EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

これが最後?日本海撮影~満員御礼のオノワニ~

2013年01月31日 | 日本海

130106koseief81106niho5 2013年1月6日日曜日。急行きたぐに回送のラスト撮影を摂津富田で行い、18の消化試合を兼ねてオノワニまで遠征。こちらもラストとなるであろう日本海の撮影です。オノワニの現場は立錐の余地がないほど満員御礼。なんとか撮れそうだが、やや畑の棒が邪魔で誰もいなかったポジションを確保して日本海通過を待ちました。やや陽が陰ってしまいましたが、ラスト撮影をなんとか飾ることができました。

130106koseief81106niho8

130106kosei117s5 こちらもそろそろ貴重度が増してきた117系原色。抹茶化が推進されているが、1編成ぐらい新快速色で残して欲しいものだ・・・単色化の意味がなくなってしまうが。

130106kosei113c10 こちらはもはや貴重品になってしまった113系湘南色。抹茶化とカフェオレが大半になっており、湘南色の原型をとどめた113系は廃車候補筆頭だけに早めに撮っておく必要があるだろう。

130106kosei681w01sun 国鉄形ほど注目を集めないが、北陸新幹線開業後の去就が注目される681系。この編成は量産先行車で681系の中では貴重品にあたる。

130106kosei223 日本海が行ってしまった後は一斉退散となったので、場所を変えて新快速も撮ってみた。オノワニに来る機会も減るだろうからある意味貴重なショットになるかもしれない。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


8月16日日本海撮影~岸辺~

2012年09月10日 | 日本海

120816kyotoef81106niho5 真ん中の雑草が少々邪魔な岸辺駅での日本海

120816kyoto221b11  8月16日木曜日。京阪行脚から一転して日本海撮影のため岸辺へと出ました。3DAY利用なのでもうちょっと頭を使って北浜~堺筋周りで正雀へ出ればよかったと少々後悔。岸辺到着は10時少々前。既に下りホームは満員御礼でした。いつも狙う真ん中あたりのポジションは脚立組まで出ているので割り込み不可。仕方ないのでよそへ・・・行く時間もないので内側線寄りに陣取って撮影することにしました。正直いまいちです。これなら千里丘でも行けばよかった・・・というか京阪からもっとダイレクトで来るようにすればよかった・・・。できれば冬にリベンジ!と行きたいところですが運転があるや否やよくわかりません。

120816kyoto223v4 普通と並走してやってくる新快速は編成が切れる/岸辺

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


臨時日本海を名神クロスで撮る~8月19日~

2012年09月02日 | 日本海

120819kyotoef81101niho2 臨時化後初めて名神クロスで撮影した日本海/長岡京~山崎間

120819kyoto183322  8月19日日曜日。センキシで73レを撮って、再び阪急で正雀から大山崎へと移動。3DAYチケットの残りを使っているのでとりあえず阪急で移動です。撮影対象はJRばかりなんですが・・・。大山崎から名神クロスまで汗を噴出しながら徒歩移動。クロス到着・・・満員御礼です。よ~暑いのにこんだけ集まりますねぇと言うぐらい集まっています。軽く30人はいるでしょうか。キャパは大きいからと高架を上がっていきましたが・・・いいところはほぼ制圧されています。広角気味に狙うか上から見下ろして撮るか・・・見下ろす方を選びました。好み次第なんですが・・・サイドからの撮影はあまり好みじゃないので。とはいえ見下ろしスポットも悪くはな120819kyoto287fa4ko いものの、風景を入れると建設中の高速道路がどど~んと写ってしまうので、ほぼ列車のみの画となってしまいました。空がいい感じの夏空だったのでサイドから広角で空や田んぼを入れて撮ればよかったと撤収する時に少し後悔しました。貨物列車は相変わらずグダグダなようであまりまともには走っていない模様。特急や新快は定刻通り運転しているので日本海も遅れはなさそうです。カメラをセットしていると甲子園臨の返しが通過していきました。カメラを取り出せていなかったので撮れませんでした。こんなに混んでいるならサントリーで甲子園臨撮って、サントリーで日本海狙えばよかったかも・・・。それにしても暑い!暑いとわかってて来ましたが暑い!汗が吹き出て来ます。去年9月に来た時も相当暑かったですが、名神クロスは夏来るものではありませんね。日本海は無事定時に通過。ガン黒になっていまいました。やっぱり側面から狙えばよかった・・・。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


灼熱の上淀で日本海を撮る

2012年08月26日 | 日本海

120812kyotoef81101niho2 久々に上淀川橋梁で撮影した日本海/新大阪~大阪間

 8月12日日曜日。73レ撮影後、新大阪から地下鉄に乗って中津へと移動。上淀へと向かいます。人によっては大阪駅から歩いたりする人もいるようですが、私は基本地下鉄か阪急の中津を利用します。歩いて20分ほどで現地到着。既に20人近い人が三脚を立てていました。三脚が並ぶ中、一人手持ちで撮影。後からも続々と撮影者がやってきて30人ぐらいの撮影者が見守る中、日本海が通過して行きました。定時より2~3分遅れでしょうか。直前に雲がかかって撃沈ムードでしたが、通過前に晴れ間が出て、それなりの画にはなりました。この後はカメラの汚れが気になるのでニコンのサービスセンターでローパスフィルタの清掃をしてもらいました。

120812kyoto683t44sun3 頻繁にやってくる683系サンダーバード/新大阪~大阪間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


臨時寝台特急日本海を撮る~永原~マキノ間~

2012年08月22日 | 日本海

120811koseief81108niho5 湖西線を行く臨時寝台特急日本海/永原~マキノ間

 8月11日土曜日。オノワニできたぐにを撮って、せっかくなので足を延ばしてマキノで日本海を撮ることにしました。マキノは電車でも何とか辿り着けるところではありますが、かつて定期運転時代に冬のマキノに来て雪まみれになった上、現場に辿り着く前に日本海が通過して行ったということがありました。苦い思い出です。北陸線からの折り返し電車の遅れが原因でしたが、クルマで行ける時に行ってやろうと言うことで今回訪問となりました。オノワニと違ってチラホラ撮影者が見られましたが、色々な角度からのアングルが得られるためか、みなバラけて撮影していました。電車訪問の人もいたようで、朝一の電車に乗れば茨木からでも間に合うと言うことに今頃気づきました。冬に日本海の運転があれば朝一の電車に乗って・・・といきたいところですが、果たして運転があるかどうかはわかりませんが…。

120811koseief816334 日本海の前を走る3096レも81のローピンが牽引してきた/永原~マキノ間

120811kosei683t44sun2 サンダーバード2号の前に走って行った謎の683系4000番台回送/永原~マキノ間

 田んぼのあぜ道に陣取ってなんぼかサンダーを撮って、後から来られた方がお立ち台があるといってそちらの方に行かれたので私もそっちへ行ってみて、本番の日本海はお立ち台付近で撮ることにしました。先走りのサンダーと81貨物が通過して、日本海も定時に通過。夏場は定刻通りの運行が多いです。もっとも14日のような豪雨であれば定時もくそもない状態でしたが・・・。さきの撮影者の方はトワイまで粘るそうです。私は日本海で撤収。びわこを1周する形で湖東へと廻り、琵琶湖線撮影に出向きました。

120811kosei683w32 683系9両編成でやってきたサンダーバード4号/永原~マキノ間

120811kosei683t41sun 12連でやってきたサンダーバード6号はカツカツな画になってしまった/永原~マキノ間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


日本海撮影

2009年08月01日 | 日本海

090725kyotoef8145nihon 以前岸辺のホーム外から日本海撮影を試みたが、遅延のため撮影できなかった。今回はそのリベンジということで、線路周辺を歩き回ってあまり撮れるスポットがないため、以前撮影を試みたポイント付近で再度日本海撮影を試みた。今回はほぼ定時に通過し、炎天下の中(天気はあまりよろしくなかったが)長時間待つこともなく、撮影後はとっとと退散した。基本的にはあまり使える場所ではないので、今度からはホームでの撮影にとどめておきたいところだ。ちょうどホームの方は喫煙スペースがなくなり、撮影しやすくなっていることだし・・・。


日本海撮影

2009年06月27日 | 日本海

090627kyotoef81101niho2  今日は朝から日本海の撮影へ出かけていました。遠征ではなく岸辺へ出向いただけですが、いつもホームから撮影しているので趣を変えてカーブ手前の柵付近から撮ることにしました。結構時間ぎりぎりに現地に着いたので、とっとと撮って退散するつもりでしたが、定時になっても列車は来ず、炎天下の中、小1時間ほど撮影してもまだ来ないので諦めて退散しました。列車は2時間以上遅れていたようです。昼から用事を済ませて帰るつもりでしたが、阪急で寝過してしまい、高槻市まで行ってしまったので、どうせなら山崎でリベンジしようと大山崎まで行き、山崎で午前の借りを返すべく下り日本海の撮影をすることにしました。サントリーカーブは柵ができる前に山影(マンション影?)になってあまりいい画にならなかった記憶があったので、それよりも手前の位置で撮ることに。いつもの地点よりもさらに大阪よりの短いカーブを描く地点ですが、ちょうど陽も当たるので、日本海を撮るにはいいポイントです。金網越しの撮影になるので、しんどいところですが、近くで撮影していた人間が馬鹿でかい三脚を堂々と道路にはみ出して脚立に上って思いっきり道路交通の妨げをしながら撮影していたのには呆れてしまいました。当然そのようなKYな人間は車で来ているもので、路駐する位置も非常に悪く、行き違いする車が非常に走りにくそうにしていました。こういう輩が撮影地を少なくしているのだと改めて感じた次第です。いいカメラにいいレンズをつけて、アホみたいに高い三脚を使い撮影してもマナーが悪ければ何の価値もない写真しか撮れません。撮影する人は周囲への気配りを第一にマナー良く撮影しなければならないと人のふりを見て思った次第です。090627kyoto485a7rai


上淀にて日本海

2008年10月12日 | 日本海

081012kyotoef81106nihon  今日は上淀にて日本海を撮影してきました。1時間弱の遅れが発生していました。貴重なブルトレだけにカメラも数台並んでいましたが、日本海廃止のアナウンスはないので、落ち着いて撮ることができました。日本海撮影としては次は名神クロスでチャレンジしたいところです。急行きたぐには日の出との兼ね合いがあるので、10月中ぐらいに撮れるだけ撮っておきたいところですが、日本海の場合は冬場も撮れるので、ゆっくり撮影を楽しみたいと思います。


今日は千里丘で

2008年03月07日 | 日本海

080307kyotoef8148nihon  今日は千里丘で出勤前に一仕事[E:camera]してきました。日本海2号、銀河ともに昨日とうって変わってノーマルの機関車牽引でした。千里丘の人出は私を含めて3名。非常に撮りやすい環境でした。その後、岸辺でなはつきをやって出勤と行きたかったのですが、なはつきは遅延[E:wobbly]仕方ないので今日のところは諦めて出勤しました。最後となる土日は混乱が予想されます。ファンの皆さんには事故やトラブルのないよう撮影して欲しいと思います。[E:good]


トワイ牽引の日本海4号

2006年10月27日 | 日本海
 珍しくないトワイ牽引機の日本海4号。当日は晴れていたが、日本海4号通過時に雲がかかってしまった。この撮影ポイントは踏み切り付近の足場からの撮影だが、線路に近いところなので、定員は少ない。それでもネタものが走る時は人が集まるので、無理な位置から撮影する人もおり、最近は制限も多い。

高岡~西高岡間にて

2006年08月06日 | 日本海
 高岡~西高岡間の陸橋から撮影した日本海4号。撮影日は夏至過ぎの7月8日。この時期であれば、日本海4号以下やってくる北陸、しらさぎ2号、能登の撮影を立て続けに行える。撮影当日は曇っていた為、露出不足気味だったが、晴れていればそれなりの露出が得られそうだ。私は急行きたぐにで高岡入りし、高岡から撮影地まで30~40分ほどかけて歩いた。西高岡からも同じぐらいの時間がかかる為、徒歩に自信がない方にはおすすめできない撮影地だ。

長躯青森から2

2006年07月04日 | 日本海
 2号通過から約2時間後、山科を通過する日本海4号を捉えた。山科で捉える必要性はなかったのですが、あすかの撮影もあったので、琵琶湖線で適当に撮れる駅ということで、京都で一息入れて山科に舞い戻りました。4号の大阪到着時刻は以前よりも遅くなっており、利便性は以前にも増して悪くなっている感がある。途中サンダーバードや雷鳥に抜かれる屈辱もあり、ブルトレ不遇の時代を感じさせられる面もある。2往復存在して一人気を吐く感じもする日本海だが、先行きは怪しいとも思える。