散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

石仏の里

2018-01-20 | Weblog
JR奈良駅前の観光案内所で「当尾に行きたいんですけど?」と聞いてみたら、急行バスが西口から
出るので500円の一日乗車券で行ったらいいと教えてくれた。なにしろ40年近く前のガイドブックしか
持ってなくて、それにはバスの本数が少ないと書いてあるから、当尾(とうの)に行くのは難しいかと
思ったけれど、案外あっさり行けそう。


20分ちょっとで浄瑠璃寺に到着

バスはざっくり1時間に1本あり、山を越えると京都府らしい方向へ二十数分ゆくと終点の浄瑠璃寺。
あたりは石仏の里と呼ばれていて、歩き回ると石仏がごろごろ……観光客がちらほら。


薮の中三体仏って何?

バスを降りて歩きはじめると木の杭に何か打ち付けてある。薮の中三体仏……なるほど、こういうのを
探しながら行けばそこらに石仏があるのかな。


たしかに三体の石仏があった

正面に地蔵菩薩立像、向かって右に十一面観音立像、左の岩に阿弥陀如来坐像……銘文の弘長2年
は1262年らしいから、鎌倉時代。そのころ当尾あたりに庵を結んで僧が住み、石仏を彫ったようだけど、
いまは石仏だけが残っている。


野菜や果物の直売をやっている


道がいくつもに分かれていく……

あらゆる石仏を見ようと思ったら歩き回るのが大変そう。あくまで散歩にすぎないので、気の向くままに
ふらふらと首切地蔵のほうへ。


どっちが首切地蔵なんだろう?

立札の字を読むと、これも弘長2年のもので首のくびれが深くきれてみえるため首切地蔵といわれるとも、
処刑場にあったから首切地蔵といわれるとも書いてある。首が切れてるわけじゃないのか。


あたご灯籠の前を通って


柿とか眺めながら歩いて


からすの壺二尊を通りかかる

見えている一尊は阿弥陀如来坐像で、康永2年の銘文がある。1343年だから、ちょっと新しい。左の奥に
地蔵菩薩の立像があって、回り込まないと見えない。


物陰の地蔵菩薩立像


この実なんの実……?

足下に供えてある実がへんなかたちをしているので、Facebookでこの実なんの実? と投稿してみたら、
フォックス・フェイスだとコメントが返ってきた。いわれてみれば狐の顔みたい。狐茄子とも角茄子とも。


生き埋めになってる……

これは眠り仏といわれているけど、埋まり仏という感じ? 「この石仏は、長い間土の中で休んでおられ
ます。それで、いつの間にか、眠り仏の名がつきました。安らかにお休みください」と立札に書いてある。
安らかにお休みください?


笑い仏はどういうわけか斜めに

笑い仏と呼ばれてる、阿弥陀如来坐像、観世音菩薩坐像、勢至菩薩坐像……みんな斜めになっている
のは、眠りかけなんだろうか?


弥勒磨崖仏わかりづらい

線刻してあるんだけど風化してわかりにくい。文永11年ということは、1274年。チベット仏教の寺にも
おなじころ、おなじような線刻の仏がつくられていたのを思い出した。

関連記事:  臼杵
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当麻寺 | TOP | 岩宿 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | Weblog