-※映画の核に触れる部分もあります。
鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。
----この映画、アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされてるね。
「うん。実にそれにふさわしい作品だったよ。
映画は1914年、
第一次大戦下で実際に起こった出来事を基にしている。
フランス・スコットランド連合軍と、
ドイツ軍が連日砲弾を鳴り響かせているフランス北部の村。
戦況は熾烈を極め、死体の数だけが増えていく。
やがて訪れたクリスマスの夜、
ドイツ軍には10万本ものクリスマス・ツリーが届けられ、
スコットランド軍の塹壕群からはバグパイプの音色が聞こえてくる。
そして奇跡は起こった-----(チラシより抄訳)」
----つまり、それがキャッチコピーの
「その聖なる日、銃声が止んだ」。
クリスマス停戦になるわけだね。
「うん。ドイツ軍のオペラ歌手の兵士が
クリスマス・ツリーを手に塹壕から歩み出て、
美しいテノールを響かせるんだ。
バグパイプの伴奏にのせてこだまする
ドイツ軍とスコットランド軍の「聖しこの夜」の合唱。
やがてそれぞれの兵士たちがおずおずと塹壕から現れ、
ついには3ヵ国の中尉たちが集まって、
クリスマス一夜限りの休戦に合意する。
片言の外国語での挨拶、家族の写真の見せあい、
チョコやウィスキーの交換、サッカーの試合…。
そして宗派を超えたミサが行われる。
このシーンは、雪深い背景もあって
幻想的な美しさがあったよ」
----でもそこまで仲よくなっちゃうと、
戦争を再開するのが難しくなりそうだね。
「そこなんだ。
実は、奇跡はさらに続いていく。
ユーモアまじりに語られるそのシーンは、
観る人のお楽しみにして
ここで語るのは止めるけど、
ちょっと驚くような出来事が起こるよ」
----えっ、話してよ。
※じゃあ、ネタバレ注意と言うことで…。
「それは後方からの相手への攻撃を情報として教えあい、
一緒に塹壕を行ったり来たりして被弾を回避すること 。
実はここに<戦争>の持つ本質的<無為性>が語られている。
だれもいない無人の塹壕に炸裂する砲弾。
何やってんだろうって感じだね。
前線にいる個人と個人は仲がいいのに、
後ろにいる権力機構は憎しみあっている」
----ニャるほどね。
「そうそう、キリスト教も
戦争に加担していることが描かれているのも興味深い。
聖書の一節を都合よく引用しながら、
平和よりも「戦い」を勧める司祭。
彼は言う『女子供関係なくドイツ人を一人残らず殺せ』と……。
これはフランス・ドイツ・イギリス合作。
アメリカ映画じゃないところがミソかも。
そうそう、フランス軍ではネストール、
ドイツ軍ではフェリックスと呼ばれ
塹壕を自由に渡り歩いていた猫のエピソードが出てくるけど、
これもほんとうにあったことらしいよ」
----へぇ~っ、それは観てみなくっちゃ。
あれっどうしたの?
「しかし、いまの日本にこんな映画作る勇気を持つ人、
果たしているのかなと思ったら暗~い気持ちになっちゃった」
(byえいwithフォーン)
フォーンの一言「ネコは自由なのニャ」
※いまだからこそ必要だ度
人気blogランキングもよろしく
☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)
鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。
----この映画、アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされてるね。
「うん。実にそれにふさわしい作品だったよ。
映画は1914年、
第一次大戦下で実際に起こった出来事を基にしている。
フランス・スコットランド連合軍と、
ドイツ軍が連日砲弾を鳴り響かせているフランス北部の村。
戦況は熾烈を極め、死体の数だけが増えていく。
やがて訪れたクリスマスの夜、
ドイツ軍には10万本ものクリスマス・ツリーが届けられ、
スコットランド軍の塹壕群からはバグパイプの音色が聞こえてくる。
そして奇跡は起こった-----(チラシより抄訳)」
----つまり、それがキャッチコピーの
「その聖なる日、銃声が止んだ」。
クリスマス停戦になるわけだね。
「うん。ドイツ軍のオペラ歌手の兵士が
クリスマス・ツリーを手に塹壕から歩み出て、
美しいテノールを響かせるんだ。
バグパイプの伴奏にのせてこだまする
ドイツ軍とスコットランド軍の「聖しこの夜」の合唱。
やがてそれぞれの兵士たちがおずおずと塹壕から現れ、
ついには3ヵ国の中尉たちが集まって、
クリスマス一夜限りの休戦に合意する。
片言の外国語での挨拶、家族の写真の見せあい、
チョコやウィスキーの交換、サッカーの試合…。
そして宗派を超えたミサが行われる。
このシーンは、雪深い背景もあって
幻想的な美しさがあったよ」
----でもそこまで仲よくなっちゃうと、
戦争を再開するのが難しくなりそうだね。
「そこなんだ。
実は、奇跡はさらに続いていく。
ユーモアまじりに語られるそのシーンは、
観る人のお楽しみにして
ここで語るのは止めるけど、
ちょっと驚くような出来事が起こるよ」
----えっ、話してよ。
※じゃあ、ネタバレ注意と言うことで…。
「それは後方からの相手への攻撃を情報として教えあい、
一緒に塹壕を行ったり来たりして被弾を回避すること 。
実はここに<戦争>の持つ本質的<無為性>が語られている。
だれもいない無人の塹壕に炸裂する砲弾。
何やってんだろうって感じだね。
前線にいる個人と個人は仲がいいのに、
後ろにいる権力機構は憎しみあっている」
----ニャるほどね。
「そうそう、キリスト教も
戦争に加担していることが描かれているのも興味深い。
聖書の一節を都合よく引用しながら、
平和よりも「戦い」を勧める司祭。
彼は言う『女子供関係なくドイツ人を一人残らず殺せ』と……。
これはフランス・ドイツ・イギリス合作。
アメリカ映画じゃないところがミソかも。
そうそう、フランス軍ではネストール、
ドイツ軍ではフェリックスと呼ばれ
塹壕を自由に渡り歩いていた猫のエピソードが出てくるけど、
これもほんとうにあったことらしいよ」
----へぇ~っ、それは観てみなくっちゃ。
あれっどうしたの?
「しかし、いまの日本にこんな映画作る勇気を持つ人、
果たしているのかなと思ったら暗~い気持ちになっちゃった」
(byえいwithフォーン)
フォーンの一言「ネコは自由なのニャ」
※いまだからこそ必要だ度
人気blogランキングもよろしく
☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)