EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

変わりゆく京都駅JR奈良線ホームから5087レを狙う

2017年01月31日 | PF

17_01_08_3462

 1月8日日曜日。雨の日曜日でしたが、朝から阪神線で近鉄特急を撮り、岸辺でカモレを撮ってから昼まで極楽湯でゆっくり寛ぎました。久々にゆっくりした感じがしましたね。たまには湯に浸かってリラックスすることも大事ですね。湯に浸かった後は、どうするか考えてなかったのですが、とりあえず雨の中京都方面へ向かい、5087レを狙うことにしました。

17_01_08_3404  しばらく来ぬ間に、8、9番線の改良工事が進んで、エスカレータが稼働してました。

17_01_08_3419  安泰と思われた奈良区の103系も221系の転属で、やや数を減らしています。201系、205系の置き換えも始まっており、奈良区の103系の動向も気になるところです。

17_01_08_3456  8・9番線ホーム改良により、奈良線電車の撮影ができるようになりました。結構いい感じに撮れます。

17_01_08_3445  5087レの先行で、サンダーバード18号が到着。京都発13時11分で、以前は5087レはこれより早く通過していましたが、昨春の改正でダイヤが変わりました。

17_01_08_3472  5087レは13時17分頃通過。2081号機牽引でした。京都駅は雨でも撮れるのでいいですが、8・9番線改良でアングルは今一つかなという印象になりました。もっともホーム先端まで行かなくても…といったところもありますけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


金の泉北ライナーデビューと消えゆく京阪中之島線快速急行

2017年01月30日 | 京阪

17_01_27_5613

 1月27日金曜日。先般試乗会列車を追いかけた泉北12000系がデビューしました。会社帰りになんば駅まで足を運びました。時間の都合で、なんば発18時35分は撮れなかったので、なんば発20時07分を狙いました。

 一番列車ではありませんが、到着時間にはギャラリーが集まり、到着後は一般人も含めて注目を浴びていました。金色の派手なルックスが目を引くようですね。泉北のデザイン戦略はひとまず成功といったところでしょうか。あとは、これが利用にどこまで結びつくかですね。

17_01_27_5661  窓も金色にラッピングされて、スモークがかかったようで、客室があまり見えないようになっている泉北12000系。

17_01_27_5672  泉北の社章と泉北ライナーのシンボルマークが誇らしげで、豪華特急をイメージさせる。

17_01_27_5685  泉北ライナーデビュー時に使用されていた南海11000系特急りんかんと並ぶ黄金の泉北12000系。この塗装を見ると金のラピートも見てみたくなりますね。

17_01_27_5710  新車の注目度は高いが、乗車率の方は隣の特急りんかんに遠く及ばぬ感じだった特急泉北ライナー。黄金効果を期待したい。

17_01_27_5588  なんばへ行く前に、中之島線にも立ち寄って来ました。2月25日のダイヤ変更で中之島始発から淀屋橋始発に変更される快速急行樟葉行きを見てきました。中之島発18時50分の快速急行樟葉行きは6007Fで、車内はパラパラと席が埋まる程度で、空席十分で中之島駅を出発しました。

17_01_27_5552  隣のホームからは先発の区間急行萱島行きが18時44分に出発。こちらは快速急行よりもさらに空席が目立つ状態でした。快速急行を狙い撃ちする人もいたので、それなりに利用者はいるようですが、如何せん利用者の絶対数が少な過ぎますね。中之島からなにわ橋まで快速急行に乗りましたが、渡辺橋、大江橋で多少利用者を増やしても、まだ空席がある状態でした。

17_01_27_5514  中之島駅まではJR福島駅から歩きましたが、玉江橋を渡って福島駅方面へ歩く人の多さに驚きました。近くに中之島駅があっても福島駅方面へ歩くということは、京阪沿線とは反対側に住む人が多いのかもしれませんが、潜在需要は無きにしも非ずで、なにわ筋線ができれば、それ相応の利用者は期待できるのかもしれません。しかし、中之島線に利用が結びつくという要素はなかなか見当たりませんね。京阪沿線の人が、中之島線沿線に通勤してもらうような、長期スパンでの誘致活動が必要なのではないかと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


お伊勢参り臨阪神~近鉄貸切特急と新年初貨物撮影

2017年01月29日 | 阪神

17_01_08_32812

 1月8日日曜日。雨模様の日曜日でしたが、久々に阪神線内を走る近鉄特急を撮りたくなり、阪神沿線へと足を運びました。雨が降らなければ、淀川鉄橋へ行くつもりでしたが、朝から雨模様だったので、本線の出屋敷で手を打ちました。

17_01_08_3267  小雨が降る中で屋敷で直通特急や急行で練習を積みます。8215F急行西宮行き。8000系初期車です。

17_01_08_3293  近鉄特急はいつもの如く22600系4連で通過していきました。運転開始当初は6連でしたが、昨年あたりから4連に短縮され、運転回数も減っています。定期での近鉄特急乗り入れは結局夢に終わったのでしょうかね。近鉄特急通過後、続行で山陽5012Fによる直通特急が通過。阪神もバリエーションが豊かになったものです。

17_01_08_3355  阪神撮影後は、岸辺で新年初貨物撮影となりました。雨が降っておりあいにくの天気でしたが、3096レこそ間に合わなかったものの、1055レを撮影することができました。EF210-4牽引で、10時12分頃通過していきました。

17_01_08_3378  10時16分頃EF510-515牽引の3092レが通過。久々に星カマのカモレを見た気がします。そういえば、年末はPF貨物以外、あまりカモレを撮ってなかったですね。たまにはカモレもいいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


金色に輝く泉北12000系試乗会列車~浜寺公園でラピート・空港急行と並ぶ~

2017年01月28日 | 南海

17_01_21_5140

 1月21日土曜日。午前中泉北12000系試乗会往路便を撮って、昼からも復路便を撮るため、難波からスタート。羽倉崎を出たという情報をツィッターで収集して、待避があるであろう浜寺公園へと向かいました。浜寺公園まで結構時間がかかり、現地に着いた時にはもうすぐやって来るという時間になっていました。

17_01_21_5073  ホームから撮るのも芸がないので、駅近くの踏切から撮影しました。モロ逆光のため、記録しましたという画です。

17_01_21_5164  泉北12000系は浜寺公園で空港急行とラピートの2本待避を行いました。合間に7100系とのコラボも見られ、短時間で結構楽しめました。

17_01_21_5178  ラピートとのコラボは、いいところで前で撮っていたママ鉄にやられて、切り落としの画になってしまいました。非常に残念な出来になりました。

17_01_21_5190  停車中の泉北12021Fの画も撮りました。ゴージャスなイメージですね。車内も黄金に装飾されているとか。まぁこれぐらいインパクトがあるものでないと乗ってくれないということもあるのかもしれません。泉北ライナーが不振なら、南海に売り飛ばされて、銀色に塗り替えられるかもしれません。金色の輝きを保ったまま泉北ライナーで活躍することを祈ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


超~ではないが変革の時期が来たJR阪和線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る

2017年01月27日 | アーバンネットワーク

17_01_04_2834

 1月4日水曜日。正月休み最後の日は、平日ダイヤ見物に朝からサンライズ出雲91号、大阪環状線と見て回り、桃谷から向かった先は、夏以降よく訪れる阪和線となりました。狙いは、6連運用の区間快速2本。前回は、205系連発でやややられた感がありましたが、今回こそは103系を期待したいと思い、鶴ヶ丘へと足を運びました。鶴ヶ丘は夏場はいいですが、冬場は光線がイマイチですね。

17_01_04_2785  鶴ヶ丘は待避線があるため、普通はほとんどが待避線に入ってしまうので、103系撮影には不向きですね。

17_01_04_2800  年末にも運用を増やしてきた225系5100番台の普通もやって来ます。後ろに225系快速が迫っているのが遠くに見えます。これは鶴ヶ丘での撮影の醍醐味でしょうか。600㎜級の望遠でもあればもっと面白い画が撮れるかもしれませんね・・・。

17_01_04_2823  225系が225系普通を追い抜くシーンが日常的に展開されるようになった阪和線。近い将来223系と225系だらけの路線になると、被写体としては面白くなくなるかも?

17_01_04_2845  8時33分頃区間快速天王寺行きが通過。なんと225系5100番台6連でやってきました。どうやら12月24日の車両運用変更で、区間快速にも5100番台が進出しているようです。ローテは決まっていないはずなので、103系も区間快速に入る可能性はありますが、毎日撮れるならともかく、限られた撮影機会では、103系区間快速に巡り合うのは至難の業となるかもしれません。

17_01_04_2868  225系5100番台のB快速和歌山行き。5100番台のB快速も何度か見てますが、区間快速重視のため、しっかり撮れていないのが現状です。まぁこれは後回しでも十分ですけど。

17_01_04_2928  2本目の区間快速は205系HI603編成でした。これまた残念!205系には当たったものの、待望の103系はやってきませんでした。とはいえ、5100番台の区間快速も初撮影なので、それなりの結果が出たと言えます。

17_01_04_2969  撤収前には、区間快速折り返しのHF601編成の区間快速熊取行きを撮影して締めとしました。これはこれでレアですね。今後腐るほど見られるかもしれませんけど。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


大雪と言っても過言ではない京都府内を行く阪急京都線~西山天王山・東向日~

2017年01月26日 | 阪急

17_01_15_4314

 1月15日日曜日。雪の日曜となったこの日、茨木市、高槻市、上牧で雪の中を走る阪急電車を求めて撮影を続けて、上牧からさらに雪を求めて京都方面へと移動しました。大山崎を過ぎると周辺の景色が一変といった感じで、まさに国境を越えるとそこは雪国だった状態でした。早速雪が多い西山天王山で下車し、撮影に臨みました。

17_01_15_4266  やって来た時にはこんな感じでまだ雪が降り続けていました。せっかくの3331F七福神マーク付の準急天下茶屋行きも雪で何が何だかの画になってしまいました。

17_01_15_4295  次の特急からは晴れ間が出てきて、いい感じに撮影できるようになりました。さらには次の準急梅田行きでは雪が舞いながらも晴れ間が出て、いい画が撮れました。

17_01_15_4284  雪を舞い上げながら突っ走る9307F特急梅田行き。いつもの阪急京都線とは違う景色が展開されて、大袈裟に言えばファンタスティックな感じがしました。

17_01_15_4359  西山天王山からさらに京都方に移動してみようということでやってきたのが東向日。長岡京市から先はまさに銀世界で、さらに降雪量が増えていました。ご覧のようにホーム隣に見える阪急バスの屋根の雪の量が、雪の多さを物語ってくれています。ホームの降雪量も西山天王山とは比べ物になりません。

17_01_15_4375  8333F準急天下茶屋行きがやって来た時にはぴ~かんでいい感じに撮れました。

17_01_15_4406  次の5317F準急梅田行きでもまだぴ~かんでした。雪に阪急電車は映えますね。

17_01_15_4427  9310F特急通過前に天気が急変し、吹雪になりました。おまけに寒くなり、極寒の京都を体感した次第です。

17_01_15_4468  雪の中を走る京とれいんが撮りたくて、もう少し粘って、晴れ間が出てきたところで、快速特急梅田行き京とれいんが通過してくれました。寒さに耐えた甲斐があったというものです。これにて満足して撤収。東向日駅の駅前の王将で少し遅い昼食を頂いて体を温めて次の目的地へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


泉北12000系試乗会列車を追う~新今宮・高石~

2017年01月25日 | 南海

17_01_21_5022

 1月21日土曜日。奈良斑鳩1DAYチケットを利用して泉北12000系試乗会列車を追いかけました。栂・美木多で1本撮って、後続の各停と急行を乗り継いで新今宮まで戻って来ました。途中堺東で、この時点では本家の銀色の泉北ライナーに追い抜かれました。その続行の急行は、住吉東で金の方の泉北ライナーを追い抜きました。

17_01_21_4979  住吉東で追い抜いたのを見て、新今宮で狙い撃ちすることを決めて、早速極楽橋方で金網越しにカメラを構えて待ちました。ほどなく住吉東で追い抜かれた金の12000系が通過していきました。なんばでは本線のホームに入ったようで、ツィッターなどの情報から10時22分の出発が判明。新今宮から急ぎ空港急行に乗って、次なるポイントに移動しました。道中、各駅の撮影者の動向を見てみましたが、粉浜が激パであった以外は、各駅とも数人がいる程度でした。これなら狙いの高石は独占できるか…と思って行ってみると意外に撮影者がおり、5名ほどが集まっていました。

17_01_21_4983  まずは先行の1008F空港急行関西空港行きを撮影。前もここで1000系を撮った気がします。その記憶からいい感じの光線で撮れるということで来たのですが、やはり鉄っちゃんは、侮ることなかれいいところには集まって来ますね。

17_01_21_5000  続いて50504Fラピートレンジャーが通過。ラピートレンジャーも側面にステッカーが貼られているだけなので、ちょっと味気ないですね。シャア、ピーチ、スターウォーズと続いてきたカラーリングラピートの登場を期待したいものです。

17_01_21_5038  浜寺公園で上記2列車を待避した12021F泉北ライナー試乗会列車は10時49分頃通過していきました。この後は、このまま羽倉崎にすんなり入ったようなので、追っかけはこれにて終了。昼に上本町で用事があったので、いったん撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


リニューアルした桃谷駅で朝練~323系・103系・201系の3種混合が見られるのもわずかな期間~

2017年01月24日 | アーバンネットワーク

17_01_04_2578

 1月4日水曜日。平日ダイヤを見物するため早朝から大阪環状線にやって来ました。日も上ってきて、早朝練習から朝練へと移ります。とはいえ、画ずらはあまり変わりありません。この日は桃谷に腰を落ち着けて撮影し続けました。

17_01_04_2458  早朝に別編成での運用を見た221系大阪環状線運用。3扉の323系運転開始で、乗車位置と△印が共通となっているので、紛らわしい運用でもあります。

17_01_04_2465  まだ露出が足りないので流し気味に撮っています。201系LB13編成大阪環状線。この日は、201系が大量でした。まだまだ環状線の主役は譲れないといったところでしょうか。

17_01_04_2493  3編成中2編成しか残らない103系オリジナルのオレンジバーミリオン。希少な2編成のうちこちらはLA4編成。

17_01_04_2535  直通快速も新顔の5100番台が増えて、新時代を迎えた感があります。この顔が今後、大阪環状線を席巻していくことでしょう。そして2年ぐらい経つとファンに飽きたと言われるのでしょうね。

17_01_04_2566  今のところ3扉化による混乱は聞かれない323系。混雑時間帯の乗り降りには若干不安を抱えるが、現在でも221系、223系、225系が多く運用されているので、それらと比べると明らかにスムーズに乗り降りできるので、問題もないのだろう。

17_01_04_2614  7時30分を過ぎると露出も出てきて止めて撮れるようになりました。こちらはLB10編成の普通天王寺行き。

17_01_04_2637  この日は4編成中3編成の稼働を確認した323系。この編成はLS2編成。これを潮に桃谷駅からは撤収しました。

17_01_04_2692  リニューアル後の桃谷駅をちょっと見物してから次へと移動しました。桃谷駅は、内外ともになかなかモダンな感じがする駅舎になりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


大阪の雪景色の中を走る阪急京都線~茨木市・高槻市・上牧~

2017年01月23日 | 阪急

17_01_15_4238

 1月15日日曜日。前日から雪がちらついていた大阪府北部でしたが、15日は朝から積雪が見られ、非常に寒い朝となりました。非常に寒いため、布団からなかなか出られず、家を出たのが11時前頃という体たらくになってしまいました。せっかく雪の中を走る電車が撮れるチャンスだったのに・・・と通常であれば終わるところでしたが、この日は結構しつこく雪が降ったり、残ったりしてくれたおかげで雪の中を行く阪急電車を撮影することができました。

17_01_14_4754  前日出かけた帰りに茨木市で雪が降って来たので、急ぎ撮影した7304F普通梅田行きです。この時点では、降雪こそなかったものの、このまま降り続けば結構な降雪になるかなという感じでした。

17_01_15_4146  茨木市では、結構行きが解けてきていて、日も照っていたので、日陰に雪が残るという感じでした。

17_01_15_4158  雪がこびりついた9303F特急梅田行きを見て、京都方面へ行けば、もう少し雪が見られるかと思い、次の普通高槻市行きで移動しました。

17_01_15_4202  茨木市は晴れていたものの、高槻市では天気が悪く、小雪がちらついていました。雪の量も茨木市よりもあり、北へ向かうほど雪の量が多くなっているという感じでした。これなら京都方面はもう少し期待できるかと思いながら次の準急で移動しました。

17_01_15_4251  雪が降っていたのでとりあえず上牧で降りてみました。降雪量は高槻市と大した変わらんかなという程度でした。まぁここも高槻市内なんでそう大差はないのでしょうが・・・ちょっと前までは駅周辺にも田んぼが広がるような地域でしたから高槻市内というにはちょっと抵抗を感じますね。

17_01_15_4255 撮影者が一人おられましたが、雪はともかく寒かったので、1301Fスヌーピーの準急天下茶屋を撮影して撤収しました。このあとは、寒いと言いながらももっと寒そうな京都方面へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


金銀揃い踏みもこれが最後!泉北12000系試乗会列車撮影~栂・美木多~

2017年01月22日 | 南海

17_01_21_4951

 1月21日土曜日。この日は、寒い中朝から気合いを入れて、泉北12000系の試乗会列車を撮るため、南海、泉北沿線へと繰り出しました。天下茶屋経由で南海高野線に入り、同駅で朝食の調達と奈良斑鳩1DAYチケットを購入。近鉄方面へは行きませんが、ある種乗り放題チケットとして効果が高い奈良斑鳩1DAYチケットは、乗り撮りするのに重宝します。3DAYチケットなき後は、このような類のチケットをやり繰りしていかなければなりません。

17_01_21_4814  まずは天下茶屋から栂・美木多へと向かいました。ちょっと早めに現地に入り、金色の12021Fが入る前の最後の銀色12001Fの特急泉北ライナーを撮影しました。栂・美木多発8時20分なんで、金色が来るよりかなり前の列車です。さすがに金と銀のコラボは見られませんでしたが、同時に金と銀の12000系を泉北線内で見られるのもこれが最初で最後となるかもしれません。難波~天下茶屋間では顔を合わすこともあるでしょうけどね。

17_01_21_4805  銀色の泉北ライナー撮影後は、金色の泉北ライナーが来るまでしばし時間つぶしに撮影。朝の時間帯なので各停なかもず行きも運転されていました。

17_01_21_4866  区急なんば行きも1年ちょっと経ってすっかり馴染みの列車になりました。

17_01_21_4892  5505Fハッピーべアルラッピング車による各停中百舌鳥行き。泉北車は“中もず”、南海車は漢字で中百舌鳥表記となるなど、中百舌鳥行きの表記は結構面白い。ちなみに御堂筋線は“なかもず”となる。

17_01_21_4882  表示幕ネタついでに南海車による和泉中央行きの幕には、小さく泉北の文字が入る。泉北車には入らないなど、この辺りも2社で異なる部分がある。

17_01_21_4964  9時32分頃、12021F泉北ライナー試乗会列車が通過。臨時の表示で、ヘッドマークなどはなし。これが初めて見る黄金の12000系です。一度秋の出場時にニアミスはあったのですが、それ以来遭遇の機会もなく、この日が初対面となりました。黄金ですね。キン肉マンで言えば、南海12000系が銀のマスクで、こちらは黄金のマスクになりますね。その正体は・・・悪魔将軍…ではなく泉北ライナーになります。銀色に対して奇抜なデザインですが、末永く活躍して欲しいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


日の出前の暗闇に桃谷で超朝練~103系・201系最後の活躍を見る~

2017年01月21日 | アーバンネットワーク

17_01_04_2287  1月4日水曜日。久々の早朝練習を終えて、内回り経由で桃谷までやってきました。まだ暗闇の中でしたが、早朝大阪環状線撮影を始めました。まだまだ見慣れていない323系の撮影がメインですが、最近の車両動向を見ると103系撮影にも力を注がねばと思ってしまいますね。

17_01_04_2307  早朝の桃谷駅で行き交う新旧大阪環状線の顔。この新旧すれ違いが見られるのもあと1~2年の話となる。

17_01_04_2321  まだ夜明け前の7時前の段階では止めて撮るのは無理なので、ズーム流しで撮影。早朝は201系、103系などのパラダイスです。

17_01_04_2355  次世代のエース323系も早朝から稼働してます。大阪の顔として親しまれる電車になって欲しいものです。

17_01_04_2374  7時台に入り、201系の並びも見られるようになりました。ラッシュ時に向けて本数が増えて来る時間帯です。

17_01_04_2388  7時03分の201系もホワイトバランス蛍光灯のズーム流しで撮影。これにて大阪環状線の早朝練習は終了です。この後は引き続き朝ラッシュ時ダイヤ見物となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


臨時寝台特急サンライズ出雲91号と関空紀州路快速海南行きを撮る

2017年01月20日 | 夜行列車

17_01_04_2187  1月4日水曜日。正月休みもラスト1日となりました。平日ダイヤ見物ができる1月4日は重宝します。この日はサンライズ出雲91号が運転されるので、早起きして阪急京都線の始発電車に乗って、大阪駅へとやってきました。

17_01_04_2130  サンライズ出雲91号は、大阪駅3番線に停車するので、大阪環状線ホームから狙わざるを得ません。早朝のため、電車の本数が少ないので、2番線側でサンライズの入線を待ちました。ギャラリーは10人にも満たないほどで、国鉄型ではない285系ではあまり人気もないということなんでしょうか。

17_01_04_2159  いつも見るサンライズとは違い7両の軽い編成でやってきたサンライズ出雲91号。285系予備編成を使用した列車では、サンライズゆめとして運転されていたこともありましたが、それも今は昔ですね。昔遠征帰りに東京からサンライズゆめに乗って帰阪したのもいい思い出です。

17_01_04_2217 サンライズ出雲91号は大阪駅に6時02分に到着して、3分ほど停車するので、ゆっくり撮影できました。

17_01_04_2233  この後、早朝のもう一つの目玉である関空紀州路快速関空/海南行きに乗り、西九条で下車して撮影しました。西九条でB快速を撮るつもりで降りましたが、タッチの差で撮り逃した…というか時間を読み間違えていたようです。B快速は春の改正以降も存在するだろうという希望的観測のもと、快速湯浅行きも夏にさんざん撮ってきたので、西九条から桃谷まで移動して環状線撮影に専念することにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


ラガーマンの聖地東花園で快急・急行の臨停を見る

2017年01月19日 | 近鉄
17_01_03_1896  1月3日火曜日。阪堺上町線の天王寺駅前周辺を見て回り、天王寺から環状線に乗って鶴橋へ。鶴橋から近鉄奈良線に乗り換えて東花園までやって来ました。この日は、全国高校ラグビー大会が行われており、試合終了に合わせて快速急行、急行の臨時停車が行われるため、見物にやって来た次第です。
17_01_03_1738  ラグビーボールが印象的な東花園駅。花園ラグビー場前は、河内花園ではなく東花園なので、観戦の際には注意されたし。
 東花園発15時59分の快速急行は、10両編成でやって来ました。東花園のホーム有効長が10連分あったとはこの時初めて知りました。
17_01_03_1790  東花園と言えば、東花園検車区が有名です。特急車両が回送で行き交う姿が見られるのもこの駅ならではのものです。
17_01_03_1821  続いて16時09分に急行大阪難波行きがやって来ました。こちらは6連で運転。ラガーマンみたいな人やそうでない人もなんとなくベンチコートを着たり、ラグビー好きやなという感じがする人が多かったですね。
 次の16時19分の快速急行は8両編成で到着。こちらも当然ながら神戸三宮行きです。これに乗って、一気に日本橋まで帰るかと思いましたが、結構混雑しており、動画も撮りたかったので、こちらは見送って、次の普通で帰ることにしました。

17_01_03_1946  帰りがけの駄賃に八戸ノ里で、阪神1204F夢を走らせようラッピング車を撮影しました。こちらの電車は行きがけに鶴橋で見かけたので、その折り返しを狙って八戸ノ里で降りた次第です。

17_01_03_1727  鶴橋で撮影した1204F夢を走らせようラッピング車。ちょっと露出を失敗してヘッドマークが白飛びしました。そのリベンジが八戸ノ里での寄り道となった次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


専用軌道が完成した天王寺付近で阪堺電車を撮る

2017年01月18日 | 阪堺電車

17_01_03_1694_2

 1月3日火曜日。阪堺線住吉付近で初詣輸送の撮影をして、天王寺方面へ行くため、上町線に乗ろうかと思いましたが、長蛇の列を見て軽く断念しました。仕方なく、南海電車で新今宮へと戻りました。空港急行は、空港利用者と初詣客で混雑していましたが、8両編成の後ろ寄り車両は、結構空いていて、新今宮まで席につくことができました。新今宮到着後、空腹を覚えたので、ちょうど開いていた南海そばで遅めの昼食を取りました。新今宮だけなのか、ほかの店舗もそうなのかわかりませんが、名物だった割り箸タワーがなくなり、エコな普通の箸が置かれているだけでした。ふつうの箸をタワーにするわけにもいかないのでしょうかね。

17_01_03_1422  新今宮から環状線に乗り換えて天王寺へ。天王寺では、JRの撮影もしたいところですが、正月でなくともできるので、またまた阪堺上町線の撮影をしました。ちょうど天王寺駅前電停の線路切替が終わってから訪問してなかったので、運転本数が多い三箇日のうちに撮影しておこうということでやってきた次第です。

17_01_03_1330  天王寺駅前電停付近のキューズモールから上町線電車を狙ってみました。新しい緑化された専用軌道がまぶしいですね。そこへ新型の堺トラム1003形がやって来ました。

17_01_03_1456  あとはあべのの街を歩いて、阿倍野電停まで行きました。途中上町線を撮りながらの歩きですが、如何せん切替工事は完了していないので殺風景なところが多いので、あまりいい画にはなりません。

17_01_03_1669  阿倍野電停は、上り線こそ今風のホームに切り替わっていましたが、下り線はまだ仮設状態でした。工事はまだまだ続いていきそうです。

17_01_03_1548  阿倍野の交差点では、南海平野線の痕跡と思われる架線柱を見ました。かつてはここにも路面電車が走っていたのですね。私は見たこともないのですが、こういうのを見るとノスタルジーを感じます。

17_01_03_1530  巨大なあべのハルカスを前方に見て、終点天王寺駅前を目指す上町線電車。阿倍野電停付近はハルカスとのコラボにはちょうどいい感じです。

17_01_03_1681  真新しい緑化軌道とミスマッチな古豪164形。変わりゆく街とともに上町線も変わっていきますが、いつまでも変わらぬ姿の古豪には、より長く活躍を続けてもらいたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


住吉公園駅なき後の阪堺電車正月輸送を見る

2017年01月17日 | 阪堺電車

17_01_03_0810

 1月3日火曜日。南海本線住吉大社駅見物後、昨年と同様に、阪堺線の初詣輸送を見物しました。昨年は、上町線住吉公園駅がラストとなり、参拝客に混じって鉄道ファンも多く詰めかけていましたが、今年もそこそこ撮影者が集まっていました。

17_01_03_0749  住吉公園駅はすっかり跡形もなくなっていました。駐車場に生まれ変わっており、架線柱が電車が走っていた証拠となって残るのみでした。

17_01_03_0768  住吉公園駅はホームはないが駅舎は健在でした。この風情ある駅舎はできる限り保存して欲しいものです。

17_01_03_0934  住吉電停周辺には臨時乗降場が設けられ、天王寺駅前方面を中心に長蛇の列ができていました。古豪162形なども輸送に活躍してました。

17_01_03_0847  こちらも古豪161形。重厚な感じがいいですね。古い電車はいいもんです。

17_01_03_1030  でも新しい電車もまたいいもんです。こちらは堺トラム1000系。堺トラムなのに大阪市内での運用というのは今一つ納得はいきませんが、こちらの勢力拡大にも期待したいところです。

17_01_03_1108  堺トラム2号機も発見。こちらもあびこ道行き・・・堺トラムになってないやん!正月輸送だから仕方ないのでしょうね。輸送力がある電車ですからね。

17_01_03_1092  ちなみに旧上町線の線路があったところでは、天王寺駅前方面への乗客の列ができていました。かつてはここにもホームがあったのですが、今や乗客整理の場となっていました。

17_01_03_1181  166形ハローキティLOVESすみよしのラッピング車が戻ってきたのを見て撤収しました。重厚感のある166形に、ちょっと軽いキティちゃんのラッピング・・・なかなかの取り合わせですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム