ここのところマイ・アラモはずっとバッテリー系統の工事中だ。工事中は各バッテリーのマイナス端子を外して、ソーラーのブレーカーを落としている。このためエンジンもかからなければソーラーの充電もない。

3月にSUB1をオリエンタルバッテリーOPC12-150×2に更新する際に、バッテリーの充電系統を更新した。この時に作業上のミスでリレーモジュールが飛んでしまった。またSUB1→SUBの充電に使う予定にしていた昇圧型ソーラーチャージコントローラー ”MPT-7210A”が使えなかった。
リレーモジュールの故障はモジュールをバイパスすればよかったが、昇圧型ソーラーチャージコントローラーの代わりに入れたDDアップコンバーターモジュールは出力電流のコントロールがうまくいかなかったので、充電電圧を下げたりして取り扱いが面倒なところがあった。
この状態で4月のさくらの追っかけと5月の四国のうどんたびを走ってきたが、好天に恵まれたので充電不足でアイドリング充電ということはなかった。ただ充電のカットの為にブレーカを落とすなど、操作上はかなり面倒だった。
これらの問題の解消のために、切り替え回路を工夫して先週から工事中だ。かなり手間がかかっている。

切り替え用の3相ナイフスイッチを追加したので、メインバッテリー(オルタネータ)からSUB2を充電するサブバッテリーチャージャーは2枚目の配線盤の裏側に移設する。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

3月にSUB1をオリエンタルバッテリーOPC12-150×2に更新する際に、バッテリーの充電系統を更新した。この時に作業上のミスでリレーモジュールが飛んでしまった。またSUB1→SUBの充電に使う予定にしていた昇圧型ソーラーチャージコントローラー ”MPT-7210A”が使えなかった。
リレーモジュールの故障はモジュールをバイパスすればよかったが、昇圧型ソーラーチャージコントローラーの代わりに入れたDDアップコンバーターモジュールは出力電流のコントロールがうまくいかなかったので、充電電圧を下げたりして取り扱いが面倒なところがあった。
この状態で4月のさくらの追っかけと5月の四国のうどんたびを走ってきたが、好天に恵まれたので充電不足でアイドリング充電ということはなかった。ただ充電のカットの為にブレーカを落とすなど、操作上はかなり面倒だった。
これらの問題の解消のために、切り替え回路を工夫して先週から工事中だ。かなり手間がかかっている。

切り替え用の3相ナイフスイッチを追加したので、メインバッテリー(オルタネータ)からSUB2を充電するサブバッテリーチャージャーは2枚目の配線盤の裏側に移設する。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。