goo blog サービス終了のお知らせ 

折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

我が意を得たり~2通の新聞投書から

2012-02-17 | 雑感
昨日、今日と続けて「我が意を得たり」と思う新聞投書記事に出会った。

一つは、「他人を見る目が殺伐としている」という山形県在住の人の投書であり、もう一つが「一声かければすむものを」という東京に住む人の投書である。

             朝日新聞の投書欄「声」

先ず1通目の投書だが、その意見を抜粋させてもらうと、以下の通り。

「不快な暖炉の煙、法規制を望む」(2日)という意見がありました。(中略)少し前にはたき火への苦情も掲載されましたが、昨今は他人への不寛容さが広がり、他人を見る目がどんどん殺伐としている気がします。いつから私たちはこんなに心をささくれさせてしまったのでしょう。近年は、子どもが校庭で遊ぶ声や電車内の学生のおしゃべりにも学校に苦情が持ち込まれると聞きます。人が普通に暮らすうえで生じる当たり前の音やにおいを許容できないとなれば、社会は成り立ちません。

まさに「我が意を得たり」のご意見であり、特に「人が普通に暮らすうえで生じる当たり前の音やにおいを許容できないとなれば、社会は成り立ちません」という意見は全くその通りだと思った。

そして、岩手の震災がれきを受け入れようとしている島田市に対し、市民が抗議している話も、何が何でも放射能は一切認められないでは、社会は成り立たないと思った次第である。


次に2通目の投書の意見は以下の通り。名文なので全文を原文通り引用させていただく。

電車が駅に止まる。降りる人はあたふたと、ひたすら前に人をかき分け扉に向かう。ものも言わずに。「ちょっとごめん」「降ります」。何でもよい。少しの声を出せばずっと楽に下りられると思うのだが、ただ黙って。
バスが停留所に着く。しばらく、降りる人の気配がない。やっと、後ろの席から老人が出てきた。
老人は動作が遅い。それは当たり前で、私もそうだ。ただ、「降ります」とか何とか、声を上げれば車内は納得するのだが、その老人は黙って、みなを待たせるのだ。回転ずしに入る。混んでいる。すしを食べていると、横の男性の腕が私の前にニューッと突き出てくる。しょうゆ差しを取ったのだ。
これも、ひと言「失礼」と言って取ればすむものを、と思う。そうすれば「どうぞ」と私が返す。それだけのことなのだ。
無言国ニッポン、嗚呼・・・・。



多くの人が、共感する思いではないだろうか。

小生も、朝の愛犬の散歩の時間が、ちょうど生徒たちの通学時間と重なる。
狭い歩道を横一列に並んで話しながらゆっくりと歩く生徒たち。

追い抜くのも一苦労である。

後ろから、「ごめんね、ちょっと通してね」

と声をかける小生。

ほとんどの生徒が、後ろを振り向いて黙って道を開ける。

例外的に「すみません」と言って道をあけるグループもある。

そんな時は、心が通い合ったような気がして、ちょっとハッピーな気分になる。

「啓蒙」活動の必要性を痛感!!~クローズアップ現代「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~」

2012-02-15 | 雑感
夕飯の時間、たまたまテレビをつけるとNHKのクローズアップ現代が「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~」を放送していた。

今や、不妊治療・検査を行ったことのある夫婦は、6組に1組。女性の社会進出につれ晩婚化が進み、35歳を過ぎて不妊治療を始め、初めて「卵子の老化」を知る人が増えている。平均寿命が80歳を超え、40代の“モテ期”や“美魔女”など、老いすらもコントロールできるようになったかに見える現代。しかし、今も老いを克服できないのが、ヒトの卵子だ。

こうした中、若いうちに卵子を凍結し、いつか出産をという未婚女性も現れ、医療現場では、卵子の老化を「止める」研究が進む。しかし、卵子の時を止めれば、問題は解決されるのか?
これまで知られてこなかった卵子の老化と、女性達を取り巻く現実を通して、「適齢期に産める社会」に必要なものは何か考える。
(NHKクローズアップ現代より)


以上のような内容であったが、箸を持つ手が止まるほど引き込まれて見てしまった。

以下は番組を見終わってのかみさんとの感想の一コマである。

― 卵子が老化するなんて、知らなかった。

― 女の人でも知らない人、結構いるんじゃない。

― そうだとすれば、ゆゆしいことだね。いくつになっても妊娠可能と誤解して、貴重な時間を失ってしまう、なんて、あってはならなことだもの。娘を持つ親には、一緒にぜひ見て欲しい番組だよね。

― 卵子の老化は女性だけではなく、男性にも是非知っていて欲しい。

― 放送ではこの問題に取り組む企業のこともやっていた。これからは、企業の協力、理解も必要かもね。

― 男女共通の学校教育として取り入れるべきだと思うけど。

― 「啓発活動」を少子化対策の一つの大きな柱にすべきだと思う。

― 広く知ってもらうためにも、啓発活動の一環として国会でもぜひ取り上げて欲しいね。



今朝、ブログを書くにあたってネットで検索して見たところ、たくさんの意見が寄せられていて、反響の大きさをうかがわせていた。

その中の一つを紹介したい。

10代の女子です。お母さんと一緒に拝見しました。世間ではあまり<卵子の老化>のことを認知していない中で、今日、10代のうちに知ることが出来て良かったです!将来の仕事と家族のバランスを考えていこうと思います。


この意見を読んで何かほっとした気分になった次第である。

二つの新聞投書記事を読んで

2012-02-11 | 雑感
最近読んだ新聞記事の中で少々気になった二つの投書についての個人的感想である。

その一つは、2月9日付「声」欄に掲載された福島県出身で神奈川県に住む男性の「がれきの受け入れ、広げよう」という訴え、もう一つは、2月11日付「私の視点」に掲載されたスタンフォード大国際安全保障協力センター特別研究員が投稿した「低線量被曝 リスク判断は社会的議論で」という投稿記事である。

前者については、2月10日付天声人語でも取り上げていた。

投稿者は放射性物質を不安がる声に理解を示しつつ、冷静な筆致で全国に「処分の受け入れ」を呼びかけていた。
そして、被災地にも子どもがいますし、子育てしているお母さんもいます。大災害に遭いながら歯を食いしばり、冬の寒さに耐えながら、復興に向けて頑張っているのです、とも書いている。

被災地の処理能力をはるかに超える大量のがれきが、復興にとって大きな妨げとなっているのは周知の事実であり、当初受け入れを表明していた自治体が、住民の抗議などで次々と受け入れを撤回している現実を目の当たりにして、何とかならないものかと切歯扼腕しているのは小生だけではあるまい。

そんな中で、何か参考になることがあるかと期待して読んだのが後者の投稿文である。

その一部を抜粋すると、

(前略)
低線量被曝のリスク管理は、有識者に判断を一任すべき純粋な科学上の問題ではない。私たち一人ひとりが危険の度合いを主体的に判断し、受け入れるかどうか決めるという、社会的な合意形成が不可欠だ。
(中略)
私たちの社会には多様な価値観があり、どれほどの被曝線量が許容できるか、という問いに一律な答えを求めるのはそもそも不可能だ。リスク管理する側が、許容できる線量を一方的に決めたとしても、危険にさらされた人々がそれを受け入れなければ意味がない。逆に不信を招き、リスク管理をさらに困難にするだろう。
今後の課題は、現場への地道な定期訪問や、インターネットなどのソーシャルメディアの活用を通じて、危険にさらされている人々の声に耳を傾け、対話を重ねて原子力利用のリスクに関して社会的な合意点を探ることだと考える。



いかにも学者然とした「あるべき論」には落胆を禁じえない。

今求められているのはそんなレベルの話でなく、「今そこにある危機」に有効に対処できる個別具体論でなければならない。

そもそも、私たち一人ひとりが危険の度合いを主体的に判断し、受け入れるかどうか決めるというが主体的判断の「物差し」を我々一般人は果たして持ち合わせているのだろうか。

投稿者は、「どれほどの被曝線量が許容できるか、という問いに一律な答えを求めるのはそもそも不可能だ」
と言っているが、誰か一人でも反対したら物事が進まないと言うことだけは、あってはならないと心から願う次第である。

迷い、悩める天才二人~大リーガーイチローとプロゴルファー石川のスランプ

2011-06-12 | 雑感
テレビで久々に大リーガーイチロー選手のバッティングを見た。

そのイチロー選手、5月は2割1分と低迷。6月に入り、およそ4年ぶりに3試合無安打ということもあり、6月の打率も1割弱という不振ぶりで、ついに10日には2季ぶりに欠場し、2009年9月1日のエンゼルス戦から続けていた連続試合出場記録が255試合で止まったと大きなニュースになっていた。

 
3打席目に中越え3塁打を放ったイチロー選手(NHK衛星第1)(左)。不振のイチロー選手の先発落ちを大きく伝える新聞記事(右)



一方、旧聞になるがプロゴルファーの石川遼選手が約3年ぶりに国内ツアーで2週連続予選落ちした。

特に、日本ツアー選手権では初日に83とプロ転向後自己ワーストの大乱調、2日目も77と大きく崩れて通算18オーバー、119位で土日を待たずに姿を消すというあまりに惨憺たる内容で、これもマスコミが大きく報じたのは周知のとおりである。

イチロー、石川両選手ともこれまで『天才』の名を欲しいままにしてきただけに、その二人が揃って同じ時期に、信じられないような不振に陥り、苦悩している姿に強い興味をそそられた次第である。

新聞によれば、マリナーズの監督は何度も「イチローも人間だから」と繰り返したと報じているが、小生は同じことを石川プロが2週連続予選落ちした時に感じた次第である。

そして、石川選手に関しては、日頃からあの年齢で余りにも完成し過ぎていないか、と密かに思っていたので、惨憺たる成績に「天才・石川も普通の人間の側面を見せることがあるのだ」と、何かほのぼのと安堵の感覚になったことをよく憶えている。

イチローに関する記事は、「彼は心身とも強い。これまで何度も厳しい時期を経験して来たし、いったん好調になれば誰よりもすごい」という監督のコメントで締めくくっていたが、その言葉の通り、早速、今日のゲームで3塁打を含む2安打と復調の気配を感じさせるバティングを披露してくれた。

イチロー、石川両天才選手のスランプ脱出がいつになるかは分からないが、少なくともシーズンが始まって間もない、十分に挽回可能な時期だったのは幸いだったのではないだろうか。

今は、この不振を糧に一層凄味を増した両選手のプレーを見られる日が早く来ることを楽しみにしている所である。

『信』を失った政治家同士の不毛の論戦~党首討論会を見て

2011-06-01 | 雑感
東日本大震災後初となる党首討論が行われ、その様子をテレビの中継でみた。

自民党の谷垣総裁は、『信なくば立たず』という言葉を引用して菅首相に退陣を迫った。

 
NHK国会中継「党首討論」より

菅首相に『信』がないことは、小生もそう思うし、多くの人がそう感じているだろうが、それでは自民党に『信』はあるかと言えば、自分のことは棚に上げて『目くそ、鼻くそを笑う』という思いがぬぐえない。

政治は『信』なくしては成り立たない。

その『信』が与野党いずれにもないというところ、即ち、双方に『大義』がないというところに事態の深刻さが表われているのではないだろうか。

谷垣さんの言った『信なくば立たず』という言葉は、不信任を突きつけられている現在の政治状況をはしなくも自身で露呈する結果となったと言えるだろう。

『政治は今やにっちもさっちもいかない袋小路に迷い込んでしまった』今日の党首討論会を見て、その感をますます深めた次第である。