goo blog サービス終了のお知らせ 

いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

12/14(土)いのちの森のクリスマスのご報告

2019-12-16 00:15:36 | 毎月のご報告
久々のお天気で、いのちの森のクリスマスが開催できました。
参加者は、約80人。スタッフ13人、植草学園大学の学生7人の約100人でした。
卒業生も4人来てくれました。
みなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

今日は、6:30から準備作業を始めました。
バウムクーヘンなどの火を使うコーナーの設置。
クリスマスクラフトコーナーのベンチやテーブルの設置。

クリスマスハウスの壁、屋根を体育館から校庭に運搬。
壁の組み立て→屋根の組み立て→屋根を持ち上げて壁の上に載せ→屋根と壁をボルトで締めて→カーペットを敷き→暖炉をセット→完成

9:45頃、開会式。
赤い画用紙の瓦に将来の夢などを描き、屋根に貼りました。
また、セロハンの袋に絵を描き、ステンドグラスを作り、窓に貼りました。

また、今年のクリスマスクラフトは
4倍強い障子紙にクリスマスの絵を描き、植草学園大学の真竹(節のところで輪切りにしたもの)にそれを被せて、クリスマスランタン作りをしました。

今日は、コストコのクリスマスケーキ🎂を食べました。

12:20から昼食。
それぞれがいのちの森の中、ツリーハウスの上に、校庭のブルーシートの上で、お弁当を頂きました。

11:00頃から焼き始めた真竹のバウムクーヘンは、みんなで約2時間かけて焼き上げました。
マグロの解体ショーさながらに、焼き上った2本のバウムクーヘンを一口サイズに切り分けて頂きました。おいしかった。

また、森の中には、ハンモックを3箇所設置。
雲梯から登り棒には、ロープ渡りを設置。
久々のターザンロープも、列が途切れません。

14:00からキャンディ釣り。
14:20から焼きマシュマロ。

14:50待ちに待ったサンタクロース🎅の登場てす。今年は、植草学園大学の学生さんがサンタクロース🎅、スノーマン、トナカイになり、リヤカーに乗ったサンタクロース🎅。トナカイが引いてクリスマスハウスを一周。
暖炉から、クリスマスハウスの中へ入ると子どもたちの歓声が上がりました。
サンタクロース🎅は、子どもたちと一緒に歌を歌いながらクイズをしてくれて、盛り上げてくれました。 植草学園大学の学生さんが作ってくれたクリスマスプレゼント🎄🎁を渡してくれました。

15:20頃、集合写真。閉会式。
楽しいクリスマスは、無事終わりました。

ここから、片付けを全員で。
参加者の子どもたち、お父さん、お母さんも手伝って下さいました。
なんと、暗くなる前に、クリスマスハウスは、いのちの森の倉庫の中にきれいに収納されました。本当にありがとうございました。

以下、当日の様子です。
                      

小坂部さんのクリスマスリース
今年は、ローズマリーのリースです。
いつも、いつもありがとうございます。
    
今年は、コストコのケーキ
 

                                                
ロープ渡り
 


片付けの様子
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9(土) いのちの森の日のご報告です。

2019-11-09 18:08:52 | 毎月のご報告
今日は、久しぶりのいのちの森の日でした。
大野台のイベントも、台風で延期、中止となってしまいました。
スタッフを含めて約60人の参加者がありました。
今日は、稲毛二小の卒業生の大学生(ななみさん)が手伝いに来てくれました。
大野台で体験した陶芸教室の成果の陶器を配りました。
また、大野台の田んぼのお米をそれぞれ三合配りました。

先ずは、「種の旅」というプログラム。
植物は、それぞれの方法で、命を繋いで行きます。
鳥に食べてもらい、糞をすることによって、種を発芽しやすくしたり、風で遠くに飛ばしたり、どんぐりのように重みで落下し、コロコロ転がり、そこで発芽したりと様々な工夫をしています。その不思議に気づいてほしいものです。
いのちの森の中を散策しながら、その命の繋ぎ方に合う種をノートに貼り付けて行きます。

次は、木の枝のバードコール作り。
前もって直径2cm~3cm長さ4~5cmの木の枝に、直径5mm、深さ2cmの穴を開けておきました。 子どもたちは、その穴に直径6mmのタップという工具でネジを切り、直径6mm×3cmの丸管ボルトをねじ込み、毛糸の紐を付ければ完成です。
これで、鳥と会話をして下さいね。
ただし、春の鳥の恋の季節は、使わない約束です。

最後は、大野台の田んぼで取れたお米を炊いておにぎりにして頂きました。
デザートは、田んぼの奥の柿。
3個しかなかったので、小さく切りましたが、全員が食べられました。
シイタケができていたので、じゃんけんをして、子どもたちにプレゼントしました。

休憩時間は、ターザンロープ、ハンモックなどで遊びました。
みなさん、ご参加頂き、ありがとうございました。
お手伝いを頂きましたみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
以下、今日の様子です。

                                                                                          






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/7(日) 流しそうめん中止決定後の片付け

2019-07-09 18:58:28 | 毎月のご報告
7/7(日)は、6:30~現地入りし、雨対策のため、ブルーシートを張り、準備を始めました。
全長35mの流しそうめんの樋の上にテントを張って実施しようとしたのですが、次第に風が出てきて、テントが風にあおられ、作業を続けるのも困難になってきました。
作業の間にも、開催の有無の問い合わせが後をたちません。

この状況では、テントを張ることもままならないし、子どもたちが雨に濡れて、風邪を引いてしまうと考え、ギリギリまで頑張ったのですが、開催直前の中止となってしまいました。

そのあと、参加申込書に1人づつ連絡をしながら、撤収作業を進めました。
以下、作業の様子です。 みなさん、本当にお疲れ様でした。


来週末の流しそうめんに備え、いのちの森に竹を運搬しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/8(土) いのちの森のホタル学習会のご報告

2019-06-09 07:53:49 | 毎月のご報告

天候不順のため開催があやむばれましたが、お陰さまで、いのちの森のホタル学習会が開催できました。 ご参加頂きましたみなさま、ありがとうございました。
お手伝い頂きましたみなさま、お疲れ様でした。 ありがとうございました。
参加者は、405名でした。 ホタルは、14匹でした。

卒業生にヘルプの連絡をしたところ、大勢の卒業生が駆けつけてくれて、当日準備、学習会の間、あるいはそのあとの片付けを手伝ってくれました。 ありがとうございました。
大きくなり、成長した姿を見られてよかったです🎵

また、植草学園大学、植草学園短大の学生さんが22名も手伝いに来て下さいました。ありがとうございました。

青少年相談員の元メンバーのみなさんも、お手伝いに来て下さいました。
今回のホタル学習会は、みなさんのご協力のお陰さまで、実施することができました。
感謝申し上げます。

この日は、朝9:00~実施を始めました。
テント張り、通路、導線のロープ張り、ベンチ設置、表示張りなどなど。

18:30から受付開始。
19:00 開会式
司会進行 会場校 教頭
会場校校長の挨拶
主催者代表 公民館館長の挨拶
ホタルの話し(横田)
ホタルの紙芝居(卒業生)
19:40~ホタル観賞
21:00 終了
21:00~21:40片付け


当日の様子は、以下の通りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/18(土) いのちの森の日のご報告です。

2019-05-18 17:02:39 | 毎月のご報告
今日は、5月のいのちの森の日でした。
今日参加者は、57人。スタッフ6人、野点の先生方2人でした。

まず、いのちの森のホタルが誕生したこと、夜、アマガエルの鳴き声が校庭に響いていたことをみんねに知らせました😄
よかったですね🎵

4月のいのちの森の日の復習から始めました。
みんなで「いのちの森のクイズ」

続いて、ホタル学習。
ホタルの説明のあと、「ホタルクイズ」。
ホタルについて、少しわかったかなあ😃
少し、休憩。

野点をする班とゴムパッチンを作って遊ぶ班に別れて活動します。
野点は、地域のお茶の広本先生のご指導のもと、自分でお抹茶をたてる体験をしました。

「ゴムパッチン」班は、イロハモミジやトウネズミモチ、シャリンバイ、エゴノキ、コナラ、カワヅザクラアの木の枝のYの字のところを切り、シュロガヤツリ、イヌムギ、ススキなどの野草を4~5cmに切り、2つに折ってゴムに掛け、引っ張って、その指を離すと、ピョンと飛んでいきます。どれも、いのちの森にあるものばかりです。

もうひとつ自然遊びを御紹介。「草鉄砲」
キショウブの長い葉の芯の両側を下に裂きます。
その2枚を人差し指と中指の間に軽く挟み、反対の手の親指と人差し指で挟んで下に引きます。すると、芯が押し出されるように飛んで行きます。
名付けて「草鉄砲」。

さらに、おまけ!
「草笛♪」
ヨシの先端のまだ丸まっている葉を抜き、その中の芯になっている葉を抜き取り、残ったそとの葉を丸めます。そして、これを吹くと、蚊の鳴くような音がします。
まさに、か細い音です。

また、ヨシの葉を2~3cmの長さに折りながら重ねていき、両手の親指と人差し指で摘まんで、中に息を吹き掛けると、ビー、ホーホー、ブーなど吹きかたによって色んな音がします。
是非、やってみて下さい🎵

ターザンロープは、相変わらずの人気で、少しでも時間があれば、持つ一回、もう一回と繰り返し、チャレンジしていました。

キショウブの花と葉は、ちょっと遅めの「菖蒲湯」でお楽しみ下さい。
希望者に、プレゼントしました。


以下、今日の様子です。


集合写真


閉会式
野点でお茶のご指導を頂いた広本先生に、みんなでお礼を🙇


みんなでお片付け。 ご協力、ありがとうございました🙇


今日のいのちの森の日は、いかがでしたか?
初めての方もいらっしゃったようにか感じましたが。

次回は、6/8(土)のホタル学習会です。
夜の集まりです。 行き帰りは、保護者の方がついてあげて下さい。ホタルがいっぱい見られるといいですね🎵

その前に、5/25(土)の運動会のあとの遮光ネット張りがあります。
保護者の方、是非お手伝い下さい。 よろしくお願いいたします🙇


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11(土) 大野台の里山で田植え体験のご報告

2019-05-11 22:19:50 | 毎月のご報告
今日は、「大野台の里山で田植えをしよう」が無事終了しました。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
また、路線バスになってしまい、立ったままでの移動になった方が多かったこと、たいへん申し訳ありませんでした。 お疲れになったことと思います。
参加者は、約80人。スタッフ9人でした。

朝7:00に現地に着いてみると、田んぼの水が思ったよりも水位が下がっていなませんでした。

オーバーフロー管を開けて排水したり、水中ポンプを入れて排水したり、トンボを使って水を掻き出したり、、、。
9:00頃にやっと線が引ける水位になりました。
手作りの線引きで田んぼに線を引く鎌萢さん(植草学園大学の学生さん)。

この線の上に苗を植えて行きます。


平行して準備は、進んでいきます。
テントを4張りし、ベンチを並べ、シートを敷きます。


10:10頃、バスが到着。 開会式。
先ずは、副読本「ハチのお話し」を見ながら、ハチについて説明しました。
我々が食べている食物の多くはミツバチの受粉によってできていることやオオスズメバチの一生について学びました。


次は、副読本「危険な植物」を使いながら、恵みの広場からおっばけロードを上り、空の見える広場、そしてどんぐりの滑り台を下り、田んぼの広場へ。
自然観察をしました。


11:00過ぎから、田植え開始。

田植え初めての一年生も、頑張って植えました。
一年生の時から毎年経験を重ねている子どももいて、みんなで助け合いながら、30分で終了。


泥んこになった足を洗って着替えた子どもから、お昼ご飯です。
川の中で足を洗ったり、汚れた短パンも洗ったり、日常では経験することのない体験です。
4張りのテントの下を中心にお昼を頂きました。

ちょうど、お昼を食べ終わった頃、トラップにオオスズメバチが入っていたので、参加者のみなさんに見て頂きました。 大きな女王バチでした。

また、子どもたちは、網を持って、トンボを追いかけたり、ニホンアカガエルを捕まえたり、たのしい時間を過ごしていました。


12:50頃から、陶芸教室の始まり。


積田先生と中村先生にご指導を頂き、ブローチやコップ、お皿など、いっぱい作品ができました。 乾燥させ。9月の稲刈りのときには、絵付けをし、焼き上げて頂いたものをお手元に❗
どんなに焼き上がりになるか、楽しみですね🎵

14:15分から、おやつのお菓子とブドウを頂き、閉会式、集合写真。


15:00 大野台を後にし、バスでいのちの森へ。
みなさん、帰りも、つり革につかまり、立ったままでの移動、お疲れ様でした。
申し訳ありませんでした🙇

次回のいのちの森の日は、5/18(土)です。
初夏のいのちの森は、とっても気持ちいいですよ🎵
エゴノキの白い花の下、赤い緋毛氈(ひもうせん)の上で、野点でお抹茶を頂きます。
また、草笛、草鉄砲など、自然の素材を使って、遊びましょう🎵
ヘイケボタルのお話しもします。
是非、足をお運び下さい💕


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/13(土) いのちの森の日のご報告です。

2019-04-13 18:29:33 | 毎月のご報告
今日は、今年度最初のいのちの森の日でした。
お天気に恵まれ、参加者63人、スタッフ10人でした。

まず、いのちの森のミニ学習会。
いのちの森は、いつ、だれがなぜ作ったのか、またビオトープの意味についても学びました。

続いて、「樹木のスタンプラリー」。
いのちの森を散策しながら、樹皮の特徴や若葉などの写真をヒントに8本の木のスタンプを押しました。 全部できたら、お菓子がもらえます。

そのあと、新しくなった空中デッキの下に、シイタケのほだ木を、みんなで移動しました。
ご協力、ありがとうございました。
シイタケの春子(春に出るシイタケのこと)が出ていたので、みんなに見てもらいました。

次は、野草や若葉をみんなで採り、天ぷらにして食べました。
みなさん、いかがでしたか?

プログラムとプログラムの間の休憩時間は、ハンモックに乗ったり、ターザンロープやロープ渡りで遊んだり、それぞれがお気に入りの場所でくつろぎました。
また、今日はお天気がよかったので、カナヘビやヒガシニホントカゲが日向ぼっこをしていて、子どもたちがつかまえて、みんなで観察できました。
池の中では、クロメダカがいっぱい泳いでいました。

集合写真を撮り、閉会式。
みんなで片付けをして頂きました。
ありがとうございました。

お詫びしなければならないことがあります。
最後にまとめとして、「いのちの森クイズ」をする予定でしたが、忘れてしまいました。
5月のいのちの森の日で、復習のために「いのちの森クイズ」をやりますよ🎵

以下、今日の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/9(土) いのちの森の日のご報告です。

2019-03-11 16:06:20 | 毎月のご報告
3/9(土) いのちの森の日のご報告です。
今日は、暖かい小春日和でした。
校庭の河津桜も満開でした。
参加者は、約60人。 スタッフ9人でした。


まずは、「啓蟄」について学びました。
まさに今日は、虫たちが這い出して来そうな日でしたね。
「啓蟄のスタンプラリー」で、春を見つけました。
春の進み具合が少しずつ違い、ないものもありましたが、春のいのちの森を感じて頂けましたか?

続いて、「シイタケの駒打ち」。
「雑木林を守るということは、木を切ること?」というお話をしました。

木を伐ると環境破壊だ!という子どもたちが時々います。

木を伐るらないとどんなことが起こるか?

木を伐るとどんなことが起こるか?
いっしょに考えました。

木を切り、それを何に使っていたか?
木を切り、活用することにより、「萌芽更新」により、雑木林が甦り、新しい命を育む。
持続可能な社会の実現について考えるヒントがそこにはあるのです。

今年は、シイタケだけではなく、ヒラタケやマイタケ、ナメコ、エノキの駒打ちをしました。
2年後が楽しみですね。

次は、ドラム缶でピザ。
特製のドラム缶の釜でミニピザを焼き、頂きました。
いのちの森の補修で出た木材を燃料にしました。

プログラムとプログラムの間、片付けの後は、ターザンロープ、ロープ渡り、ハンモックなどで遊びました。

片付けをお手伝い頂きありがとうございました。
                                                                           




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/9(日) いのちの森のクリスマス片付け

2018-12-09 14:02:47 | 毎月のご報告
今日は、8:00からクリスマスの片付けをしました。
参加者は、植草学園大学の学生さん 8人 グループ2000 6人 中学生 1人でした。
校庭及びいのちの森のゴミ拾い、清掃。
ボルタリングの壁デッキ&片付け(いのちの森の倉庫の裏に収納)。ロープ渡りの撤去。

せっかくなので、学生さんにボルタリング体験もして頂きました。

最後にいのちの森を案内しました。
昨日のみなさんのご協力のおかげで、片付けも無事終了できました。
本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。

次回のいのちの森の日は、1/19(土)です。
お楽しみに♪

また、1/12(土)は、植草学園大学のビオトープ祭りです。
是非、足をお運び下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/8(土) いのちの森のクリスマスのご報告です。

2018-12-08 21:18:18 | 毎月のご報告
今日は、晴天という予報でしたが、ずっと雲かかり、気温が上がらず、寒い1日となりました。 参加者は、104人 スタッフは、植草学園大学の学生さんが13人、中学生2人、グループ2000 10人 総勢約120人のクリスマスとなりました。受付の様子。


今朝は6:00~準備予定でしたが、横田は、起きられず7:00になってしまいました。 すみませんでした。 到着すると、着々と準備がすすんでいました。 ありがとうございました。

クリスマスハウスの土台の板を敷き、カスガイでとめ、その枠の中に断熱性(スタイロフォーム)を敷き詰め、さらにその上にベニア痛みを敷きます。 敷き終わると、それをガムテープでとめて準備は完了。


体育館から、昨夜組み立てたクリスマスハウスの部品を運び出します。
そしたら、壁を組み立て、屋根を組み立て、屋根を持ち上げて、壁に乗せます。


クリスマスハウスの床にジュータンを敷き、暖炉をセットします。


クリスマスハウスの中では、ステンドグラス作り、屋根作り。完成したら屋根を貼ります。


ボルタリングの壁を登る子どもたち。


ロープ渡り


1日だけの基地作り


久しぶりのターザンロープ2


クリスマスクラフト


バウムクーヘン


キャンディ釣り


温かいココアとハンモック



いのちの森のサンタクロース登場


集合写真


今年も、小坂部さん作のリースが届きました。


今日は、寒かったので、閉会式を1時間早めました。
閉会式後に、ごみ拾い、ベンチや便利の脚、テーブルの片付け、クリスマスハウスの解体、片付けも完了しました。 参加者のみなさんが手伝って下さり、たいへん助かりました。
ありがとうございました。 植草学園大学のみなさん、スタッフのみなさんも、お疲れ様でした。 ありがとうございました。


明日は、8:00から残りの片付けです。
よろしくお願いいたします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/10(土) いのちの森の日のご報告です。

2018-11-10 20:07:32 | 毎月のご報告
今日は、久しぶりにいのちの森での開催です。
今朝は7:00~準備を始めました。
ドラム缶を2個出し、焚き火の準備。 燃料を運搬。
ベンチ、長机の設置。 2m×2mの段ボールのパネルを設置して、プログラム「種の旅」の資料を掲示。
ボルタリングの壁の組立、登り棒に設置。
ハンモック3個の設置。
「種の旅」のポイントの設置などなど、あっという間に9:30になりました。

11月とは思えない暖かい日となりました。
参加者は、48名。 スタッフ10人でした。
今日は、21歳の卒業生が手伝いに来てくれました。
また、植草学園大学の学生さんもボランティアとして参加してくれました。
6年生や中学生も、久しぶりに顔を見せてくれました。

先ずは、「種の旅」。
植物は、子孫を残すため、様々な工夫をしています。
その不思議を知るためのプログラムです。

次のプログラムは。バードコール作りです。
いのちの森の木の枝(穴を空け準備をしておいたもの)に、タップで溝を彫り、丸管ボルトをねじ込んで、紐をつけて完成です。
ねじ込んだ丸管ボルトを回すと「キュッ、キュル🎵」と、回し方によって鳥の鳴き声がします。 野鳥とお話してみて下さい♪

プログラムとプログラムの間の自由時間は、ターザンロープをしたり、ハンモックにゆられたり、森を散策したり、自由に過ごします。
一人の女の子がこんなことを言っていました。
「いのちの森に来ると、時間がゆっくり過ぎていくんだよね🎵」と。
そう感じてくれていたら、うれしいですね✨

11:00頃には、焼き芋が焼きあがりました。
おいしかったですね🎵

11:45~閉会式と集合写真。
以下、今日の様子です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/1(日)流しそうめんin植草共生の森 

2018-07-02 10:29:12 | 毎月のご報告
今日は、まさに夏本番!
9:30~開会式 日程、プログラムなどの説明の後、竹の学習。
  まずは、全員で植草共生の森のガイドウオーク。
  千葉の雑木林の3つの木(コナラ、クヌギ、イヌシデ)をグリーンアドベンチャーのパネ  ルを見ながら、解説。
  流しそうめんの樋、お椀、お箸になる竹を切りだした竹林も見て頂きました。

植草共生の森を一周して、水辺ビオトープに隣接する<子どもの広場>に戻り、水分補給をしたら、竹のお椀と竹のお箸作り開始。

竹を切るのは、結構大変。 四苦八苦しながらも、何とかお椀を完成させました。
また、竹のお箸作りは、「ナタ」で竹を割り、作ります。 普段は、「ナタ」を使うことなどない親子も、頑張ってお箸を作りました。 どちらも、仕上げはサンドペーパーで。

出来上がった人は、水で洗い、かき氷を食べます。 食べにくい人ように、お椀も用意しておきました。 流しそうめんまでに5杯もかき氷を食べた子どももいたようです!

流しそうめんの準備ができた人は、自由時間です。
子どもの広場では、ツルのターザンロープやブランコ、ハンモックやツル登りなど、子どもたちの歓声が絶えません。

12:00~お待ちかねの流しそうめん。 恒例の竹の樋の熱湯消毒の後、いよいよ開始です。 約6mの樋を6本繋いでできた樋100人の参加者で満員に。 植草学園大学の学生さん、稲毛二小の卒業生が流してくれました。

また、そうめんを茹でる係も植草学園大学の学生さんと稲毛二小の卒業生が頑張ってくれました。 高校生になった卒業生が、今まではやってもらってただ楽しかったけれど、初めてスタッフの側で手伝ってみて、こんなに大変なことをやってもらっていたのかと初めてわかりましたと言っていました。 

そうなんだよ♪ たいへんなんだよ♪

でも、子どもたちは、参加して楽しめばいいんです。
いつか、大きくなって気づくことがあったら、自分の前にいる子どもたちに返してあげて下さい。 

流しそうめんの締めくくりは、デザート流し♪

その後は、自由遊び。 子どもの広場で遊んだり、ザリガニ釣りをしたり、弓矢を作ったり、かき氷を食べたり。 閉会式の14:00まで遊びました。
集合写真を撮り、14:30バス出発です。

                                                                                      

   

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26(土) いのちの森の日のご報告です。

2018-05-26 20:57:50 | 毎月のご報告
今日は、お天気に恵まれ、約60人の参加がありました。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
お手伝い頂きましたみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

今日は、植草学園大学から2名のボランティアの学生さんが参加して下さいました。
ありがとうございました。

今日は、7:00前から遮光ネットを上げ、そのまま、いのちの森の日の準備を始めました。
ボルタリングの壁の組み立て、ベンチの設置、ハンモックの取り付け4箇所、受付のテーブル設置、笹茶づくり用作業台の設置、パネル設置、メダカやヤゴ、タニシ、カワニナ、シジミなどの生き物などの捕獲、あっという間に9:30。開会式です。
今日のプログラムの説明のあと、先ずは、生き物観察。
前もって捕獲しておいた生き物を観察しました。
また、シジミもいました。

それから、「かなへび」の紙芝居。
植草学園大学の学生さんにお願いいたします。

ここで、お菓子をもらって、給水して、休憩タイム。

次は、ゴムパッチンづくり。
木の枝をYの字に加工したものに、輪ゴムをひっかけて、シュロガヤツリの茎を4cm位に切り、半分に折って、そのゴムにかけて飛ばします。

しばらく遊んだあと、木(イロハモミジ)が水を吸い上げる音を聴診器で聞いたり、内視鏡カメラでクマバチの巣穴を見ました。

アズマネザサをとり、笹茶を作り、ヨモギまんじゅうを頂きました。

最後に、いのちの森に入り、カシワの葉のお話しをしました。
カシワは、春になり、新しい葉が出たら、古い葉が落ちます。
縁起がいいということで、5月の節句におもちをこのカシワの笹に包んだのが、「カシワモチ」です。 カシワの葉をお土産に持って行くよ帰ってもらいました。
綺麗に洗って、お皿にして、何か食べてねと渡しました。

集合写真をとり、閉会式。
片付けも、参加者のみなさんが手伝って下さいました。
ありがとうございました。

休憩時間は、ターザンロープやボルタリングをして遊びました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14(土)いのちの森の日のご報告です♪

2018-04-15 12:36:55 | 毎月のご報告
今日は、今年度最初のいのちの森の日でした。
おてんきに恵まれ、約60人の参加がありました。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
お手伝い頂きましたみなさん、お疲れ様でした。
また、今日は高1の卒業生が手伝いに来てくれました。
いのちの森で遊んで育った子どもがこうして訪ねて来てくれることは、本当にありがたいことです。

今日の開場設営は、6:30からボルタリングの壁、学習用パネル、ベンチ、受付、新緑のスタンプラリー,ハンモックの設置などを行いました。

9:30開会式。
矢ヶ崎さんから、シイタケのホダ木を見せながらシイタケの説明。
強風で落ちた鳥の巣の紹介。ぬ
いのちの森の学習会に続いて、森のガイドウオーク。
いのちの森の歴史、マナー、ミニ自然観察などを行いました。

それから、新緑のスタンプラリー。
8本の木のスタンスを押しながら散策しました。
ちょっと、難しかったでか?

時々、お天道様がのぞくようになり、気温も上がってきました。
森のハンモックでゆらゆら♪
子どもたちは、ターザンロープで、風を感じたり、森を散策したり、ボルタリングの壁を登ったり、下りたり、自由時間を楽しんでいました。
草鉄砲作り、草笛作りもしました。

先ほど、観察した樹木の若葉や野草をてんぷらにして頂きました。
持って来た、おにぎりと、お昼御飯です。
この時期の森の中は、ほんとに気持ちがいいんですよね♪

あっという間に、12:50閉会式です。
集合写真をとり、みんなで片づけをしました。

お土産は、キショウブ、セリ、ヨモギです。
お家でも、楽しんで下さい。

今後のスケジュールは、以下の通りです。
・4/28(土)大野台里山体験(田植え、楽焼、里山散策、基地づくりなど)
・5/19(土)運動会後、遮光ネット張り(ホタル育成のため)
・5/26(土)いのちの森の日(野点、ヨモギ餅作り、ホタルのお話、森のクラフトなど)
・6/3 (日)自然素材のクラフトin稲浜公民館
・6/30(土)若竹祭りin植草共生の森
・7/1 (日)同上         (流しそうめん、里山遊び、クラフトなど)
・7/14(日)里山の野草博士のなろう!(大野台の里山散策、野外料理体験、田んぼの生き物調査&草取り)
・8/18,19(土,日)いのちの森のメンテナンス

当日の様子は、以下の通りです。
                         

                                                                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/3(土) いのちの森の日のご報告

2018-03-03 19:33:30 | 毎月のご報告
今日は、今年度最後のいのちの森の日でした。
ちょうど「ひな祭り」の日になりました。
とても、暖かい日でした。

実は、今日は、すごいことがあったんです。
いのちの森を作る前に、幸二小のビオトープ作りを手伝っていたのですが、そのとき小学生 だった子供がお母さんになり、子どもをつれていのちの森の日に参加してくれたんです。
20年ぶりの再開❗ うれしかったです🎵

まず、いなはまの里から頂いた「ニホンアカガエル」のオタマジャクシを観察し、子どもたちの手で、上の田んぼと池に放流しました。

残念ながら、いのちの森のニホンアカガエルは、産卵していませんでした。

続いて、いのちの森の春を見つけるため、横田がガイドをしながら、みんなで散策しました。
イロハモミジやコナラの芽が少し膨らみ、小川の中では、セリがひろがり始めました。
中の島では、タナツケバナの白い花が咲いていました。 クサイチゴ、キツネノボタンの葉も出ていました。 田んぼには、レンゲの若葉が開いていました。

つぎは、シイタケの「コマ打ち」です。
里山の雑木林を整備するために、木を切ることは林を育て、光が林床に届くことにより、野草が咲き、様々な生き物を育てる。 切った木は、シイタケのホダ木にして、シイタケを育てたり、として利用します。 ホダ木は3~5年で朽ちてシイタケがとれなくなると、クワガタなどの住みかになり、そして土に帰って行きます。 また「萌芽更新」により林に戻る。 繰り返される自然の循環が繰り返されます。
みんなでコナラのホダ木に、コマ打ちをしました。

11:00頃には、ドラム缶の釜でピザが焼き上がりました。
いかがでしたか?

「楽しかったこと」「やってみたいこと」を紙に書いてもらいました。
できるだけ、次年度のプログラムに反映させたいと思います。

そのあと、「啓蟄」と話。 「ひな祭り」のお話しをし、菱餅と雛あられを子どもたちは頂きました。

休憩時間は、ターザンロープ。

集合写真は、満開の河津桜の下。


写真の続き
                               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする