EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【あすなろう鉄道内部線を乗り歩く~この日2度目のナロゲージ~】

2019年10月15日 | 東海

19-09-21_1080

 9月21日土曜日。三岐線乗り歩きを終えて近鉄富田に戻り、近鉄富田からは今回あまり乗っていない近鉄名古屋線で四日市へ移動。またまた近鉄には乗らずに今度はあすなろう鉄道の乗り歩きに向かいました。

19-09-21_1266

 あすなろう四日市駅の自動券売機でフリー切符を購入しました。

19-09-21_0903

 まずは終点の内部駅に向かいました。内部駅は車庫が併設されています。

19-09-21_0912

 以前来たときより駅舎はきれいになっていたように思います。自動改札機と自動券売機が設置されている北勢線に対して、あすなろう鉄道は自動券売機こそ設置されども、自動改札機は設置されていません。その代わり車両の更新に力が入れられている印象です。

19-09-21_0927

 乗り歩き効率化のため、お隣の小古曽まで歩きました。折り返し時間の有効活用で訪問駅を増やすというのは各駅探訪をやってからよく活用するようになりました。

19-09-21_0942

 続いて追分に移動しました。追分で降りて、ここから待ち時間を利用して泊までまた歩きました。

19-09-21_0961

 追分駅も無人化されていますが、なかなか立派な駅でした。駅前の踏切は車通りがかなり多かったですね。まぁ三重県も鉄道がそれなりに充実はしてますが、どっぷり車社会に浸かってますね。

19-09-21_1008

 追分から泊まで歩いて到着。9月半ばでもまだまだ蒸し暑いです。

19-09-21_1064

 追分では行き違い待ちがあるため、泊から歩いた次第です。

19-09-21_1095

 最後に赤堀を訪問してあすなろう鉄道乗り歩きを終了しました。赤堀からも待ち時間を利用して近鉄四日市まで歩きました。

19-09-21_1119

 赤堀駅の前には神木のような大きな木が立っていました。

19-09-21_1292

 赤堀から近鉄四日市まで歩く道中では浜田信号所跡を撮影しました。

19-09-21_1334

 近鉄四日市からは17時19分の特急賢島行きに乗り、津でアーバンライナーに乗り換えて帰阪しました。結局この1日は近鉄を往復利用しただけにとどまりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【三岐鉄道三岐線乗り歩き3】

2019年10月14日 | 東海

19-09-21_0608

 9月21日土曜日。伊勢治田駅で折り返して西藤原へ向かいました。

19-09-21_0588

 途中先頭車から太平洋セメントの引き込み線を見物。先ほど入替していた貨物列車の姿が見えました。

19-09-21_0593

 工場の先の高架線にも貨車の列が延びてました。

19-09-21_0621

 終点の西藤原も2度目の来訪です。こちらは貨物列車の乗り入れはありませんが、庭園鉄道が整備されており、駅構内にもSLやELが展示されていました。

19-09-21_0639

 駅舎もなんだかトーマスを彷彿させるSL型の建屋でした。

19-09-21_0714

 西藤原からは車庫がある保々まで戻りました。保々では乗ってきた電車が車両交換のため、乗ってきた人のほとんどが近鉄富田行きに乗車していきました。

19-09-21_0769

 三岐線の車両が集う保々車庫。貨物列車を牽引する機関車もここに留置されています。

19-09-21_0814

 保々からは最後に大安を訪問。なかなか縁起のいい駅名ですね。

19-09-21_0827

 ホーム1面1線の小さな駅ですが、駅舎はかなり立派・・・というか大安図書館の中に入居しているという方が正しいです。図書館を併設する駅というのは初めて見ました。これまで近畿圏の各駅をかなり訪問しましたが、本格的な図書館は初めてですね。

19-09-21_0866

 大安からは近鉄富田まで戻って名古屋線に乗り換えて急行で四日市へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【三岐鉄道三岐線乗り歩き2】

2019年10月13日 | 東海

19-09-21_0318

 9月21日土曜日。三岐線乗り歩きの旅第2弾です。丹生川から三岐線に入り、梅戸井を見て回り、貨物列車を見送って東藤原へ向かいました。

19-09-21_0286

 東藤原は貨物の拠点で、側線が多く、貨車が留置されていました。

19-09-21_0299

 駅舎は小ぎれいなレンガ造りのメルヘンチックな建屋でした。貨物の入替などの作業にあたる作業員が多いためか、駅業務も作業服を着た人が兼任しているようでした。

19-09-21_0304

 小野田セメントのホキ5700貨車が駅前に展示されていました。

19-09-21_0323

 先ほど梅戸井で見た貨物列車がちょうど東藤原駅の奥にある太平洋セメント藤原工場まで回送されるところでした。工場で荷の積み下ろしをしてまた富田方面へと向かいます。

19-09-21_0364

 貨物の回送を終えて、機関車だけが東藤原駅に戻って来ました。

19-09-21_0423

 名古屋地区でよく見かける白ホキも留置されてました。

19-09-21_0463

 次の普通電車で伊勢治田に移動しました。伊勢治田も以前訪問済みですが、そのころはあまり各駅を見て回る趣味はなかったので、今回再訪した次第です。

19-09-21_0261

 木で作られた駅名板が特徴的な伊勢治田駅。駅構内は広く側線が広がっていますが、車両の留置はありません。

19-09-21_0523

 隣の丹生川で電車が行違うため、短時間を利用して駅を見物しました。

19-09-21_0563

 続いて西藤原行きに乗って終点の西藤原へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【三岐鉄道三岐線乗り歩き】

2019年10月12日 | 東海

19-09-21_0026

9月21日土曜日。朝から三岐鉄道北勢線を乗り歩いて、麻生田からは三岐線に転戦するため歩きました。30分ほど歩くと三岐線の丹生川に着きます。以前は阿下喜から伊勢治田まで歩きましたが、今回は違う駅からということで麻生田から丹生川まで歩きました。雨が降って来そうでしたが、何とか持ってくれました。丹生川到着時にはポツポツ来ましたが、それほどひどくはなりませんでした。丹生川は二度目の来訪で、以前にも見物した貨物鉄道博物館にあるSLなどを見物しました。残念ながら貨物鉄道博物館は開館されていなかったため、外からSLだけ見ただけでした。

19-09-21_0036

 駅側にもスイッチャーとタンク車が展示?されていました。

19-09-21_0048

 丹生川駅は有人駅で、切符の販売も行われています。以前切符を買った時には硬券でしたが今も硬券なんでしょうかね。今回はフリー切符使用のため切符は購入してません。

19-09-21_0074

 丹生川で電車待ちの間に貨物列車がやって来ました。歩いてきた途中にも踏切で貨物列車を見かけましたが、電車の本数が毎時1本の運転となっているのは貨物列車を運転しなければならないという事情もありそうです。

19-09-21_0117

 丹生川からは西藤原へ向かう電車はスルーして近鉄富田に向かう電車で梅戸井へと移動しました。

19-09-21_0162

 三岐鉄道三岐線の電車は近鉄の息がかかった北勢線と違って、西武電車が大活躍でした。

19-09-21_0173

 梅戸井駅も有人駅でした。各駅とも駅員が配置されているのが北勢線とは違うところで、反対に自動改札機や自動券売機の設置はありません。省力化という点では北勢線の方が進んでいますが、三岐線は貨物列車運行という役目もあるため、有人駅とする方がいいのでしょうね。

19-09-21_0218

 梅戸井でも列車待ちの間に貨物列車がやってきたので撮影できました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【三岐鉄道北勢線乗り歩き~ナロゲージを楽しむ3~】

2019年10月11日 | 東海

19-09-21_9840

 9月21日土曜日。三岐鉄道北勢線乗り歩き第3弾です。楚原から再び西桑名方面へ戻り大泉駅へやって来ました。大泉駅は2004年に大泉東駅と長宮駅を統合して設置された新しい駅です。地元農産物販売施設うりぼうを併設してます。

19-09-21_9863

 農産物販売のうりぼうを併設する大泉駅舎。駐車場も整備されており、ここでもパークアンドライドができる環境になっています。

19-09-21_9868

 うりぼうといえば猪なんですが、なんでか巨大たぬきが出迎えてくれる農産物直売所うりぼう。

19-09-21_9918

 再び阿下喜行きに乗って阿下喜方面へ移動しました。

19-09-21_9937

 北勢線最終目的地は阿下喜ではなく麻生田駅をチョイスしました。ここまでくるとかなりローカルな雰囲気が漂っており、楚原からの駅間距離もこれまでになく距離がありました。

19-09-21_9958

 ローカルな無人駅でも自動券売機、自動改札機が設置されています。ICカードが利用できないのが欠点ですが、自動改札機が設置されているので、取りこぼしも減っているのではないでしょうか。

19-09-21_9974

 駅前からはコミュニティバスも発着してましたが、時間が合わないので断念して、三岐線の丹生川まで歩きました。以降は三岐線乗り歩きへと続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【三岐鉄道北勢線乗り歩き~ナロゲージを楽しむ2~】

2019年10月10日 | 東海

19-09-21_9557

 9月21日土曜日。三岐鉄道北勢線乗り歩き続編です。蓮花寺駅から東員行き普通で東員まで移動しました。電車は東員到着後は大泉方にある車庫に引き上げていきました。東員は折り返し電車の設定もあり、大きな有人駅でした。

19-09-21_9567

 駅前には大きなロータリーがあり、各方面への路線バスやタクシーが発着してました。バスは三岐線山城方面などへ運行されており、両線の乗り潰しなどにも利用できそうです。

19-09-21_9602

 東員には留置線もあり、3両編成の電車が1本留置されていました。

19-09-21_9636

 続いては七和駅に移動しました。ここも無人駅ながら自動改札機、自動券売機が設置されていました。

19-09-21_9663

 構内踏切付近にある緑のテントが近鉄を感じさせてくれますね。

19-09-21_9755

 七和から楚原行きで楚原へと移動しました。楚原駅の麻生田駅までの間に有名な眼鏡橋などがあります。以前撮影に来たことがあります。

19-09-21_9770

 楚原駅も立派な駅舎があり、駅員も配置されています。

19-09-21_9829

 楚原駅の手前には急こう配があり、上がったり、下がったりで、吊り掛け駆動のモーターが唸りを上げて走ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【三岐鉄道北勢線乗り歩き~ナロゲージを楽しむ~】

2019年10月09日 | 東海

19-09-21_9535

 9月21日土曜日。この3連休は近鉄週末フリー切符を使用して近鉄沿線の中小私鉄を乗り歩いてきました。いつも通り大阪難波発6時00分の始発のアーバンライナーで移動しました。いつもは津で降りて、塩浜に向かって塩浜貨物を撮るのですが、今回は津から名伊特急に乗り換えて桑名へ向かいました。桑名で早速近鉄から離れて三岐鉄道北勢線の乗り歩きに入りました。

19-09-21_1165

 津から桑名までは22600系をチョイスしました。最近はコンセント付き車両を選ぶと22600系か22000系リニュ車になるので便利です。桑名駅は改良工事中で、工事が完了すると橋上駅舎になるようです。

19-09-21_1173

 珍しい5200系準急が停車してました。近鉄の撮影はこれだけで、後は三岐鉄道乗り歩きとなりました。

19-09-21_1220

 西桑名駅で三岐鉄道の1日乗り放題パスを購入。北勢線と三岐線が乗れて1100円なり。お得かもしれませんね。西桑名から星川まで移動しました。

19-09-21_9398

 星川駅はショッピングセンターに隣接しており、パークアンドライドができる環境です。大きな星のマークが特徴の駅舎には自動改札が完備されています。

19-09-21_9439

 続いて上り電車で一つ手前の在良へ戻ります。鉄道むすめ楚原れんげのマーク付の車両がやって来ました。

19-09-21_9459

 在良では列車交換の光景が見られました。ここも自動改札が設置されていますが、無人駅のため、インターホンでフリーパスを提示して改札を開けてもらって下車します。

19-09-21_9478

 折り返しに時間があったので、在良駅から隣の蓮花寺駅まで歩きました。

19-09-21_9501

 蓮花寺駅も駅前に広大な駐車場が整備されており、パークアンドライドができる環境でした。各駅ともきれいに整備されており、無人化されていますが、自動券売機、自動改札が設置されています。駅設備はローカル線としてはかなり整備されていますね。この後はここからさらに北勢線を進んでいきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【レンタサイクルで四日市名物末広橋梁を見に行く2】

2018年03月25日 | 東海

18_03_10_7923

 3月10日土曜日。末広橋梁でDD51-1804牽引の5365レを撮影後、急ぎ自転車をこぎ踏切へ。しかし、さすがに鉄橋近くから踏切までは遠く、遮断機が下りた後に到着しました。

18_03_10_7859  踏切を横断するDD51-1804牽引の5365レ。この後、引き込み線に入り入替作業を行います。

18_03_10_7893  折り返しの5364レも当然ながら1804牽引です。13時07分やって来ました。こんなに折り返し時間が短かったかなと思いますが、そういえば前回も踏切から這う這うの体で走って、その反動で後でえらい目に遭ったのを思い出しました。

18_03_10_7910  列車は鉄橋をゆっくりと渡るのでカット数がかなり稼げます。この後、一旦停止して、四日市駅へ向かうのを自転車で追っかけてみました。前回の時は関西線列車の遅れか、本線合流の手前で信号待ちをしていたので、今回もチャンスがあればと懸命に追っかけてみました。しかし、追っかけた甲斐もなく、今回は定刻通り四日市駅に入っていき、踏切で見送っただけに終わりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【レンタサイクルで四日市名物末広橋梁を見に行く】

2018年03月24日 | 東海

18_03_10_7819  3月10日土曜日。近鉄四日市駅でしまかぜ撮影に失敗し、近鉄から再び四日市貨物狙いに向かいました。今回はレンタサイクルを借りてみました。昨夏バスに乗ったり歩いたりして熱中症で倒れそうになった教訓を活かしてレンタサイクルにしました。まぁ7月のように暑くはないので、サイクリングにはちょうどいい気候になってました。

18_03_10_7671  四日市駅から少し離れた踏切でカモレを撮影。11時30分頃朝5263レを牽いてきたDF200-220が牽引する5282レがやって来ました。逆光でしたが、2回もDF200を撮れるとは思ってなかったのでラッキーでした。2089レが下りから来るはずでしたが、タッチの差で撮り逃したようです。コンビニで買い物したのがいけなかったな。

18_03_10_7718  仕方ないので普通を撮影。ちょうど奥のヤードではスイッチャーが入替を行っていました。

18_03_10_7692  さらにキハ25系4両編成の回送もやって来ました。関西線でキハ25系を見ると少しテンションが上がりますね。名古屋の基地へと帰っていくのでしょうかね。

 この後レンタサイクルの威力を発揮して一気に末広橋梁へと向かいました。

18_03_10_7726  前回訪問した昨夏は暑さでヘロヘロになりながら歩いてきたので、線路が下りた瞬間を見ただけに終わりましたが、今回は快適にサイクリングしてきたので、まだ線路は上がったままでした。以前は土曜に線路の上げ下げはなかったのですが、船でも通るようになったのか、線路の上げ下げが行われているのでイベントが一つ増えた感じがします。

18_03_10_7754  列車が来る前に鉄橋をあちこちから撮影しました。いやいや迫力がありますね。模型とかの世界でしか見られないような光景が目の前にあります。いや模型でもこんな鉄橋見たことないです。

18_03_10_7776  列車通過に備えて対岸へ移動。対岸から見ても線路が上がった状態の鉄橋は迫力があります。ここに船が通ってくれれば最高なんですけどね。さすがにそれは見たことないな。

18_03_10_7810  12時45分頃線路が降下して鉄橋がつながりました。そして12時54分頃DD51-1804牽引の5365レが通過しました。いやいや久々の末広鉄橋でしたが、なかなか迫力があり、改めていつまでも残して欲しい鉄橋だと思いましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄週末フリーパスで四日市詣2】~5363レと近鉄各駅探訪~

2018年03月22日 | 東海

18_03_10_7526

 3月10日土曜日。海山道で四日市遠征の定番5263レを撮影し、とりあえず近鉄へと戻りました。まずは海山道で少し撮影。

18_03_10_7482  電車待ちの間に急行名古屋行きを撮影。この電車は次乗る電車を塩浜で追い抜いてきた電車です。

18_03_10_7498  急行の続行でやって来た21000系アーバンライナー。名阪甲特急ではなく、大阪難波発6時30分の名阪乙特急です。アーバンライナーPlusもやっとTOMIXからNゲージ化されることになりましたね。

18_03_10_8332  時間があるので、しばし各駅探訪を・・・まずは霞ケ浦駅。近鉄富田駅の1つ四日市寄りの駅です。小さな駅ですが、四日市方面へ向かう人は結構多かったです。

18_03_10_8462  続いて四日市方向に2つ戻って川原町駅へやって来ました。かわらまちと言えば河原町を思い浮かべますが、四日市のかわらまちは川原町です。ちなみに香川のかわらまちは瓦町ですね。そう思えば、かわらまち駅って多いですね。

18_03_10_7508  川原町から近鉄富田へ移動し、再び四日市貨物撮影です。いつもは網勘踏切へ行くのですが、ちょっと趣を変えて南納屋踏切へやって来ました。しかし、以前はなかったと思われるボックス類が邪魔になりイマイチなアングルでの撮影となりました。場所変えりゃよかったかな。まぁ網勘も飽きたので、ちょっと目線を変えて南納屋に留まりました。

18_03_10_7520  9時37分頃快速亀山行きが通過。この快速シャープ亀山工場が最盛期だった頃に新設された列車ですが、まだ生き残っていますね。

180310_75353  9時40分頃DD51-1804牽引の5363レが通過しました。よ~考えたらこの列車は四日市港まで行くんですね。これを四日市港で狙えばよかったかなとマンネリの行程を反省した次第です。もっとも朝の四日市港の光線がどのような状況かは確認した方がいいですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄週末フリーパスで四日市詣】~DF200に置き換わった5263レ~

2018年03月21日 | 東海

18_03_10_7445  3月10日土曜日。三寒四温が続くこの時期、花粉との格闘もあるため、体調が優れない日々を過ごしてます。とは言え春はあけぼの・・・ではなく、春はダイヤ改正の季節のため、家で閉じこもっているわけにはいきません。この日も目をしょぼつかせながら早朝から活動を開始しました。茨木市発5時18分の初電に乗り、淡路で天下茶屋行きに乗り換え日本橋へ。日本橋から御用達の近鉄週末フリーパスを使用して大阪難波へ6時前に到着。塩浜貨物撮影のためのお決まりの必勝パターンに入りました。大阪難波発6時00分の朝一アーバンで、一路津へ。幾度となく利用してきたパターンですが、5263レがDD51からDF200に置き換わったので、これも今回限りかなと思いながらの朝一道中でした。

18_03_10_7400

津乗り換えが利用できるようになってアーバンの利用機会はかなり増えましたが、如何せんアーバンだけは車内検札があるのでおちおち寝てられないところがたまにきずです。

18_03_10_7422 津で名古屋行き特急に乗り換え1駅の白子で下車。白子で普通名古屋行きに乗り換えて海山道へとやってきました。こんな乗り継ぎで5263レを撮影に来る鉄っちゃんは見てことないです。このあたりは車で撮影に来ている人が多いですね。

18_03_10_7463  とりあえず手堅く駅前で撮影することにしました。でかい脚立で撮影準備している人が1名いました。軽くあいさつしましたが反応なしでした。5263レは定刻通り8時13分頃通過。DF200-220牽引でやってきました。やっぱりDD51から置き換わっていたかぁ。代走にでも入らない限りDD51がこのいい感じの光線では撮れなくなったようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


DD51カモレと鈴鹿臨などを撮る~四日市~

2016年10月26日 | 東海

16_10_08_7386

 10月8日土曜日。四日市周辺の踏切で特急鈴鹿グランプリ号を狙いましたが、タッチの差で撃沈しました。その後、気を取り直してカモレ撮影に勤しみました。

16_10_08_7426  313系ワンマン列車で練習。いい感じにカーブを描いていますが、短編成では話になりません。

16_10_08_7405  1本目の5263レ太平洋セメントの貨物列車は、特急鈴鹿グランプリ号の借りを返すリベンジ撮影でした。いい感じに撮影できました。特急鈴鹿グランプリ号もこの位置ならこんな感じで撮れたのにというのがトップ画像です。

16_10_08_7522  2本目のコンテナは、時間の都合で四日市駅構内で撮影。こちらは相変わらずカマの直後が空コキの行列だったので、どこで撮ってもいまいちの結果に終わったと思います。

16_10_08_7618  四日市構内では貨物の入替と臨時快速を撮影。鈴鹿臨運転時の恒例のダイヤ乱れで関西線は遅延してました。

16_10_08_7661  乗車予定の快速みえも遅延しており、5分ほどの遅れでやってきました。これに乗って桑名へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄、JR東海F1臨を撮る~新正・四日市~

2016年10月24日 | 東海

16_10_08_7296

 10月8日土曜日。JR東海のF1臨1本を四日市~南四日市間の踏切で撮って、今度は近鉄のF1臨を撮りに新正まで戻りました。新正の駅で撮ってもよかったのですが、F1臨はアーバン使用のため、側面の幕も撮りたいので、新正駅近くの築堤で待つことにしました。

16_10_08_7279  選考の普通伊勢中川行きで練習。後方に写っているのが新正駅です。

16_10_08_7290  9時08分頃近鉄唯一となったF1臨特急白子行きが通過しました。以前は一般車使用の特急白子行きもありましたが、今年はこの1本のみと少し寂しくなっています。F1自体があまり盛り上がっていないというのも臨時列車運転縮小の要因かもしれませんね。

16_10_08_7328  この後新正からまた歩いてJR方面へと移動。先に鈴鹿臨を撮った場所がベストでしたが、貨物も撮りたいので、ちょっと足を延ばして四日市駅近くまで歩きました。何とか特急鈴鹿グランプリ3号には間に合いそうでしたが、四日市駅舎などを撮っていると時間が超過してしまい、近くの踏切での撮影に失敗してしまいました。

16_10_08_7346   いい感じでカーブを描いて進入する列車を撮影できるポイントを見つけたのですが、一足先に特急鈴鹿グランプリ3号がやってきて撃沈。何とかその姿は捕らえることはできましたが、幕も臨時でなんかイマイチな結果に終わりました。残念!

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


この秋3回目の近鉄週末フリーパスで海山道詣~JR鈴鹿臨も撮る~

2016年10月22日 | 東海

16_10_08_7129

 10月8日土曜日。この週も近鉄週末フリーパスを使用しました。本当は四国遠征を目論んでいたのですが、イマイチ気乗りしなかったので、鈴鹿臨と5263レを撮るためにまずは9月17日と同じルートで海山道へやって来ました。

16_10_08_7096  大阪難波発6時00分の土休日限定の朝一アーバンは、今回は意外に乗っていました。大和八木からは50%ぐらいの乗り具合になりました。前回は30%にも満たないほどの乗りだったので、3連休だから多いというよりもF1観戦の人の利用が多かったのかもしれません。

16_10_08_7150  5263レは今回は陸橋まで行かずに海山道駅前から撮影しました。今回はDD51-809更新色が牽引してきました。8時17分頃通過。今回はこれにて撮影終了。塩浜への追っかけはなしです。

16_10_08_7224  この後、海山道から新正へ移動。新正から歩いて10分ほどの距離にあるJR関西線の踏切付近で撮影しました。まず特急南紀1号がやって来ました。鈴鹿サーキットの最寄りの鈴鹿サーキット稲生にも臨時停車するためか、6両の長編成?で運転されていました。所定は4両ですから2両増結しているようです。

16_10_08_7256  そして今年から味気なくなった臨時快速はキハ25系4両編成でやって来ました。これまではキハ40が頂戴編成を組んでやって来ましたが、キハ25系にすべて置き換えられたので、当然ながら鈴鹿臨もこちらが主役になっていました。とりあえずこの1本を撮って一旦近鉄へと戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2016夏18きっぷラストワン~やっぱり来たか聖地清州2~

2016年10月09日 | 東海

16_09_10_9042

 9月10日土曜日。夏の18きっぷラストワン清州編パート2です。この頃はまだまだ暑い中での撮影でした。

16_09_10_8896  15時42分頃EF66-125牽引の1255レが通過。結構66の運用が多いのですが、この日はサメばかりでゼロロクとは遭遇しませんでした。

16_09_10_8922  15時53分頃通過の75レはDD51-1802牽引で通過。稲沢寄りで撮ったのがあだになり、野焼きで撃沈しました。

16_09_10_8952  16時08分頃DD51-853原色の単機が通過。

16_09_10_8972  16時13分頃EF64-1015牽引の8784レ赤ホキが通過。

16_09_10_9005  16時36分頃EF200-5牽引の8057レが通過。貴重品のEF200も撮れる時に撮っておきたいカマになってしまいましたね。

16_09_10_9060  16時46分頃EF66-123牽引の5767レフライアッシュが通過。これにて清州詣の目標は達成できたので、撤収しました。帰りは名古屋で近鉄でも撮って帰ろうかと思っていましたが、暑さに負けて、金山経由で席を確保して快速米原行き~新快速を乗り継いで帰宅しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム