネルじゃなくて、充電式扇風機の付属パネルを利用なんですがね。

もちろん、コントローラーとDCACコンバーターは別途買いましたが・・・。

さて、今日は以前に(いつだか忘れました)このブログで紹介した体内時計25時間説に関する記事です。以下は記事からの引用です。

体内時計、宇宙生活で正常化 JAXAが解明 
産経新聞 10月10日(月)7時55分配信

 宇宙に長期滞在中の飛行士は、睡眠・覚醒などの生体リズムを刻む「体内時計」が地上よりも正常化する傾向があることが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究で分かった。宇宙では体内時計が狂ってしまうとの予想を覆す結果だ。長期滞在飛行士の生体リズムの分析は世界初で、将来の火星旅行に向けた基礎データになるという。

 若田光一さん、野口聡一さんら日米欧の飛行士数人が、国際宇宙ステーション(ISS)での約半年間の滞在中に24時間の心電図を3回計測。地上での計測値と比較し、約1日周期の生体リズム(概日リズム)がどう変わるかを調べた。人間の体内時計は1日を24時間より少し長めに刻んでおり、太陽光を見ることなどで24時間に修正しているとされる。

 計測の結果、飛行前の概日リズムは正常値より長めだったが、ISS滞在中は24時間に近づいて正常化する傾向がみられ、帰還後は再び飛行前の状態に戻ることが分かった。

 概日リズムは自律神経の働きと密接な関係があり、周期が乱れると昼間に眠くなるなど「時差ぼけ」のような状態になる。地球を周回するISSでは昼夜が45分で入れ替わるため、飛行士の概日リズムは乱れると懸念されていた。

 宇宙生活で正常化した理由は不明だが、飛行士は訓練のため世界各国を頻繁に移動しており、いわば年中、時差ぼけの状態。一方、ISS船内では昼間は照明をつけ、夜は消灯して1日24時間の日照を再現しており、地上勤務よりむしろ規則的な環境だったことが影響した可能性がある。

 データは分析の初期段階で、今後詳しく解析する。

 JAXA宇宙医学生物学研究室の山田深主任研究員は「生体リズムが崩れると体力が低下して免疫力が落ちる恐れがあり、任務に影響する。研究成果は1、2年の長期に及ぶ火星飛行での健康管理にも役立つだろう」と話している。(長内洋介)

以上ここまで。

飛行前は、24時間より長め・・・完全管理下におかれると24時間。元の地上の生活に戻ると24時間より長めに戻る??

ここからは妄想ですからね・・・・・。

人間の体内時計は25時間。もちろん個人差あり。それは、火星の自転周期にシンクロですな。

それを、強制的な環境に押し込めて管理すれば無理やり24時間にすることも可能。

しかし、あくまでも強制的管理環境であり、地上に戻れば元に戻る。

では何故、地球の自転周期の24時間に戻らないのだろう?おそらくは睡眠を司る遺伝子に答えがあるのではないだろうか・・・。

このあたり、太陽系だけでもきっと長い長い歴史が存在すると思われる。

たわいも無い妄想話。

自分にあったリズムが一番ですな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パート労働者を直撃・・・

2011年10月09日 13時09分10秒 | 気になるニュース
今日また、首やら頭が痛い・・・。

太陽の黒点数が70台を切って来たもよう。次の爆発の準備だと思われる。

そんな中、恐ろしい画策が進んでいる・・・。以下は記事からの引用です。

パート主婦に打撃の制度改革 来春から手取り1割減の可能性
NEWS ポストセブン 10月9日(日)7時5分配信

パート主婦にとって頭が痛い制度改革が検討されている。9月から始まった厚生労働相の諮問機関「短時間労働者への社会保険適用等に関する特別部会」。厚生年金や、企業の健康保険組合などの社会保険にはいる必要がなかった短時間のパート労働者を、社会保険に加入させる方向で議論が動いている。

現在、パート労働者が社会保険に加入するかどうかの線引きは、「週30時間」の労働をしているか否か。これは正社員の概ね、4分の3以上働いているかどうかを分岐点としたものだ。

サラリーマンを夫に持つ主婦は、労働時間が「週30時間」未満であれば、自ら年金などの社会保険料を払わなくてもよく、夫が肩代わりしてくれる形になっている。しかし、今回検討されている制度改革では、この「週30時間」未満が「週20時間」未満に引き下げられるという。

その場合、毎月の給料から社会保険料が天引きされるようになり、手取りがそれまでより低くなってしまう。この制度改革は早ければ来年1月から始まる通常国会に提出され、可決されれば来年春から実施される。パート労働者のうち、実に約400万人が対象になるという。
パート主婦に打撃の制度改革 来春から手取り1割減の可能性
NEWS ポストセブン 10月9日(日)7時5分配信

パート主婦にとって頭が痛い制度改革が検討されている。9月から始まった厚生労働相の諮問機関「短時間労働者への社会保険適用等に関する特別部会」。厚生年金や、企業の健康保険組合などの社会保険にはいる必要がなかった短時間のパート労働者を、社会保険に加入させる方向で議論が動いている。

現在、パート労働者が社会保険に加入するかどうかの線引きは、「週30時間」の労働をしているか否か。これは正社員の概ね、4分の3以上働いているかどうかを分岐点としたものだ。

サラリーマンを夫に持つ主婦は、労働時間が「週30時間」未満であれば、自ら年金などの社会保険料を払わなくてもよく、夫が肩代わりしてくれる形になっている。しかし、今回検討されている制度改革では、この「週30時間」未満が「週20時間」未満に引き下げられるという。

その場合、毎月の給料から社会保険料が天引きされるようになり、手取りがそれまでより低くなってしまう。この制度改革は早ければ来年1月から始まる通常国会に提出され、可決されれば来年春から実施される。パート労働者のうち、実に約400万人が対象になるという。

制度改革が行われた場合、「1日6時間30分、月15日(週平均24時間)」で働いているパートの収入がどれだけ減るのかを、特定社会保険労務士の稲毛由佳さんにシミュレーションしてもらった。

「ざっくりいうと、手取り収入が1割以上減ることになります。もともと支払っていた雇用保険料に加え、新たに天引きされることになる社会保険料は、健康保険料、厚生年金保険料の計2種類。これに、40才以上であれば介護保険料もかかる。

3つをあわせると、収入の約27%が保険料としてかかります。ただし、法律で社会保険料は会社と労働者が半分ずつ支払うことが決まっているので、パート労働者の負担は約14%となります」(稲毛さん)

たとえば、時給800円の場合、週24時間働いて、これまでは月7万7532円稼げていた。しかし改正後は、厚生年金などの保険料が、約14%ぶん計1万1155円天引きされて、手取りは6万6845円に減ってしまう。

以上ここまで。

よく考えていただきたい。高度経済成長期の現役世代はどれだけ様々な恩恵を受けてきたか?

また、この制度が実施されれば、さらに消費は激減するでしょう。なぜなら、折半できる余裕のある企業は少ないからです。

何とかパート従業員で遣り繰りして来た零細企業は人員整理を余儀なくされる事でしょう。

あるいは、必要の無い嫌がられせや口減らしが行なわれる事でしょう。

しかしま、この話は何年も前から出ていた話で、今この大増税がまじかな国勢の状態で検討される事自体が、貧乏層の人間からは考えられない。

いよいよ勝者が勝者でいられなくなった現われではないだろうか。

「たとえば、時給800円の場合、週24時間働いて、これまでは月7万7532円稼げていた。しかし改正後は、厚生年金などの保険料が、約14%ぶん計1万1155円天引きされて、手取りは6万6845円に減ってしまう。」

この差額の1万円が、必死に家計を支えていた主婦の楽しみの金額であり、何かあったときの為の貯蓄や様々な消費に回っていたと考えられないだろうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星落下情報

2011年10月08日 20時35分28秒 | 気になるニュース
今日は風も無く穏やかな日だった・・・昨日は酷かった・・・1日でこんなに違うとは。

さて、先月はアメリカの人工衛星落下が話題になりましたが、今月はドイツの人口衛星です。

きっと問題ないとは思いますが・・・。


独人工衛星が落下へ 10月下旬から11月上旬
2011.9.28 19:56
 AP通信は27日、ドイツのエックス線天文衛星「ROSAT」が10月下旬か11月上旬にも大気圏に突入し、破片が地球に落下する見通しだと報じた。

 ドイツ航空宇宙センターによると、衛星は重さ約2・4トン。最大で30個の破片が燃え残って地表に到達する可能性がある。人に当たって負傷者が出る確率は2千分の1で、日本時間の24日に落下した人工衛星「UARS」の3200分の1よりやや高いという。

以上記事からの引用です。

「UARS」より確率は高そうですが・・・。安全な場所に落ちる事でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気・ガス値上げです・・・

2011年10月02日 10時04分00秒 | 気になるニュース
もう勘弁してよ・・・。これから寒くなると言うのに・・・。

以下は記事からの引用です。

東電38円、中部電66円…11月も電力6社、ガス4社値上げ 
産経新聞 9月29日(木)17時14分配信

 電力10社と都市ガス大手4社は29日、11月の電気・ガス料金を発表した。算定基準となる6~8月分の液化天然ガス(LNG)価格が上昇したことから、電力は東京電力など6社が、ガスは4社すべてが値上げする。

 東電の電気料金は標準家庭で38円値上がりし、6892円となる。3月からの合計では658円の上昇。電源のLNG比率が高い中部電力は66円の値上げ。値上げは東電など5社が9カ月連続、中部電は8カ月連続となる。

 一方、価格が下落基調の原油依存度が高い北海道など電力4社は料金を値下げする。原子力発電所の稼働停止で各社は火力燃料への依存を高めているが、現行制度で使用量は価格に影響しない。

 LNGを原料とする都市ガス大手も、10月に料金改定を実施した西部ガスを含め、全社が51~81円値上げする。

以上ここまで。

節約も限界に来ている我家・・・「中部電力は66円の値上」か・・・

当然ガス料金も値上げだろう。

いったいここ2年くらいでどれだけ値上げが行なわれただろうか・・・。

円高、円高と言われるが、何故料金に反映されないのか不思議でならない。


追記・・・貧乏人にはありがたい話。台風15号通過後ぐっと冷え込んだのは記憶に新しい。

そこで、スーパーの売り場には、練物(はんぺいやらちくわなど)が一斉に並んだ。

当然、価格は去年の2割~3割増し。その後すぐに、暑さが戻り、売れ行き不調へ・・・。

ついには、半額の見切り品が・・・。やっとも買える値段になった

流石に消費期限から考えて昨日が限界(すでに何日か過ぎていたが・・・)と思い食べる事にした。

しかし、おでん用に買ったのだが、まだおでんには暑い・・・。そこで、細く刻んで味噌汁に入れてみた。

これが、美味しい!!! 野菜も見切り大根。煮物にすれば十分食べられる。

これから、寒い冬がやってくる・・・ガス代がきつい季節に確実になりそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電やら色々

2011年09月26日 11時18分02秒 | 気になるニュース
今日は10月中旬の気温らしいです。こちらも雨・・・。

さて、太陽さんの活動はどうも、にぎやかなようです。またXフレア発生したようで。

それが原因なのか??たぶん違うと思いますが、停電の話題を2つ。

以下は記事からの引用です。

鳥のふんで漏電、1万500戸一時停電…愛知
読売新聞 9月25日(日)18時43分配信

 25日午前5時20分頃、愛知県岡崎、西尾、安城市内の一部で、計約1万500戸が一時停電した。

 中部電力岡崎支店の発表によると、西尾変電所(西尾市道光寺町)で、高さ約2メートルの鉄骨製やぐらと、電流を制御する「開閉器」の間にあり、絶縁体の役目を果たす陶器製の部品「がいし」(直径約20センチ、長さ約1メートル)に、鳥のふんが付いて漏電し、自動的に送電が停止された。別の変電所に切り替えて送電し、6分後に復旧した。

 やぐらの外側には鳥が近付かないよう針金が張り巡らされていたといい、中部電力の担当者は「ふんによる停電は珍しい」と驚いていた。

以上ここまで。

同じところに糞をする習性を持つ鳥は多いです。お気に入りの場所をきめるのでしょうかね。6分で普及したらしので、さすがは日本の電力会社ですね。

以下は海外から

チリで大規模停電 人口6割に影響

チリで大規模停電、1000万人に影響…略奪も
(読売新聞) 2011年09月25日 19時21分

 【リオデジャネイロ支局】AFP通信によると、チリで24日夜、首都サンティアゴを含む広範な地域で大規模な停電が発生し、人口の6割近い約1000万人が影響を受けた。

 同通信などによると、送電は約3時間で復旧したが、地下鉄が停止したり、信号が消えるなどして混乱が広がった。サンティアゴ郊外では、約200人が略奪目的でスーパーに殺到し、警官隊と衝突したという。停電の原因は不明だが、送電網の障害の可能性があるという。

 チリでは昨年2月の大地震以降、送電が不安定になり、昨年3月にも大規模停電が発生している。

以上ここまで。

3月ですか・・・確か大規模なXフレアありましたね。今月は、それよりも少し規模の小さなXフレアが2回起きています。これはこれで、凄い事だと思いますが。

太陽フレアと停電の関係は沢山の方々が指摘をされています・・・。

南米はそれでなくても、電力供給は安定していないと聞きますがね~供給面積も日本の比ではないので、当たり前なのかもしれません。


追記・・・中日新聞紙面に、飛んでいる鳥の糞が原因ではないかと書いてありました。

それは、防ぎようが無いでしょうね。対策のみが重視されると、対策費用で電気料金の値上げの口実にされても困ります。

それよりも、6分で復旧した事の方が凄いですよね。

も、歩いていて鳥の糞をくらった事があります。どれくらいの確立なんでしょうね? 近くに鳥などまったくいませんでしたよ。

今回の事故、どれ位の命中率なんでしょう。 そう言えば、人工衛星が落ちるかもしれなかった愛知県です。

人工衛星の変わりに鳥の糞が落ちたと言う事で、この話はおしまいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大気観測衛星の話題

2011年09月24日 10時13分55秒 | 気になるニュース
何かと話題になっている人工衛星(UARS)ですが、日本には落下せず? 宇宙機構が予測

昨夜確認したところ(ネット上)では、愛知、岐阜に落下?とような見出しでしたが・・・。

以下記事からの引用です。

 制御不能となった米航空宇宙局(NASA)の人工衛星「UARS」について、政府の情報連絡室は24日未明、宇宙航空研究開発機構の落下予測を発表した。午前3時半ごろに北陸・中部・東海地方、午前5時ごろに沖縄県・先島諸島周辺の上空を通過。地上への部品落下が予想される同日昼前後から夕方にかけては、日本上空には飛来しない可能性が強まった。

 予測は23日夜にNASAが発表した衛星軌道情報に基づき、宇宙機構が計算した。NASAによると、衛星は当初の予想より落下するペースが落ち、一時は24日未明とも予測された落下がずれ込んだ。

以上ここまで。(47ニュースより)

どうやら、問題なさそうですね。良かった良かった。

確か、新総理が国連で演説してたような・・・?。

ほんとうに制御不能だったのかな?とか思ったりもします。いやいや、どこに落ちるかを予測するのはそれほど困難な事なんでしょうね。

ま、きっとどこか安全な場所に落ちる事でしょう。


追記・・・豆知識。「UARS」について、以下はwikiから引用です。


UARS(Upper Atmosphere Research Satellite、和訳:上層大気観測衛星)はアメリカ合衆国の科学衛星。地球の上層大気、特にオゾン層を観測することが目的であった。

1991年、STS-48ミッションにおいてディスカバリーから軌道上で放出された。2005年12月に運用を終了。2010年10月26日には国際宇宙ステーションがUARSを避けるためにデブリ回避マヌーバを実施した。

ここまで引用。

UARSは例によって頭文字をとった略語だったようで・・・。ISSが回避行動したなんて。
危険な衛星だったようですね(最後まで危険な衛星のようですが)。

なんか、クイズのネタになりそうですね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通説を覆す事実なのか!?

2011年09月22日 17時52分47秒 | 気になるニュース
物心ついてからずっと言われてきた科学的?既存の通説を覆す新説の紹介。

今日の観測技術はほんとに凄い・・・。

以下は記事からの引用です。

恐竜を絶滅させた「犯人」は? 小惑星衝突の謎深まる
CNN.co.jp 9月21日(水)16時23分配信

(CNN) 6500万年前に恐竜を絶滅させたのは小惑星「バプティスティナ」ではなかった――。米航空宇宙局(NASA)の広域赤外線探査衛星WISEのデータを解析した研究チームが、恐竜絶滅の原因をめぐる2007年の学説に疑問が生じたことを明らかにした。

バプティスティナは火星と木星の間にある小惑星。数千万年前に別の小惑星と衝突して分解し、巨大な破片が地球に落下して恐竜絶滅の原因になったという説が発表されていた。

これに対してWISEのデータを解析した研究チームは、バプティスティナ系の1056個を含む12万個の小惑星から反射された太陽光の大きさと量を測定し、このデータをもとに、これら小惑星が現在の位置に到達するまでにかかった時間を算出した。

その結果、バプティスティナが分解したのは恐竜が絶滅する約1500万年前だったことが判明し、学説の根拠となる年代にずれが生じたという。

これにより、バプティスティナ原因説はほぼ否定されたとNASAの専門家は解説する。共同研究者のエイミー・メインザー氏も「(バプティスティナが)恐竜を絶滅させた可能性が完全に排除されたわけではないが、新たな理論を考える必要が生じた」と指摘した。

ただ、メインザー氏によれば、バプティスティナの容疑は晴れても、現時点でほかに「重要参考人」は見当たらない。今後は振り出しに戻って小惑星帯を構成する小惑星を調べ、恐竜を絶滅させた「犯人」探しを進める予定だという。

以上ここまで。

ちなみに、「恐竜絶滅の原因をめぐる2007年の学説」とは、

いん石衝突説は、約6500万年前に巨大いん石が現在のメキシコ・ユカタン半島(Yucatan Peninsula)に衝突して大規模火災が発生し、大量の灰やちりが地球を覆って太陽光をさえぎったため、地球が冷やされて恐竜が直接・間接的に依存していた植生を絶滅させ、恐竜が死に絶えたというもの。

 この仮説の否定派は、巨大いん石の衝突が白亜紀と第三紀の境界で起こったという証拠には異議を唱えないが、この衝突のはるか前に恐竜は既に絶滅していたと主張している。その根拠とされるのが、恐竜化石の宝庫である米モンタナ(Montana)州東部とノースダコタ(North Dakota)州西部の分厚い堆積層で、白亜紀・第三紀境界より以前の深さ3メートルの層からは化石が1個も見つかっていない点だ。

以上一部を記事から引用です。

どんな学説にも賛成・反対諸説が対立しているようです。

一つの理由だけではなく、隕石が落ちて地球の生態系も狂い、さらに、太陽の活動の変化とか

公転距離に変化が生じたとか・・・複合的な理由で滅びたと考えてはどうでしょうかね・・・。

それじゃー答えにならないでしょうけどね。

人間も一つの理由だけでは、癌になりません。複合的な要因がからみ、免疫の限界を超えたときに・・・ですからね。

さて、この話はちょっと置いておいて、鶏が先か、卵か先かの論争は数年前に、鶏が先と結論が出ているそうですよ。このブログで随分前に取り上げました。

恐竜に関しての結論もある日突然に決着がつくかも知れませんね。

論争もけっこうですが、お互いに正しい結論を導きだしていただきたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISSについての話題

2011年09月08日 09時39分23秒 | 気になるニュース
先日宇宙ゴミの記事をのっけましたが、関連記事をのっけます。

打ち上げ失敗4回、揺らぐ信頼…露宇宙技術
読売新聞 9月3日(土)19時30分配信

 【モスクワ=寺口亮一】ロシアの相次ぐロケット打ち上げ失敗で、同国の宇宙技術への信頼が揺らいでいる。

 国際宇宙ステーション(ISS)への唯一の足となる有人宇宙船「ソユーズ」の打ち上げ延期など、影響は広がっている。

 ロシア宇宙庁が8月24日にISSへの無人補給船プログレスを載せた「ソユーズU」の打ち上げに失敗し、昨年12月に測位衛星「グロナス」が太平洋に落下して以来、4回目の失敗となった。

 損失は4件で160億ルーブル(約420億円)に上るという。

 グロナスなどの打ち上げ失敗を受けて、4月にペルミノフ前宇宙庁長官が解任されたばかりだった。特にソユーズUは過去769回の打ち上げで、成功率は97%以上。プログレスの失敗は初めてで、近年は死亡事故もないソユーズはロシアが誇る宇宙技術の象徴だった。

 露宇宙庁は原因究明と安全確認のため、今月22日に予定していたソユーズ打ち上げを10月末以降に延期。11月中旬までにソユーズの打ち上げが再開されない場合、ISSが一時的に無人となる可能性も出ている。

以上は読売新聞からの引用です。

さらにこんな記事も

NASAがISS無人化計画に着手、露貨物船打ち上げ失敗で
ロイター 9月7日(水)15時23分配信

 9月6日、米航空宇宙局は、先月のロシア無人宇宙貨物船プログレスの打ち上げ失敗を受け、ISSの無人化計画に着手したことを明らかにした。

 米航空宇宙局(NASA)は6日、国際宇宙ステーション(ISS)に食料や燃料を輸送するロシアの無人宇宙貨物船プログレスの打ち上げが先月失敗したのを受け、原因が解明されなかった場合に備え、ISSの無人化計画に着手したことを明らかにした。

 ISSには現在、日本人宇宙飛行士の古川聡さんら6人が滞在しているが、そのうち3人は来週帰還し、残りの3人も11月中旬までにはISSを離れる予定だという。

 交代要員の派遣は当初、今月22日に予定されていたが、プログレスの事故を受け、11月2日ごろに延期される見通し。交代要員が搭乗する有人宇宙船ソユーズは、プログレスとほぼ同様のロケットシステムを使用している。

 NASAのフライトエンジニアのマイク・フォッサム氏は「ステーションを短期間無人にすることはあり得る」と語り、テキサス州ヒューストンにあるジョンソン宇宙センターの地上管制チームが、無人になった場合もISSの機器操作が最大限自動で行えるよう検討しているという。

ここまで。元記事には写真とか掲載されていますので元記事をご訪問下さい。

妄想の結果、色々な可能性が見え隠れしますが、あくまでも妄想なので書くのを止めときます。

どんなニュースも様々な真相が見え隠れするものです。想像(妄想)の自由くらいあってもいいですよね。

もしかすると、太陽の問題が一番の理由かもしれませんね。2日連続でXフレア発生しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする