折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

素材は藤沢作品だが、オリジナリティも十分・・~あさのあつこ著「花宴」

2012-08-11 | 読書
猛暑日が続く今年の夏、『熱中症』を警戒して日中は冷房の効いた部屋の中で本を読んだり、音楽を聴いたりとひたすら「巣籠り」状態で過ごしている。


今、熱中して読んでいる、あさのあつこさんの一連の時代小説から最新刊の「花宴」について、感想を会話風にまとめて見た。

   
 
あさのあつこ著「花宴」(朝日新聞出版)(左)司馬遼太郎著「花のあと」(文芸春秋社)(右)



― 主人公が小太刀の名手の一人娘。その主人公が密かに思いを寄せる青年剣士とのかなわぬ恋、そして藩の陰謀に巻き込まれ、小太刀の腕を振う主人公、というストーリーは藤沢周平の「花のあと」にそっくりだね。

― お陰で、「花のあと」を読みなおしてしまった。今述べた共通点の他に、父親が剣客であること、婿入りした亭主が見かけは風采の上がらぬ凡庸な人物に見えて、実は「できる」人物であること、口うるさい乳母がいること、主人公の女剣士が美形でなくて容貌に若干の欠陥を持っていることなど、とにかく人物設定は「花のあと」に瓜二つだ。

― 藤沢作品に似ていると言えば、百田尚樹の「影法師」、葉室 麟の「銀漢の賦」も酷似していると言われてるよね。どうして、こんな似た作品が書かれるんだろう。

― それは藤沢作品の持っている特性にあるんじゃないのかな。

― どういうことよ。

― 藤沢さんの作品は「蝉しぐれ」や「風の果て」といった長編もあるが、比較的短編が多い。例えば、「花のあと」は、たった67ページの短編。そして、この手の短編は言ってみれば色を付けていない「スケッチ」のような性格の作品と言えるかも。

― すると他の作家は、そのスケッチに自分なりの色付けをして見たいという誘惑にかられると言う訳?。

― 司馬さん自身がこの「スケッチ」(作品)に色をほどこして見てくれと言わんばかりの書きぶりのものが結構多いと言うことではないのかね。

― 元(スケッチ)がすぐれているから、どんな色(アレンジメント)をほどこしても読み物として立派に通用する。

― あさのさんの「花宴」もすぐれたアレンジメントが施されていて、読み応えという点では十分だった。