goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

弟子屈の四周の山々はすべて霧の向こうだが、摩周湖に行ってきた。そして神の子池に(2016/9/3)

2016年09月04日 | 2016/7-8 北海道のたび 3
 朝の弟子屈の周囲の山は霧の向こうで全く見えない。



こんな時でも摩周湖の第一展望台ライブカメラというのがあって、様子を見るのに便利だったが現在カメラの故障中のようだ。

 昨年も霧の中を上にあがったらよく見えたということがあったので、ダメもとで上がって行った。

 第一展望台駐車場は有料なので入口に係員が待っている。最初に聞いたのは「湖面は見えますか?」
それに対して力強く「大丈夫、よく見えてるから」。それで一応安心して料金を払って入場。

 これだ!これが見えなければ話にならない。



ちょっとパノラマで。



 ただ、対岸のカムイヌプリは中腹からガスがかかっていて、30分待ってみたが姿を見せなかった。

 そのうち第三展望台の方も霧に包まれてきたので、急いで第三展望台に。



よかった。ここからも静かな湖面が見えている。



この第三展望台の駐車場から硫黄山、屈斜路湖方面の景色が素晴らしいのだがそれは真っ白で全くだめ。



でも、ここでは摩周湖が見えたら万々歳だ。

是非とも行ってみたいという次女の希望で、ここからぐるりと北の札弦の辺りまで回って神の子池に向かった。最後の2キロくらいは、所々にこんなでこぼこがあるダート。



道幅には余裕があるがどこを走っても穴にはまって、クルマが大揺れだ。到着した先の駐車場は50台くらいは入れそうだ。



いよいよ神の子池。池は駐車場のすぐ先にある。



ええッ !! これなの? 水は大雨にも関わらず澄んでいるが、どこが神秘の池なんだ。

と思ったのは早合点で、木道を20メートルほど行くと、



これは素晴らしい。まさに神秘のブルー。感動モノだ。



水深5メートルの底の白い砂の真ん中から、黒い砂がもくもくと湧き上がってふわ〜っと周りに拡がっていく。その黒い砂が落ち着いたら、また白い砂になる。これも不思議。

湧き上がっている砂の周りでは、オショロコマが10匹くらい静かに泳いでいる。ほとんど静止しているように見えるので、奥も次女もなかなか見つけることができなかったようだ。そして白い砂が小さくもこもこと湧き上がっている所もある。いつまで見ていても飽きることのない光景だ。



帰りがけに池の水が川になって流出している所をみると、30センチ超のオショロコマが泳いでいた。

帰り道は南回りで弟子屈に戻る。道道だが立派な道だ。弟子屈で弟子屈ラーメンを食べたら、再び北上して硫黄山方面に走る。



硫黄山は元気に噴気を上げていた。次女はこの噴気に包まれて自分がゆで卵になった気分だよと表現していた。立ち入り禁止場所にある噴気孔に硫黄の塔が出来ていた。

今度は屈斜路湖の砂湯だ。やはり屈斜路湖も水位が上がっている。いつも砂を掘っている場所がだいぶ後退している。


既にあったお湯たまりを足先でズリズリ掘って、足湯の写真。



ここから美幌峠峠方面はすっぽり霧の中だ。このまま弟子屈に戻り今度は阿寒湖に向かう。

双湖台からはペンケ、パンケもきれいに見えた。



阿寒湖アイヌコタンに着いた。遊覧船でマリモを見に行く時間はない。奥と次女は早速コタンと土産物街に出て行った。



自分はクルマの中でしばしの休憩。

 阿寒湖温泉を出て釧路方面にしばらく行くと滝見橋という橋がある。すぐ横が広い駐車場だ。この橋は名前の通り滝を見る橋。阿寒湖から流れ出る水が滝となって阿寒川になっていく。



 水量も増えているのでこれはすごい光景だ。滝の周りも中ほども樹木に覆われているが、枝葉を透かして見ると何とも豪快な滝だ。

次女は今夜、釧路空港から東京に帰るので、空港まで送っていく。長いようで短い五日間だったよ。

来年はどこに行こうかね。

これからまた夫婦二人の旅だ。そろそろ帰ろうか。といっても、広島は遠い。ゆっくりと行こうかね。

 今日は道の駅「しらぬか恋問」で車中泊にする。国道脇だが奥の海岸際まで行くと波の音でまぎれて眠りにつくことができそうだ。



 今日は久しぶりにかなりの距離を走った。本日の走行は294.2キロ、燃費は11.3km/Lだった。



 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。








コメント    この記事についてブログを書く
« 今日の霧多布湿原は良かった... | トップ | 日勝峠も狩勝峠も通行止め。... »

コメントを投稿

2016/7-8 北海道のたび 3」カテゴリの最新記事