書く仕事

ご訪問ありがとう!!ミステリー小説の感想を中心に,読書,日々の雑感,映画の感想等を書き散らかしています.

ドボルザーク チェロ協奏曲ロ短調 Vc堤剛 コシュラー指揮,チェコフィル

2006年06月16日 23時34分08秒 | 音楽
携帯に何を録音しようかなあと思いながら,手持ちのCDをいろいろ探していて,ふと目に留まりました.
この曲,ベートーベンやチャイコフスキー等の人気作曲家がチェロ協奏曲を作らなかったという幸運もあり(?),古今のチェロ協奏曲の中で人気ナンバーワンの曲ですね.
チェロという楽器,とても人気があるにもかかわらず,協奏曲が少ないです.
例えば,同じ弦楽器でも,バイオリン協奏曲なんて,モーツアルト,ベートーベンという古典派から,ブラームス,チャイコフスキー,メンデルゾーン,ブルッフ,サンサーンスなどのロマン派,ハチャトーリアン,ショスタコビッチ,プロコフィエフのような近代までほとんどの名のある作曲家が曲を残しています.
でも,チェロ協奏曲はドボルザーク以外では,バッハ,ビバルディ,ハイドン,ボッケリーニくらいしか知られていないんですね.
多分,チェロは独奏楽器としてオケと張り合うような楽器とは認識されていなかったんでしょうね.いわゆる名人や達人が少なかったせいでもあると思います.
そんな,曲が少ない中で,よくぞこんな名曲が生まれたものだと思いたくなるほど,すばらしい名曲中の名曲が,このドボルザークのチェロ協奏曲ロ短調です.
CDもたくさん出ています.これ一枚と言われたら迷ってしまいます.ロストロポービッチ,ジャクリーヌデュプレもすばらしいです.ですが,今日は,日本の誇り,堤剛氏の一枚をご紹介します.
豪放磊落な外見からは想像できない(失礼!)繊細で,ある意味女性的といえるほど,細やかな情感を歌い上げている感じがします.
迫力より,民族的な旋律と和声をくっきりと際立たせ,これぞドボルザーク,これぞチェコの民族音楽という原点を感じさせる演奏だと思います.
ロストロポービッチだと,そのあまりの上手さに,気が付くとドボルザークではなくてロストロ節を聴いている気になってしまう.ジャクリーヌデュプレだと,激情的な歌い上げにオペラのアリアを聴いている気になってしまう.つまり,ロストロやデュプレの場合,民族的作曲家としてのドボルザークの本来の魅力が,少し影を潜めてしまうんですね.
それに比べると堤さんは,曲本来の魅力を最大限に引き出して,とっても安心して聴いていられる.
実は,私は若い頃(30代後半くらいかな)までは,ロストロ信奉者でして,彼の演奏は何でも最高だと思っていました.今なら「ヨーヨーマが最高だよ」というのと似ているかもしれません.でも,50をだいぶ前に過ぎた今,上手いのはもういいや,っていう気になることが多くなりました.
上手さより,自然,ナチュラル,素材の良さというか,曲本来の魅力を生かした演奏がいいなあと思うようになったんです.
これも年のせいだと思います.
よろしかったら,皆さんも聴いてみて下さい.

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大好きな曲です ()
2006-06-22 00:12:01
こんばんは。

確かに、チェロの協奏曲は少ないですよね。

その中でもドヴォルザークは大好きな曲です。

ドヴォルザークの作風とチェロの音色がとてもマッチしていて、何度聴いても感動できる名曲だと思います。



堤剛さんの演奏は聴いたことがありませんでした。

これを機会に聴いてみたいと思います♪
返信する
>悠さん (coollife)
2006-06-22 22:42:32
そうですね.

この曲は,大学1年のときに,友達が大学オケに入っていて,その練習風景をみせてもらった時,たまたまこの曲を練習していたんです.初めて聴くフルオーケストラとチェロの音色に,強烈な衝撃を覚えました.今にして思えば,学生オケですからそんなに上手なわけは無いんですが,当時は髪の毛が逆立つような興奮を覚えましたよ.30年以上も昔の話です.

あと,堤さんは室内楽でも名演を残していて,ピアノの中村紘子さん,バイオリンの海野義雄さんとピアノトリオを録音していますね.チャイコフスキーの「偉大な芸術家の思い出」とか他にも何曲かありますけど.これも3人の個性がぶつかり合って印象深かったなあということを覚えています.でも残念ながらCD版は見かけないようですが,出ているのかあ?

返信する
初オーケストラ ()
2006-06-23 00:23:12
私の初オーケストラは中学生の頃聴いた地元のアマチュア交響楽団の演奏でした。

「クラシックが好きなら聴いてこいよ」と、先生がチケットをくれたんですよ。とても思い出に残るコンサートになりました。

生オーケストラは、すごい迫力と興奮があって、今でもあの時の驚きは忘れません。

演奏の良し悪し関係なく、生はどんな名演奏をCDで聴くより感動しますね。



本格的なクラシックをCDで聴くとなると、なかなか日本人による演奏を聴く機会が少ないのですが、これからは堤剛さんはじめ、色々と聴いてみたいと思います。
返信する
>悠さん (coollife)
2006-06-23 23:14:09
生演奏って,演奏者の息遣いとか表情も一緒になって聴衆に迫ってくる感じがして,いいですね.

あと,CDだとレコーディングエンジニアが楽器ごとの音量バランスをきれいに揃えてしまうので,逆に個性がつぶれてしまうことがあるんですよね.生だと,少しバランスが崩れて,そこがまたいいんですよ.

弦楽器だと,たまに音程が外れるくらいの方が,かえって人間味があっていいなあと思ってしまいます.もちろん音を外すのは「たまに」にしておいてほしいですけどね.

返信する

コメントを投稿