EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

スカイツリー三昧~業平橋から浅草を散策する~

2012年12月31日 | 大手私鉄

121216isezaki6343_2   12月16日日曜日。東武スカイツリーライン撮影続編。とうきょうスカイツリー駅から歩いてスカイツリーをバックに撮れるポイントへと向かいました。いましたいました撮影者が一杯います。一眼に三脚の重装備の電車目当ての鉄っちゃんだけではないのがよくわかります。コンデジやスマホで撮っている人がやたらに多いです。もっとも電車が来るタイミングで撮っている重装備組は鉄っちゃんかカメラ好きの半鉄なんでしょうね。私も半鉄なので・・・いや全鉄か・・・電車が来るまで撮影は試し撮り程度にして、東武とスカイツリーのコラボを撮影しました。

121216isezaki200 りょうもうとスカイツリーの組合せ。これも定番でしょうね。

121216isezaki101sp5 さらに浅草寄りでもスカイツリーとのコラボを撮影。ここもいい感じに撮れます。スペーシアとスカイツリーの組合せ。東武の看板同士の組合せはある意味東武の宣伝写真みたいですね。

121216isezaki6344  吾妻橋まで歩いて、橋からスカイツリー電車を撮影。横から見た方がこの電車の特徴を実感できますね。残念ながらスカイツリーとのコラボにはなりませんでした。

121216isezakiasakusa2 スカイとのコラボはこちら。浅草周辺も人が多いですね。スカイツリーのついでに賑わっ ているのでしょうか。

121216ginzaasakusa

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


神鉄粟生線を撮る~木幡駅付近~

2012年12月30日 | 神鉄

121222shintetsu1112  12月22日土曜日。粟生線を全線完乗し、粟生から再び粟生急行で折り返していきます。折り返し時間の間に北条鉄道が到着し、次いでJR加古川線の上下電車が到着。3路線の電車が見事に連絡されておりました。

 帰路の急行も意外に乗っており、やはり下校の高校生の利用が多いものの、廃止するには惜しい乗り具合でした。小野での乗車が目立ち、三木での利用はやはり少ないのは上下とも共通するところです。三木上の丸の利用が多いのは意外ですが、住宅地には三木上の丸の方が近いということなんでしょうか。志染から先は広野ゴルフ場前、緑が丘の利用が多く、急行が木幡まで各駅に停車するのも頷けるところです。

121222shintetsu3013  木幡で降りて少々撮影。15分毎の運転のため撮影効率はあまりよくありません。まずは下り急行志染行き。毎時1本運転されています。急行と普通(準急)が30分毎の運転のため、急行が停まらない藍那、木津の両駅は30分に1本しか電車が来ません。木津はともかく藍那は乗車人員が3桁を切るような神戸市内の駅とは思えない秘境駅・・・というほどでもないが・・・なので仕方ないところでしょう。この辺りの駅の不振が粟生線不振の引き金にもなっているものと思われます。

121222shintetsu11122  続いて上り準急新開地行き。準急は粟生線内は各駅に停まり、有馬線内で丸山、鵯越を通過します。

121222shintetsu1154  最後に普通志染行き。なんかこの日の粟生線は古い車両ばかりで運転されてました。

121222shintetsu1110  木幡からは再び急行に乗って新開地へと戻りました。

木津駅を通過する急行からの後方展望動画。

旧菊水山駅を通過する模様。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


スカイツリー三昧~とうきょうスカイツリー駅とその周辺~

2012年12月30日 | 大手私鉄

121216isezakitskyt2  12月16日日曜日。東武スカイツリー線でいよいよとうきょうスカイツリー駅へと入ります。スカイツリー開業前には隅田川で東武電車とのコラボを昨年秋に撮りましたが、開業後の訪問は初めてです。さすがに人も多いし・・・スカイツリーに上がるのは遠慮して、駅をまずは見物。

121216isezaki11437  人多いですね。電車の回数が10分毎と特急が停まるだけなのでホームに滞留する人が多いようです。

121216isezakitskyt  ホームからのスカイツリーの見学はお断り・・・ということでホームからスカイツリーは見えないようにしてあります。

121216isezaki11602  おまけにホーム先端へも立ち入り禁止となっており、鉄っちゃんとしてはいまいちな駅です。せっかくここでスペーシアとかスカイツリー電車を撮ろうと思っていたのに・・・。

121216isezaki101sp3  とりあえずスペーシアが停車するので動画でそのシーンを撮影。とうきょうスカイツリー駅から浅草まではなんと乗車券だけで乗車できる!らしい。

121216isezaki31613  各駅停車はほとんどが区間準急です。6両編成なのでどの電車も混み合っています。

121216isezaki634  本命のスカイツリー電車。6000系改造車ですが、なかなかいい感じの電車です。

121216isezaki6342 正面は従来の6050系の面影を残すが、側面は展望室になっているスカイツリートレイン

121216isezakitskyt3  駅を降りると人だらけ・・・スカイツリーはもちろん、そらまちとか人が集まってくる魅力ある街が形成されているようです。周囲は東京の古くからの下町なんですけど、ここだけ浮いている感じがしないでもありません。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


神鉄粟生線に乗る~乗らないと残りません・・・~

2012年12月29日 | 神鉄

121222shintetsushijimi  12月22日土曜日。3DAYチケット最終の1枚を使用して神鉄へと向かいました。久しぶりの神鉄です。早朝から出かけるつもりでしたが、朝から雨模様は必須だったので気持ちが萎えて、73レを撮ってからの出陣となりました。

121222shintetsu1116  センキシで73レを撮り、正雀から3DAYで阪急~阪神を乗り継いで新開地へ。雨の土曜日の朝とあって梅田からの直通特急は空いてました。御影から立ち客が出る盛況ぶりでしたが、これも平日と同じような傾向です。新開地到着後、早速神鉄のホームへ。厳密には神戸高速南北線の新開地駅です。新開地~湊川間は神戸高速のため、新開地~長田間などは神戸高速、神鉄両社の初乗りを取られるので270円と高額になっています。このあたりが神鉄不振の要因にもなっているように思います。

121222shintetsu11162  新開地から粟生線志染行き普通に乗車。5月のダイヤ改正で粟生線の減量ダイヤの一環で設定された志染行き普通です。下りは普通、上りは準急で運転されるのは神鉄の伝統でしょうか。午前中の下りとあって新開地からの利用は少なめ。鈴蘭台で入れ替わり画あり、後からやってきて接続する三田行き準急からの乗換えを受けて出発。鈴蘭台まではまずまず利用があり、鈴蘭台から先も利用はあります。とは言え西鈴蘭台で大量に下車があり、先に行くに連れてどんどん下車客が目立ち車内は空いていきました。終点志染で次の急行を待ちます。その間に対向の上り急行を撮影。急行の設定で粟生線のテコ入れを行った形になっていますが、志染以遠はデータイム60分毎運転という大幅な運転本数削減が図られています。60分毎のためか、下り急行に乗る人は多く、車内は結構賑わっていました。と言っても大半が下校の高校生で、定期外の利用の少なさを実感しました。乗らないと残せませんという脅しの広告まで車内にあり、これ以上の経営努力はできませんという強い意志を感じざるを得ません。公共交通がこれでいいのかなという気がしないでもありませんが、民間の鉄道なので利用が少なければリストラもやむなしと言うのは仕方ないところでしょう。終点の粟生まで乗る人は意外に多く、乗り鉄以外の一般客が多かったのが印象的です。乗車運動でも行われているのでしょうか?粟生では加古川線、北条線が連絡しており、それぞれが60分毎の運転となっているので、このタイミングに合わせて神鉄も60分毎化されたのでしょう。

121222shintetsuao  粟生での連絡は60分毎で十分と言え、残る主要駅では小野の利用は多いものの、三木の利用が異様に少ないのが目立ちました。沿線を見ていると粟生線は旧市街地を走っているようで、三木駅も市役所などの公共施設には近いものの、住宅地からは少し離れたところに位置しているようです。志染駅は駅前にロータリーがあり、バスの発着もあり、住宅地からの利便性もよいようで、その分利用を伸ばしている印象があります。5月の減便ダイヤを見る限りでは志染以遠の廃止が検討されるのではないかと言う気がしますが、志染~粟生間の路線を維持するには鈴蘭台~志染間の利用を増やさなければならないということも言えるのではないかと思います。おそらく鈴蘭台~志染間では廃止の危機感というものはないものと思われ、道路交通が発達している中、神鉄を利用しようという人が増える見込みもないものと思われます。志染~粟生間が60分毎の運転で今後も維持されるのか。あるいは神鉄から切り離して、志染~粟生間は3セク化して、北条鉄道と一体化するなどの施策が取られるのか。神鉄粟生線の今後に注目していきたいものです。

121222kakogawa103m4 加古川線でも主力を張っている103系

121222shintetsukohata 乗らないと残りません・・・民間の鉄道会社ならその前に乗ってもらう努力はしてるのかい!と言いたくなる。このポスターを見る限り、鉄道会社も沿線住民も沿線自治体もあまり粟生線を残そうという意欲が見られない気がします。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


東武スカイツリーラインを撮る~草加・小菅~

2012年12月29日 | 大手私鉄

121216isezaki205 12月16日日曜日。武蔵浦和から武蔵野線で南越谷へ・・・と思って武蔵野線ホームに行くと電車が抑止中。東川口で線路内立ち入りがあったとかなんとかで満員状態で止まってました。10分ほど抑止の後、運転再開。長時間足止め食らっては何もできないのでよかったです。南越谷で東武伊勢崎線に乗換え。新越谷と南越谷は対面に駅があるのに駅名が違いますね。関東にしては珍しいケースでしょうか。

121216musashinominamikoshi  東武のラッチ内の立ち食いで早めの昼食。おそばを頂きます。関東に来たらやっぱりおそばですなぁ。うどんは食えたもんやないので。冬なのに盛りそばを食べている人が多いですね。それだけそばがうまいということか・・・。関西では盛りそばって見たことないんですけど・・・たいていざるそばですね。のりのあるなしだけの違いのようですけどね。

 新越谷で仕切り直して、普通電車で移動。いい感じのところを見逃していき、草加でとりあえず下車。下車してみたはいいが、通過線を行く電車しかいい感じに撮れません。とりあえずスペーシアが通過していったので、それを撮って、別の場所に移動しました。

121216isezaki101sp 草加駅を通過するスペーシア

121216isezaki101sp2  小菅にて下車。梅島が以前いい感じに撮れたのですが、同じとこに行くのもなんなんで違うところでいざ撮影。意外に撮影者がいました。ホーム両端に撮影者がいて、浅草方は光線はよくないものの荒川放水の鉄橋を渡る列車が撮れるので、そっち側で何本か撮影。

121216isezaki116312 スカイツリーも遠くに見えます・・・完全逆光ですが

121216tx1000 隣ではつくばエクスプレスも走っており、そちらも撮ろうと思えば撮れます。

121216isezaki2052 りょうもうも通過。りょうもうって昔は急行だったんですけどね。出世しましたね。

121216isezakihikifune 曳船に移動して、スカイツリーとの絡みを撮影。それにしても東武は北千住から都心方向がネックになる路線ですね。実質的に利用者は北千住でほとんど乗り換えてしまう感じでしょうか。スカイツリーで利用者の流れを変えたいというのが実状なんでしょうかね。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


神鉄土休日夜間撮影

2012年12月28日 | 神鉄

121208shintetsu30022 土休日夕方の神鉄新開地駅の模様を撮影。ルミナリエ臨撮影前に新開地へ足を運びました。

121208shintetsu5018 昼間には見られない準急粟生行き。最近5000系の姿を見る機会が少ないのは気のせいか?

121208shintetsu3002 三田からやってきた新開地行き急行。清盛のヘッドマーク付

121208shintetsu1114 レアな存在と言える準急小野行き。小野行きもダイヤ改正で減少した気がする。

121208shintetsu1112 昼間には見られなくなった普通粟生行き

121208shintetsu3004 データイムには運転されない急行三田行き。三田線急行は朝夕のみ運転。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR埼京線205系を撮る~武蔵浦和~

2012年12月27日 | JR

121216saikyo20524  12月16日日曜日。北斗星を白岡クロスで撮影し、宇都宮線電車で大宮へ移動。東武伊勢崎線を撮るつもりでしたが、合間に205系がもうすぐ置き換わっていく埼京線も撮影しておこうと思い、大宮から埼京線快速に乗って武蔵浦和へ。途中原色の200系と併走して感動しました。

121216saikyo20522 他の駅の方がよかったかなぁ~と思いながら快速1本、普通2本を撮りました。

121216tohokuse5 赤羽方では新幹線を撮影している人もいました。脚立に乗ってはりましたけど新幹線も撮れるところなんでしょうか。

121216saikyomusashiurawa 205系も一気に置き換わっていくのでしょうね・・・次に来たときにゃぁ~E233系天国なんでしょうなぁ。

121216saikyo70080 209系をベースにしたりんかい線の70‐000型も置き換えられるのか?

121216saikyo205112 6扉車2両が混雑路線であることを体現してくれている

121216saikyomusashiurawa2 防犯カメラ作動中ってあまりいい気はしませんね。N700系のデッキにも同様の表示がありますが、窓にわざわざ貼ることはないような気が・・・。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


白岡陸橋で北斗星を撮る

2012年12月26日 | JR

121216tohokuef510514ho  12月16日日曜日。小山駅で東北新幹線を撮影して小山から在来線で南下していきます。朝の時間帯だけに東京行きは混雑しています。10両ではやはり短いんでしょうね。白岡駅で下車。ワシクリに行ってみたかったのですが、時間がないので白岡クロス?で北斗星を狙うことにしました。この日から運転時刻がなんでか30分ほど遅くなっていたので、なんとか間に合うだろうと急いで現地へ向かいました。撮影者ゼロ・・・意外でしたが、確かにあまりいい感じの撮影地でもなさそう。名神クロスの方が好撮影地に思える程度の撮影地でした。後から1名来られて、北斗星の通過を待ちました。

121216tohoku231u538 なかなか来ません。遅れているようで、ネットを見ると40分ほどの遅れのよう。仕方ないのでE231系で練習を積みます。

121216tohoku231 青空がきれいなので、空を中心に上り列車も撮影。

121216tohokueh50014 EH500下り貨物・・・う~んEH500をまともに撮りてぇ~

121216tohokuef651139 PF貨物も下り・・・。

121216tohokutobu1001sp 漸く来たのがスペーシア。塗装変更後初撮影です。その後を追うかのようにと言うほどでもありませんが、真打ち北斗星も登場。なんか失敗しました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


久々73レ撮影~雨の中2119号機をセンキシで狙う~

2012年12月25日 | PF

121222kyotoef6521192 12月22日土曜日。雨の土曜日。久しぶりにPFを撮りにセンキシへと向かいました。沖縄や関東に遠征していたのでかなり久しぶりです。この日は2119号機が入るので、雨の中気合いを入れてセンキシへと向かいました。先行の183系こうのとりも引退が発表されたので、こちらも撮れるポジションに陣取りました。しかし、183系こうのとりは現れず、先に73レが来ました。やっぱり原色のPFはいいですな。程なく183系こうのとりも通過。その前に大きなホイッスルが響いていたので、どっかで線路立ち入りなどがあったのかもしれません。雨も降っているのでこの2本で撤収して別の目的地へと移動しました。

121222kyoto183b41ko2 来春のダイヤ改正で引退が発表された183系800番台こうのとり/千里丘~岸辺間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR東北新幹線撮影~小山~

2012年12月25日 | JR

121216tohokuse2j71 12月16日日曜日。小山のホテルで初めて朝食を取り・・・いつもは朝食の時間までに早朝チェックアウトするため・・・7時前にホテルを出て小山駅に。同駅にて東北新幹線撮影を行います。さすがに東の方は西より若干夜明けが早いです。6時30分頃には明るくなっていました。

121216tohokuse2j51 E2系+E3系のなすの。東京方面行きはほとんどこれです。

121216tohokuse3l68 E2系+E3系1000番台のなすの。折り返しはつばさとなるんでしょうね。

121216tohokuse5u2  上りも通過して行きました・・・E5系はやぶさ2号です。やっぱはやぶさは速いなぁ・・・宇都宮以南は最高速度も変わらんのでしょうけど。

121216tohokuse5u13 下りE3系こまち・・・単独列車かと思っていたら後ろにE5系がぶら下がっていました。

121216tohokuse5u72 上りやまびこ202号・・・E5系先頭でやってきました。グランクラスはどういう扱い?

121216tohokuse2j66 下りはやて101号は盛岡行きのためE2系単独運転。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


京王調布見物

2012年12月24日 | 大手私鉄

121215keiotyofu5 12月15日土曜日。関東私鉄行脚・・・18きっぷほとんど使ってない旅も最終章です。明大前から京王線に乗り換えて調布を目指します。2層の地下駅になった調布駅を見物します。

121215keio7721 まずは到着した下りホームでしばらく見物。急行で調布まで来たので、後続の準特急との連絡の模様を見物。同時発車するのは地上時代と変わらず同じか?

121215keio9746 各停は単独でやってきました。さらに相模原線線内各停が入線。以前は本線で折り返していましたが、調布止めの各停はどこで折り返しているのでしょうか。折り返し線はどこにも見当たりませんが・・・。快速は急行同様、準特急と連絡します。快速は同時発車せず、準特急発車後間を置いて発車。おそらく各停との時隔調整なんでしょう。

121215keiotyofu6 一旦外へ出て、旧駅跡を見物。まだ解体作業真っ盛りでした。

121215keiotyofu10 線路もまだ残っています。八王子方には架線柱などもあり、地上時代を思い起こさせてくれます。

121215keiotyofu12 再び地下に潜り、上り線を見物。こちらも準特急と急行が接続してますが、同時到着とはなっていません。来年2月には相模原特急が復活するようなので、このダイヤも後3ヶ月を切ることになるのでしょうか。

121215keio7805 調布からは新宿まで準特急で移動。土休日とはいえ、夕方の時間帯のためか、トロトロ運転でした。とりわけ明大前までは信号待ちはあるはラッシュ時並みの運転でした。

121215syonane231 新宿到着後は急いでJRに乗り換えて湘南新宿ラインで小山へ。贅沢にG車に乗りました。18を使った意味はほとんどありませんでした。この日は小山でお安いスーパーホテルに泊まりました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR南武線・小田急・京王井の頭線

2012年12月24日 | JR

121215odakyu8254 12月15日土曜日。京急、東急と回って、溝の口から南武線でちょい移動。登戸行きだったので、小田急に乗り換えてみました。18を使いながらも私鉄ばかり乗ってます。

121215odakyunoborito2 小田急は登戸でちょい撮り。こちらはまだ複々線化が終わってません。登戸と下北沢近辺の工事はなかなか終わらない印象です。

121215odakyutm16111 東京メトロ16000系の多摩急行。メトロのデザインはいいですね。さすがグッドデザイン賞をもらうだけのことはあります。

121215odakyu4056 快速急行が通過していきました。登戸には停まらないんですね。知らんかったなぁ・・・関東の鉄道は知らんことだらけです。

121215odakyu36562 小田急は今回はメインではないので数本撮って退散。急行は混んでいるので見送って、後続の多摩急行に乗って下北沢へと向かいました。多摩急行はメトロ6000系が来ました。かぶりつき派の 私には鬱陶しい車両です。これほど前面展望を無視した車両はないですね。地下鉄だから当然と言えばそれまでですが。複々線区間を快調に飛ばして行きます。感覚的には121215odakyutm6118京阪に乗っている感じでしょうか。その複々線区間も梅ヶ丘で終了し、目下地下複々線化工事中。下北沢近辺では盛んに工事が行われていますが、一向に終わる気配はなし。それにしても下北沢の駅は・・・汚い!しかもけったいな構造をしているので井の頭線との乗換えも不便。よくこんなまま放置してきたなという駅です。関東私鉄の駅は貧弱な駅が多いという印象は昔からあります。近年各社とも改良工事が進んで先進的な駅が多くなってきていますが、昔ながらの駅は未だにひどいですね。関西も汚い駅は多いですけど・・・新今○、鶴○とか・・・乗換えはそれ相応に便利なので、関東の駅より利便性は高く感じられます。

121215inogashira1757 井の頭線に乗り換えて下北沢駅で1本撮影。明大前に移動してさらにもう1本撮影。井の頭線も東急大井町線と同様編成が短いので運転本数でカバーしている路線です。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年有馬記念予想

2012年12月23日 | 競馬

 2012年の競馬もあと有馬記念と最終レースを残すのみと毎年なら言うところですが、今年は24日に最終の競馬開催があるため、オーラスというには少々・・・なんですよね。とはいえG1は泣いても笑っても有馬が最後であることには違いありません。やはり有馬記念はオーラスです。

 しかし、競馬がこれほど面白くなくなったのはいつの頃からなんでしょうか・・・。有馬と言えば胸を高鳴らせ、週初めから有馬記念のことばかり考えていたのが懐かしいものです。やっぱり1有力牧場が独占するだけでは面白くありません。世界がどうだこうだと盛んに言ってますけど、世界の競馬は馬券が買えん!フランスで走ろうが、香港で走ろうが、ドバイで走ろうが、日本の競馬ファンには関係のない話。そろそろ目を覚まして、猫も杓子も世界世界というのはやめにして欲しいものです。野球界にも同じことが言えます。もっと日本国内のレースや試合を大事にして、そこで認められたものだけが世界へと旅立って行って欲しいものです。

私の夢は◎スカイディグニティ 絶好調の菊花賞2着馬。ひょっとすると・・・初重賞が有馬も!BT産句復活ののろし!

○ゴールドシップ 2冠馬は中山の皐月賞でも強い競馬をしている。3着までは堅い?

▲エイシンフラッシュ 買わないとよく来るので今回は・・・

△ルーラシップ 実力上位も出遅れ癖を懸念

△トゥザグローリー 3着鉄板!

×ダイワファルコン 穴で一考

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


東急三昧2~田園都市線・大井町線~

2012年12月23日 | 大手私鉄

121215tokyud5109  12月15日土曜日。自由が丘から大井町線経由で溝の口へと向かいました。二子玉川~溝の口間の複々線化が完成してから初めての田園都市線、大井町線です。自由が丘から二子玉川まで大井町線普通で移動。未だにドアカットする駅があるんですね。

121215tokyuo61032 二子玉川で後続の急行に乗り換えて溝の口へ。溝の口は2面4線で中央林間方に折り返し線2線がある構造に変貌してました。

121215tokyuo86412 溝の口でしばらく見物。大井町線の方が頻繁に電車がやってきます。編成が短いので運転頻度でカバーしているのでしょうか。

121215tokyuo6106  直通の急行もやってきます。大井町線から田園都市線長津田まで直通してます。大井町線急行のため6両編成で運転。

121215tokyuo6102 田園都市線は急行も普通も10両編成のため大井町線とは4両分輸送力が違います。

121215tokyudtb51068 田園都市線は急行が15分毎、各停が15分毎に2本運転されており、急行は押上止まり2本、東武線直通が2本となっている。各停は押上から東武急行に変身するものもあり、押上から10分毎になるようなダイヤになっている。15分サイクルの東急と10分サイクルの東武が押上を境にうまく融合している。

121215tokyudtm8115 あまり数は多くないが半蔵門線電車も当然ながら乗り入れて来る田園都市線

121215tokyud8630 昔の東急の車両の面影を色濃く残す8000系が数多く残る田園都市線

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


東急三昧1~東横線渋谷・・・これが最後?~

2012年12月22日 | 大手私鉄

121215toyokoshibuya 12月15日土曜日。恵比寿でJR撮影後、渋谷へ移動して、来春には姿を消す東急渋谷駅へと向かいました。

121215toyokoshibuya4 昨年秋の遠征でも来てます。特に思い入れがあるわけではありませんが、関東私鉄では数少なくなったターミナル然とした駅がなくなるのは残念ということで再訪しました。というかハンドル教習でメトロの車両が渋谷に来ないかと言う期待も持っていたのですが・・・さすがに時期が外れていたようです。

121215yamanoteshibuya2 定番のハチ公・・・人多過ぎです。ちなみに大阪でこんな屋外の広場での待ち合わせ場所ってなかなか思い当たるところがないのですが・・・やっぱり大阪は地下帝国なのでしょうか。

121215toyokoshibuya3 青ガエルも止まっていたので撮影。中に入ってみると渋谷駅などの歴史の展示が行われていました。

121215toyokoshibuya2

121215toyokoshibuya5 雨も降っているので早々に渋谷駅構内に入ってみます。

121215toyoko5164 前にも書いた記憶がありますが、天下の東急のターミナルにしては手狭感があります。阪急梅田や南海難波は2~3線が集まっているので、それ相応のターミナルになっているのに対し、東急渋谷は東横線と田園都市線が違う位置にあるので仕方ないのでしょう。よくよく考えれば東京の私鉄は各線がターミナルで交わることがないんですね。

121215toyoko4101 4000系特急がちょうど到着。この車両が相直の中心を担うようです。

121215toyoko5121 5000系の姿が多く見られるのが東横線の特徴でしょうか。5000系の投入は田園都市線の方が早かったですが、あちらは長距離の相直運用をこなすため、なかなか東急線内で見ることができないので、数少ないのかと思ってしまいます。

121215toyokogakugeidaigaku 急行停車駅でホーム延伸工事が行われています。相直開始後は急行は10両運転となるようです。逆に日比谷線との直通はなくなるようで、18m級車両の乗り入れはなくなるのでしょうかね。雨も降っているので、早々に渋谷から急行に乗って自由が丘へと向かいました。

121215toyokoshibuya8

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ