散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

アルプスからバスで

2024-02-23 | Weblog

グレイハウンドバスで旅する『アメリカ細密バス旅行』という本を読んで無性にバスを乗り回したくなり、とりあえず東京駅八重洲口12番のりばから1時間に3本出てる都バスで南千住まで行ってから後のことを考えようと思った。その前に腹ごしらえをしておこうと、八重洲地下街のカレーショップALPS(アルプス)へ。

カレーと麻婆豆腐の相盛り500円を2度ほど食べにきたことがあり、今回は券売機で最高額メニューと思われる「満腹スペシャル7カレー」なる7種トッピングのカレー950円をふんぱつ。給食みたいな先割れスプーンが懐かしい。これを食べたら地上に出て路線バスで南千住のほうへ揺られていくんだ。

そういうつもりだったのだが、地下街を歩いてたら新しくできた地下バスターミナルに出てしまい、物珍しくて見物しはじめてしまった。京都にある北大路バスターミナルのようではないか。新宿バスタができたときは名古屋の立体バスターミナルに比べて何となく殺風景だと思ったけど、ここも殺風景……地域のせいか時代のせいか。

やがて新橋駅・新宿駅西口経由で渋谷駅まで走る路線バスが入線したので、ものは試しに乗ってみる。Suicaで220円均一だったようだ。地下から地上へ出る通路を見たら、あとは普通によく知ってる道ばかり走るので、浜松町あたりで眠くなり新宿御苑のへんまで寝ていた。30〜40分ぐらいか。

新宿駅の東口から西口へ地下通路をくぐり、西口26番のりばで京王バスを下りる。西口のロータリーにバス停がいっぱいあったと思い、地下通路にもぐって心当たりのロータリーのほうへ歩いていった。このへんだったかな? という場所から、階段を上がってみたらバス停が消えていた。

なにやら囲いこんで掘りかえしたり壊したり……そうだった。新宿も渋谷も銀座も、しっちゃかめっちゃかなんだった。東京ってどうしてこうなんだろう。焼けても焼けなくてもバラックみたいに建て増して、いつも便利になるわけでも美しくなるわけでもない。当面のこととして西口バスのりばは一体?

小田急ハルクのほうへ足を伸ばすと一部のバス停がまだ残っているようだったけど、あそこへ渡る通路がない。人足が立たされて「渡るな」と拡声器で言わされてるだけで、どうやってあそこまで行くかろくに説明しない。どうやら、よくわからずに邪魔だけしてるようだった。問い質してもまともな回答が得られなかったから。

仕方がないので地下通路に下りて、案内表示を見落としてないか確かめてみる。閉鎖のお知らせはあっても、行きたい場所に応じてどのように進めばよいか指し示す掲示は全然なかった。ところどころ表示される矢印は、どれが古くてどれが新しいか不明なのでかえって混乱の元になる。東京のことが嫌いになりそう。

要領を得ない矢印をたどり、まだ残ってるバス停のところへ上がってくることができた。都バスが何台か停車してる。もうバスはいいや、という気分になっていたけど、あと1路線ぐらいは乗っておこうと考えて王子まで揺られて居眠りする。そこからはもう地下鉄を乗り継いで帰宅した。

こんなことでは

グレイハウンドに

乗れないかも。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海老名歴史さんぽ | TOP | バス散歩 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | Weblog