EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【大阪メトロ御堂筋線新大阪で北急直通50thカン付を撮る】

2020年02月29日 | 大阪メトロ

20-02-15_3599

 2月15日土曜日。阪神尼崎で撮影後、新大阪に移動して御堂筋線を撮影しました。ちょうど千里中央方にトレインビュースポットができたので、その見物も兼ねてやって来ました。

20-02-15_3917

 トレインビュースポットは鉄っちゃんにはたまらん場所ですね。もっともここで撮影するわけにはいかないので、いつもの場所で撮影しました。

20-02-15_3614

 北急9003Fポルスター2が北急直通運転50thのヘッドまーう付きでやって来ました。

20-02-15_3622

 御堂筋線30系と北急2000系が描かれたヘッドマークはリバーシブルで千里中央方と中百舌鳥方で絵柄が異なっています。

20-02-15_3645

 続いて新大阪止まりの電車に31611F50thヘッドマーク付が入って来ました。

20-02-15_3651

 北急直通50thカン付の31611Fの入線を見送って撤収しました。この後は梅田で所用があったのでしばし離れて夕方に再始動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪神尼崎で山陽5000系リニュ車などを撮る】

2020年02月28日 | 阪神

20-02-15_3453

  2月15日土曜日。阪神武庫川で撮影をして、再び尼崎に戻りました。こちらでもあまり目的はなかったのですが、いきなり山陽5702Fリニュ車がやってきたのでしばし撮影しました。

20-02-15_3475

 まだ午前中ということで尼崎で4両増結して10両編成になる快速急行が運転されていました。

20-02-15_3481

 神戸三宮から5724F6両編成の快速急行が入線しました。

20-02-15_3486

 尼崎で増結作業を行います。3月14日ダイヤ改正後は土休日ダイヤでは8両編成が増えるので尼崎での増解結作業は減るのでしょうね。

20-02-15_3547

 こちらは尼崎で切り離された1271F他4両編成。後ろに当駅止まりの電車が迫っています。遅延していたのでしょうか。尼崎手前で電車が詰まっていますね。

20-02-15_3508

 5700系の増備が進んでいるので5000系も今のうちに撮っておく必要がありますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪神武庫川線チョイ撮りと5713Fを撮る】

2020年02月27日 | 阪神

20-02-15_3436

 2月15日土曜日。阪神尼崎で撮影後、武庫川に移動しました。武庫川線用の5500系が姿を現していますが、その試運転などが行われていないかと期待してきましたが、何も来ませんでした。

20-02-15_3360

 せっかく武庫川まで来たので7861形を撮影しました。長いレンズしかないので縦位置で撮影しました。

20-02-15_3376

 ホームに戻って留置されている7968F編成も撮影しました。この光景が見られるのも5月までになりますね。

20-02-15_3429

 本線のホーム梅田方で尼崎で見かけた5713Fを待ってみました。震災で被災して先頭車が新造された8536を先頭にした8225F直通特急姫路行きがやって来ました。

20-02-15_3432

 5713Fがやって来ましたが、上り列車に被られて撃沈しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪神8225Fスマホ・8523F回送・大阪梅田表示直特を撮る】

2020年02月26日 | 阪神

20-02-15_3313

 2月15日土曜日。近鉄鮮魚列車を撮影し、俊徳道から阪神本線へ抜けて尼崎へとやって来ました。特に目的はなかったものの、尼崎駅上りホーム神戸三宮方で撮影しました。

20-02-15_3277

 8225F”スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼”マーク付の急行尼崎行きが引上げ線に入っていきました。

20-02-15_3288

 1204FSDGSトレイン快速急行近鉄奈良行きと8225F”スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼”マーク付が並びました。

20-02-15_3335

 続いて8523F回送がやって来ました。8523の前面貫通ドアが養生されていました。どうやら何かにぶつかってガラスが割れたようです。

20-02-15_3341

 8247F直通特急大阪梅田行きが”阪神大阪梅田”表示でやって来ました。LED表示が多い阪神電車ですが、ソフト変更がされていないのか大阪梅田表示が非常に少ないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【3月ダイヤ変更で姿を消す鮮魚列車回送を撮る】

2020年02月25日 | 近鉄

20-02-15_3260

 2月15日土曜日。この日は74レ撮影を考えていましたが、寝過ごしたので、久々に近鉄の鮮魚列車を撮影しようと俊徳道に足を運びました。JR淡路経由でおおさか東線に乗ってJR俊徳道へ。タッチの差で鮮魚列車の本務列車は撮影できませんでした。仕方ないので回送を撮るため上りホーム大阪上本町方で撮影しました。

20-02-15_3223

 9時06分頃区間準急大和朝倉行きが通過しました。

20-02-15_3232

 9時11分頃21000系アーバンライナーが通過しました。

20-02-15_3246

 9時12分頃鮮魚列車回送が通過しました。高安まで回送されて夕方に出庫して伊勢方面へ戻っていきます。

20-02-15_3270

 大阪上本町方の幕が故障しているのか回送マークが付けられていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【ニーナ登板の81レを岸辺で撮影】

2020年02月24日 | EF66

20-02-09_3179

 2月9日日曜日。近鉄ひのとり撮影後、今里から布施に移動して布施で朝食を取って、岸辺へと引き返しました。3096レ・3092レを狙うために岸辺にやって来た次第ですが、81レにニーナが入るとのことで撮影者がかなり集まっていました。

20-02-09_3107

 10時13分頃遅延していた3096レがEF510-514牽引で通過しました。ちょうど3092レのスジでやってきた感じです。

20-02-09_3134

 10時18分頃EF210-17牽引の1055レが通過しました。

20-02-09_3190

 10時30分頃EF66-27牽引の81レが通過しました。肝心なカットも撮れましたが、広角側ではEF510-501の単機に被られました。この日は体調不良のためこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄80000系ひのとり試乗会列車を今里で撮影】

2020年02月23日 | 近鉄

20-02-09_3062

 2月9日日曜日。鶴橋で近鉄80000系ひのとりの試乗会列車送り込みを撮影し、本番の試乗会列車を撮影するために移動しました。本来は河内国分まで行こうかと思っていたのですが、如何せん体調が悪かったのと意外に移動時間がなかったため奈良線普通に乗って今里で手を打つことにしました。

20-02-09_3052

 鶴橋はそれほど撮影者はいませんでしたが、今里は5名ほど撮影者が集まっていました。

20-02-09_3044

 影が落ちていたのでカットが限られていましたが、望遠から引いての広角まで連写できる限り撮影しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【ひのとり試乗会列車送り込み撮影/鶴橋】

2020年02月22日 | 近鉄

20-02-09_2994

 2月9日日曜日。近鉄特急ひのとりの試乗会列車送り込みのため鶴橋で朝早くから張り込んでいました。8時27分頃漸く80000系の特徴あるヘッドライトが見えてきました・・・しかし

20-02-09_2983

 奈良線の快速急行が併走してやって来ました。10両編成のため長く、ひのとりはガチで被られる展開に・・・

20-02-09_2987

 しかし何とか先に快速急行が抜けてくれて、望遠カットは撮れませんでしたが、広角カットは何とか撮影できました。

20-02-09_3007

 80103Fでした。特徴的なフォルムで、近鉄特急にはなかった赤のメタリック塗装は奇抜ですね。まぁ小田急のGSEに似ていると言えば似てますけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄奈良線土休日朝の時間帯に鶴橋で撮影】

2020年02月21日 | 近鉄

20-02-09_2938

 2月9日日曜日。近鉄奈良線土休日朝の時間帯に鶴橋で撮影しました。土休日ダイヤでも朝の時間帯には快速急行大阪難波行きが数本運転されています。大阪難波着のため丸屋根の8000系列も運用されるのが特徴です。

20-02-09_2827

 雑多な編成で10両編成を形成する1233Fを先頭にした快速急行大阪難波行き。

20-02-09_2802

 こちらは阪神1210Fを先頭にした快速急行神戸三宮行き。阪神直通車はダイヤ変更後8両編成が主体となる模様。

20-02-09_2817

 1273Fを先頭にした準急大阪難波行きは8両編成で運転されていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄大阪線土休日朝ダイヤ撮影】

2020年02月20日 | 近鉄

20-02-09_2811

 2月9日日曜日。74レを東淀川で撮影し、大阪に出て大阪環状線に乗り換えて鶴橋へ向かいました。鶴橋でひのとり試乗会列車の送り込みを撮影しました。かなり時間が早かったので、暫し鶴橋で撮影しました。盛り上がっているかと思ったら撮影者は先客1名のみで、後からもそれほど撮影者は来ませんでした。

20-02-09_2850

 鶴橋発7時55分の快速急行は10両編成で運転されていました。

20-02-09_2879

 8時06分の快速急行大阪上本町行きも10両編成で運転されていました。土休日も10両運転されています。

20-02-09_2914

 朝の時間帯には準急大阪上本町行きも運転されていますが、6両編成での運転です。

20-02-09_2924

 鶴橋発8時15分の名阪乙特急は21000系アーバンライナーでやって来ました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【日の出も早まってきたこの時期に東淀川で55レ・74レを撮影】

2020年02月19日 | PF

20-02-09_2766

 2月9日日曜日。この日は朝早めに起きて東淀川に足を運びました。日の出も早くなってきたので、74レを撮影しました。

20-02-09_2746

 6時53分頃EF66-133牽引の55レ福通レールエクスプレスが通過しました。

20-02-09_2756

 続いて7時02分頃EF210-117牽引の1051レが通過しました。

20-02-09_2774

 7時06分頃EF65-2050牽引の74レが通過しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~宮本武蔵~】

2020年02月18日 | ローカル線

20-02-08_2560

 2月8日土曜日。智頭急行乗り歩きも最終章です。平福で兵庫県内の各駅は制覇したので、後は帰るだけでしたが、平福で乗ってきた普通が特急を2本待避してくれたので、平福駅を見物できました。平福では43分の待ち時間になるので、この時間を有効に活用して、乗ってきた列車に再度乗り込みました。

20-02-08_2486

 やってきたのは県境を越えた岡山県美作市にある宮本武蔵駅を訪問しました。各駅探訪外の駅を訪問してみました。

20-02-08_2513

 ここも2006年に訪問済みなんですが、如何せん駅の写真はありません。

060211chizukyuhot70004

 駅近くでスーパーはくとを撮影したのを思い出します。この頃は駅はともかく、撮影はこまめにしてましたね。

20-02-08_2522

 駅の待合室にはハートマークがあしらわれた格子がありました。

20-02-08_2549

 宮本武蔵駅は観光地的な駅でしたが、ギャラリーが1名いただけで利用者はいません。

20-02-08_2724

 帰りは上郡まで普通に乗って、上郡からはチケットレスを利用して豪華にスーパーはくとで帰りました。増2号車に乗車しましたが、利用率はまぁまぁでしたね。とは言え、先行の新快速が遅延した影響で、JR神戸線内は快足とは言えない走りでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~平福~】

2020年02月17日 | ローカル線

20-02-08_2434

 2月8日土曜日。智頭急行乗り歩き第3弾。久崎駅から平福駅へと移動しました。

20-02-08_2309

 久崎駅の件の高架を下から見るとこんな感じでした。保守用なのか、それともここで折り返しなどを考えていたのかちょっとわからない施設です。

20-02-08_2351

 久崎は駅近くに工場などがあり、これまでの駅とは違って周辺人口は多そうです。これまでゼロだった利用者も2名いらっしゃいました。

20-02-08_2371

 平福駅に到着。今回も特急との行き違いがありました。特急スーパーいなば6号が14時51分頃通過していきました。

20-02-08_2378

 平福駅で交換するHOT3506普通とキハ187系スーパーいなば。

20-02-08_2399

 平福駅は近畿の駅百選に選ばれた由緒ある駅でした。駅の造りは立派でしたが、ここもやはり人はいませんねぇ。

20-02-08_2473

 先の普通列車がまだ出発しないようなので時刻表を確認すると下りスーパーはくと7号が平福で追い抜くようでした。本来はここで折り返して帰るつもりでしたが、ここは予定を変更してスーパーはくと7号を撮影後はそそくさと列車に戻りもう1駅見て回ることにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~石井・久崎~】

2020年02月16日 | ローカル線

20-02-08_2101

 2月8日土曜日。智頭急行乗り歩き続編。河野原円心から苔縄まで移動して苔縄駅では58分待ち。ここも駅周辺に集落がありますが、駅には誰も人がいません。北越急行と同じく特急列車におんぶにだっこのローカル線ですが、山陰新幹線の計画は今のところないに等しいので、智頭急行は暫くは安泰でしょう。

20-02-08_2099

 待ち時間にスーパーはくとがやってきました。スマホをいじくっていたので、雑な撮影になってしまいました。スーパーはくと5号が12時49分頃通過していきました。

20-02-08_2154

 苔縄からは普通列車で石井へ移動。途中平福で行き違い待ちがあり、上りスーパーはくと8号と行違いました。スーパーはくと8号は平福を13時45分頃に通過していきました。

20-02-08_2158

 石井駅はポツンと1駅・・・というほどでもないですが、これまで見てきた2駅と違い駅周辺の集落は小さかったですね。相変わらず駅に人はいません。

20-02-08_2283

 石井から久崎に移動するとちょうど特急スーパーいなば7号との行き違い待ちがありました。久崎は造りは立派な高架駅でした。

20-02-08_2267

 高架の構造的にはさらにもう1線追加できるような造りでした。2面3線で計画されていたのでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~河野原円心・苔縄~】

2020年02月15日 | ローカル線

20-02-08_1969

 2月8日土曜日。関西1DAYパスを利用して湖東から一気に播州に移動して、上郡からは智頭急行の1日フリーきっぷを利用して兵庫県内の各駅を見て回りました。現在別のブログで掲載している関西各駅探訪は関西限定なので、関西地区となる兵庫県内のみを見て回りました。さすがに全国に手を広げると一生かかりそうです。一生をかけてもやってみる価値はあるでしょうが、時間と金がないですわい。

20-02-08_2715

 智頭急行専用の入口は西側にありました。窓口で1日フリー切符を購入。1200円なり。関西1DAYパスよりもお得感はあります。上郡~智頭間を乗り通すと元が取れるということで以前鳥取へ抜けるのに利用させてもらいました。

20-02-08_1968

 まずは智頭急行普通列車で上郡から2駅目の河野原円心駅を訪問。途中岩木信号所でスーパーはくと6号と行違うため運転停車がありました。

20-02-08_2006

 河野原円心駅は2面2線で1線スルー化されています。智頭急行の各駅は1線スルー化されているので特急列車は高速で通過できます。河野原円心駅の周辺に集落があったものの人がいる気配はなかったですねぇ。列車自体も高校生2人と私だけだったので貸切列車状態でした。

20-02-08_2044

 折り返し上り列車で苔縄に戻ります。各駅探訪でよく利用するジグザグ乗りです。ただ、これはローカル線では有効ですが、運転頻度が高いところでは駅がゆっくり見られないので、効率的ではあるものの、最近は30分毎以上間隔が開く路線でしか使用しないようにしてます。

20-02-08_2120

 駅からは立派な築堤が望め、いい具合にカーブしているので撮影が可能です。

060211chizukyu187

 苔縄駅は初訪問かと思いきや2度目の訪問でした。これは2006年2月11日に撮影したスーパーいなばです。駅から少し歩いて築堤を行くスーパーいなばを撮影しました。この時は駅など興味はなく、山陰まで出雲を撮影するついでに智頭急行で撮り歩きした次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム