goo blog サービス終了のお知らせ 

グッチーの日本寸評

「わが日本を少しでもいい国、住みたい国にしたい」との思いから日本の政治、経済、世相を自由気ままに評論する。

無所属議員の存在感を考える

2017年10月26日 | 日記
今回の衆院選ほど無所属立候補者が話題になり存在感を持ったことは記憶にない。
というのも野党第1党であった民進党が事実上分裂し希望の党にも立憲民主党にも行きそびれた大物議員が多数無所属で立候補し組織の看板なくして当選を果たしたからだ。
しかし無所属での議員活動はなかなか難しそうだ。
政党助成金もなさそうだし国会での発言機会も大きな差がある。
選挙活動だってポスターの枚数から選挙事務所数、選挙カーの数まで無所属での立候補者は随分ハンディが大きいと聞く。
ゆえに今回当選した民進党系の無所属立候補者たちは統一会派を結成予定という。
これはこれで一先ず一件落着なのだがふと思ったのは政党所属議員(立候補者)と無所属議員(立候補者)でなぜこんなに待遇面で差があるのかということだ。
無所属議員が政党所属議員と同じように活躍できる環境を作ることは難しいことなのだろうか。
無所属議員が増えれば法案の採決が読みにくいというかもしれないが国会の緊張感を高めていくという点でプラスではないかと思うのである。
一匹狼の議員がもっと増えるよう制度やルールを変えたらどうかと思うのだがこれも結局既存政党が中心になって決めることになるのだからやっぱり無理か・・・?
過去いろんな党で○○チルドレンが生まれたが徒党を組まないと活動できないような議員はもう要らない。
日本に二大政党制が根付かないとすればせめて無所属議員が思い切って活動できる政界であって欲しいと思う。