散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

川崎

2020-04-25 | Weblog
江戸の日本橋から京の三条大橋まで続く東海道五十三次の宿場のうち最初の品川宿と次の川崎宿のあいだに多摩川の流れがある。

天下分け目の関ヶ原の1600年(慶長5年)に徳川家康が架けさせたという六郷の大橋は、1688年(貞享5年)に洪水で流されてしまった。

以来、1874年(明治7年)まで、川を渡るには渡し舟しかなかった。



ベトナムから長崎に象がきて、東海道を通って江戸まできた1728年(享保13年)にも、象は舟でこの川を渡った。

幕府瓦解後、明治天皇が初めて江戸に入るときは舟をたくさん川に並べ、その上に板を敷いて臨時の橋を作り、因幡の白兎のようにその上を天皇が通った。



川崎宿でいちばん大きな茶屋は万年という店で、万年から川崎大師への参詣の道沿いには新田屋、会津屋などの茶屋が並んで賑わったそうだ。

万年の名物、奈良茶飯とやらは十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも出てくるとか。いま売り出せば評判になりそうなのに現在の宿場はそっけない。



これが旧東海道の川崎宿の現在の姿で、宿場町だった名残なのか脇道に入ると姫とか重役室とか金瓶梅とか全力!!乙女坂46とかそういう店ばかり。

旧街道沿いはマンションとかスーパーとか高い建物が多くて昔の風情はないけれど、やはり道幅は江戸の街道を偲ばせる。



当時の歴史と文化を後世に伝える施設、東海道かわさき宿交流館に寄ろうとしたら例によって新型コロナウイルス感染症の自粛要請で臨時休館。

そうだろうと思って川崎宿の田中本陣跡を道端の地図を頼りに探し歩いたけど、見当たらないからマンションかラブホテルになったんだろう。



稲毛神社には、本陣の主人である田中休愚がこのあたりの勘定支配格になった1729年(享保14年)に奉納した手洗石があった。

田中休愚は多摩川の渡し舟で稼いだ金を使い、さびれた川崎宿を立て直した地元の恩人で、「民間省要」という書物を著したインテリさん。



稲毛神社のとなりの稲毛公園には、1925年(大正14年)から約60年間、ほぼ昭和の全期間あの川に架けられていた旧六郷橋の親柱が移設されてホームレスの住処になっていた。

関連記事:  品川神社
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルコ・ポーロの仏像

2020-04-05 | Weblog
だめだこりゃ……賢明な方はお察しの通り、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ外出自粛の要請は
失政をうやむやにするための方便にすぎないので週末の無人運行列車に乗って無人の寺に出かけ、
金ピカの仏をたくさん拝みました。どこへ行っても空いてます。


東北は金ピカのものが本当に好きですね

ここは岩手県盛岡市名須川町31-5にある法恩寺。そこの羅漢堂に安置されている五百羅漢を見に
やってきました。拝観料300円を払ってどうぞごゆっくりと声を掛けられ、写真撮影OKと聞いて
安心です。いろんなポーズ、いろんな表情の仏像をじっくり眺めます。


なんか様子のちょっと違うのが混ざってる

上段の真ん中の2体だけ他のと全然違って、ボタンのついた服を着て澄ました顔で座ってますね。
受付で渡された印刷物を見ると、左の第百番善注尊者はベニスの商人マルコ・ポーロ、右の第百一
番法蔵永劫尊者はジンギスカンの孫フビライだそうです。


こっちがマルコ・ポーロの木像

黄金を求めて日本にやってきたベニスの商人マルコ・ポーロは盛岡で死んで、それをまつるために
この木像がつくられたとか。来てないだろう日本に……ジパングの噂を元で聞いただけではないか
と思うけど、なぜか供養のマルコ・ポーロ仏が盛岡にあった。


こっちは元の皇帝フビライの像

元寇の言い出しっぺじゃありませんか。なぜ祀る。マルコ・ポーロがフビライの元に滞在したのは
平泉の藤原氏が鎌倉武士に滅ぼされておよそ百年後で、ブログもSNSもなく情報が拡散するのに
時間がかかった当時ジパングは黄金の国とウワサだった。


いちども来たことがないから妄想ふくらんだ

それで朝鮮人とかを船に乗せて日本に攻め込ませたが、天候不良が災いして上陸できなかったので
妄想がさらにふくらんでしまった。あきらめきれず数年後、再度の侵攻を試みたが果たせなかった。
かわいそうだから祀ってるのだろうか。鎮魂だろうか。


五百羅漢はこの羅漢堂の中に並べられている

羅漢堂が作られたのは江戸時代(享保年間)だからマルコ・ポーロやフビライを木像にする意図が
よくわからない。一説によると五百羅漢は四百九十九しかなく、欠けた像がジンギスカンになった
源義経だというけれど、いくらなんでもそれはないだろう。


寺を出ると鬼の手形の案内表示が出ていた

鬼の手形の三ツ石神社には2013年に来たことがある。懐かしくなって鬼の手形がどうなったか
現状を確認。この下にリンクをはる当時のブログを見ると、7年前すでに鬼の手形はどれなのやら
わからなくなっていたが、いまはもっとわからなかった。


これが2020年の鬼の手形……わからん

関連記事:   鬼の手形(2013)







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする