EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

近鉄京都線データイムダイヤ~大久保・新田辺で見る~

2012年05月26日 | ダイヤ

120512kin2200026両編成で運転される京橿、京奈併結特急/新田辺

 5月12日土曜日。近鉄撮影行脚続編。近鉄大阪線から橿原線経由で一旦京都に出て、昼食を挟んで昼下がりの京都線の撮影を行いました。まずは大久保で30分ほど撮影。

120512kin8604

 近鉄京都線の行き先に新たに加わった普通橿原神宮前行き。以前は西大寺で系統分離される形になっていた普通が直通運転の形態となった。

120512kin89142

 4両編成で運転される京都発新田辺行き普通。地下鉄直通の新田辺行きは6両編成にて運転。

120512kin22601

 吉野連絡の橿原神宮前行き特急。橿原神宮前行き特急は単独運転と京奈併結運転の2本がそれぞれ60分毎に運転されている。

120512kin30201

 毎時1本が単独運転で運転されている京奈特急。もう1本京橿特急と併結運転を行う京奈特急があり、京奈特急も毎時2本の運転となっている。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


近鉄京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤ

2012年05月23日 | ダイヤ

120509kin86163

 近鉄京都線の平日夕方ラッシュ時レア列車を収集してみました。まずは準急新田辺行き。平日のみの運転になりレア度が増してきた京都線の準急。夕方ラッシュ時は上下3本ずつの運転となっている。

120509kin8608

普通新田辺行き
京都発新田辺行き普通は12年3月ダイヤ変更で増発された列車の一つ。従来は国際会館始発の新田辺行きが主流だったが、ダイヤ変更で京都発新田辺行きが増加した。

120509kin86143

普通橿原神宮前行き
従来通し運転でも大和西大寺で系統分離する形が取られていた普通橿原神宮前行き。12年3月ダイヤ変更から西大寺以遠直通の普通は京都出発時点から行き先を表示するようになった。

120509kinkyoto4

京都駅拡張により2本の特急が並ぶようになった。特急の折り返し時間にはかなり余裕がある。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪急京都本線平日夕方ラッシュ時撮影~淡路2~

2012年05月13日 | ダイヤ

120502hkysawaji2

 ちゃやまちアプローズのビルと建設中の北ヤードのビル群を望む淡路駅。建設中の高架橋脚と相まって、大阪の発展を担う建造物を望める景色だ。

120502hkys5308

 淡路駅に入線する堺筋準急高槻市行き。茨木市行き時代は淡路で快速急行と連絡を行っていたが、現在は快速急行との接続はなくなっている。

120502hky930612

 淡路駅3号線を通過していく通勤特急。ラッシュ時には淡路で普通の追い抜きを行うため3号線を通過する通勤特急が多い。

120502hky8332

 淡路駅18時35分発の快速急行は4号線に入線する。隣の5号線には淡路始発となる18時36分の天下茶屋行きが入っているため快速急行は4号線入線となっている。昼間の特急は2本に1本が4号線に入るので珍しくはないが、快速急行が4号線に入るのはレアケースと言える。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪急京都本線平日夕方ラッシュ時を撮る~淡路1~

2012年05月12日 | ダイヤ

120502hkys8301夕方ラッシュ時に運転される高槻市行き堺筋準急/淡路

 5月2日水曜日。近鉄でちょい撮りをして平日夕方ラッシュ時の撮影のため阪急京都線淡路へと移動。朝に続き夕方も阪急京都線の撮影です。雨が降ってきたので、屋根外での撮影は不可になりいきなり計画倒れとなりました。仕方ないので淡路で小1時間ほど撮影しました。まずは千里線から入ってくる堺筋準急1本目を撮影。準急河原町行きは土休日に撮影できますが、準急高槻市行きは平日のこの時間帯でしか撮れない代物なのでありがたく頂きます。本来これで淡路は撤収して、富田で珍しい追い抜きシーンを撮りたかったのですが、雨のためやめました。このまま淡路に居座りしばらく撮影。通勤特急の通過シーンを流したり、動画で撮ったりしながら、最初のうちはいまいち気乗りしませんでしたが、徐々に気持ちが乗ってきたので、あれやこれやと撮って回りました。新たな収穫としては下り4号線発着の快急が夕方にも存在したことでしょうか。この日朝にそれを目当てに来たばかりですが、夕方にも同じものに遭遇するとは思ってもみませんでした。どちらも先行する天下茶屋行きと同時発車するための処置のようですが、端境期に見られるだけのもののようです。雨も降っているので1時間ほどで撤収しましたが、もう少し粘っていれば下りで準急を追い抜く通勤特急も撮れたのですが・・・。

120502hky93095淡路駅3号線を通過していく9300系通勤特急

120502hky3305夕方ラッシュ時は淡路からの混雑率が高い快速

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


京阪本線平日朝ラッシュ時~5/2端境期~

2012年05月08日 | ダイヤ

120502keihan80108000系使用の豪華な普通もラッシュ時後半には出没する/西三荘

 5月2日水曜日。朝から雨のこの日は阪急京都本線で朝ラッシュ時の撮影を行い、南茨木からモノレールに乗り京阪へと移動。平日ダイヤなので、京阪の朝ラッシュ時後半に運120502keihan55572 転されるレア列車を狙いに西三荘へと向かいました。3DAYチケット使いなので、移動は楽ですが、雨が降っているので撮影場所は屋根があるところに限られます。幸い西三荘はオール屋根付きなので、ここで撮影することにしました。しかし…八幡市で発生した人身事故の影響で下りは遅れた出ていました。しかも発生直後のようで、最初はまともに来ていたものの、その後ぷっつりと列車が来なくなりました。立ち上がりから調子が悪いです。他へ移動しようかと思っていたら8000系普通がやってきました。これを美味しく頂き、続いてやってきた3000系区間急行も撮影。本来は対向ホームで撮るつもりでしたが、ダイヤの乱れで予定が狂いました。3000系区急は何本かあるようで思ったより早い電車だったので、次のもう1本で勝負!と思っていましたが、人身事故の影響は絶大で下りダイヤはグダグダになってきました。仕方ないので京橋に移動して、3000系区急の撮影にチャレンジ。しかし、京橋に移動した時点で人身事故の影響は上りにも波及していました。3000系区急のつもりで来たのに3000系普通がやってきたり、なんか想定外のものが撮れて嬉しいのやら悲しいのやら。京橋で待っていてもあまり収穫がなさそうだったので早めに撤収して京橋で朝食を取り、次の行動へと備えました。

120502keihan300153000系普通萱島行き/京橋

120502keihan300523000系区間急行も端境期のみどころの一つ/西三荘

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪急京都本線平日朝ラッシュ時2~5/2ラッシュ時間帯~

2012年05月07日 | ダイヤ

120502hky93092雨が強くなってきたので流し気味に撮ってみた9300系快速急行/上新庄

 5月2日水曜日。早朝の快速などを撮影して再び上新庄に戻ってラッシュ時間帯のパターンダイヤを撮影。早朝上新庄にいたけったいなおっさんも既に姿はなく、余裕でいつもの撮影場所を占拠。早速気合いを入れて…しかし雨が強いです。屋根の下でも風があるので雨が入ってきます。とはいえ、ずぶ濡れになるほどではないので撮影続行。とりあえずパターン前に走る9300系快急などを撮影。淡路始発の送り込み回送も通過していくので、結構面白い。しかし、以前は相川始発で上新庄からの利用もフォローしていたはずなのになんで淡路始発になったんでしょうかね?もっとも早朝やピーク時間帯前には相川始発も残っているようですが…。

120502hkyo666082淡路始発の送り込み回送/上新庄

120502hky930611豪雨の中やってきた9300系通勤特急/上新庄

 パターンに入ると通勤特急がやってきて、通特が茨木市で抜いた堺筋準急が連発でやってきます。普通の本数も多く、本線通しの普通に加えて、高槻市始発の天下茶屋行き、茨木市始発の梅田行きが運転されています。列車密度は高いものの、パターン化されており、優等の比率も以前より落ちているので少々画としてはつまらんところもあります。

120502hky530835300系堺筋準急/上新庄

120502hky73007300系10連快急/上新庄

 通特と堺筋準急は2サイクル分撮影し、10連快急を撮影して上新庄から撤収。撮影効率を考えれば、淡路方面へ行くべきですが、画ずらの問題と次の行程を考えて南茨木へ準急で移動。10連快急を1本損しました。それにしても上新庄では堺筋準急到着前に分散乗車と後の電車の利用を促す案内放送がありました。上新庄の梅田方はどんな電車でも混雑していますが、堺筋準急は特にひどいようです。

120502hky93108雨の中通過していく9300系通勤特急/南茨木

 南茨木へ移動したものの、ホーム先端部には屋根がないため、少し後ろから撮影。屋根のないところに出られるような状態ではなかったです。休みの日に限って雨が降る…日ごろの行いを感じますね[E:wobbly][E:rain]ちょっとこの状態では撮影どころではないのでとりあえず1サイクルで撤収という条件付きで撮影。雨がきついので望遠で柵越えで撮影。あまりいい画ずらになりません。通特がいきなり来て続いて堺筋準急。その後普通が来て、10連快急が通過していき、これにて撮影終了。予定ではもう1サイクル撮影するつもりでしたが、雨が強いのでこれにて撤収。

120502hky83008300系準急天下茶屋行き/南茨木

120502hky73027302Fを先頭にした10連快急/南茨木

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪急京都本線平日朝ラッシュ時1~5/2早朝編~

2012年05月06日 | ダイヤ

120502hky93002朝一の快速を茨木市にて撮影。まだ外は薄暗い。

 5月2日水曜日。ゴールデンウィーク半ばの水曜日。休みを利用して平日ダイヤを観察に出かけました。生憎朝から雨模様。家を出た時はまだ小降りでしたが、駅に着くといよいよ本降りモードに。とりあえず阪急京都線行脚を始めます。前日購入済みの3DAYチケット春シーズン2枚目で改札を通り、まず早朝1本目の快速を茨木市にて撮影。夏至に近づいてきているので5時台でも十分明るくなってきていますが、さすがに雨だと薄暗いです。露出ぎりぎりで9300系快速を撮影。1本撮って次の快速を南茨木で撮るため移動。

120502hky930622本目の快速は南茨木で撮影。LEDがつぶれてしまった。

 南茨木へ普通で移動して次の快速を下りホームで撮影。そのまま乗車して次は上新庄に移動します。次の普通に乗っても上新庄で次の快速が撮れるはずですが、念のため快速で移動しました。それにしても暗い。おまけに本降りどころか土砂降りに近くなってきました。

120502hky93103本目の快速は上新庄にて撮影。LEDもきれいに残ってくれた。

 上新庄では上りホームに移動。しかし…怪しい人間が撮影箇所にいたので、少し離れてポジショニングを取ります。撮影者かと思ってたらカメラも何も持っていないのに何でかずっとホームの撮影ポジション近辺にいます。時折姿を消したかと思うとタバコの煙がモクモクと…ふつーにタバコを吸っているだけならすぐに立ち去るはずですが、タバコが終わっても立ち去りません。おかしなマニア風の男のせいでポジショニングが少し悪くなりましたが、まぁまぁの画が撮れたので、とりあえず上新庄から撤収。続いて淡路に向かいます。

120502hky3320

 淡路ではとりあえず下りホームで堺筋準急や4号線発着の快速急行を撮ろうと思い、しばらく居座りました。しかし、梅田方で架線にゴミが付着したようで、駅員さんが総出で架線状態を確認。デジカメで状況を撮ったり、徐行運転の指示をしたりと忙しそう。邪魔になってはあれなので、堺筋準急で撤収し、快速急行は対岸から撮影することに…しかしこれは失敗。対岸の3号線に北千里行きが到着して、快速急行の入線シーンを押さえることはできませんでした。仕方ないので出発シーンを中心に撮影。4号線に入れるのは先行の天下茶屋行き普通と同時発車させるための処置のようです。淡路での撮影はこれにて終了。続いてはもう一度上新庄へと戻ります。

120502hky33202淡路駅4号線から出発する快速急行。隣の天下茶屋行きと同時発車となっている。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


近鉄快速急行松阪行きとおまけのかぎろひ

2012年04月12日 | ダイヤ

120329kin2912

 3月20日のダイヤ改正で登場した快速急行松阪行き。青山町行きとともに改正前は区間快速急行だった。停車駅は青山町までは従来の区間快速急行と同じ。以遠は榊原温泉口、伊勢中川、松阪となっている。今回の改正から伊賀上津、西青山、東青山は通過となっている。

120329kin29122

120329kin15400_2

 大阪上本町でたまたま遭遇したクラブツーリズムの15400系かぎろひ。この日も2両編成だった。4両編成で運転されることはないのだろうか?

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


近鉄快速急行青山町行き

2012年03月30日 | ダイヤ

120329kinuehonmachi


 3月20日のダイヤ改正で誕生した近鉄大阪線の快速急行青山町行き。従来は区間快速急行青山町行きだったが、ダイヤ改正で快速急行と区間快速急行が統合されて誕生した。停車駅は大阪上本町から鶴橋、五位堂、大和高田、大和八木、桜井、榛原、室生口大野、赤目口、名張、桔梗が丘、美旗、伊賀神戸、青山町となっている。従来快速急行は室生口大野、赤目口には停まらなかったが、青山町までは区間快速急行と同じ停車駅となった。

120329kin2519

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


近鉄ダイヤ改正~3月20日大阪線急行名張行き~

2012年03月29日 | ダイヤ

120320kin27144データイムに毎時1本運転される急行名張行き/鶴橋

 3月20日ダイヤ改正でデータイムに登場した急行名張行き。毎時1本が運転されている。急行は毎時3本運転されているが、このうちの1本が名張行きに変更となった。今回のダイヤ改正では改正というよりリストラが目立つ改正だが、急行名張行きはこのリストラによって誕生した副産物と言える。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


近鉄ダイヤ改正~3月20日大阪線区間準急登場~

2012年03月29日 | ダイヤ

120320kin25292奈良線に続いて大阪線でも設定された区間準急

 3月20日火曜日。近鉄ダイヤ改正初日。阪神三宮駅などを見物後、快速急行に乗って鶴橋へと移動。L/Cカーがクロスシートで運用されていたので、三宮から鶴橋までまったりとヒルネならぬアサネを楽しみました。大阪難波までは本当にまったりした道中でしたが、大阪難波からはたくさん乗車があり、少々落ち着きのない車内となりました。6連のため近鉄線内では混雑とまではいかないものの着席が難しい状況になる列車も多いようです。思い立って大阪上本町で下車。ここで一発新入りの大阪線区間準急を撮ります。奈良線では見慣れた区間準急ですが、今改正から大阪線にも登場。区間準急榛原行きを大阪上本町で撮影。その前の急行で鶴橋に移動して、鶴橋駅下りホーム奈良方でもう一発撮影しました。上り区間準急は下り列車に被られたので、上りホームに移動して再撮影。区間準急上本町も奈良線では見られないので、とりあえず大阪線区間準急は取り急ぎ押えられました。区間準急設定により普通は大半が高安止まりとなり、普通榛原行きは消滅。国分行きも毎時1本が残るのみとなっています。

120320kin2724区間準急大阪上本町行き

120320kin89115難波行き特急と鶴橋で肩を並べる榛原行き区間準急

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


後の祭り7~近鉄区間快速急行~

2012年03月25日 | ダイヤ

120314kin25183幕が見えにくいが区間快速急行がうまく並んでくれた/大阪上本町

 2012年3月20日の近鉄ダイヤ改正で姿を消した区間快速急行です。3月14日に撮影しました。阪和線103系快速のついでに大阪上本町に立ち寄り撮影しました。ちょうど宇治山田行き快速急行を鶴橋で撮影して、その後区間快速急行を撮影するために大阪上本町に行きました。まずは青山町行き区間快速急行が停車しており、さらにその隣に松阪行きの区間快速急行が入線。ラストを飾るに相応しい区間快速急行の並びが撮れました。大阪方の並びだけでは飽き足らずL/Cカーの並びが見られた伊勢中川方でも撮影。大阪上本町駅は前寄りにしか改札がなく、ホーム中ほどに階段もないので歩いて行き来しなければならないので、伊勢中川方での撮影はしんどいです。隣のホームにちょいと移動ということもできません。たまたまかもしれませんが、先の宇治山田行き急行の伊勢中川方は5200系、後の区間快速急行も伊勢中川方にL/Cカーを連結しており、長距離利用者のために便宜を図ったような車両運用になっていました。毎日こんな運用がされているんでしょうか。昼間のL/Cカーや5200系の運用は急行よりも準急や普通での運用が多いのですがラッシュ時はさすがに本職の長距離列車に充てられているんでしょうかね。

120314kin29122もはや見られなくなった区間快速急行の幕

120314kin53523隣に5200系を連結した準急入線してきた

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪神三宮駅東改札開業2~3月20日ダイヤ改正~

2012年03月23日 | ダイヤ

120320hanshin9201新開地発の快速急行は三宮駅1番線から発車する

120320hanshinsannomiya13 3月20日火曜日。阪神ダイヤ改正日。三宮駅東改札見物に続いて新ホームのウォッチングです。まず三宮駅1番線に入線してくる快速急行をとりあえず撮影。この日はなんでか3本とも9000系が使用されていました。最後の1本に漸く“清盛”が現れました。あまり人気がないので最後に回されたのでしょうか。三宮駅ホームは前日に開業前の見物はしていたので大体感じはわかっていました。0番線は最終的にはなくなるためか、0番線の向こう側で線路が少し振られていました。最終的には0番線のところに線路が敷かれて中線のホームが拡大されるのでしょう
か。上り線はとりあえず停止位置も従来の120320hanshinsannomiya12_2ままで、下り線は大阪方に停止位置がずらされていました。今後の工事の方が仮設などを行いながらになるはずなので大規模な工事になるのではないでしょうか。西改札の拡張なんかも行われるんでしょうかね。今の西改札では手狭ですし、階段などの位置はどうせ変わるのだからこの際大規模改修をやっちまえばいいように思います。さてどうなることやら。特急高速神戸行きや特急東須磨行き、三宮始発の普通など結構土休日の朝も面白い電車が結構走っています。東須磨行き特急と新開地行き特急は石屋川からの送り込み回送を兼ねたニセ特急で、三宮始発のため1駅も通過しません。これは前からあ
りますが、高速神戸行き特急や三宮行き普通はダ120320hanshinsannomiya14イヤ改正後に新設されたようです。阪神も時刻表発売して欲しいなぁ…最近はえきから時刻表とかで調べられますが、紙の時刻表は記録として残りますからねぇ。JTBさん私鉄時刻表をもう一度発行して下さい!お願いします!切実な私鉄ファンの声をJTBが聞いてくれるかどうかは別にして阪神も阪急みたいに時刻表を配布してくれんかなぁ…同じグループなんやから!阪神にもリネア増刊号が進出して欲しいです。ホームは大阪方にかなり長くなっており、立ち入り禁止区域も設定されています。将来的に近鉄車や阪神車の10連乗り入れなども想定されているのかもしれません。もっとも現在それに対応する駅は西宮ぐらいなので、尼崎から三宮まで西宮のみ停車の列車を設定しなければなりませんが…。

120320hanshins5006平清盛のヘッドマークを付けた山陽直通特急も新ホームに停車

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪神三宮駅東改札開業1~3月20日ダイヤ改正~

2012年03月22日 | ダイヤ

120320hanshinsannomiya3月20日に開業した阪神三宮駅東改札

 3月20日火曜日。ダイヤ改正とともに阪神三宮駅東改札が開業しました。新開地で同駅始発の快速急行奈良行きの一番電車を撮影して、後続のS特急で三宮まで戻りました。早朝だけに人出はそれほどでもありませんが、ファンはあちこちに出没しており、朝からご苦労なことです。祝日の朝とあって利用者は少なめです。もっとも従来からある西改札?は結構な人出でしたから、毎日利用する人にとっては東改札は興味はあっても…といったところなんでしょうか。とりあえず真新しいホームから改札へと上がります。エスカレータの照明がなんば線の各駅同様おしゃれな感じがします。神戸を意識したのか側壁はレンガ造りになっています。コンコースに上がるとトイレの仕切りが花飾りになっていてsannomiyaと駅名が入ったおしゃれなものになっているのが目につきます。コンコースは新しいだけに広いです。西改札が狭過ぎるとも言えますが。改札前にはささやかなくす玉がありました。自動改札の数は少なめ。将来の拡張性はありますが、それは利用者次第といったところでしょうか。

120320hanshinsannomiya8改札前にはasnasがありました。阪神が阪急系であることを再認識させられます

 改札外には阪急系のコンビニasnasがあります。いまさら気づいたのですが、阪神沿線でコンビニを展開していたアンスリーは全てasnasになっていたんですね。コンビニでも阪急・阪神が統合されているとは…。こうやって阪神の独自性が徐々になくなっていくのでしょうか?口の悪い人はそのうちタイガースも阪急タイガースになると言いますが、丸っきり嘘ではないかもしれませんね。昔のように鉄道で阪急と阪神が競い合ってくれたらファンとしては面白いのですが、JRも含めて最近は協調路線になっているので、見ている方としてはつまらん限りです。

 改札外はまだまだ殺風景というか、さすがに西改札のようなにぎやかさはありません。あちらは三宮の中心部ですから比較するのがおかしいですが、乗り換えの便ではポートライナーへの乗り換えが格段に便利になりました。バスターミナルとも直結しています。また、ミント神戸やダイエーに近く、これらへのアクセスとこれまであまり駅に近くなかった三宮東部地区からのアクセスが大幅に改善されました。東改札の開業で阪神の利用者が増えるかどうかはまだまだ未知数ですが、三宮の街の拡大に一役買いそうな感じはしました。

120320hanshinsannomiya11改札外はまだまだ殺風景な印象の三宮駅東改札

120320hanshinsannomiya10ミント神戸へのアクセスは抜群にいい東改札。開業の式典の準備が進んでいた。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へにほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ


阪神快速急行~3月20日新開地始発初列車~

2012年03月21日 | ダイヤ

120320hanshin92096新開地から奈良へ向けて出発する9000系快速急行

 3月20日火曜日。阪神、近鉄、山陽の3社でダイヤ改正が行われました。関連して阪急神戸線でもダイヤ変更が行われています。近鉄の方はあまり明るい話題は乏しい改正となっていますが、阪神の方はなんば線効果がまだまだ続いており、三宮駅東改札開業などお祭りムードが漂う一日でした。この日の目玉とも言える新開地発の快速急行の一番列車を撮影してきました。3DAYチケットを前日に購入し、早朝から阪急を乗り継いで新開地へ向かいました。十三までの快速急行も、十三からの神戸線特急も席にありつけました。神戸線では西宮北口まで先着する普通に結構利用者があり、西宮北口までの需要の旺盛さを感じさせました。その反面西宮北口以西はあまり元気がない感じです。阪神ではなんば線効果で三宮あたりからの利用者は増えている感じがしますが、阪急は依然としてJRに利用者を取られたままなんでしょうね。阪急特急は珍しい高速神戸行きだったので新開地で阪神新開地行き特急に乗り換えます。9000系です。明らかに折り返し快速急行になるのがわかります。そして新開地に到着。先頭車付近には初乗りとわかるファンが大勢群がっていました。ちょっと異様です。新開地駅ホームはちょっとした撮影会といった感じ。9000系が初列車か…1000系か9000系でも平清盛を期待していたのですが…少し期待外れでした[E:think]さて乗車率の方は…ご祝儀乗車が多いのでわかりません。ファンの注目度は高いものの一般利用者にとってはどうなんでしょうね。新開地と言えば神鉄との連絡があるのでそちら方面からの利用促進に努めていけばそれなりに利用されるのではないでしょうか。もっとも新開地乗り継ぎで梅田でも遠いのに、難波や奈良までとなると結構な旅行になります。土休日のみ設定と言うのはそのあたりも考えてまずは様子見といったところなんでしょうね。

120320hanshin92094三宮以西から初の運転となった9000系奈良行き快速急行

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ