goo blog サービス終了のお知らせ 

いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

6/13(日)ホタルの夕べ 2日目

2021-06-13 21:56:06 | 毎月のご報告
今日は、13:00~準備作業を始めました。 
参加者は、岡田さん、松本さん、卒業生が2人(坂本さん、野澤さん)、横田の5人でした。
作業内容は。散策路の安全用白テープ貼り、池の線状藻取り、ターザンロープの表示作り、池の近くの柵取り替えなどを行いました。

夕方からのスタッフは、青山さんが来てくれ、夜は、岡田さん、松本さん、青山さん、野澤さん、卒業生(鎌田さん、高橋さん)、横田の7人でした。
  

今夜は、いのちの森のホタルの夕べ(学習会)の2日目、2年生のホタルの夕べでした。
参加者数は45家族、155名でした。

ホタルは
池から2番目と3番目の間に2匹。
池のまわりに8匹の
計10匹でした。
ホタルは少しずつ入れ替わっているようです。

まだまだ、ホタルの数のピークが来ていません。
蒸し暑い夜が早く来て欲しいものです。

ヘイケボタルの寿命は、7日から10日です。
その間に相手を見つけて、卵を産みます。
一度に約100個の卵を産みますが、成虫のホタルになれるのは、5%以下の割合といわれています。
いのちの森では、毎年、1ヶ月半の間に約(150~)200匹のホタルが発生します。
                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/12(土)ホタルの夕べ

2021-06-13 06:57:25 | 毎月のご報告
本日の「ホタルのゆうべ」の参加者数は54家族172名でした。
ホタルは、小川に2匹、池のまわりに8匹の計10匹でした。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

今日は、9:00~準備を始めました。
道路側の一番下の列の遮光ネット追加張り、校庭側の遮光ネット(二重張り)、散策路の段差解消作業、手摺の追加、ホタルの夕べのルート用ロープ張り、入口出口などの表示、健康票、アンケート、消毒薬を置くための机2個)作りなどを行いました。
また、子どもたちのターザンロープ周りの整備をしました。

日中の準備作業の参加者は、保全委員さんファミリー、元保全委員さん、卒業生、岡田さん、松本さん、渡邊(まさき)さん、済間さん、横田でした。 
ホタルの夕べの参加者は、元保全委員さん、卒業生6人、岡田さん、松本さん、横田でした。
   

作業の様子は、以下の通りです。                                                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/8(土)いのちの森の日のご報告

2021-05-09 18:10:21 | 毎月のご報告
今日は、5月のいのちの森の日のご報告です。
参加者は、約40人。
フェイスガードを全員にお渡ししました。
スタッフは、青山さん、岡田さん、岩崎さん、株木さん、井上(しょうた)さん、松本さん、横田の7人数でした。

プログラムは以下の3つのプログラムを3班に分かれてローテーションで行いました。
①新緑のスタンプラリー
②ニホンアカガエルのおたまじゃくしの観察
③ホタルのお話し&ミニいのちの森ガイド

「新緑のスタンプラリー」は、8種類(イロハモミジ、イチョウ、アカシデ、クヌギ、コナラ、プラタナス、エゴノキ、トウネズミモチ)の樹木をスタンプを押しながら回りました。

「ニホンアカガエルのおたまじゃくしの観察」では、産まれたばかりのおたまじゃくしから、少し大きくなったもの、手足が出たもの、しっぽが短くなったもの、そしてカエルになったばかりのものを段階的に観察できるようにしました。また、ニホンアカガエルとアズマヒキガエルのおたまじゃくしを見分けて分ける体験を行いました。

「ホタルのお話し」では、ホタルの種類、生態系などをボードで説明し
いのちの森(ホタルの生息地)で、その内容を確認、また井戸水の水温を測ってみました。
17.4℃でした。そして、湿地で水温を測ると20.3~23.4℃でした。
湿地に井戸水を入れ、太陽に当てることで水温が3~6℃上がっていることを確認しました。
水温が20℃を越えるとメダカや巻き貝が産卵を始めるということもお話ししました。
井戸の手押しポンプの体験もしました。
さらに、復習として、ホタルクイズをしました。
最後に、カラスの巣を見ました。

ローテーションかわ終わると10:30でした。
草鉄砲と草笛遊びをしました。
11:15から閉会式、集合写真をとり、キショウブの花束をプレゼントし、11:30に解散しました。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
                                                                                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/17(土)いのちの森の日のご報告です。

2021-04-17 18:45:54 | 毎月のご報告
今日は、お天気に恵まれ、4月のいのちの森の日が開催できました。
参加者は、17人でした。 また、高校生が2人、中学生が1人、お手伝いに来てくれました🤗
ありがとう🙏

今回は、参加申込書が、クラスによっては、締切後に配布されたようで、たいへん申し訳ありませんでした。 コロナ渦でもあり、参加申込書の配布が遅れたとこもあり、参加者が少なかったのですが、参加された方はのんびりできたのかもしれません。

まず、いのちの森(ビオトープ)についてのお話(学習)。
シイタケのコマ打ちが雑木林の整備につながるお話をし、実際に「シイタケのコマ打ち」をしました。

次は、「新緑のスタンプラリー」。
いのちの森にある8種類の樹木のスタンプラリーをしました。
正解できたら、お菓子をゲット💪

ターザンロープなど、休憩時間のあとは、おたまじゃくしの分類。
ニホンアカガエルとアズマヒキガエルのおたまじゃくしを背中の斑点や顔の形などだ見分けます。
おたまじゃくしからカエルにするまでを家でやってみたい家族は、数匹のおたまじゃくしを持ち帰りました。頑張ってカエルにして、いのちの森に持って来てね❗
アズマヒキガエルのおたまじゃくしは、明日、大野台へ返します。

最後に、いのちの森を案内し、森の遊び方やマナーなどをお話しました。
草笛や草鉄砲にもチャレンジしてみました。
5月のいのちの森の日にもやりますので、今日できなかった人は、次回やりましょう🎵

11:30閉会式。集合写真を撮って解散しました。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
お手伝い頂きましたみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

今後のスケジュールは以下の通りです。
5/8(土)いのちの森の日
5/22(土)植草共生の森の自然観察
5/29(土)大野台の田植え

みなさんのご参加をお待ちしております。
                                   

写真の続きは、明日UPします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/12(土)クリスマスプレゼント作り

2020-12-12 18:24:15 | 毎月のご報告
今日は、24人の学生さんが来てくれました。 

クラフトのキット作りをしてくれました。
6種類のクリスマスプレゼントがそれぞれ100個完成しました。

それ以外に、いのちの森をガーランドをぶら下げて飾ったり、木の枝のサンタクロースのファミリーを3家族作って森に付けたり、高さ140cmと高さ60cmの木の枝のツリーも作りました。

140cmのツリーは、いのちの森に飾ります。90cmのツリーは、植草学園大学へプレゼントします。 来週、持参します。

お昼は、いのちの森の中やその周辺でグループごとに食べていました。
13:40頃から、焚き火で焼きマシュマロを作り、ココアを飲んで温まってもらいました。

みなさん、本当にありがとうございました。
今年は、いのちの森のクリスマスは開催できなかったけれど、みなさんが作ってくれたクリスマスプレゼント(クラフト)を自宅で組み立てて、各家庭でクリスマスを過ごしてくれると思います。

今日の作業の様子です。
                                                                                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/7(土) いのちの森の日のご報告です。

2020-11-07 18:40:47 | 毎月のご報告
11月のいのちの森の日のご報告です。
参加者は、31人、スタッフ6人でした。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
お手伝い頂きましたみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

今日は、3班に分かれ、3つのプログラムを行いました。
以下の通りです。

①「種の旅」 それぞれの植物がどのような工夫をして、いのちをつないで行こうとしているのかを考えます。 みなさん、真剣に取り組んで下さっていました。 ありがとうございます。
このプログラムを通して、多様性、つまり色々植物があるんだなあ、色んな工夫をしているんだなあということを感じ、ひいては、自分たち(子どもたち)も、色々な友達があって当然。
違っていて当たり前。同じじゃなくてもいいんだ。 こんなことを感じてくれたらいいなあと思っています。
                      

②「竹の楽器」太鼓作り 植草共生の森(植草学園大学)の真竹(まだけ)を輪切りにし、それに風船を引っ張りながら被せて、ガムテープで止めて完成。 太鼓をたたくバチは割りばしの先端にガムテープを巻きました。 風船は100円ショップで買えますので、破れたら、交換して下さいね。
              

③「竹ぽっくり」作り ②と同じく植草共生の森の真竹を輪切りにし、穴をあけてPPロープを通して完成です。 作るのは、簡単ですが、それに乗って歩くには少し努力が必要ですが、みんなできるようになりました。 また、6年生の子どもたちが竹ぽっくりを使って遊ぶコースを作ってくれ、楽しんでいる子どもたちもいました。
                  

④お楽しみ🎵は、禰豆子(ねずこ)の竹です。 細い真竹を輪切りにし、赤いリボンを通せるようにしました。 子どもたちは、マスクの上から竹を付けて、喜んでいました。
      

新型コロナウイルス対策をしての「いのちの森の日」でした。
いかがでしたか?

竹馬体験、円形ハンモック、久しぶりのターザンロープもしました。
             

片付けも、手伝って下さいました。
ありがとうございました。


12月12日(土)は、いのちの森の日のクリスマスです。
8個(?)のクラフトコーナーを体験するプログラムを考えています。
サンタクロース🎄🎅🎁✨からのクリスマスプレゼントもあります🎵
みなさんのご参加をお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/24(土)いのちの森のデイキャンプのご報告

2020-10-26 07:27:04 | 毎月のご報告
先日のいのちの森のデイキャンプのご報告です。  
横田が不在で、すみませんでした。
みなさんにお会いできなくて、とても残念でした。

今日の活動は以下の通りです。
①バードフィーダー作り
②バードコール作り
③トノサマバッタの紙芝居
④生き物探し
⑤新しい円形ハンモック
⑥家族でBBQ(希望者のみ)

                                                                                              

11月のいのちの森の日が、近日中に案内が配布されます。
竹の楽器作りは、「竹の太鼓」です。
また、「種の旅」もやります。
その他に、何か楽しいことを考えています。
どうぞお楽しみに🎵
子どもだけの参加が可能です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/23(日)いのちの森の大規模メンテナンス 二日目

2020-08-23 21:53:28 | 毎月のご報告
午後は、時々小雨、時々大雨の中の作業となりました。
みなさん、本当にお疲れ様でした。 ありがとうございました。
グループ2000からは、岡田さん、新居さん、松本さん、横田が参加しました。
大学生も1人参加してくれました。釜場の蓋作りを手伝ってくれました。

作業内容は、以下の通りです。
①湿地の土を撤去→ゴムシートを撤去
②ブランコ周り、掲示板の足元などの草刈り
③湿地の周りの樹木の抜粋
④釜場の蓋の取り替え
⑤手摺の取り替え、補強
⑥「入らないでね」の掲示板5枚設置
⑦空中デッキを水洗い
など

午後からの湿地の作業は、特にたいへんでした。
作業途中から、大雨になり、その中での作業となりました。
土をはがし、ゴムシートを切断して、また土をはがし、ゴムシートを切断してを繰り返し、ついにすべてのゴムシートを取り終わった時には、拍手がおこりました。

この2日間のメンテナンスで、いのちの森は見違えるようにきれいになりました。
昨日も、今日も、ニホンアカガエルが見かけられました。
この環境を守り、育てていけば、子どもたちもニホンアカガエルを見る機会が増えると思います。
本当に、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。 

2日間の参加者数は以下の通りです。
多少前後するかもしれません。

8/22
am 大人14名 こども15名
pm大人10名 こども13名

8/23
am大人11名 こども7名
pm大人10名 こども4名


以下、今日の作業の様子です。
                                                              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22(土)いのちの森の大規模メンテナンス 一日目

2020-08-22 18:23:32 | 毎月のご報告
今日は、いのちの森の大規模メンテナンスの日(一日目)でした。
7:30から準備を始めました。
材料や道具などを作業場所に運び、9:00からすぐに作業が始められるように準備をしました。

今日の作業は、3つにしぼりました。
①「木の丘」の建て替え
②「木の家」(落ち葉溜め)の土をいのちの森の中へ運搬
③いのちの森のアズマネザサ取り

3班にわかれて頂き、お父さんは①の作業をお願いいたしました。
お母さんと子どもたちは、②と③。

午前は、9:00-11:30
午後は、13:00-15:30 

今年は、親子での参加が多かったです。
参加者は、近日中にUPします。
グループ2000の参加者は、岩崎さん、株木さん、岡田さん、新居さん、矢ヶ崎さん、松本さん、横田の7人。また、大学生が2人参加してくれました。
1人は、大学3年の建築科の学生で「まちづくり」を専攻しているようだが、自然が大好きで、いのちの森の大規模メンテナンスに参加してくれた。小学生の時に
は高州からいのちの森の日に、6人で参加していた。
 もう1人の大学生は、バイトが終わってから駆けつけてくれた。
今日は、作業が終わってからの到着となったが、先日は大野台のイノシシの柵作りに、暑い中1人で頑張ってくれた。
 保全委員さんファミリー、PTAの役員のファミリー、一般ボランティアのファミリーのみなさん、色々な方々の善意で今日いのちの森の大規模メンテナンスができました。
みなさん、お疲れ様でした。 本当にありがとうございました。

作業の様子は、以下の通りです。
①~③以外にも、湿地周りの手摺や柵の取り替え、その他の手摺の補修もしました。

                                                                                            
完成した「木の丘」
   
ジャングルジムの下の草刈り
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/20(土) 「ホタルの夕べ」のご報告

2020-06-21 13:37:27 | 毎月のご報告
「ホタルの夕べ」は、無事開催できました。
開催時間は、19:30-20:30 参加者は、103人でした。

昨夜は、冷たい雨で、風も強く、ホタルが見られませんでしたので、今日は出るかな?と心配していましたが、18匹見られました。
よく飛んでいました。
朝からの準備作業から「ホタルの夕べ」までの様子です。
                       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のいのちの森の日 中止のお知らせ

2020-02-25 17:23:46 | 毎月のご報告
3月のいのちの森の日は、コロナウイルスの広がりの中、中止することにします。
たいへん申し訳ありませんが、参加者のみなさんの安全第一で判断させて頂きました。
どうぞ、ご自愛下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/14,15,16(金土日)の菅平スキーは中止にしました。

2020-01-30 23:05:18 | 毎月のご報告
今年度の菅平スキーは、残念ながら、参加者が最小催行人数に満たず、中止になりました。
来年は、12月には案内が配布できるようにしますので、是非ご参加ください。
よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/25(土) スノーシューで雪山体験のご報告です。

2020-01-30 22:55:39 | 毎月のご報告
すみません。ご報告がたいへん遅くなりました。
風邪をひいてはしまい、体調を崩していました。

スノーシューで雪山体験に行って来ました。
6:00稲毛海岸発→9:30奥日光着
到着後、スキーウエアに着替えて、スノーシューを履き、いよいよ歩き始めます。
奥日光も雪不足で、道路には雪がなく、林の中の雪も固く、歩きにくいコンディションでした。
雪が少なく、沢には水が流れ、奥の斜面まで近づくことができません。

仕方なく、奥日光湯元スキー場まで歩きました。
スキー場に着いてみると、人の少ない緩斜面があり、そこでソリ遊びました。
雪面が固いので、緩斜面でもよく滑ります。
しばらく遊んだあと、スキー場の端を下までスノーシューで歩き、少しソリ遊びをしたあと、ココアを頂きました。

バスに迎えに来てもらい、「ホテル花の季」で温泉を頂き、バスの中で昼食。
予定通り14:00発→17:30稲毛海岸着。


     

                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/19(日) いのちの森の日のご報告です。

2020-01-19 18:58:44 | 毎月のご報告
昨日は、結局一日寒い雨の日でしたが、今日は、あたたかい日になりました。
参加者は、約40人(スタッフ含む)でした。

7:00~準備を始めました。
倉庫裏の残材を運び、火の準備をしたり、ベンチやテーブルを設置したり、ハンモックを取り付けたり、準備を進めました。

9:30~開会式
お正月のお話のあと、羽子板作り。
先日準備をしておいた桐の集成材から切り出した羽子板に、絵を描いたり、言葉を書いて仕上げます。 完成したら、羽根をもらい、羽子板遊びをしました。

いのちの森の小さな春を案内しながら、散策しました。
確実に一歩一歩、春に向かっての準備がてできているようです。

そのあとは、はがき(色画用紙)凧作り。
はがき(色画用紙)に絵を描き、長さ80cmの紙テープ2本を貼り、糸を付けて、完成です。
連凧にチャレンジした子どももいました。
これも、中々よく飛びました。 

鏡餅のお餅を焼いて頂きました。

12:00閉会式。
まるで小春日和てしたね。
今日は、中学生が2人、参加してくれ、お手伝いをしてくれました。
懐かしくもあり、嬉しかったです。

片付けを終えたのは、14:30頃でした。
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
                                                                                                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/15(日)クリスマスの片付け&森の整備

2019-12-16 00:31:00 | 毎月のご報告
今日は、寒風の中の片付けとなりました。
スタッフ7人、卒業生1人、植草学園大学の学生さん3人でした。
昨日片付けの残りを整理して倉庫の中収納。
ツリーハウスの整備、ハンモック付け、ターザンロープの台の設置。
空中デッキの中段手摺設置など、森のメンテナンス作業もしました。
みなさん、お疲れ様でした。 ありがとうございました。


               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする