散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

戦車道路

2023-01-21 | Weblog

多摩丘陵に戦車道路を作ろうと大日本帝国陸軍が計画したのは、下手を打った第二次世界大戦で両面作戦に苦しみ、いいかげん敗色が鮮明になった1943年だった。いま歩いてるこの道がその戦車道路、またの名を「戦車類運行試験場」といって本土上陸してくる鬼畜米英をどうにか戦車で蹴散らそうと逆上のあまり多摩丘陵の尾根に敷設されかけた。

戦車の性能テストや操縦訓練のために総延長30kmほどの戦車道路が計画されたが、敗戦までに作られた道路はわずか8kmほどにすぎなかった。そこが現在、東京都や町田市が管理する憩いの尾根道として整備され、もはや戦車が通らない代わりに犬の散歩やジョギングやサイクリングや散歩の人が行き交う。

尾根道だからところどころ見晴らしのいい場所がある。多摩ニュータウンの整備のため、土砂の運搬道路として舗装されたそうだから、戦車の性能テストや操縦訓練が行われたころは舗装されてないオフロードだったんだろう。どの程度、テストや訓練に活用されたか。結局たいして使われなかったんじゃないか。上陸してきた鬼畜米英を蹴散らすまでもなく、空襲でぐうの音も出なくなり無条件降伏したのだから。

ちょっとぐらい戦車が走ったことはあるかもしれない。その戦車は相模原陸軍造兵廠で製造・組立てられたもので、相模原陸軍造兵廠は現在、在日米軍相模原補給廠として徴用されているというから何のことはない。戦車で蹴散らそうとしていた鬼畜米英に巻き上げられて、いいように使われている。大日本帝国陸軍の戦車は利用価値もなく、どうせ東京タワーの鉄骨の材料の足しになったんだろう。

ご覧の通り、単調な道がつづく。軍備に逆上した輩のやることはいつも時代遅れだから、巨費を投じた大艦巨砲の戦艦大和も新鋭の戦闘機にめった打ちされてあっけなく海の藻屑と消えたし、せっかく作った戦車もどの程度の性能か分からないけど活躍の機会がなかったし、戦車道路は計画の3分の1も完成しなかった。蹴散らすはずの国に押しつけられて、1発3億円の言い値で500発も爆買いさせられるトマホークミサイルも型落ち品で役に立たない。勝手に買っといて増税するとか、権限のないやつらが専横で国を弱らせることを日本語で表現すると売国奴になる。

もう飽き飽きだ。どれだけ同じ道を歩めばいいのか。計画倒れで「道半ば」どころか、ずいぶん手前のほうで頓挫したまま放ったらかし。誰も責任を取らない。頭の中でそんなことを思いながら淡々と歩みを進めていて気づいた。周辺はニュータウンとして宅地になるはずが、すでに人口減で需要がなく空き地がやたら目立つ。これから需要があるとすれば墓地だけど住民の反対があるだろうから、自分には関わりのないことながらニュータウンの今後がにわかに案じられた。

 

関連記事:  東京湾の第二海堡

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七国山

2023-01-07 | Weblog

標高2612mの千畳敷カールを真冬に訪ねたら吹雪に視界を閉ざされて散策すらままならなかった(どこがどうカールなのか不明だった)ので、やはり冬場に高山などへ行くものではないと反省しながら、日本でいちばん標高が高いホテル(ほぼ山小屋)から冬装備で山行する人びとを見送りつつ、当分のあいだは平地か岡を歩くにとどめようと心に誓うのであった。

そこで人文社の「郷土資料事典 県別シリーズ12 東京都・観光と旅」を買い求め、どこかにまだ行ったことのない、冬でも安心して歩けそうな町や岡がないか隅々まで目を通した結果、町田市の七国山へ出かけてみることにした。「薬師池公園の西約500mに盛り上がる山。高さは128mとさほどないが、周囲にさえぎるものが無いため、頂上からの眺めはよい。武蔵・相模など、東国7ヵ国が一望にできるというのでこの名があるが、それほどの眺望はきかない。」……昭和40年代の記述なので、それから半世紀ぐらい経つけれど、いまどうなっているだろう?

とりあえず薬師池公園までのバスがあるかどうか検索してみると、いまでも町田駅からバスが出ており、公園に「四季彩の杜」なんぞという美称がついてる。これなら、遭難することもなさそう。バス乗り場は分かりにくいところにあったけど、ネットに案内図が出ていたからスクリーンショットをスマホで撮って格納しておいたので迷うこともなかった。昭和40年代と違って便利になったものだ。

鎌倉街道を走るバスを薬師池の停留所で下車して公園に入ると水車が回っていた。戦国時代には北条氏照の支配領域だったという薬師池公園の高みには、名称の由来になった薬師堂がある。行基が天平のころに開基したと伝えられる寺は多いがここもそうで、現存する薬師堂は明治16年の再建だと公園の案内板に書いてあった。この水車は平成に設営されたものだろうか。

水車の向こうにあるのが薬師池だった。耕地をつぶして溜池にしたのが寛永年間(1624〜43)と伝えられているそうだが、宝永4年(1707)富士山の噴火による降灰で埋まり、翌年から3年かけて浚い普請が行われた。文化14年(1817)に再び泥砂に埋まり浚い普請がまた行われた。200年前の人も300年前の人も400年前の人もなかなか大変だったようだ。

町田へ抜ける道に面していたらしい医家の住居が公園に移築してある。茅葺入母屋屋根のこの家は桁行六間半、梁行四間半の大きさで、後方に杉皮葺の風呂場と便所を突き出しているが、家の向きは農家と違って妻入りであり、内部の間取りも町屋と似たところがあると案内板に書いてあった。ちょっとなに言ってるかわからないけど類例の少ない幕末の民家なのだとか。

冬日に照らされながら西のほうへ登るとそこに薬師堂があるらしいので石段を歩いて行ってみる。手前に「だんご」とノボリを立てた茶屋があったからブログのネタに食べてみようかと思ったが、店に入っても「いらっしゃい」とも言わないし「だんごありますか?」と尋ねたら正午すぎなのに「売り切れました」と答えて他に何があるか案内もしない。「おもてにメニューが出てますから」と店番のおばさんに追い払われて、すっかり食べる気なくした。

あれが薬師堂か……やたらに「秘佛薬師如来」とノボリを立ててある。ノボリは「だんご」で懲りたから、どうせまた売り切れか外出中かなにかだろうと期待しないで近づいたら、「お履き物のままこちらまでお上がりください」なんて親切なことがお堂の脇に書いてある。

お言葉に甘えてお堂に上がると秘佛の薬師如来なのかお前立ちなのか、仏像を覗き見できた。このお堂の向こうにある裏山がどうも七国山らしかった。回り道して登って降りてきた。新田義貞が鎌倉幕府を滅ぼしに行くとき通ったのが七国山で、嘘か誠かそのとき掘ったという古井戸があったけど、とくにどうということはなかった。多分フェイクだと思った。バスで町田まで戻って、小田急線で新宿まで戻った。

 

関連記事:   腹切りやぐら

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする