今日は、13:00~準備作業を始めました。
参加者は、岡田さん、松本さん、卒業生が2人(坂本さん、野澤さん)、横田の5人でした。
作業内容は。散策路の安全用白テープ貼り、池の線状藻取り、ターザンロープの表示作り、池の近くの柵取り替えなどを行いました。
夕方からのスタッフは、青山さんが来てくれ、夜は、岡田さん、松本さん、青山さん、野澤さん、卒業生(鎌田さん、高橋さん)、横田の7人でした。
今夜は、いのちの森のホタルの夕べ(学習会)の2日目、2年生のホタルの夕べでした。
参加者数は45家族、155名でした。
ホタルは
池から2番目と3番目の間に2匹。
池のまわりに8匹の
計10匹でした。
ホタルは少しずつ入れ替わっているようです。
まだまだ、ホタルの数のピークが来ていません。
蒸し暑い夜が早く来て欲しいものです。
ヘイケボタルの寿命は、7日から10日です。
その間に相手を見つけて、卵を産みます。
一度に約100個の卵を産みますが、成虫のホタルになれるのは、5%以下の割合といわれています。
いのちの森では、毎年、1ヶ月半の間に約(150~)200匹のホタルが発生します。
参加者は、岡田さん、松本さん、卒業生が2人(坂本さん、野澤さん)、横田の5人でした。
作業内容は。散策路の安全用白テープ貼り、池の線状藻取り、ターザンロープの表示作り、池の近くの柵取り替えなどを行いました。
夕方からのスタッフは、青山さんが来てくれ、夜は、岡田さん、松本さん、青山さん、野澤さん、卒業生(鎌田さん、高橋さん)、横田の7人でした。


今夜は、いのちの森のホタルの夕べ(学習会)の2日目、2年生のホタルの夕べでした。
参加者数は45家族、155名でした。
ホタルは
池から2番目と3番目の間に2匹。
池のまわりに8匹の
計10匹でした。
ホタルは少しずつ入れ替わっているようです。
まだまだ、ホタルの数のピークが来ていません。
蒸し暑い夜が早く来て欲しいものです。
ヘイケボタルの寿命は、7日から10日です。
その間に相手を見つけて、卵を産みます。
一度に約100個の卵を産みますが、成虫のホタルになれるのは、5%以下の割合といわれています。
いのちの森では、毎年、1ヶ月半の間に約(150~)200匹のホタルが発生します。






















