goo blog サービス終了のお知らせ 

ラムの大通り

愛猫フォーンを相手に映画のお話。
主に劇場公開前の新作映画についておしゃべりしています。

『リトル・ランナー』

2005-12-19 19:51:03 | 新作映画
----これはタイトルで想像ついちゃうな。感涙系のスポーツ映画でしょ?
こういうのって難病を克服して走るって言うのが多いよね。
「半分は正解で半分は不正解。
というのもこの主人公、14歳の少年ラルフは健康そのもの。
もっと言えば、彼は好奇心から煙草も吸えば、
この時期ならではの青い性欲もたっぷり。
観ていて少し赤面してしまうような
性的エピソードも随所に織り込まれているよ」

----ふうん。じゃあどこで感動に繋がっていくの?
「彼のお母さんと言うのが入院中なんだけど、
回復不能な昏睡状態に陥ってしまう。
『お母さんは奇跡でも起こらなくては目覚めない』。
これが彼が知った病気の真実。
そんな中、元ボストンマラソンの覇者ヒバート神父の
『君たちがボストンマラソンで優勝したら奇跡だ』という言葉から、
彼は優勝と言う奇跡の実現を決意するわけだ」

----ちょ、ちょっと待って。14歳でそんなこと信じちゃうかなあ?
「ラルフが通っているのがカトリック学校だからね。
やはり<奇跡>を信じるには近いところにあったと思う。
ただ、この映画がオモシロいのは
ラルフが出場したら退学と宣告する校長と
ニーチェを読むことを彼に勧めるヒパート神父というように、
カトリック学校の中を一元的には描いていないところ」

----校長はなぜ彼の出場を止めるんだろう?
「ラルフの普段の行いが悪くて
常に目をつけられていた、
彼の母親が亡くなったら孤児になり、
スクールへの支払いを行なう者がいなくなる……
といった理由の他に、
聖者でもないのに奇跡を行なうと言うのは冒涜……と言ったような
宗教的理由もあるようだけど、
ぼくは宗教は専門外だから詳しくは分からない。
映画は聖人の事績に関連した『聖者歴』に添って進められるから、
本当はここが重要なんだろうけどね」

----そうか、だから原題も『SAINT RALPH』なんだ。
それで映画はどうだったの?
「やはり<走る>映画はそれだけで高揚するね。
『炎のランナー』以来、パターンとなった
<走る>シーンのスローモーション。
そしてそれを情感いっぱいに包み込むテーマ曲。
そういえば、あの映画の主人公の一人エリック・リデルは宣教師。
クライマックスはヴァンゲリスの至上のメロディが流れ、
まるで神の祝福を一身に受けているかのようだった。
今回はレナード・コーエンの『ハレルヤ』。
いやあ、心の琴線に触れたね」

----で、彼は優勝するの?
「そんなこと言えるわけないだろう(笑)。
ただ、これだけは勘違いしないように。
この映画は史実ではないからね」

          (byえいwithフォーン)

※一緒に走りたくなる度
人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー


※画像はオフィシャルのプレスキット・ダウンロードより。
CAMPBELL SCOTT (L) stars as Father George Hibbert with ADAM BUTCHER (R) as Ralph Walker in Michael McGowan’s SAINT RALPH, a Samuel Goldwyn Films’ release.





最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (No1ブログランキング! )
2005-12-19 20:25:45
はじめまして、失礼します。

ブログ専門ランキングサイトの

「No1ブログランキング!」の運営者です。

こちらのブログを拝見させていただきました。

すみませんがよかったら、こちらのブログを

ランキングサイトに登録していただけないでしょうか。

ランキングサイトの登録がまだ少ないので、

上位ランキングが可能です。

http://no1b.jp/

です。

では失礼しました。
返信する
感動モノと思いきや (bakabros)
2006-03-10 14:10:24
青春モノで、母親とのシーンでは小さな子供に戻る。

主演の少年が輝いていてとても良かったです。

この映画を観ると、走り出したくなりますね♪
返信する
■bakabrosさん (えい)
2006-03-11 00:09:53
そうでしたそうでした。



母親の前でだけは、

あんなにいろいろやってた少年が子供に戻る。

そのあたりも胸にグッときますよね。
返信する
再び、登場。 (隣の評論家)
2006-03-12 18:14:26
えいさん、お邪魔します。

「展開が淡々としている」という意見も聞きましたが、それでもラストはオイオイ泣いておりました。アダム・ブッチャー君の瞳がとにかくキレイで、純粋な魅力を放っていたような気がしました。プールで女子更衣室を覗いたり、女性の胸元に気を取られて木に激突したり。14歳くらいってこんな感じかなぁと微笑ましく思いました。えいさんはラスト泣きましたか?そこまでいかないかなぁ。
返信する
■隣の評論家さん (えい)
2006-03-12 21:19:08
はい。涙ぼろぼろでした。



走るシーンがスローモーションになるだけで、得点高し。

しかもバックに流れるのがレナード・コーエンときた日には、

もうどうにも止まりません(笑)。



こういう映画はひとりで観るに限ります。

自分の弱いところをモロさらけ出すことになってしまいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。