EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【神戸市営地下鉄海岸線を乗り歩く】

2019年02月28日 | 地下鉄

19_02_09_0594

 2月9日土曜日。神戸市営地下鉄西神山手線で6000形を撮影して、海岸線に転戦しました。

19_02_09_0484

 新長田での乗り換え時には必ず目にする鉄人28号の等身大の壁画。

19_02_09_1025

 まずは駒ヶ林まで移動します。やってきたのは5102Fでした。

19_02_09_0497

 新長田から1駅の駒ヶ林は歩いてでも行けそうな距離にあります。

19_02_09_0524

 駒ヶ林はKOBE三国志ガーデンへの最寄駅で、副駅名は三国志のまちとなっている。

19_02_09_0566

 続いてヴィッセル神戸のホームスタジアムのノエビアスタジアム神戸の最寄駅の御崎公園に移動。海岸線の車庫があることでも有名です。

19_02_09_0575

 まだJリーグ開幕前のため、駅周辺は閑散としてました。駅の出入り口にスーパーがあり、地域の足としても活用できそうな感じでした。

19_02_09_1042

 車庫への入出庫線が見えたら・・・と思って撮影したが、中線からのポイントが確認できただけでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【神戸市営地下鉄6000形試乗会・試運転列車を追う】

2019年02月26日 | 地下鉄

19_02_09_0861

 2月9日土曜日。神戸市営地下鉄6129Fの試乗会列車は撃沈して、学園都市で、6130F試運転列車を待つことにしました。とはいえ、試運転列車も戻ってくるかどうかはわかりません。下りホームの表示で回送が出て漸く戻ってくると確証が持てました。

19_02_09_0842

 3125F西神中央行きでとりあえず練習。学園都市の三宮方にはダブルクロスポイントがあり、折り返し運転に対応しています。

19_02_09_0876

 11時03分頃6130F試運転列車が戻って来ました。漸くまともな画が撮れましたわいな。

19_02_09_0287

 この後はほっともっと神戸への最寄駅の総合運動公園駅を見物しました。オリックスバッファローズのサブ本拠地のほっともっと神戸ですが、イチローがいた時代は本拠地でしたね。イチローを見にはるばる大阪から足を運んだのも今となっては懐かしい話ですが、当時は大阪はもちろんのこと神戸からも結構離れていることに驚きましたね。

19_02_09_0883

 野球開催時などに対応して臨時出口があちこちにある総合運動公園駅。その一つから駅構内を覗いてみました。多客に備えた臨時ホームも今はあまり活躍の場がないようです。

19_02_09_0403

 続いて神戸市営地下鉄のメインステーションの一つ名谷に移動。妙法寺も立派な駅でしたが、名谷はさらに立派な駅でした。人も多いし、何より路線バスの発着が半端ないですね。タクシー乗り場は個別にあるし、常駐しているタクシーの数も桁違いです。

19_02_09_0906

 名谷では試乗会列車の戻りを待つファンが集まっていたので、私も電車1本見送って撮影することにしました。先ほど学園都市で撃沈した6129Fが試運転の形で戻って来ました。どうやら午後の試乗会列車まで名谷で一息入れるようです。

19_02_09_0928

 思えば、この電車。将来阪急神戸線との直通運転が実現すれば、阪急神戸線にも乗り入れる可能性があるんですよね。まだ乗っていないので、車内がどんなものかはわかりませんが、北神急行の車両みたいに阪急仕様になっていたら面白いですね。まぁ神戸市営地下鉄の車両は昔から鎧戸があったり阪急仕様に近いものはありましたけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【神戸市営地下鉄の新鋭6000系試乗会・試運転を撮る】

2019年02月24日 | 地下鉄

19_02_09_0745

 2月9日土曜日。72レを元町陸橋で撮影後、県庁前駅まで歩いて神戸市営地下鉄巡りに向かいました。県庁前駅から急ぎ電車に乗ると・・・間違って三宮へ出てしまいました。妙に利用者が多いと思ったら三宮行きに乗ったようです。1日乗車券を使ったので、誤乗でも問題はありませんが、時間のロスが大きいです。西神南などへ行こうかと思っていましたが、時間もないので妙法寺へと足を運びました。

19_02_09_0125

 立派なバスターミナルを有する妙法寺駅。山岳部にあるが、駅周辺は発展しており、西神山手線の拠点駅の一つになっています。

19_02_09_0750

 妙法寺駅から伊川谷に移動しようと思っていると6130F試運転がやって来ました。これが試乗会列車になると思っていたので、これの折り返しが新神戸から試乗会列車になると思い込んでいました。

19_02_09_0778

 一旦伊川谷駅に移動して、撮影に臨みましたが、三宮方面からの電車は撮りにくいので、すぐに断念して移動。学園都市駅へと移動しました。

19_02_09_0816

 学園都市駅では上りホームの三宮方に陣取りました。しかし、撮影者がなんでか西神中央方に集まっていたので、不可思議に思っていたのですが・・・。

19_02_09_0831

 ありゃりゃ西神中央方から6129Fがやって来ました。しかも6000形デビューのヘッドマーク付きで。試運転の表示のため、こっちは試運転と思っていたのですが・・・よく見ると車内に人がいました。こっちが試乗会列車で、試乗会列車は西神中央からの運転だったのだとここで気づきました。

19_02_09_0196

 試乗会列車は大撃沈でした。こっちが本命だったとは・・・仕方ないので、この後、折り返してくるであろう6130Fの試運転列車を迎え撃つため、学園都市に居残りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【神戸市交西神山手線乗り歩きプラス72レ撮影】

2019年01月13日 | 地下鉄

18_12_09_0119

 12月9日日曜日。12月は忙しいこともあり、なかなか思うような活動ができませんでした。少ない時間で各駅探訪と撮影を両立させたため、若干中途半端さが半端ないという感じの活動に終わっています。2019年はもうちょっと余裕ある活動をしてみたいと思います。この日は朝から神戸市交行脚に出かけました。

18_12_09_0130

 未訪問の大倉山と上沢を攻めていきました。まずは大倉山で下車。

18_12_09_0207

 大倉山はあまり馴染みがない駅ですが、地上へ出てみると車では通ったことがありました。ふ~んこの辺やったんかとちょっと納得して、周辺を歩き回って移動しました。

18_12_09_0245

 続いて上沢に移動。ここもやはり馴染み薄い駅です。

18_12_09_0278

 ここも地上へ出ると車で通ったことがあるところでした。真っすぐ行くと長田神社方面へ出るのがわかります。地下だけではなかなかわかりにくいものがありますが、地上へ出るとどこのあたりを走っているのかよくわかりますね。

18_12_09_0351

 新長田まで移動して普通名谷行きを撮影。土休日も朝の時間帯に入庫も兼ねて設定されています。

18_12_09_0408

 ここからJR神戸線に転戦しました。新長田駅はJRと地下鉄が直結しているので乗り換えは便利です。

18_12_09_0120

 当初は元町に移動して72レを撮るつもりでしたが、たまには趣を変えて、せっかく新長田まで来たのだからと新長田で撮ってみることにしました。まぁ失敗でしたね。もうちょっとアングルを工夫すればもうちょっと小マシになるのかもしれませんが、そないなアイディアも腕もないですわ。ちょっと消化不良の撮影となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【神戸市交海岸線を乗り歩く】

2018年06月15日 | 地下鉄

18_05_12_8034

 5月12日土曜日。神戸街めぐり1DAYクーポンで、近鉄、ポートライナーを堪能して、締めに神戸市交海岸線巡りをしました。75レを撮りたいので、ちょっとの間ですが、中央市場前、苅藻の2駅を見て回りました。

18_05_12_8478  海岸線各駅はコストダウンのためかこじんまりとした駅が多いですね。まぁ他の地下鉄が豪華絢爛に造られているので、これが普通なのかもしれません。

18_05_12_8482  中央市場前駅は中央市場が地上にあり、さらにイオンのショッピングモールもあり、地上はなかなか賑やかです。

18_05_12_8509  駅の目の前に神戸中央市場がある中央市場前駅。この反対側にはイオンのショッピングモールがあります。

18_05_12_8577  続いて苅藻駅に移動。御崎公園を見て回りたかったのですが、ここはネタがいっぱいありそうなので、ここは軽めの苅藻で手を打ちました。御崎公園はまたじっくり見に来たいと思います。

18_05_12_8608  苅藻駅はこんなところに地下鉄が・・・といった感じの駅でした。駅周辺は何とも住宅地というか、臨海地区というか微妙なところですね。

18_05_12_8588  ここも駅の造りは簡素ですね。とはいえ、無人化されてもおかしくない駅に駅員が配置されているところが市営交通らしいところでしょうか。この辺りは大阪メトロも同様ですが、見直しを行えばコストはもっと下がっていくと思いますね。

18_05_12_8035  JRに乗り換えたいので、三宮には戻らず新長田へと向かいました。海岸線は4両と編成が短いのに1両が終日女性専用車となっているので、ちょっと男性客には不便なところがありますね。

18_05_12_8710  逆光でうまく撮れませんでしたが、長田の鉄人28号も撮影しました。塗装が新しくなったはずですが、コンデジで適当に撮っただけなのでよくわかりません。デジイチ出してしっかり撮っておけばよかったな・・・面倒くさがりやなもんでよくない面が出ましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


神戸市交レア列車と山陽電車巡り~浜の宮・尾上の松~

2016年08月17日 | 地下鉄

16_08_11_4586

 8月11日木曜日。山の日となったこの日、最初はお盆休みで平日と思い込んでいたので、平日ダイヤ巡りを考えていました。祝日と分かっていれば遠征していたんですけどね。急に遠征もできないので、以前から温めていた計画を実行しました。

16_08_11_4150 この夏2枚目となる3DAYチケットで、また山陽電車沿線を巡りました。阪急を乗り継いで神戸三宮へ。一発目の活動は、神戸市交の名谷行きを撮影しました。三宮から新長田までこの電車で移動。

16_08_11_4206 新長田では、海岸線で御崎公園行きを撮影。ちょうど三国志のヘッドマーク付きの7104Fでした。

16_08_11_4284 新長田から舞子まではJRで移動。舞子駅と舞子公園を見物しました。舞子は、路線バスから高速バスまでバス路線が充実してますね。

16_08_11_4448 舞子公園から直通特急姫路行きで山陽電車行脚を開始。まずは、浜の宮駅を見物。久々に6000系を見ました。1本は東二見で休んでいたので、1本動いているのを見て安心です。16_08_11_4467 浜の宮駅前にはビジネスホテルがありました。加古川市内のため、タコバスならぬカコバスが運行されていました。

16_08_11_4516 続いて尾上の松駅を見物。国鉄高砂線跡があるので、駅周辺を歩き回りました。いやぁ死ぬほど暑かったですわ。しかし、国鉄高砂線は廃止されてから相当な時間が経っているにも関わらず動輪などもあり、それなりにここに鉄道が走っていたんだなという光景を見ることができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


神戸市交西神線・西神延長線を巡る

2016年07月31日 | 地下鉄

16_07_23_8909

 7月23日土曜日。朝から出遅れ気味での出陣で、岸辺で遅朝練をして、3DAYチケットで、思い付きの神戸市行脚にやって来ました。特に目的はなく、神戸市交西神山手線の各駅探訪目的です。

16_07_23_8779 前回谷上に行ったので、今回は西神中央から攻めてみました。久々に来ました西神中央。今まで勘違いしてましたが、西神中央駅て2面3線なんですね。2面4線構造だったので、てっきり2面4線かと思っていました。4本目の線路は敷かれていないのですね。南海の林間田園都市と同じですね。

16_07_23_8837 駅直結でSOGOがあり、なかなか立派な駅です。駅周辺も賑やかですね。広いので人が少なくも見えますけど…同じ中央でも千里中央はもっと人が多いですけどね。まぁ伸び率ではこっちのほうが断然上なんでしょうね。

16_07_23_8849 駅からちょっと歩いて西神中央駅からさらに西へと延びる線路を追ってみました。延伸計画はもはや夢という感じでしょうかね。神戸市の神出とか岩岡あたりには、地下鉄延伸を求める看板とかありますけど。

16_07_23_8969 この後、西神南へ移動。西神南も規模は小さいものの、西神中央に負けず劣らず、人は多いですね。バスの乗り入れもあり、ニュータウンの駅という感じです。泉北よりも西神の方がまだ伸びしろがある感じがします。

16_07_23_9003 阪神高速のジャンクションで有名な伊川谷へと移動。伊川谷ジャンクションは南へ相当離れてますけど、地名としてはそっちの方が断然有名ですね。ここはバスが到着すると乗り換え客で多少盛り上がりますが、それ以外は閑散としてました。

16_07_23_9119 続いて学園都市へと移動。ここは上下線がなかなかいい感じに撮れますね。兵庫県立大学や流通科学大学などの最寄駅で、若者が多い印象ですが、ニュータウンの街としても開けているので、全般的にここも人は多いですね。

16_07_23_9140 西神中央行きを撮ってこれにて西神山手線行脚はいったん終了。後続の北神急行7054Fで湊川公園へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


歩くまち京都レールきっぷでJR嵯峨野線と京都市交東西線を歩く

2016年02月14日 | 地下鉄

16_01_31_0841

 1月31日日曜日。歩くまち京都レールきっぷの旅も終盤。黄檗からJR奈良線に乗って京都まで戻りました。京都からは地下鉄…ではなく、JR嵯峨野線で円町へと向かいました。亀岡あたりまで足が延ばせる切符なんですが、もはや夕暮れ時とあって、近場で済ますことにしました。

16_01_31_0827 円町では少々撮影も楽しみました。久しぶりに嵯峨野線を撮った気がします。いつの間にやら二条の園部方が立ち入り禁止になっており、ちょっとショックでしたね。221系のオリジナルの姿もそろそろ希少価値が出て来るようになっています。知らぬ間に消えてしまうこともあるので、221系ファンとしてはじっくり撮れるときに撮っておきたいものです。

16_01_31_0856 円町駅で下車。新しい駅ですが、快速も停車する主要駅です。駅前は狭苦しいところですが、バスターミナルこそないものの、バス停もあり、広場も設けられており、しっかりした造りの駅という印象です。

16_01_31_0877 円町から西大路通を南へ下って徒歩20分ほど。西大路御池駅までやってきました。さすがに日も暮れかかっていますが、東西線乗り歩きも最終章へと差し掛かってきました。以前山科以南を乗り歩き潰しているので、西大路御池と京都市役所前を歩けばコンプリートです。

16_01_31_0885 都大路は駅伝の路でもあります。西大路御池近くにはマラソンランナーのオブジェがありました。

16_01_31_0903 西大路御池駅から京都市役所前まで東西線で移動。東西線は完全密封のホームドアのため、電車撮影の楽しみがありません。このタイプのホームドアは鉄っちゃん泣かせですね。

16_01_31_1516 京都市役所前駅は市役所前というだけあってお堅いイメージがありましたが、ゼスト御池の地下街に直結しており、ホテルオークラなどもあり、結構周辺が華やかなんでちょっと驚きました。

16_01_31_0929 京都市役所前からは高瀬川に沿って歩いて河原町駅まで向かい、阪急にて帰途につきました。

   

ポチッとよろしく!

鉄道コム


京都市交二条城前・二条・JR嵯峨野線二条・丹波口を歩く

2015年01月16日 | 地下鉄

15_01_12_0522 二条城前駅はまさに二条城前にあった!

 1月12日月曜日。京都梅小路へ向かう前に色々京都市内を寄り道してきました。駅歩きを今年はやっていこうということで・・・中途半端に終わりそうですが、手始めに京都市交東西線を攻めてみました。まず二条城前で下車。さすがに二条城前という駅名だけあって地下から上がると正面に二条城のお堀が見えます。二条城見物までは・・・またの機会として、駅の周りをぐるっと歩きました。

15_01_12_0235 駅はどの駅もホームドア完備です。二条城前も例外ではなく、駅名板などの色が各駅の独自性が出ているところでしょうか。ちなみに二条城前駅のイメージカラーは柿色だそうです。

15_01_12_0266 二条城前駅のメインの出口。ここの正面がトップ画像のお城?です。

15_01_12_0275 東西線はほぼ御池通に沿って走っていますが、二条城前付近では御池通の北側を走っています。こちらは堀川通りに面したメインの出口とは反対側の出口。少々寂しいですね。

15_01_12_0286 二条駅に移動。二条駅東側にはシーサスポイントが設置されていた。当初はここが終点だった名残か。

15_01_12_0302 二条城前駅にしても他の駅にしても同じだが、京都市交東西線は改札から出口までにも上りエスカレータが設置されている。バリアフリーが進められており、利用者としてはありがたい。もっともこの贅沢さが建設費が嵩み、万年赤字路線と言われる所以なのかもしれない。

15_01_12_0324 二条はJR嵯峨野線二条駅と連絡する結節点。嵯峨野線からの乗り換え客は多く、東西線にとっては貴重な収入源と言える。

15_01_12_0331 こちらは壮大な木造製の大屋根を持つJR二条駅。乗降客が多く、ターミナル分散に一役買う駅に成長した。

15_01_12_0367 丹波口駅に移動。成人の日だけあって晴れ着姿の女性の姿も見られました。

15_01_12_0371 丹波口駅は京都市中央卸売市場の最寄駅。鉄っちゃんにとっては梅小路蒸気機関車館への最寄駅でもある。

15_01_12_0393 梅小路付近ではJR嵯峨野線から梅小路貨物線?(正式には東海道本線貨物支線)が分岐している。大阪方面からここを通って嵐山へ向かう臨時列車の運転の実績もある。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


京都市交烏丸線烏丸御池駅ホームドア設置

2015年01月14日 | 地下鉄

15_01_10_9811 遅ればせながら京都市地下鉄烏丸線烏丸御池駅にホームドアが設置されたので見物してきました。通常タイプのホームドアで、大阪市交などが千日前線などで採用しているものと似たような感じのホームドアでした。今後も烏丸線の各駅に普及していくのか、あるいは乗降客が多い駅だけでも設置していくのかわかりませんが、昨今地下鉄でのホームドア設置は各地で進められているだけに京都も追随していくのか注目です。烏丸御池にはホームドアの大先輩と言える東西線も走っていますね。あちらのホームドアは完全防備型ですから人身事故などありえませんが、鉄道ファンとしては車両が全く見えないので、烏丸線タイプのホームドアの普及の方がまだマシですね。

15_01_10_9829

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


京都市地下鉄東西線探訪~山科~六地蔵間~

2014年11月15日 | 地下鉄

14_11_03_9406 地下鉄東西線山科駅に通じる地下道。JR、京阪との結節点となる東西線でも重要な駅のひとつ

 11月3日月曜日。山科駅で583系を撮影し、さてどうするか。JRでは入場券を利用していたので、とりあえず改札を出て、お昼をよばれてから再始動。5087レをJR京都線まで追っかけるということも十分考えられたが、3DAYを使っているので、地下鉄の乗り回しをすることに・・・。東西線は全線完乗済みですが、今度は全駅撮影を目指してとりあえず山科~六地蔵間からこの壮大でアホなプロジェクトに取りかかりました。

14_11_03_9423 京都の地下鉄は駅ナカ政策が大阪よりも先に進んでいて、結構改札の内外にケーキ屋さんを見かけることが多いです。

14_11_03_9441 駅構内に自販機が置かれている姿も圧倒的に大阪より多いのでは?大阪も水を売る自販機などが置かれていますが、駅構内で飲み物を買うには結構苦労した記憶があります。

14_11_03_9473 東野駅は駐輪場とセットで整備されたようです。他の駅でも地下駐輪場は見られ、地下鉄と一体で整備されていることがわかります。ちなみに東野駅を出ると東海道新幹線が走っています。

14_11_03_9529 京都の地下鉄は建物と一体になったような入口が多く、パッと見では駅とわかりにくいかも?

14_11_03_9488 椥辻駅・・・読めませんね。なぎつじと読みます。難読駅名が多いのも京都市交の特徴か?御陵とかも読めん。

14_11_03_9556 醍醐駅周辺は車庫もあり配線が複雑そうです。東西線は全駅がホームドアとなっているため、車両の姿が全く見えないのがファンとしては不満?

14_11_03_9570 京都市交の駅で最も驚いたのがこのサービス。傘の貸し出し・・・ではなく傘の自動販売機です。省略化やコンビニとの競争に敗れて駅の売店が次々に姿を消していますが、こういったサービスは雨の日にはありがたいのでは・・・1本500円みたいですけど。

14_11_03_9630 京都市交東西線の各駅は地下深くにあるようで、改札までにかなり潜らなければならない構造になっています。その反面改札からホームまでは一段下りるだけというイメージです。

14_11_03_9670 鉄っちゃんには邪魔なホームドアですが、各駅でカラーがあるようで、ドアの色は様々でした。

14_11_03_9703 終点の六地蔵は何度も足を運んでいるが、JRとの乗り換えが便利。京阪への乗り換えは少々歩かなければならない。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


神鉄有馬線と北神急行の夕方ラッシュ時ダイヤを見る~谷上~

2013年09月21日 | 地下鉄

 8月12日月曜日。鈴蘭台付近で快速粟生行きを撮り、これを潮に鈴蘭台から撤収。普通岡場行きで谷上へと移動。普通岡場行きもレアな存在なので鈴蘭台と谷上で入念に撮影しておきました。夕方ラッシュ時の谷上駅は通常使用しない1・2番線も使用しています。データイムは北神急行と対面で乗り換えできる3番線から上下電車とも発着しています。

130812hokushinko1107三宮、新神戸方面から谷上行きが到着。下車客は急いで階段を下りて1・2番線ホームへと急ぐ。
130812shintetsus13604新開地から神鉄有馬線三田行き急行が到着。上の画像の地下鉄電車とは1分の連絡で、ホームが変わるので乗り換えはやや厳しい。このためホーム間を急いで走る人も多かった。この光景を見るとデータイムに実施している神鉄の上下線3番線発着は理想的な環境であることを実感する。

130812shintetsus1102谷上発18時39分の当駅始発有馬口行き普通は1番線から急行三田行きの後に出発する。


130812hokushintanigami夕方ラッシュ時には6番線ホームにも電車が到着する。電車は回送となり、一旦引き上げ線に入っていく。

130812hokushintanigami2三田方の引き上げ線に入る2000系。ここで折り返して先行電車が出発してから4・5番線ホームに入る。上り三田方からの乗り換えの利便性を図るための処置と思われ、きめ細かなサービスが提供されている。

130812hokushintanigami64・5番線停車中の電車は両側扉を開けて6番線到着電車からの利用者が通り抜けて3番線に向かえるように配慮されている。

130812shintetsus1102418時39分の有馬口行き普通は折り返し回送となり再び谷上へと姿を現した。これが鈴蘭台方の引き上げ線で折り返して谷上発19時10分の有馬口行き普通となる。
130812shintetsus50184有馬口からの回送車と並ぶ普通岡場行き。

130812shintetsus50022見ても幸せ乗るともっと幸せになるHAPPY TRAINの5002F編成の三田行き急行と3000系新開地行き急行が谷上駅で並んだ。
130812shintetsus11026急行三田行きが出て行った後に2番線に入線してきた普通有馬口行き。19時10分発の普通は2番線から発車する。これを潮に北神急行経由で撤収した。久しぶりに北神トンネルのアニメーションを見た。三宮まで出て、御用達の阪急電車で梅田へ。このまま帰宅するつもりで・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


祇園祭3~おこしやす京都市交祇園祭ヘッドマーク~

2012年07月15日 | 地下鉄

120707kyoto11132 おこしやすと百周年のヘッドマーク車が並んだ/竹田

 京都市地下鉄烏丸線の祇園祭ヘッドマーク。京都市地下鉄でも祇園祭のヘッドマークが付けられているんですね。今年になって初めて知りました。おこしやすと書かれているところがなかなか京都らしいところです。もっともデザインの方は・・・今年の阪急の方が祇園祭らしさが出ており、そちらに軍配が上がるかなと思います。

120707kyoto1112 竹田から京都の中心烏丸通りを北上し祇園祭へと利用者を運び烏丸線

120707kyoto1113 竹田で地上へ上がってきた100周年のヘッドマークを付けた1113F

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


堺筋線4ヶ国語行き先表示

2012年04月10日 | 地下鉄

120320sakaisujinipponbash3

大阪市地下鉄堺筋線の新しいタイプの行き先表示器。まずはひらがな併記。逆にこの表記は少ない気がします。日本人にも優しい表示?

120320sakaisujinipponbash4

続いてはよくあるローマ字併記。ふつーな感じです。

120320sakaisujinipponbashi

さらには中国語併記。漢字に漢字の上塗り?同じ漢字でも日本語とは若干異なる表記です。

120320sakaisujinipponbash2

最後はハングル併記。ここまで手厚い表示器も珍しい気がします。国際都市大阪を目指すにはこれぐらい手間暇と金をかけなければならない?

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


珍しく地下鉄撮影~御堂筋線~

2012年02月06日 | 地下鉄

120129mido1106230000系を狙いに行ったが10系と20系パラダイスだった御堂筋線

120129mido216103 2012年1月29日日曜日。御堂筋線の30000系をまだ撮ってなかったので、それを狙いに新大阪へ行きました。梅田方がいいかと思って一旦そちらで撮影してみますが、光線状態はセンチュウ(千里中央)方の方がいいので、そちらに移動しました。10分サイクルに2本運転があるので撮影効率は悪くありません。半数は新大阪止まり列車なので、その分の効率は悪くなりますが、運用されていたら当たるだろうという公算は持てます。しかし、いざ撮影を始めてみると全く来ません。10系パラダイスに始まり、20系パラダイスで終わるといった感じです。ならばまだ撮影出来ていない編成を…ということで20系2編成の初撮りに成功。これが唯一の収穫です。谷町線では結構な確率で30000系に巡り合えたのですが、御堂筋線はラッシュ時の本数が半端ないので、お休みする確率が高いのでしょうか。もっともなかもずまでの長距離運用に入るとブチ当たる可能性も低くなるので、出逢う可能性はかなり低いのでしょう。これに懲りずに30000系撮影に御堂筋線訪問を続けたいと思います。
 

120129mido216122ドア扱いは運転士も協力する大阪の地下鉄。JRも見習って欲しいものだ。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ