いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

ドローン撮影

2023-09-27 21:56:41 | 大野台:学校ビオトープと里山
9/29(金) 今日は大野台へ、ドローン撮影に行って来ました。
いつも、里山体験で利用していますが、ドローンでの映像は田んぼの広場辺りのみで、全体の撮影は初めてです。緑が繁っているこの時期ですので、どれくらい撮影できるかわかりませんが、やってみます。 

ご存じのように、いのちの森は、里山をモデルにした学校ビオトープです。
学校では、日常的に授業(生活科、理科、社会など)に使われています。
また、業間やお昼休みには、憩いの場にもなっています。

週末には、毎月1回、いのちの森の日という親子自然体験教室が開かれています。
さらに、年に2、3回、大野台という緑区にある里山で自然体験をしています。
毎回50人~80人の参加者があります。

学校ビオトープと里山の両方で、親子の自然体験ができることは、とても大切なことだと思います。日常的に自然体験ができる場として、いのちの森は作られましたが、そのモデルとなった里山とは、どういうところなのか?

 里山は、日本の国土の40%を占めています。
その里山が荒れています。
整備をされた里山は、様々な動植物に出会え、生物多様性が豊かな場所です。
ここでの自然体験が、自然の大切さやいのちの大切さに気づく機会になることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干した稲を地主さんへ

2023-09-16 10:12:53 | 大野台:学校ビオトープと里山
9/16(土) 先日の稲刈りから干してあった稲を地主さんが軽トラで取りに来て下さいました。
中桐さん、吉村さんご夫妻かわ8:30前から待機して下さっていたので、地主さんとは9:00の約束でしたが、早く到着されたことなも対応して頂き、横田が到着した8:58には、すべての稲が運搬済みで、三角のゲートも締まり、イノシンの電気柵も、元に戻されていました。

みなさん、本当にありがとうございました。
出かける前に、現場から電話があり、その対応で、大野台へ8:30には到着できませんでした。
すみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野台の稲刈り体験

2023-09-11 10:04:24 | 大野台:学校ビオトープと里山
9/10(日)の写真その2
                                                              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野台の稲刈り体験のご報告

2023-09-10 19:32:11 | 大野台:学校ビオトープと里山
9/10(日) 今日は大野台の稲刈り体験を開催しました。
当日キャンセルもあり、参加者は43人。
スタッフは、岡田さん、今井さんご夫婦、岩崎さん、株木さん、新居さん、中桐さん、向井さん、横田の9人。陶芸の講師は、積田さんと中村さんでした。

準備は、7:00-9:30。
ターフ張り(4張り)、受付及び洗い場の設置、オリエンテーリングフラッグに番号札付けなどを行いました。

9:40バスの到着を出迎え。
10:00開会式
先ずは、みんなで稲刈りです。
先日の台風の大雨でやはり、かなりぬかるんでいます。
田んぼの中では、歩くのもたいへんです。
みんなよく頑張ったね!
稲刈りが進んで、しばらくすると、上の広場で、陶芸の絵付けも始まりました。
11:20頃 稲刈り終了。
みなさん、お疲れ様でした。
中村さんが持って来て下さったミツバチの天然の巣も見たり、触ったり、貴重な体験をしましたね。

11:30-12:30 昼食

12:30から午後のプログラム。
里山の散策やオリエンテーリングフラッグのポイント巡り、ハンモック遊び、バッタ採り、メダカ採りなど、里山での残りの時間を惜しむかなように、いっぱい遊びました。

14:20から集合写真を撮り、閉会式。
みんなで捕まえたバッタをいのちの森へ連れて帰る任務を参加家族にお願いしました。
無事、放流を完了したとの報告がありました。
いのちの森で育って増えてくれるといいですね。

みなさんを見送ったあと、片付け開始。
約1時間30分の片付け作業をしました。
スタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした

以下、今日の様子です。
                                                                                                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野台の稲刈り体験の前日準備

2023-09-09 17:55:49 | 大野台:学校ビオトープと里山
今日は、大野台の稲刈り体験の前日準備をしました。
9/9(土) 6:00-8:30  横田作業
9:00-16:00 全体作業
参加者は、今井さんご夫婦、中桐さん、松本さん、横田の5人。
昨日の台風の大雨で、池は浸水していました。
明日の稲刈りに間に合うかなあ?と思うほどでした。

作業内容は、以下の通りです。
①池、田んぼの水抜き
②恵みの広場前駐車場スペースの草刈り
③恵み広場から空の見える広場までのオバケロードの草刈り
④どんぐりの坂道の草刈り
⑤ ③の道へのロープ張り
⑥網、ターフ、資料、プログラムの確認
⑦オダガケの竹の設置
⑧仮設トイレ回りの草刈り
⑨仮設トイレの清掃
⑩稲刈り鎌の確認

とても5人でできる作業では、ありません。
みなさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。

明日、ご参加のみなさん、排水を1日頑張りましたが、田んぼのぬかるみがなかなかとれません。
長靴、サンダル、着替え、タオルなどをご持参下さい。
汚れると思います。
よろしくお願いいたします。

作業の様子です。
                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の大野台

2023-09-07 12:44:58 | 大野台:学校ビオトープと里山
9/7(木) 6:00-7:30 大野台へ行きました。
明日、雨の予報なので、田んぼの回りの草刈りをしておきました。
こんな感じです。
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の大野台

2023-09-06 19:49:07 | 大野台:学校ビオトープと里山
9/6(水)16:30頃 大野台へ行きました。
稲は、こんな感じでよく実っています。
   

田んぼを乾かすため、水が入らないように、水の入り口をふさぎました。
 

また、タイマーの給水を4回に減らしました。


台風が心配ですが、できれば、今週末に稲刈りをしたいですね!
土曜日の前日準備も天気が心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野台の草刈り

2023-07-22 16:32:01 | 大野台:学校ビオトープと里山
7/22(土) 8:30-12:00 大野台の里山の前面道路の草刈りをしました。

中桐さんが、 ㈱斎藤英次商店 土気営業所の辺りから、恵みの広場の前面辺りまで草刈りをしてくれていたので、そこから、最初の民家の前までの両側の草刈りとごみ拾いをしました。
参加者は、松本さん、今井さんご夫婦、吉村さん、新居さん、横田の6人でした。
ストーブ、照明器具、スチール棚、oilビン、缶、ペットボトル、等々、たくさんの可燃ゴミ、不燃ゴミが集まりました。
暑い中、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

明日は、地域の草刈りです。
大野台の整備をはじめた頃、たまたま地域の草刈りの日に当たったことがあります。
地域のみなさんが、一斉に草刈りを始めて、大野台の里山の前面道路の草刈りが始まりました。「お手伝いします!」と草刈りをしたことがこの草刈りのはじめです。
それから、約10年、里山を使わせて頂いているお礼と地域貢献として草刈りをしています。

お昼を食べて、一休み。
13:00-14:30 田んぼの電気柵の電池交換をし、電気柵の下の草刈りをしました。
参加者は、松本さん、新居さん、横田の3人です。
今日は、これで目一杯です。
疲れました。
                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野台の里山で田植え体験をしようの準備作業

2023-05-29 21:20:05 | 大野台:学校ビオトープと里山
5/27(土) 前日準備をしました。
作業時間は、8:00-16:00
参加者は、松本さん、今井さんご夫婦、吉村さんご夫婦、中桐さん、岩崎さん、株木さんと横田の9人でした。

先ずは、トラクターが道路から田んぼへ入れるように、イノシシの柵を動かして、イノシシの電気柵を一部外しました。
地主さんが、トラクターで到着。
代掻きをして頂きました。

代掻き終了後は、雑木林の散策路や恵みの広場の草刈りをしたり、散策路の行き止まりポイントやUターンポイントがわかりやすいように、PPロープを張り直しました。
また、散策路に掛かっている木の枝を剪定しました。
ネイチャーオリエンテーリングのポイントの設定もしました。
井戸ポンプの電線に掛かっている倒木を取り除きました。
電源も復旧しました。
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

                        
恵みの広場(駐車スペース)の草刈り
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野台の草刈り

2023-04-22 19:16:09 | 大野台:学校ビオトープと里山
4/22(土) 今日は、大野台の里山の整備作業をしました。
参加者は、岡田さん、松本さん、今井さんご夫婦、新居さん、石阪さん、七海さん(卒業生)、横田の8人です。

9:20 先ずは、田んぼの広場、大野台の里山に面している道路の両側、ビニールハウスの段の道路側の斜面、恵みの広場の道路側の斜面の草刈りをしました。
合わせて、ゴミ拾いもしました。 11:30
                                 

お昼に天ぷらをしようということになりました。
タケノコ採り班と天ぷら準備班にわかれて活動。

タケノコ採り班は、地主さんの竹林に行き、タケノコ掘りをしました。13:00
1時間も、タケノコ掘りをしていたとは !
                

採りたてのタケノコも天ぷらに。
山に行き、タラの芽、ゴンズイの芽、クロモジの若葉、ハリギリの若葉、セリ、ヨモギ、カラスノエンドウ、お茶の木の若葉、ミツバなど、様々な食材を天ぷらにして頂きました。
               

その後、タケノコの皮剥き、草刈りした草の片付けをしました。
         

明日は!いのちの森の整備をします♪
お時間がありましたら、ご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスズメバチのトラップの作り方

2023-04-08 21:07:58 | 大野台:学校ビオトープと里山
2Lのペットボトルの上の方に、縦2cm×横2cmのHの切り込みをカッターナイフで入れます。 
     

そして、上を外側、下を内側へ曲げます。
上を外に曲げるのは、雨水がペットボトル内に入り、薄まることを防ぐためです。

約3cmのカルピスの原液を入れて、木の枝に掛けておきます。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスズメバチのでトラップ取り付け

2023-04-08 19:35:56 | 大野台:学校ビオトープと里山
4/9(土) 今日は大野台へ行きました。
参加者は、岡田さん、石阪さん、今井さんご夫婦、新居さん、吉村さんご夫婦、横田の8人でした。

作業内容は、以下の通りです。
①オオスズメバチのトラップ制作&取り付け
②山菜採り
③田んぼの広場の倉庫の片付け(子メーター探し)
作業時間は、9:00-12:30

この後、地主さんのところへご挨拶にお伺いしました。
竹林でタケノコを掘らせて頂きました。
新品のタケノコ用の鍬が大活躍♪
いっぱい採れました。

みなさん、お疲れ様でした。
                                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスズメバチのトラップ

2023-04-06 07:24:07 | 大野台:学校ビオトープと里山
4/9(土)は大野台の里山へ、オオスズメバチのトラップを取り付けに行きます。
オオスズメバチは、新女王バチが冬眠から覚めて、活動を始めた頃です。
まず、自分の体力回復のため、蜜を食べます。
体力回復すると、働き蜂を産み、巣作りかを始めます。

その前に、トラップを仕掛け、新女王バチを捕獲すると、巣を作ることもなく、安全な里山にできるというわけです。

なお、このトラップは、梅雨入り前に取り外します。
取り外さないで、そのままにしておくと、他のハチも集まってきてかえって危険になります。
あくまでも、オオスズメバチの新女王バチを捕獲し、巣を作らせないためのものなので、ご注意下さい。

また、オオスズメバチがいなくなると、キイロスズメバチが増えるということもあります。 自然生態系のバランスの中で対応する必要があることを忘れないようにしなければなりません。

作り方は、明日 UPします♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシューを取りに大野台へ

2023-02-15 11:48:47 | 大野台:学校ビオトープと里山
2/15(水)今日は、午前中に大野台へ行って来ました。
ビニールハウスのある上の段から見下ろした大野台の里山の様子です♪
  

子供用のスノーシューを車に乗せて持ち帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野台→レオトープ

2023-01-21 22:42:22 | 大野台:学校ビオトープと里山
1/21(土)今日は、大野台へ行って来ました。
9:30-10:30 恵みの広場の倉庫の横の斜面から、コナラを伐採し、シイタケのホダ木を30本作りました。 
     
車に積込。
  
レオトープに運搬完了  


大野台へ田んぼの様子
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする