菅平スキーは、ツアーは中止になりましたが、仲間と行って来ました。
鎌ヶ谷市の7人、スタッフ4人の11人。
そして、仲間の運転手 内さん。
内さんが「横田さんが、スキーに行ってリフレッシュしないと一年間がんばれないでしょ」と言って、バスで連れて行ってくれたんです。 ありがたい仲間です。
また、今回は20年ぶりのスキーという仲間と65才でスキーに初チャレンジした仲間と47才でスキーに初チャレンジ以来、今ではほぼパラレルターンもできるようになった仲間と一緒に行きました。
鎌ヶ谷市からは、7人が初参加でしたが、夜の親睦会も盛り上がり、仲間が増えました。
雪が少なくコンディションは、あまりよくなかったけれど、楽しいスキーになりました。
ありがとうございました。
天狗ロッヂの夕食

白銀ゲレンデのココア

バインピークスキー場のグッティ
来年は、1人でも多くの家族に雪山体験をしてもらえたらと思います。
鎌ヶ谷市の7人、スタッフ4人の11人。
そして、仲間の運転手 内さん。
内さんが「横田さんが、スキーに行ってリフレッシュしないと一年間がんばれないでしょ」と言って、バスで連れて行ってくれたんです。 ありがたい仲間です。
また、今回は20年ぶりのスキーという仲間と65才でスキーに初チャレンジした仲間と47才でスキーに初チャレンジ以来、今ではほぼパラレルターンもできるようになった仲間と一緒に行きました。
鎌ヶ谷市からは、7人が初参加でしたが、夜の親睦会も盛り上がり、仲間が増えました。
雪が少なくコンディションは、あまりよくなかったけれど、楽しいスキーになりました。
ありがとうございました。











天狗ロッヂの夕食

白銀ゲレンデのココア

バインピークスキー場のグッティ






来年は、1人でも多くの家族に雪山体験をしてもらえたらと思います。
スノーシューは、実施可能な人数を超えましたので、実施することになりましたので、ご報告します。 よろしくお願いいたします。
今日は、鎌ヶ谷市の環境課の主催で、市民の森で13:00-15:15「秋の里山体験隊」という自然体験が開催され、講師て行って来ました。
参加者は、親子で15人でした。
南部公民館に集合し、市民の森へ移動します。
移動中、神社のスダジイやイヌシデなどを観察しながら、大きな杉の切り株まで到着。
そこで、「里山」や「雑木林」そして「杉」とお話をしました。
杉の年輪を子どもたちが数えたら70才の杉でした。
年輪から、方位や地球温暖化についてもお話しました。
また、日本では、杉を余すことなく利用していたことも。
杉の端材を捨てないで、割り箸として利用していたこと。
杉の葉からは線香も作っていたこと。
実物を見せて、お土産にしました。
杉の皮を見せ、屋根材として利用することも伝えました。
そして、キャンプ場に下りて、杉の枝のバードコール作り。
また、杉の葉や枝を燃やし、焼き芋を作ったり、焼きマシュマロをクラッカーに挟んで食べたり、杉を燃料として利用しました。
休憩時間は、この日だけのターザンロープ。
朝から、木の枝にロープを付け、ロープの先端に木の棒を取り付け、ターザンロープを用意しました。子どもたちは、何度も何度も、ターザンロープに揺られ、笑い声が絶えませんでした。
新しく半割りのドラム缶を作りました。

参加者は、親子で15人でした。
南部公民館に集合し、市民の森へ移動します。
移動中、神社のスダジイやイヌシデなどを観察しながら、大きな杉の切り株まで到着。
そこで、「里山」や「雑木林」そして「杉」とお話をしました。
杉の年輪を子どもたちが数えたら70才の杉でした。
年輪から、方位や地球温暖化についてもお話しました。
また、日本では、杉を余すことなく利用していたことも。
杉の端材を捨てないで、割り箸として利用していたこと。
杉の葉からは線香も作っていたこと。
実物を見せて、お土産にしました。
杉の皮を見せ、屋根材として利用することも伝えました。
そして、キャンプ場に下りて、杉の枝のバードコール作り。
また、杉の葉や枝を燃やし、焼き芋を作ったり、焼きマシュマロをクラッカーに挟んで食べたり、杉を燃料として利用しました。
休憩時間は、この日だけのターザンロープ。
朝から、木の枝にロープを付け、ロープの先端に木の棒を取り付け、ターザンロープを用意しました。子どもたちは、何度も何度も、ターザンロープに揺られ、笑い声が絶えませんでした。









新しく半割りのドラム缶を作りました。



昨日は、鎌ケ谷市で生き物調査をしました。
高校生とのワークショップで先週、ペットボトルのびんどうと四つ手網を製作。
昨日は、それを川に仕掛けたり、水質検査をしました。
どちらにも、「練りエ」を入れてみました。
四つ手網は、1時間後 引き上げました。
残念ながら、2つの四つ手網には入らず、残りの1つには入っていたのですが、重りとして入れた石が重すぎて、網が竹のフレームがはずれてしまうハプニングが発生!
残念ながら、逃げられてしまいました。
びんどうは、明日引き上げます。
8/9には、高校生たちが、子どもたちにワークショップでペットボトルのびんどうや四つ手網の作り方を教えたり、生き物を見せたり、カダヤシとクロメダカを比較して観察したりします。
がんばれ! 高校生🎵
高校生とのワークショップで先週、ペットボトルのびんどうと四つ手網を製作。
昨日は、それを川に仕掛けたり、水質検査をしました。
どちらにも、「練りエ」を入れてみました。
四つ手網は、1時間後 引き上げました。
残念ながら、2つの四つ手網には入らず、残りの1つには入っていたのですが、重りとして入れた石が重すぎて、網が竹のフレームがはずれてしまうハプニングが発生!
残念ながら、逃げられてしまいました。
びんどうは、明日引き上げます。
8/9には、高校生たちが、子どもたちにワークショップでペットボトルのびんどうや四つ手網の作り方を教えたり、生き物を見せたり、カダヤシとクロメダカを比較して観察したりします。
がんばれ! 高校生🎵
苗場山に、根曲がり採りに行ってきました。
土曜日 9:00に出発→たくみの里で昼食&カフェ→16:30ゆきささの湯(宿)到着→入浴後18:00夕食
「たくみの里食堂」で昼食。 そして、「マッチ絵の家」でカフェオレ。 絶品です🎵
「ゆきささの湯」での夕食の様子です。
タケノコご飯、珍しい山菜の天ぷらも頂きました。 日本酒「鶴齡」おいしかった‼️
金六イレブンの社長のご厚意で、楽しい時間を過ごせすことができました。
日曜日 7:00朝食→8:00宿発→8:30ロープウェイで苗場山山頂へ→9:00~12:00根曲がり竹採り→昼食→13:00宿着、入浴後→14:30宿発→17:30到着解散
やはり、新潟も春から3回も雪が降ったり、寒い日が続き、根曲がり竹がでるのも遅れていました。 お陰さまで、日曜日の午前中だけ、曇り時々晴れのお天気に恵まれました。
根曲がり竹を掻き分け進むと、生えたばかりの根曲がり竹(チシマザザ)が遠くに❗
腕を精一杯伸ばして、それを折ります。 見つけた時のうれしさは、子どもに戻ったように、嬉しいものです❗ 少ないながらも、頑張って採りました。
来年は、みなさんも是非 ‼️
朝食
いざ、苗場山へ
土曜日 9:00に出発→たくみの里で昼食&カフェ→16:30ゆきささの湯(宿)到着→入浴後18:00夕食
「たくみの里食堂」で昼食。 そして、「マッチ絵の家」でカフェオレ。 絶品です🎵
「ゆきささの湯」での夕食の様子です。
タケノコご飯、珍しい山菜の天ぷらも頂きました。 日本酒「鶴齡」おいしかった‼️
金六イレブンの社長のご厚意で、楽しい時間を過ごせすことができました。












日曜日 7:00朝食→8:00宿発→8:30ロープウェイで苗場山山頂へ→9:00~12:00根曲がり竹採り→昼食→13:00宿着、入浴後→14:30宿発→17:30到着解散
やはり、新潟も春から3回も雪が降ったり、寒い日が続き、根曲がり竹がでるのも遅れていました。 お陰さまで、日曜日の午前中だけ、曇り時々晴れのお天気に恵まれました。
根曲がり竹を掻き分け進むと、生えたばかりの根曲がり竹(チシマザザ)が遠くに❗
腕を精一杯伸ばして、それを折ります。 見つけた時のうれしさは、子どもに戻ったように、嬉しいものです❗ 少ないながらも、頑張って採りました。
来年は、みなさんも是非 ‼️
朝食


いざ、苗場山へ


































今日は、鎌ケ谷市の「粟野の森」で自然観察会の講師をしました。
参加者は、平均年齢70才の8人でした。 環境課の主催事業です。
グループ2000で作った小冊子「ハチのお話し」で、ハチについてお話ししました。
そして、森の中へ入って行くと、雨上がりの緑が目に飛び込んで来ます。
コナラ、クヌギ、イヌシデを中心とした雑木林です。
とてもよく整備されて、樹木の種類も多く、次の世代も育っています。
キンラン、ギンラン、ホウチャクソウなどの花は終わっていましたが、豊かな森であることがうかがわれます。
「今のが、オオルリの鳴き声です。」と会員の方から教えて頂きました。
緑が茂っていて、姿は見えませんでしたが、30種類もの野鳥が見られるそうです。
樹木の説明などをしながら、散策しました。
ここは、鎌ケ谷市の財産ですね。
これからも、守っていって下さい🎵
参加者は、平均年齢70才の8人でした。 環境課の主催事業です。
グループ2000で作った小冊子「ハチのお話し」で、ハチについてお話ししました。
そして、森の中へ入って行くと、雨上がりの緑が目に飛び込んで来ます。
コナラ、クヌギ、イヌシデを中心とした雑木林です。
とてもよく整備されて、樹木の種類も多く、次の世代も育っています。
キンラン、ギンラン、ホウチャクソウなどの花は終わっていましたが、豊かな森であることがうかがわれます。
「今のが、オオルリの鳴き声です。」と会員の方から教えて頂きました。
緑が茂っていて、姿は見えませんでしたが、30種類もの野鳥が見られるそうです。
樹木の説明などをしながら、散策しました。
ここは、鎌ケ谷市の財産ですね。
これからも、守っていって下さい🎵
今日は、千葉村最後の日です。
お世話になった千葉村のみなさんにお礼の気持ちを伝えたくて、7:00に千葉を出て、千葉村へ向かいました。 10:00に千葉村へ到着。
阿部清さんとは久しぶりの再開です。
ホワイトスクール、ブラウンスクール(自然教室)で中学生がたいへんお世話になりました。
また、いのちの森の親子自然体験教室でも、キャンプ、卒業スキーなどて、お世話になりました。
苗場スキー場の関さん、金六イレブン(スキーレンタル)の諸田さんをご紹介頂いたのも、阿部清さんです。
今日で千葉村は閉鎖となりますが、千葉村を通じてできた信頼関係は、変わらず続くことでしょう。 本当にありがとうございました。 これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

千葉村が何らかの形で復活することを祈っています。
素晴らしい自然環境に恵まれたこの地で、子どもたちの自然体験学習が再開することを願っています🙇
千葉村を後にし、たくみの里へ。
広場に、手作りの子どもの遊具がありました。
参考になりそうですね。
お昼は、「たくみの里食堂」へ。 角煮定食

食事の後は、「マッチ絵の家」でカフェオレ、ブリュレ、チーズケーキを頂きながら、マスターと楽しい会話をして、ゆっくりと時間を過ごしました。
お世話になった千葉村のみなさんにお礼の気持ちを伝えたくて、7:00に千葉を出て、千葉村へ向かいました。 10:00に千葉村へ到着。
阿部清さんとは久しぶりの再開です。
ホワイトスクール、ブラウンスクール(自然教室)で中学生がたいへんお世話になりました。
また、いのちの森の親子自然体験教室でも、キャンプ、卒業スキーなどて、お世話になりました。
苗場スキー場の関さん、金六イレブン(スキーレンタル)の諸田さんをご紹介頂いたのも、阿部清さんです。
今日で千葉村は閉鎖となりますが、千葉村を通じてできた信頼関係は、変わらず続くことでしょう。 本当にありがとうございました。 これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。


千葉村が何らかの形で復活することを祈っています。
素晴らしい自然環境に恵まれたこの地で、子どもたちの自然体験学習が再開することを願っています🙇
千葉村を後にし、たくみの里へ。
広場に、手作りの子どもの遊具がありました。
参考になりそうですね。




お昼は、「たくみの里食堂」へ。 角煮定食

食事の後は、「マッチ絵の家」でカフェオレ、ブリュレ、チーズケーキを頂きながら、マスターと楽しい会話をして、ゆっくりと時間を過ごしました。
今日は、八千代ほたるの里の水路改修に行きました。
大野台で水路改修用木わく(幅700、高さ450,長さ3,650)をトラックに積み込み、9:00に出発。 八千代ほたるの里に10:30に到着。
掘削の終わった長さ20mの水路にゴムシートを敷き、木わくを置き、ジョイントしていきます。
お昼は、お弁当を、トラックの上で、田園風景を眺めながら頂きました。
総てジョイントが終わると、ゴムシートを木わくに、タッカーで止め、ゴムシートの外に土をいれて完成です。
15:00頃、完了しました。
温かいカフェオレを頂き、大野台へ向けて出発。
大野台にトラックを置き、荷物を下ろし、いのちの森へ。
18:30頃、解散しました。
みなさん、お疲れ様でした。
大野台で水路改修用木わく(幅700、高さ450,長さ3,650)をトラックに積み込み、9:00に出発。 八千代ほたるの里に10:30に到着。
掘削の終わった長さ20mの水路にゴムシートを敷き、木わくを置き、ジョイントしていきます。
お昼は、お弁当を、トラックの上で、田園風景を眺めながら頂きました。
総てジョイントが終わると、ゴムシートを木わくに、タッカーで止め、ゴムシートの外に土をいれて完成です。
15:00頃、完了しました。
温かいカフェオレを頂き、大野台へ向けて出発。
大野台にトラックを置き、荷物を下ろし、いのちの森へ。
18:30頃、解散しました。
みなさん、お疲れ様でした。




































































2/1(金)16:00稲毛海岸発→菅平スキー場 天狗ロッヂ 20:00到着
夕食は、途中買ったお弁当。 ちょっとお酒で乾杯🍻 お疲れ様でした。
インフルエンザでキャンセルがでて、今回は3人で下見です。
到着したときの気温は-12℃。 菅平は寒い⛄
2/2(土) 今日は朝から、菅平スキーの本番の時に案内する初級者コースをまわりました。
10:00には、シュワルツコースの丸い暖炉がお気に入りのカフェで、ココアを頂き、12:00には天狗ロッヂに一度帰り、お昼をたべ、午後から奥ダボスゲレンデまで移動。
初級者コースを回りました。
天狗ロッヂに帰ったのは、15:40過ぎ。
すぐにお風呂に入り、汗を流し、ひと休みしています。
以下、現地の様子です。
宿の天狗ロッヂは、天狗ゲレンデに直結 白い建物が天狗ロッヂ。

シュワルツゲレンデ

太郎ロングコース

表ダボスから奥ダボスゲレンデへ
リフトから足跡が見えました🎵
何の足跡でしょうか?

たぶん、キツネ?
この広々とした景色が奥ダボス

天狗の林間コースで天狗ロッヂへ

2/3(日)今朝の奥ダボスゲレンデ
雲一つないお天気🎵
2/3(日)スノーキャットで根子岳の頂上へ
2/3(日)11:00奥ダボススキー場の様子
急斜面をスノーッシューで歩いて下りるスタッフ
レストラン FlingFoxの窓から

スキー、スノボスクールの打ち合わせもしました。
初めての方は、必ずスクールに入ることをおすすめします。
半日(2時間)スクールに入ると、午後からはいっしょに滑って帰れます🎵
1グループ7人~10人(2,800~4,000円/人)です。
12:00奥ダボスから天狗ロッヂに戻り、着替えてハーレースキーリゾートへ。
13:00 グッティに到着。 石窯ピザを頂きました。

ログハウスのお店は、吹き抜けの大きな空間は、豊かな気持ちになれます。
是非訪ねて見て下さい。
14:00発→18:30稲毛海岸着。
お疲れ様でした。
夕食は、途中買ったお弁当。 ちょっとお酒で乾杯🍻 お疲れ様でした。
インフルエンザでキャンセルがでて、今回は3人で下見です。
到着したときの気温は-12℃。 菅平は寒い⛄
2/2(土) 今日は朝から、菅平スキーの本番の時に案内する初級者コースをまわりました。
10:00には、シュワルツコースの丸い暖炉がお気に入りのカフェで、ココアを頂き、12:00には天狗ロッヂに一度帰り、お昼をたべ、午後から奥ダボスゲレンデまで移動。
初級者コースを回りました。
天狗ロッヂに帰ったのは、15:40過ぎ。
すぐにお風呂に入り、汗を流し、ひと休みしています。
以下、現地の様子です。
宿の天狗ロッヂは、天狗ゲレンデに直結 白い建物が天狗ロッヂ。





シュワルツゲレンデ




太郎ロングコース



表ダボスから奥ダボスゲレンデへ






リフトから足跡が見えました🎵
何の足跡でしょうか?


たぶん、キツネ?
この広々とした景色が奥ダボス




天狗の林間コースで天狗ロッヂへ




2/3(日)今朝の奥ダボスゲレンデ
雲一つないお天気🎵



2/3(日)スノーキャットで根子岳の頂上へ













































2/3(日)11:00奥ダボススキー場の様子





急斜面をスノーッシューで歩いて下りるスタッフ


レストラン FlingFoxの窓から

スキー、スノボスクールの打ち合わせもしました。
初めての方は、必ずスクールに入ることをおすすめします。
半日(2時間)スクールに入ると、午後からはいっしょに滑って帰れます🎵
1グループ7人~10人(2,800~4,000円/人)です。
12:00奥ダボスから天狗ロッヂに戻り、着替えてハーレースキーリゾートへ。
13:00 グッティに到着。 石窯ピザを頂きました。



ログハウスのお店は、吹き抜けの大きな空間は、豊かな気持ちになれます。
是非訪ねて見て下さい。
14:00発→18:30稲毛海岸着。
お疲れ様でした。
先日の奥日光のスノーシュー。
光徳牧場は、ミズナラ林が広がる貴重な場所でした。
この林に、アカゲラの木を突く音(ドラミング)が響き渡っていました。

アカゲラ(長野県長野市 撮影/今井 仁)
アカゲラは、なぜ木をつつくのでしょう?
いくつかの理由があるそうです。
縄張り誇示(ドラミング:木をつつく大きな音で縄張を知らせる)、餌探し(木に穴をあけて中の甲虫の幼虫などを長い舌でとる)、巣作り(1年しか使わないので、翌年は他の野鳥が再利用する)です。

アカゲラ巣穴(群馬県渋川市 撮影/石原通裕)
いのちの森にも、時々コゲラが来ます。日本最小のキツツキで、スズメほどの大きさです。ギィという特徴的な声で鳴きます。

コゲラ(長野県長野市 撮影/今井 仁)
興味のある方は、以下のHPをご覧ください。
http://www.koueki-suntory-aityou.jp/topics/1702.html
光徳牧場は、ミズナラ林が広がる貴重な場所でした。
この林に、アカゲラの木を突く音(ドラミング)が響き渡っていました。

アカゲラ(長野県長野市 撮影/今井 仁)
アカゲラは、なぜ木をつつくのでしょう?
いくつかの理由があるそうです。
縄張り誇示(ドラミング:木をつつく大きな音で縄張を知らせる)、餌探し(木に穴をあけて中の甲虫の幼虫などを長い舌でとる)、巣作り(1年しか使わないので、翌年は他の野鳥が再利用する)です。

アカゲラ巣穴(群馬県渋川市 撮影/石原通裕)
いのちの森にも、時々コゲラが来ます。日本最小のキツツキで、スズメほどの大きさです。ギィという特徴的な声で鳴きます。

コゲラ(長野県長野市 撮影/今井 仁)
興味のある方は、以下のHPをご覧ください。
http://www.koueki-suntory-aityou.jp/topics/1702.html
今日は、奥日光にスノーシューに行って来ました。
参加者は、20人でした。
5:50に稲毛海岸を出発→10:00頃に奥日光に到着しました。
湯ノ湖の駐車場についてトイレ休憩を済ませたところで、雪雲が山を越えて広がって来ました。 荒天が心配されたので、少し戻って光徳牧場へバスで移動しました。
ここで、スノーシューをつけ、ミズナラ林の中を散策しながら、アストリアホテルまでスノーシューの旅です。 途中で、雪合戦。 でも、雪がサラサラ過ぎて、なかぬか雪玉ができません❗
そこで、アカゲラがミズナラの木をつつく音(ドラミング)が林に響いていました。 結構大きな音でしたね。
昨夜降った雪で、野生の生き物の足跡🐾は、見られませんでした。
少し歩いたところで斜面があったので、ソリで天然滑り台を楽しんだあと、ココアタイム🎵
ミニドーナツを食べ、ココアでホッと一息。
がんばって歩いてホテル到着。
昼食を食べてから、温泉に入りました。
14:15 集合写真→出発→稲毛海岸着17:00過
みなさん、ご参加頂き、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
以下、今日の様子です。
参加者は、20人でした。
5:50に稲毛海岸を出発→10:00頃に奥日光に到着しました。
湯ノ湖の駐車場についてトイレ休憩を済ませたところで、雪雲が山を越えて広がって来ました。 荒天が心配されたので、少し戻って光徳牧場へバスで移動しました。
ここで、スノーシューをつけ、ミズナラ林の中を散策しながら、アストリアホテルまでスノーシューの旅です。 途中で、雪合戦。 でも、雪がサラサラ過ぎて、なかぬか雪玉ができません❗
そこで、アカゲラがミズナラの木をつつく音(ドラミング)が林に響いていました。 結構大きな音でしたね。
昨夜降った雪で、野生の生き物の足跡🐾は、見られませんでした。
少し歩いたところで斜面があったので、ソリで天然滑り台を楽しんだあと、ココアタイム🎵
ミニドーナツを食べ、ココアでホッと一息。
がんばって歩いてホテル到着。
昼食を食べてから、温泉に入りました。
14:15 集合写真→出発→稲毛海岸着17:00過
みなさん、ご参加頂き、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
以下、今日の様子です。



























