goo blog サービス終了のお知らせ 

旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【山岡家商店】プレミアム醤油とんこつラーメン

2023-01-15 23:55:55 | 山岡家商店


我らの山岡の通販サイト、山岡家商店です。

昨年夏にプレ醤油が新発売されました。
ずっと食べたいと思っていましたが、年末にようやく購入しました。
東北地方などを除くと限定メニューになりますが、これを通年食べることができるというのは嬉しいですね。

いつもの赤い山岡の箱で届きました。



開封するとご覧の通り。
冷凍された状態で届きました。



麺とタレ以外に、三陸産のワカメ、メンマ、チャーシューも付いてきます。
チャーシューは1つ追加したので2つね。

まずはチャーシュー。

これはいつもと同じ。
変わっていませんね。



プレ醤油にはチャーシューだけでなく、メンマや生わかめの具もついてきます。
こちらはメンマ。



天童市のミクロという会社が作っているようです。
初めて聞きましたが、HPを見てみると、メンマに特化した歴史ある会社のようですね。
このメンマ、かなりクオリティが高い!

そして三陸産ワカメ。
これもかなり高クオリティ!



説明書きを見ると、三陸産のワカメは理研ビタミンという会社が作っているようです。
麺とスープのめんつうはいままでと同じですね。
そして圧倒的なカロリーと塩分!
麺とスープを合わせて795kcal、8.8g!

丁寧も作り方が書かれてますので、それを見ながら忠実に作ります。



盛り付けまで細かく書いてあって、ワカメは9時の位置、メンマを6本4時の位置、チャーシューは12時の位置などね。
ここまで再現して盛り付けました。
刻み玉ねぎと海苔は自分で用意したものです。



これはまさしくプレ醤油です。
麺もスープも見事に再現されています。
特に麺は店舗と遜色ないぐらい。



そしスープも美味いですね。
さすがに背脂の再現は難しいようで「脂少なめ」ぐらいの印象です。




山岡家商店のクオリティ、さすがです。
自宅にいながらこれを食べられるって素晴らしいですね。
さあ皆さんも、自宅で山岡家でラーメン、いかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新味】山岡家の乾麺 塩

2021-07-14 23:55:55 | 山岡家商店


我らの山岡です。

先日紹介した、山岡家乾麺コンプリートBOX
その中に、ラーメンは5味入っていました。
乾麺は、今年4月にリニューアルされ、恐らく製造者も変更となり、新たな味が登場しました。
新登場したのが、味噌、辛味噌、塩。

今回は、その中から塩味を紹介します。
パッケージはさわやかな水色。



そしていつものように裏面に注目して見てみましょう。
製造者は、今年リニューアルされた時と同じく、札幌麺匠。
注目はカロリー、何と558 kcal。
醤油 709kcal、特製味噌 719kcalですから、150kcalぐらい低めです。
カロリーを気にしている人はいいかもしれません。
もっとも、山岡家のラーメンを食っている時点でそんな人はいないですかね(笑)



説明書通りに作り、完成しました。



白濁した豚骨スープ。
まろやか、クリーミーさがある豚骨で、ややプレ塩にも近い感じ。
店舗で食べる塩とプレ塩の中間ぐらいな印象です。
ごまかしのきかない塩味ですが、かなり美味いです。
完成度が高い!



麺はいつもの乾麺。
いつもの通り、乾麺とは思えないクオリティ。
やや細めなので、こちらは完全にプレ塩寄りです。



そして、コンプリートBOXに一緒に入ってきた海苔がかなり美味い!
スープに入れても溶けにくい! 山岡家こだわりの海苔 
というだけあって、いい海苔だなと思います。
札幌市内で作っているようなので、市内のスーパーに売ってたらいいですね。

いやー美味かった!と、全部食べ終えたところ、、、
こんなものを発見!



しまった!入れ忘れた!
何と、塩味にはごまが付いてくるんですね。
入れなくても美味しかったから、まあよしとします。


というわけで、乾麺の塩、かなり美味かったです。
袋麺とは思えないクオリティ。
これは食べた方がいいと思います。
ホクレンとかに普通に売っていたら、ハードルが下がるんだけどな。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山岡家商店】山岡家乾麺コンプリートBOX

2021-07-11 23:55:55 | 山岡家商店


我らの山岡です。

山岡家の通販サイト「山岡家商店」がすごいものを作ってきました。
このページをご覧の皆さんは、もう迷うことなく購入済みかもしれませんね。

山岡家乾麺コンプリートBOX
組み立て式 店舗型外箱付き



山岡家の乾麺、全種類が入っているというセットなんですが、注目はその箱。
店舗の形をしているんです!
それでは全方向から見てみましょう!

上から
本当の店舗の屋根もこうなっているのか、google mapで見てみましたが、なっていませんでした(笑)


正面
再現度が高いですね。


背面
店舗の中の様子になっていますね。


側面1
自販機があります。これだけではどの種類かはわかりません(笑)詳細は→こちら


側面2
この時の限定はプレ醤油なんですね。


そして箱を開けると、、、
いつもの様にこの文字が書いてありますね。
NO RAMEN, NO LIFE



そして切り取り式の看板のパーツと



組み立て方が書いてありました。



箱の中には、ご覧のように普通にラーメンが入っていまして、



ラーメンは5味。
今までは醤油と特製味噌ばかりでしたので、新しく発売された塩とか楽しみですね。



そしてこのセットには海苔がついてきます。
スープに入れても溶けにくい!
山岡家こだわりの海苔



注目は裏面。
作っているのは、札幌のお店ではないですか!
嬉しいですね。



そして組み立て方を見ながら、作ってみます。
先ほどの看板のパーツを切り取って、
さらには、暖簾とカウンターもありまして、
何と、駐車場も完備されているんですね。
これらを全てつけてみたところ、、、
完成です!



素晴らしい!
完成度が高い!
でもこれだけではちょっとさみしいので、我が家のものを総動員。



ちょっと賑やかになりました。




中身はいつもの乾麺ですが、この箱は貴重ですね。
山岡ファンなら必携だと思います。
さあ皆さん、どうですか? 欲しくなってきましたでしょ?


興奮のあまり、記事が長くなってしまってので、食べたラーメンはまたの機会に、、、
つづく。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山岡家商店】ヤマオカヤ豚骨帳

2021-05-21 23:55:55 | 山岡家商店


我らの山岡です。

先日紹介した、山岡家の乾麺
リニューアルを記念して、この乾麺を注文すると先着でもれなく山岡家オリジナルノート「ヤマオカヤ豚骨帳」をもらえるという、キャンペーンをやっていました。
早速注文し、届いた箱を開けてみると、、、



あれ?入っていない!!
もしや先着で間に合わなかった!?
と思っていたところ、後日送られてきました。



封を開けると、ヤマオカヤ豚骨帳!
束になっています。



束を外すと、3冊セット!
みそ、しお、しょうゆの三味三冊揃っています!
これはすごい!



裏表紙はこちら。
店の絵が描かれています。



そして、中を開きますと、、、
表紙裏には、山岡家の歴史が書いてあります。





裏表紙裏には、山岡家公式ソングの歌詞が描かれています。
「ラーメン山岡家の歌」というのが、正式名称なんでしょうかね。



そして中身は、ごく普通のノートです(笑)




山岡家商店で乾麺を3000円以上購入すると、先着でもれなくプレゼントというキャンペーンでした。
4月23日から始まったのですが、今HPを見たところ、5月13日で用意した在庫がなくなってしまったようです。
3週間弱でなくなってしまうとは!
すごい人気、さすがは我らの山岡(笑)


これで我が家のヤマオカヤ豚骨帳は、味噌ラーメン山岡家でもらったものと合わせ4冊になりました。
さあ、どうやって使おうかな。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ステイホーム】山岡家の乾麺 リニューアル

2021-05-16 23:55:55 | 山岡家商店


我らの山岡です。
先日届いたダンボールを開けますと、、、



一面の山岡家!

自宅でも山岡家を楽しむことができます。
我らの山岡、素晴らしい!

山岡家の通販サイト『山岡家商店』では、山岡家の乾麺のラーメンを販売しています。
以前食べたこともあります→こちら

その乾麺のラーメンが、
 味噌・塩・辛味噌 新登場
 パッケージもリニューアルしました!
との新情報がHPに掲載されていまして、早速注文してみました。

新登場した味があるというのに、実際注文したのは、以前からある醤油と特製味噌(笑)
10食注文すると、おまけが1食付いてくるとのことで、10食注文。
おまけの1食が何味になるからは、届いてからのお楽しみですって。
今回は、段ボール箱の真ん中に1つ違う色、味噌味でした。

注文した2味は、醤油と特製味噌。
パッケージが新しくなっていますね。



裏面はほとんど同じ。



いつも注目のカロリーと塩分です。
まずは醤油。
エネルギー 709kcal
食塩相当量 8.3g
リニューアル前と比べ、カロリーは全く一緒ですが、食塩が8.9→8.3gと少し減っています。



続いて特製味噌。
エネルギー 719kcal
食塩相当量 9.6g
こちらもカロリーは全く一緒ですが、食塩が10.9→9.6gと少し減っています。



何でかな?と思って他も見てみますと、1つ大きな違いを発見しました!
それがこちら。



何かわかりますか?
何と、製造者が変わっているのです!!
以前はカネジン食品、その前は藤原製麺でした。
それが今回は札幌麺匠に変わっています。

パッケージがリニューアルされただけでなく、製造者も変わったのですね。
これはどこにもアナウンスされていません。
製造者が変わったタイミングで、パッケージも変わったのでしょうか。



早速作って食べてみましょう。
作り方は、以前のものとほぼ同じです。
水750mlから沸騰させて、麺の湯で時間は8分。
その通りに作ってみました。



それっぽい外観ですね。
具は、チャーシュー、ほうれん草、海苔を用意。
白髪ネギは、公式HPに動画付きで作り方が紹介されていたので、それにならって作りました。

麺が茹で上がったら袋のスープを入れるのですが、袋を開けるとすぐさま山岡臭がするんですよね。
これはすごいですよね。
一人で思わずにやけてしまいました。

スープのクオリティは相変わらず高い。
説明書通りの水の量だと、やっぱり味は薄めですね。(他の店だと普通ぐらい)
前回もそうで、水を少なめにして作っていました。

そして袋麺の弱点は、脂の量を調整できないこと。
生麺の場合は、スープと脂が別々なのでお好みに調整できます。
しかし乾麺の場合は、スープと脂が一緒に入っているので、分けることができないのです。



麺は、乾麺とは思えないほどのクオリティ。
店舗と比べると細めですが、美味しい麺です。




さすがは我らの山岡。
自宅にいながら、山岡家のラーメンを味わえます。
袋麺とは思えないほど、クオリティが高いです。
しかも袋麺でありながら、室内に山岡臭が漂います。

惹かれるでしょ!
さあ皆さんも自宅で山岡のラーメン、いかがですか?


そして今回、乾麺をある金額以上注文すると、素晴らしいプレゼントがもらえるというのがありまして、、、
それは次につづく。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山岡家商店】プレミアム塩とんこつ(生麺)

2020-12-28 23:55:55 | 山岡家商店


我らの山岡の通販サイト『山岡家商店』です。
時々ラーメンを購入し自宅で食べていますが、ここ数年は12月に連続して購入しています。

2017年2018年2019年

理由はおわかりですね。
購入したら山岡家カレンダーがもらえるのです!

毎年作っている部数が違うようで、2017年は3000名、2018年は250名、2019年は200名と徐々に数が減っていました。
しかし今年は少し増えて、先着350名限定。
まあ大丈夫というのがありますが、万全を期してアナウンスされた当日に購入するのは毎年のことです。

今年は、生麺タイプのプレミアムセットを購入しました。
特製味噌、プレ塩、辛味噌の三味のセットになります。
最近は乾麺の袋麺が多かったので、久しぶりの生麺です。



以前は冷蔵でしたが、今回は冷凍で配送されてきました。
そのため賞味期限が60日に伸びたようです。



作り方が詳細に書かれていました。
乾麺の時は、火加減によって味の濃さが変わり、水の量を調整したほうがよさそうでした。
生麺タイプでは、タレにお湯を入れるだけなので、きっちり270mlで味付けはピッタリでした。



そして裏には、詳細に原材料、製造者、カロリーなどが書かれています。
製造者は以前と変わっていません。
ラーメンは株式会社めんつう(新潟県阿賀野市)、チャーシューは日本ピュアフード株式会社(兵庫県西宮市)。



そしてカロリーは、前回は6食まとめてとんでもない記載でしたが、
今回は味毎に、さらにスープと麺を分けて、記載されています。



ちなみに今回食べたプレ塩は、
カロリーが、麺:393kcal、スープ:286kcal。
塩分が、麺:1.0g、スープ:7.0g。



さてこちらが今回食べたプレ塩。



具は、チャーシューのみが付いてきたものです。
ネギ、白髪ネギ、ほうれん草、味玉、海苔は自分で用意しました。
よく見たら青ネギじゃないので、プレ塩っぽくないですね(笑)

スープは白濁豚骨スープ。
まろやかクリーミーなプレ塩のスープがよく再現されています。



麺はプレ塩用。
通常の麺よりも細い麺です。
他の味は茹で時間7分でしたが、プレ塩は5分と短い設定でした。




山岡家商店の生麺、さすがの美味さでした。
乾麺を食べた時にはその完成度に驚きましたが、やっぱり手間はかかるけど生麺の方がお店に近いですね。

皆さんも、年末年始は山岡家商店で
STAY HOME YAMAOKAYA!
いかがですか?


そしてお楽しみの品は、別発送なのでラーメンと一緒には届かない、、、



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【徹底解説】山岡家のパリパリ餃子

2020-10-05 23:55:55 | 山岡家商店


我らの山岡です。
山岡家の通販サイト「山岡家商店」で、山岡家の冷凍餃子を販売しています。
実は山岡愛溢れるじぇっつさんに先を越されてしまいまして、後追いになります(笑)

今回購入したのは、山岡家パリパリ餃子 12個入×3パック+チャーシューセットです。



裏面に色々と情報が書いてあります。



まずはカロリー。
100gあたり202kcal。
山岡家らしからぬ低カロリーですね(笑)



そして注目がこちら。
じぇっつさんの記事で発見しました。
製造所が、何と味の素!
冷凍餃子で抜群の人気を誇る味の素が作っているとは!
山岡と味の素のコラボです!



作り方も書いてあります。
油を引かずに焼くところは、味の素の本家と一緒ですね。



実際に食べてみましょう!



安定の美味さです。
普通の美味さです。
山岡の商品ですが、ジャンキーさというか、奇をてらったようなものではありません。
オーソドックスに美味い餃子でした。


研究家としては、本家 味の素餃子との違いはどうなのか?
気になりますよね。

そこはもちろん食べ比べてみましたよ。

よく見かけるパッケージですね。

表面



裏面



まずはカロリー。



こちらは餃子1個あたりのカロリー記載です。
1個(23g)当たり、42kcal。

山岡の餃子とは記載方法が違うので、比較するには計算が必要になります。
山岡の記載はこちら。
12個入り、264g。
100gあたり、202kcal。

264÷12=22。1個当たり22gと味の素より1g小さいです。
202÷100=2.02。1gあたり2.02kcal。
1個22gですから、22×2.02=44.44kcal。

山岡家の方がわずかに小さいけど、カロリーが高いということになります。

製造所は、当たり前ですが味の素。
国内には製造所が3つあるようです。



今回購入したものにはARと書いてありましたので、関東工場ですね。
ちなみに山岡家の餃子は九州工場の記載がありました。
九州など西日本で味の素の餃子を購入したら、九州工場のものかもしれません。



最後に作り方の比較。



油なし、凍ったままフライパンというのは、どちらも同じ。
違いは水を入れるかどうか。
山岡家は水を50ml入れるのに対して、味の素は水なし。
味の素の方が、羽根が上手くできる気がしますね。



最後にお値段。
今回購入したのは、チャーシューとのセットで、しかも送料込みの値段でわかりにくかったので、店舗で売っているものと比較してみます。

実際山岡家の店舗で購入すると、1袋 360円。5袋 1700円。いずれも税込み。
近所のスーパーに売っていた味の素の餃子は、1袋 248円(税別)。
やはり、山岡の方が割高ですね。
山岡のブランド料が加算されているのか、山岡にしか入っていない特別な具材があるのか、それはわかりません。


味の違いはというと、、、よくわからない(笑)
どちらも美味いということに、間違いはなし!


さあみなさんも、ご自宅で山岡家の餃子、いかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山岡家商店】醤油&特製味噌ラーメン(乾麺)

2020-05-25 23:55:55 | 山岡家商店


我らの山岡の通販サイト「山岡家商店」です。
こちらから購入することで、自宅で山岡のラーメンを楽しむことができます。

今までにも何回か紹介しましたが、かなりクオリティが高いです。
生麺タイプと、乾麺タイプの2種類があります。
生麺タイプの方がお店の味に近いのは言うまでもないのですが、コスパと作る手間を考えると、乾麺タイプかなと思っています。
というわけで、今回は乾麺です。



味は2種類、醤油と特製味噌。
それぞれ4食入りのセットをどーんと購入しました。



値段は、1つ約300円。
インスタントの袋麺と考えると高価ですが、それだけの価値はあります。



前回紹介した時、藤原製麺→カネジン食品に変わったと書きましたが、今回も変わらずカネジン食品。



袋麺ですが、妥協のないハイカロリーとハイソルティ!
1杯700kcakオーバー。
塩分は、醤油で8.9g、特製味噌で10.1g。



前回と違い、海苔と作り方の説明書がついてこなくなりました。
海苔は自分で用意するしかありません。
作り方は、袋の裏に書いてあるのみです。



チャーシューブロックも一緒に購入しました。
生麺の時は冷蔵で一緒に送られてきましたが、乾麺だと冷凍で別便で送られてきます。



製造しているのは、前回同様、日本ピュアフード株式会社 西宮プラント。
ラベルはほとんど一緒なのですが、唯一の違いは「イタリア産」ですって。



一晩自然解凍していただきました。
いつものことながら、クオリティの高いチャーシューです。
微妙に店舗とは違いますけどね。



こちらは、醤油。



前回の記事を見ると「水750mlで作ったら薄味、少し水を少なめで作った方がいいかも」と書いてます。
確かその時は、水と書いてあるところを、良かれと思ってお湯750mlから作ったんですよね。
もしかしたら、水から沸騰させて蒸発する分も計算されているのではなかろうかと思ったわけです。
そこであれこれ考えた末、今回は水700mlで作ってみました。



結果としては、ちょうどよい濃さでした。
お店でいうと「薄め」ぐらいで、ちょうどよかったです。
ちなみにwoodyさんも最近作られていて、水600mlでよい塩梅、500mlだとしょっぱかったようです。

麺のクオリティも高い!
藤原製麺の時の平打ち麺から比べると、一段とお店の麺に近づいたように思います。
ただ、太麺だけに8分の茹で時間を要するのが難点です。



袋麺でよくぞここまで仕上げてきました。
醤油も味噌もどちらも美味い!
豚臭さを味わうには醤油、ラーメンそのもののクオリティは特製味噌かな。
さすがは我らの山岡です。

さあ、皆さんもご自宅で山岡のラーメン、いかがですか?
山岡家商店の通販だけでなく、スーパーや山岡家の店舗にも売っているようです。
目下の研究課題は、これらが全て同じものかどうかということ。
これからもリサーチを続けることにします。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岡家商店のラーメン(乾麺)

2020-01-15 23:55:55 | 山岡家商店


我らの山岡の通販サイト、山岡家商店です。



先日、山岡家商店のラーメンを紹介しました。
その時紹介したのは、生麺タイプ。
以前紹介したこともありますが、乾麺タイプも販売しています。
今回はその醤油ラーメンと特製味噌ラーメンのセットを購入しました。



今回まず驚いたのが、製造者がカネジン食品に変わっていたこと。



以前紹介した時は、旭川の藤原製麺が製造していました。
ちなみにスーパーで販売している袋麺も藤原製麺でした。
もしかしたら、全て切り替わったのかもしれません。
お店の麺もカネジン食品と思われますので、こちらの方がより本物に近いということになります。

そして栄養成分表示。
乾麺だとしても、妥協のないカロリーと脂質と塩分ですね。



ラーメンの作り方が入っていましたので、それに則って作ります。



こちらは、特製味噌ラーメン。



海苔だけついてきたので、他は自前で用意しました。
ネギの作り方が書いてあったので、その通りに作ってみたら、お店さながらの美味さでした。



今回思ったのが、水750mlで作るとかなり味が薄くなるなぁということ。
店舗でいう、「味薄め」より薄めになるかもしれません。
特製味噌でも、醤油でも、両方そうでした。
ですので、少し水を少なめで作った方がいいかもしれません。
ちなみに以前の藤原製麺の時は、水600mlで作っていました。

そして麺は相変わらず美味い。
乾麺とは思えないクオリティで、かなり完成度は高いです。
家で作る手間を考えたら、生麺にしなくて乾麺で十分かも。




我らの山岡、自宅でも楽しませてくれます。
家が山岡臭く、油っこくなりますけどね(笑)



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特製味噌ラーメン@山岡家商店

2019-01-03 23:55:55 | 山岡家商店
我らの山岡です。
今回は自宅で山岡です。



「山岡家商店」という名の山岡家公式通販サイトで、今回はラーメンを購入しました。
今までに、丼を購入したり袋麺を購入したりモバイルバッテリー(生産終了)を購入したりしています。

今回は生麺タイプの特製味噌ラーメンを購入しました。
もちろん箱にはこの文字が。



さらに今回は、箱のラベルに注目してみましょう。



まずはこちらのラベル。
販売者は東雁来の丸千代山岡家なんですが、製造者が新潟県阿賀野市の株式会社めんつう。
全く知らないところですね。
ちなみに、袋麺の製造は旭川 藤原製麺です。

次にこちらのラベル。



エネルギー 1001kcal
ナトリウム 3996mg、食塩相当量 10.1g

あくまで1人前ですよ。
こんなの見たら食えませんよね。
これぞ正月太りにとどめを刺すのにピッタリです(笑)

前振りはこれぐらいにして、中身にいってみましょう。



麺と味噌ダレとラードがで入っています。
真ん中下の白いラッピングの中には、チャーシューが入っていました。
麺はホントに生麺です。

説明書が入っていたので、その通りに作りました。
麺のかたさは、普通ですと6分の茹で時間です。

はい、こちらが完成品。



いいですねー、見た目は完全に再現されています。
そして、スープを1口、、、味もいい感じにできていますね。
当たり前ですが、山岡の特製味噌の味がします。

麺もかなり再現されています。
株式会社めんつう、やりますね。



ただ1点、気になったのが麺の茹で上がり。
茹で上がった麺が、茹でたお湯のせいで、かなりぬめぬめしてしまうんですよね。
店舗で食べる時にこんなことないので、茹で方や茹でるお湯の量が問題だったのかもしれません。
家庭用の小さな鍋では限界なんでしょうね。

具は一通り自分で用意しましたが、チャーシューがついてきました。
結構立派です。



これも凄いことに、山岡のチャーシューの味がしました(笑)
あの甘めの味。


さすが我らの山岡、通販商品のラーメンもレベルが高い!
このラーメンを食べたかったのが1番の目的なんですが、実はもう1つ目的が。。。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする