ラムの大通り

愛猫フォーンを相手に映画のお話。
主に劇場公開前の新作映画についておしゃべりしています。

『別離』(アカデミー賞外国語映画賞受賞作)

2012-02-29 21:07:16 | 新作映画

(原題:Jodaeiye Nader az Simin)

----今年のオスカーって、
『アーティスト』『ヒューゴの不思議な発明』 との一騎打ちと言われていたけど、
結局、『アーティスト』が作品賞など主要部門を制したね。
「そうだね。
一方、最初から確実視されていたのが
アカデミー外国語映画賞。
『彼女が消えた浜辺』で一躍脚光を浴びた監督の作品。
いやあ、これは見ごたえあったね。
監督・脚本のアスガ-・ファルディ
脚本家として、そのキャリアをスタートさせているだけあって、
ほんと、物語の運び方が巧い」




----どういうところが?
「まず、物語が次々と意外な方向へと転がっていくこと。
そしてそれを動かすのが、
登場人物の不可解とも思える行動ということ。
つまり、そこには<謎>と<秘密>が隠されているわけで、
映画は当然にミステリー的な要素を帯びていく。
さらに、そのミステリーには、
登場人物たちそれぞれが語る<真実>と<嘘>があり、
観る方は、登場人物と共に、
それを見極めていかなくてはならなくなる」

----でも、それってミステリーだったら
どれでも同じじゃニャいの?
「確かにそうも言えるんだけど、
彼の映画の場合、
その<秘密>や<謎>は、
それぞれが抱えてやむなし…ということが多い。
悪意からは行なわれていないんだね」

----それって、どういうこと?
「たとえば、
それは周りへの気遣い、思いやりからついた嘘だったり、
宗教への帰依からの行動だったりする。
この映画は、
互いに起訴しあった事件における
二組の夫婦とその周囲の物語。
話を分かりやすくするために、
そろそろストーリーを語ろう。



テヘランで暮らす妻シミンは、
11歳になる娘の将来のことを考えて、
夫ナデルと共にイランを出る準備をしていた。
ところがナデルの父親がアルツハイマーのため、
彼はその提案を受け入れることができない。
やむなく家庭裁判所に離婚申請をするシミン。
一方のナデルは父の世話のためラジエーという女性を雇うことに。
ところが、ある日、ナデルが帰宅すると、
父は意識不明でベッドから落ち、
ラジエーの姿はどこにもなかった…」




----酷い女性だニャあ。
「まあまあ。
ところが、このラジエーは、しばらくして
当たり前のように戻ってくる。
収まらないのはナデル。
彼女が金を盗んだと決めつけ、
家から追い出してしまう。
ところがその夜、ラジエーが入院したとの知らせが入る。
しかも、彼女は流産していたという。
あわてて病院に駆けつけるナデルとシミン。
ラジエーの夫はナデルが暴力を働いたと訴えるが…」




----ニャるほど。
そこで訴訟合戦になるワケだ。
「そう。
ポイントはナデルがラジエーが言うように、
本当に突き飛ばしたのか、
そしてラジエーの妊娠を知っていて
そこまでやったのか?
ここにナデルの娘の両親への思いも絡み、
さまざまなドラマが生まれていく」

----結局のところ、真相は?
どっちが悪いの?
「ほらほら。
そうじゃないって。
この映画の見どころは、そんなところじゃない。
よく、映画を観た後、
『あのヒロインの生き方は私には受け入れられない…』とか、
あるいは
『だから、そうなったんだ。自業自得さ』みたいな声を聞くときあるけど、
この映画は、
そんな自分の生き方や倫理観に併せて観るものではない。
それって、つまるところ、
自分の価値観を絶対軸としていて、
でも、それはせいぜい日本国内、
あるいはそれに近い西洋的環境、教育から生まれた観方でしかないわけだからね。
だけど、このイランのようなイスラム文化圏に生まれた人にとってはどうだろう?
自分が子どもの頃から信じてきた宗教、
それに対する信仰心が深ければ深いほど、
ぼくらから観たら、一見、奇妙な行動となってくる」

----う~ん。例を出してよ?
「たとえば、このシーン。
ラジエーは失禁してしまった老人を前に大きな戸惑いを見せる。
イスラムにおいては、排せつ物に触れることは
血液や豚肉などと同じく不浄とされる。
ましてや男女が隔離されている世界。
親族ではない男性の肉体や排泄物に触れ、介護するなんてありえない」

----ええ~っ。
じゃあ、ラジエーはどうするの?
「答は言わないでおこう。
そのこと、ひとつとっても
この映画の登場人物のだれが正しく
だれが正しくないなんて、
簡単に言えないことが分かるよ。
しかし、すべてが明らかになったときの衝撃たるや…
ほんと、これはオスカー受賞当然の映画だね」



                    (byえいwithフォーン)

フォーンの一言「でも真相が知りたいのニャ」身を乗り出す
米ジャンプカットが多く、ポンポン進む度

コトリ・ロゴこちらのお花屋さんもよろしく。

こちらは噂のtwitter。
ツイッター
「ラムの大通り」のツイッター



blogram投票ボタン

ranking.gif人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー

画像はアメリカ・オフィシャル・ギャラリーより。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ノラネコ)
2012-04-12 23:08:49
私的今年のベストムービー(暫定)です。
前作で実力はわかっていましたが、スタイルはより洗練されて、まるで心のパズルを観ているかの様。
こういう人間性の深淵を見せてくれる作品は大好きです。
ここまでロジカルに脚本を構成できるのも凄いですね。
映画のタイプは違うけど、クリストファー・ノーラン位かな。
返信する
□ノラネコさん (えい)
2012-04-21 22:08:28
こんばんは。
大絶賛ですね。なるほどロジカルか…。
脚本の隅々まで神経が行き届いている。
途中から思わぬ方向へ転がっていく、
前作もそうでしたが、
これはたまらないですね。

返信する
こんばんわ (にゃむばなな)
2012-05-09 21:54:47
この監督って観客を常に第三者の立場で物語に参加させてくれるのが巧い方だと思います。
今回も最後にテルメーが不憫でならないという感想になったのも、そういう監督の演出の巧さなんだろうなと思いましたよ。
返信する
■にゃむばななさん (えい)
2012-05-19 21:16:33
なるほど。
言われてみるとそうですね。
前作でも、
何が起こるんだろうと、
誰に感情移入するでもなく、
ことの成り行きを見つめていましたっけ。
上質の芝居を見ているのにも
似ているかも…。
返信する
こんばんは (悠雅)
2012-06-14 00:14:38
それぞれの立場の、一部分だけ共感するものがあっても、
誰か1人に全面的に感情移入することもなく、
どうも、全部を語っていないだろうと思う人たちばかりで、
でも、飛び出してくる会話は、いつかどこかで聞いた何かに似ていたり。

そんなリアルな重量感を、物語の至近距離まで観客を引っ張って来て感じさせる手法が凄いですね。
それぞれの「嘘」の種類が違うのも面白い、
本当に巧い脚本の作品でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。