goo blog サービス終了のお知らせ 

いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

1/10(木) 放課後教室でボルタリング

2019-01-10 22:36:21 | 関連行事
今日は、放課後教室でボルタリングをやりました。

8:30~準備を始めました。 役員の方が4、5名と教務主任の先生も手伝って下さいました。
まずは、ボルタリングの壁の組み立て。
そして、6枚のパネルをボルトで締めて接続します。
組み立てた大きなパネルを起こす時には、約10人の方が手伝って下さって、設置完了。
登り棒に10箇所を紐でとめ、固定しました。
体育倉庫から、屋外用のマットを2枚運び、壁の下に敷き、安全対策をしました。

ここから、役員の方は、ハガキ凧作りの準備をして頂きました。

さらに、ボルタリングの壁で2.7mの高さに床を作り、手摺を付けました。
そして、1.8mの高さにも床を作り、そこから滑り台で滑って降りられるようにしました。

また、登り棒から雲悌にロープ渡りを設置。
15:00頃、やっと準備が一段落。



ボルタリング壁と滑り台


ロープ渡り


ハガキ凧作り


ターザンロープしてほしいという子どもたちの要望で、ターザンロープを始めました。約30分でしたが、初めての子どもたちもいて、すごく楽しんでいました。

準備が一段落し、1/12(土)植草ビオトープ祭りのクラフト用の木の枝な切断をしました。

その後、グループ2000のメンバーが助っ人として駆けつけてくれた、切断を続けてくれました。 お陰さまで約500個の木の枝ができました。 ありがとうございました🙇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/27(土) カボチャのランタン作り

2018-10-27 22:28:18 | 関連行事
今日は、カボチャのランタン作り。
今年で15回目になります。
青少年相談員さんの事業です。
講師として、岡田さんと横田が参加しました。

13:00~開会式
カボチャのランタンを彫ったり、仮装をしたり、わたあめを頂いたり、表彰式では、学年ごとの優秀賞、公民館館長賞、相談員賞、岡田賞、横田賞が表彰されました。

そのあとは、特別賞として、横田が作ったカボチャのトトロとハッピーハロウィンの透かし彫りをじゃんけんでプレゼント。
透かし彫りの文字や相談員さんの試作品も、賞品に。

点灯式、集合写真、15:30閉会式

相談員のみなさん、3年間お疲れ様でした。
ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21(日) 大津川の自然観察会

2018-10-21 18:16:55 | 関連行事
今日の午前中は、大津川を清流にする会と鎌ヶ谷市役所の共催で、大津川の自然観察会が開催され、横田は講師で行きました。

参加者は、20名弱の親子、会のみなさん、市役所から3名で約30人で開催しました。
まずは、北部公民館で座学。
「ビオトープ」、「外来種」と「在来種」、そして大津川の植物の説明。
「ビオトープ」は、地域の野生の生き物の暮らす場所という意味。
「この地域の野生の」が大切。
だから、「在来種」が大切。

大津川はどういう状況?

外来種に押され、在来種が減少することにより、生物多様性も減少しています。

それでは、どうするか?

「根絶」か「管理」の2つの方法を紹介。
「根絶」は、文字通り、外来種を根絶させること。 これは現実問題無理。
とすれば、「管理」つまり、影響が最小限に抑えられるように、外来種の量を減らす。 草刈りをするのも大事。

ただ、ナガエツルノゲイトウという植物は、切断されても、そこからまた根を出して増えるというもの。 これは、根から抜いて、ゴミ袋に入れて、広がらないように捨てるしかありません。

「食草」の話し。
たとえは、カタバミにはヤマトシジミ(蝶)というようにそれぞれの生き物には好んで食べる植物があります。

水辺の植物の生息場所による分類で、「沈水植物」、「浮葉植物」、「抽水植物」の話もしました。

10:30頃から、大津川の散策に。
セイバンモロコシの長い葉で「草鉄砲」を作りました。
硬い葉脈の両側を裂いて下にひくと、葉脈が前に飛んで行きます。
長い葉なら、ほとんどのものが飛ばせます。
初めて親子が多く、盛り上がって下さいました。

小さな男の子から「この草は何ですか?」とてに持ったイヌタデ。
「イヌタデって言うんだよ。昔は、アカマンマって言って、おままごとに使ったんだよ」なんて会話をしながら。 在来種です。

これは「ヨシ」です。
こうやると草笛ができます。
2~3センチの長さに折り曲げていき、横から吹くと、おならのような音がするよ。

さらに、歩いて行くと、イノコズチ。
子どもたちの服に、実を付けてあげました。

これが、ウキヤガラ。
断面が三角。 三角スタンプができるよ。
秋になり、水辺の倒れたウキヤガラを見て、「矢柄」ににていることから、その名前がついたそうです。

さあ、いよいよ、野草の弓矢作り。
無くなっていた「マメアサガオ」の代わりに、「アレチウリ」のツルと「セイタカアワダチソウ」を使って弓を作りました。
矢は、メヒシバや細いセイタカアワダチソウなど。
最初は、なかなかうまく飛ばせなかった子どもも、飛ばせるようになって喜んでいました。 セイタカアワダチソウのティピーも作りました。

次は、生き物観察。
会の方がとっておいて下さったアメリカザリガニ、カダヤシ、タイリクバラタナゴ、白メダカというか青メダカというか。
沈水植物は、コカナダモでした。

最後に、会の方が大津川のごみ広いを体験させて下さいました。
長い真竹の先に鉄製の熊手のようなものが付けられていて、岸の上から、ゴミがとれます。 素晴らしい工夫です。

12:30頃 終了。

お父さんが子どもに「楽しかったな🎵 また、大津川に遊びに来ような!」と話していたのが聞こえました。
また、保育士さんが「このあたりを園児をつれて散歩するんです。こんどは、野草を飛ばして遊びます🎵」と話して下さいました。

これを機会に、大津川に足を運んでくださるといいなあと思います。
大津川を清流にする会の方々、頑張って活動を続けて下さい。
親子で参加できる自然遊びのイベントも企画してみて下さい。
ありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21(火) ビオトープ観察講座

2018-08-22 10:59:10 | 関連行事
8/21(火)ビオトープ観察講座「昆虫探しや橋作りをしよう!」に講師として行ってきました。
鎌ヶ谷市のワクワクビオトープでの活動です。
現地9:45~12:00
参加者は、13人でした。

近くの休耕田の土をゴムシートの上に貼り付け、地域の野草や水草を植えて、再生作業を進めてきました。 水草や野草が根付き、見違えるようになったワクワクビオトープですが、まだ生き物は入れていません。  そんな中での観察会でした。

まずは、「ビオトープ」とは何かをお話しし、実際のビオトープを見ながら解説。
そして、網を使って生き物探しをしました。 それでも、マツモムシとシオカラトンボ(?)の赤ちゃんがいました。 来年の観察会では、多くの種類の生き物観察ができることでしょう。

今日は、「カダヤシ」(鎌ヶ谷産まれ)と「クロメダカ」(千葉市生まれ)を観察用容器に入れて観察。 その違いについて、またなぜクロメダカがいなくなったのかについて学びました。 

次は、木の枝のゴムパッチンと観察橋の床板張りを班に分かれて実施しました。
最初は、おっかなびっくりの子どもたちでしたが、後半は自信を持って電動ドライバーでビスを打っていました。
また、ゴムパッチでは、アズマネザサやメヒシバの茎を玉にして飛ばしました。

みんなの力で、幅約1m、長さ約3.7mの観察橋が完成しました。
これで、生き物の観察がしやすくなります。
また、後日、手摺を付ける予定です。

続いて、全体で「バードコール」作り。 学校に必ずいそうな野鳥の写真を見たり、バードコールの枝(今回はプラタナス)の写真を見た後、それぞれが木の枝でバードコールを作り、鳴らしてみました。 これで野鳥と会話してみて下さいね。 ただし、野鳥の恋の季節である春は、使用しないことを約束しました。

最後に、「草鉄砲」を紹介して、今日の講座は終了です。
ご参加頂きました皆さん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/15,17(土,日) タケノコ&山菜ウイークin苗場に行ってきました。

2018-06-18 13:34:38 | 関連行事
週末は、苗場に「根曲がり竹」を採りに行ってきました。
参加者は、15人でした。
6/16(土)15:00に稲毛海岸を出て、苗場の宿「ゆきささの湯」に到着したが、18:30.外環が完成して、ずいぶん早く行けるようになりました。

19:00から夕食。
地元の季節の食材がいっぱい(^^♪
「根曲がり竹」も、お腹いっぱいになるほど頂きました。
地酒も2本頂き、大満足の夕食でした。
「金六イレブン」の社長の心配りです。 感謝!!!
  

6/17(日)6:45から朝食。 
   
7:40に社長が自ら苗場スキー場まで送迎して下さいました。 8:30ゴンドラに乗り、筍山の山頂へ9:00到着。
総勢500人?にもなりそうな人が山頂に集合。
ゴンドラからの景色。山頂からの眺め。 最高です。
               

健脚組?は、社長の案内でさらに上へ、30度を超す急斜面を登り、竹林の中に生えている「根曲がり竹」を、滑落しないように左手で、丈につかまり、右手でタケノコを折る。 この繰り返しです。 竹が頭など、身体にささりながら、必死でとりましたが、1時間もすると体力の限界。 仲間で声をかけ、無事を確認しがら、少しずつ下っていきます。 

集合時、ヘルメットをかぶった人が結構な数いたので、なんで? と思っていましたが、確かにヘルメットは必需品です! リュックも帽子も、竹に引っかかり、進めません。

「百聞は、一見に如かず」とは、このことだ!  実感しました。

少しの距離でも仲間が見えなくなるような竹藪を押し分け、かき分け。 タケノコを見つけた感動で夢中になります。 でも、体中は、擦り傷だらけ。 
                         
社長が前日から業務用冷蔵庫で冷やして山頂まで持って来てくれた<スイカ>!
その冷たさ! その甘さ! 最高でした(^^♪
「子どもがいたから、持って来たんだ」と社長。 ありがとうございました。
 

汗だくになり、がんばったまさに戦利品の根曲がり竹と抜けるような青空。
雲海。 また、来たい!と思ってしまいました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/3(日) ネイチャークラフト

2018-06-03 21:14:20 | 関連行事
公民館とグループ2000の共催で、ネイチャークラフトを実施しました。
参加者は、26人。 スタッフ12人でした。
植草学園大学の学生さんも1人参加してくれました。

9:00~テーブルやテーブルの足、道具類などの運搬、会場設営、サンプル作りなどの準備を始めました。 11:45で解散。
13:00~受付開始。 13:30開会式。

今日のネイチャークラフトで、フォトスタンド作りです。
貝殻や色砂などを使って、夏らしい作品かできました。

後半は、スプーントンボ作り。
アイスクリームの木のスプーンを捻りながら、あぶって、プロペラ形に変形させれば、竹櫛を
刺して完成。 後は、マジックで綺麗に着色。
遠くまで飛ばす競争をしたり、スプーントンボでキャッチボールをしたり。

15:00~集合写真。 そして、閉会式。

ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
本当に、ありがとうございました。

準備の様子


開会式~閉会式


スプーントンボ


子どもたちの作品



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/4(金) 岡山の福うち農園

2018-05-05 20:44:35 | 関連行事
早期退職をして、果樹園を始めた同級生のところへ行きました。 変える度に、立派なハウスが増えています。
年々、ブドウも美味しくなっているのは、やはり、地道な努力の結果でした。 努力に勝る天才なし。


台所のリフォームが完成し、夕食をご馳走になりました。 まるで、レストラン🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/5(土) 岡山でカヌー

2018-05-05 20:21:13 | 関連行事
今日は、岡山の旭川で、松本家とカヌーをしました。
絶好のカヌー日和でした。たいがくんという友達が初参加でしたが、1時間もしないうちに、一人でカヌーをこいでいました。 松本家の子どもたちは、なれたもので、すいすいと進んでいきます。
河原でお決まりの、石投げ。 魚とり。
2時間程の川遊びを楽しみました。

岡山の家でシャワーを浴び、縁側でお昼を食べて、野球をして。

また、遊びに来てね🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗場山たけのこ&山菜ウイークのご案内♪

2018-04-13 10:43:13 | 関連行事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/21(祝) 八千代ほたるの里

2018-03-21 21:56:32 | 関連行事
今日は、八千代ほたるの里のフィールドに行って来ました。
ヘイケボタルをどうしたら自生させられるかをアドバイスしてほしいという依頼でした。
岡田さんと2人で、9:30に現地に行きました。
メンバーの方々は、寒い雨の中でしたが、とても熱心に質問されていました。
ホタル自生できる環境を考えることが大切です。
がんばって下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業スキー

2018-03-19 17:23:17 | 関連行事
卒業スキーに行って来ました。
夕方、18:30千葉発→23:30宿泊先の(苗場スキー場付近の)近江屋さんに到着。
入浴後、就寝。 レンタルの金六さんが近江屋さんに、レンタルのスキー&スノボセット、ブーツ、スキーウエアなどを運搬して下さっていたので、明日が楽です。 助かります。

土曜日、6:30点呼。 スキーウエアに着替えて、7:00朝食。
ブーツを履いて、8:20送迎車に乗り、8:35田代ステーションへ。
ロープウェイに乗り、9:00ゲレンデ到着。
下は、朝から快晴でしたが、ロープウェイで山を登っていくと、白銀の世界でした。

15:00の集合時間まで、約5時間滑りました。
いっしょに滑って止まる度に、「たっのしーい❗」と叫ぶ卒業生を見ていると、連れてきてよかったと思いました。

入浴後、18:00~夕食。 19:00~卒業記念パーティー。
恒例のケーキ作り。 ビンゴゲーム大会。 そのあとは、子どもたちで21:30までゲームをして盛り上がっていました。

日曜日も、6:30点呼。 7:00朝食。 8:00に送迎車で田代ステーションに向かいました。
今日も、快晴。 11:00の集合時間まで滑走。

12:00には、日帰り温泉「ゆきささの湯」に入り、12:30~昼食。
「カレーラスは、おかわりして下さい」と声をかけてくださいました。
育ち盛りの中学生、高校生には、有り難かったです。
ありがとうございました。

そのあと、それぞれ、お土産物を買い、14:00に苗場スキーをあとにしました。
多少の渋滞がありましたが、18:30に稲毛海岸到着しました。

楽しい、楽しい卒業スキーは、無事終了しました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/23,24,25(金,土,日) 菅平スキーに行って来ました🎵

2018-02-26 19:37:09 | 関連行事
親子自然体験教室in菅平(スキー)に行って来ました🎵
参加者は、28人でした。
18:30稲毛海岸発→23:00菅平スキー場(天狗ロッヂ)到着。
荷物の運搬は、中学生2人が手伝ってくれました。
成長がうれしいです🎵
入浴後、就寝。

24(土)は、6:00起床 お天気です。6:30点呼 7:00朝食
朝食時に、当日のスケジュール確認。
横田は、7:45に、リフト券を交換するため、リフト券売場まで行き、8:00にリフトに乗り、滑って天狗ロッヂに戻り、みんなにリフトチップを渡りました。

初参加のファミリーから、「滑りたい❗」という感じが伝わって来たので、急遽、滑走班をもうけました。約10人ほどです。 8:30に出発しました。
リフトを3本乗り、奥ダホスゲレンデに到着したのが、8:55でした。

残りの人は、9:10発の宿のバスで奥ダホスゲレンデまで送ってもらいました。
9:25奥ダホスゲレンデで合流。

そこから、ファミリーごとに自由滑走です。
横田は、スキー初心者の6年3名を教えました。
体操。スキー板の着脱の練習。階段歩行。ハの字の開閉。ハの字のターン。
リフトに乗り、さらに練習。 3本位で左右のターンができるようになりました。
子どもの成長は、すごいです❗

午後からは、子どもたちで滑っていました。
スキー大好きファミリーは、スノーキャットに乗り、根子岳に登り、約3kmのダウンヒルを楽しんだそうです。

14:30 28人みんなで滑走しながら天狗ゲレンデにと戻りました。
15:30~16:30自由滑走。

入浴後、18:00~夕食。

19:30~21:00親睦会。
ビンゴゲームも盛り上がりました。
みなさん、お疲れ様でした。


25(日) 6:30点呼。 7:00~朝食。
8:00~11:45自由滑走。
天狗ゲレンデをスタートし、初級者コースを3コース案内。
10:00集合予定のロッヂ「しらかば」の馬耳東風も確認しました。
美味しいココアを飲んで、ほっと一息🎵

12:00~13:00天狗ロッヂで昼食。
13:10記念写真。 13:30バス出発。
帰りも順調で、18:15稲毛海岸到着。

みなさん、ありがとうございました。
お疲れ様でした。



ロッジ「しらかば」で、ココア♪
  

天狗ロッジの食堂で。
  

親睦会の様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/20(火) ことぶき大学に行って来ました。

2018-02-20 16:17:37 | 関連行事
今日は、松本さんと、ことぶき大学に行って来ました。
第8回地域活動実践講座 活動団体交流広場 に参加しました。
グループ2000(環境に学ぶ)の活動紹介を依頼されたからです。

会場には、28団体のブースが用意されていました。
ことぶき大学を卒業した後、地域活動に参加したいという方がこんなにたくさんいらっしゃるとは、驚きでした。



よい出会いがありますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/23,24,25(金,土,日) 菅平スキー

2018-02-19 09:28:51 | 関連行事
昨日、菅平スキーのビンゴゲームの賞品の整理をしました。
当日をお楽しみに♪

参加者は、1人増えて28人になりました。
皆さん、風を引かないように、体に気を付けて下さい。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/6(火) 大野台へ(スノーシューの準備)

2018-02-06 22:01:13 | 関連行事
今日は、午後から大野台へ、今週末のスノーシューin奥日光で使うスノーとストックなどを取りに行って来ました。
ストックを拭き、長さごとに赤、青、黄色のテープを貼り、2本ごとに束ねておきました。
作業の様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする