散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

熊本城

2014-01-31 | Weblog
細川のお殿様が東京都知事選挙に出馬したから急遽、熊本城をみにいった……わけではなく、仕事といって
いいのかどうか戸惑うような仕事で、せっかく熊本にきたから見物しようと思った。小学5年生のとき見たはず
なのに何も覚えてない。


小5のときの記憶がない……

最近ときどき夢に見るのに、来てみると様子が全然ちがう。では夢に出てくる熊本城はどこ? じゃなくて
小5の自分といまの自分つながってるの?



安土城・大阪城・岡山城・彦根城

大人になってから訪ねた城のことは覚えてる(あたりまえ)。江戸城……いまの皇居は、天守閣ないけど
毎日のように内堀や外堀、見附の跡などを目にして天下普請の規模の大きさに舌を巻いているものの、
いかんせん建物があまり残ってなくて「城」の実感に乏しい。国立競技場を建て替えるお金で、江戸城を
再建すれば2020東京オリンピックの「おもてなし」になるのに……。


昭和35年再建の熊本城天守閣

城と山は遠くから見るもので、登るものでは決してないと、常日頃から己に言い聞かせているのに、つい
近寄って登ってしまう。天下の名城ということで、ディテールを参考にしよう。


攻めてくる敵を火縄銃で撃つ「銃眼」

空襲される発想がないから、下からの攻撃にばかり備えている。単発の火縄銃で狙い撃つのが非効率と
いうわけなのか、石を下に落とす仕掛けが大真面目に設けてある。


火縄銃より石のほうが命中率が高かったりして?


こんなのを非情に落っことす

石落は幅がこれくらい広いと石を落としやすく、人が体を通して上がってくるには狭いから守りやすい
ってことらしい。東京タワーの床にある、のぞき窓と似てるけど目的が違う。石だけじゃなくて熱湯とか
煮えたぎる油も、ぶっかけるんでしょ? 太平記で楠正成がやったみたいに、いざとなれば糞尿なども
ぶちまけるんでしょ? わかるよ。


石垣なんかも見比べやすい

手前の勾配がゆるやかなほうが築城当初の加藤清正の時代の石垣で、その向こうが細川時代になって
から増築された勾配の急な石垣らしい。


「重ね積み」から「算木積み」へ

算木を互い違いに組んだような「算木積み」(右)のほうが、時代が新しいのだとか。不揃いな石を使った
加藤時代の乱れ積みと、だいたい同じ大きさに加工した石を積み上げる細川時代の布積みも比較できる
便利なお城。


人が入ると大きさがわかる

城と山は遠くから見るべしと肝に銘じているけれど、たまには近くで見るのも悪くないかも……。なかなか
参考になる熊本城。またくるチャンスあったとして、そのとき今回のこと覚えてるかな? たぶん、忘れてる
ような気がする。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡

2014-01-26 | Weblog
京都の観光は人気あるから世間が一斉に休暇になる時期は宿泊の予約が困難で、ぼくみたいに
思いつきで行動している人間は早々にあきらめて電車に乗り、たとえば滋賀の草津(通勤圏内)で
泊まるようなことがある。ついでに瀬田の唐橋でも見物したり、おけいはん(京阪電車)に揺られて
日吉大社を取材……もとい、散歩したり。


京阪のおでんde電車

それでもまだお昼だったから、いったことがない近江八幡にでも寄ってみようと思って移動する。
豊臣秀吉の姉の子で、秀吉の養子になって後に関白を譲られ、秀吉に実の世継ぎが生まれると
切腹を命じられることになる秀次(ややこしい?)が、本能寺の変のあとに安土の町を移したのが
ここ近江八幡だという。


どっこいしょってやったのか

そのへんの看板をよく読むと、秀次の死後は商人の町として栄え、北は北海道から南は九州、
遠く東南アジアまで渡って活躍した近江商人の故郷と書いてある。


古い町並みが残してある

まさか秀吉の時代のままじゃないにしても、水運がまだ重要だった100年かそこら前の町の
様子が彷彿とする。水路のまわりに町があり、山の上に城跡がある。

 
左の写真の上の方の山に八幡山城があったらしい


上ってみようかな

思いつきで散歩していると、よく徒歩で山道を上るハメになって何度も泣きをみてきたけれど、
あそこにはどうやらケーブルカーがあるじゃありませんか! しめしめ……


ご当地アイドルらしいな……

最近はアイドルのグループを見ても、かわいいのか、そうでもないのか、どれくらいの熱気で
受け入れられているのか見当つかなくなってきた。

 
八幡山城跡は寺になったみたい(安土城もそう)


寒いのでヨガはやめておきます

やったことない。琵琶湖の向こうに見えるのは、比叡山とからしい。こっち岸のずっと右のほうに
安土城跡もあるはず。本能寺の変のあと廃城になったやつ。


上は寒いのでさよ~なら~

ケーブルカーで下りてきて、近江八幡の町をもうちょっと歩く。古い町並みの中にちらほら
ハイカラな建物が混ざってる。


白雲館……だったかな

このブログは散歩してすぐ書いているのかと友達に聞かれることがあるので、この場を借りて
お答えしますが(見てなくてもいい)……すぐのこともあれば、ほったらかしにしてずいぶん後
で書いていることも。そういうときは、あまりよく覚えてない。


なんか見たことのあるトレードマークを発見!

メンターム……メンターム……これって昔、メンソレータムじゃなかったっけ? だけど最近も、
だれかメンソレータム持ってた人いたから、あれとはちがうのかな? 近江兄弟社、近江にある
のはいかにも道理。


工場もここにあるみたい

ちょっと調べたら、メンソレータムはもともと近江兄弟社が国内の販売権を持っていたんだけど
創業者のヴォーリズが亡くなったあと経営難で手離した権利をロート製薬が買収。いまはロート
がメンソレータムを売り、近江兄弟社はメンソレータムの略称のメンタームを売っているらしい。
よくある話さ。


「神の國 ヴォーリズ」の碑と売上寄付の自販機

人類皆兄弟、の精神から社名をとっているので、創業者が兄弟だったわけじゃないみたい。
ワーナー・ブラザーズとはわけがちがう。ヴォーリズさんはひとり社長だった。


敬愛されてるのね


関連記事: 安土
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米

2014-01-20 | Weblog
お腹がすいてたので、乗換駅の久留米で改札の外に出てなにか食べることにした。久留米といえば
とんこつラーメンのイメージがあるけど、なんとなく西口に出てまわりを見てもラーメン屋さんはない。
久留米ラーメンの久留米とJR九州の久留米はちがう久留米なんだろうか? いや同じはず。


ジョイフル発見!

駅を背にして左へ進むと交差点の近くにジョイフルがあった。九州でよく見るファミレス。ちょうどいい。
ジョイフルで遅めの昼ごはん食べよう。


メニュー見ておすすめのやつ選ぶ

599円の料理にライスとドリンクバーをつけてもらう。九州にいる実感、ジョイフルでごはんを食べて
しみじみ味わうことになるとは……。地元の中学生や高校生や、お年寄りの会話に耳を傾けながら、
かみごたえのある肉をかむ。


ドリンクバーの名はジョイカフェ

駅の観光案内所でもらった地図を眺めながら、もぐもぐしていると、全国の水天宮の総本宮が近くに
あるとわかった。壇ノ浦の合戦のとき入水した安徳天皇などを祀る水天宮の総本宮が、なぜここに?
壇ノ浦の赤間神宮に行ったとき安徳天皇が祀られていたから、久留米にあるのは意外だった。


「筑紫次郎」こと筑後川

筑紫哲也ではありません。坂東太郎(利根川)、四国三郎(吉野川)と共に日本を代表する三大河川
と立看板に書いてある。そういえば久留米は、とんこつラーメン発祥の地であるとも主張している。
朝鮮半島の人がよく世界中のいろいろな文化についてルーツは朝鮮にあるとアピールしているのを、
ふと思い出した。水天宮、とんこつラーメン、筑後川……ぼくはいいけど、信濃川や石狩川がなんて
いうかな? 三大河川に関して。


水天宮で絵馬チェック!

どんな願いが書いてあるかな……せっかくきたから絵馬でも眺めていく。たくさん下げてあるので、
これは期待できるぞ? と思って近づいていく。


みごとに安産祈願ばかり

そりゃそうか。場所的に、安徳天皇が亡くなる以前から人が住んでいたんじゃないかと思われるし、
水天宮になる前にも何らかの神社があったんじゃないかと考えながら駅に戻る。


東口にラーメン屋さん、発見!

どこにあるんだろう久留米ラーメン? と思って駅の反対側をのぞいたら、あった。発祥の地の看板。
ほんとうなんだろうか。福岡や熊本や、九州の他の街では、この件についてどうお考えになっている
のか、とても気になる。


駅にもラーメン屋さんあった

写真を撮っていたら、お店から従業員さんが出てきてジロッと睨んだ。なにか問題が? 気圧される
こともなく反対側からも撮っちゃう。(べつになくてもいいんだけど……)


あ、食券買いそうな人がいる

がんばればラーメン1杯ぐらい食べられないこともない、というか2杯ぐらいは行けるかもしれない。
けど、さっきジョイフルでごはん食べたから自制する。大人になったなあ、ぼくも。


なにやらものすごい火炎の祭があるみたい…

駅に展示してある大きな松明は、実際に祭で使う松明の5分の1のサイズだって木の札に書いてある。
ほんとに5倍あるのかどうか、ちょっぴり疑いたくなる気がしなくもない。機会があったら鬼夜を見たいと
後ろ髪(ないけど)引かれながら、久留米をあとにするのだった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天岩戸の向こう

2014-01-12 | Weblog
天岩戸をくぐって南禅寺に抜けられるというので、京都市営地下鉄の東西線に乗って蹴上駅でおり、出口の
案内図をたよりに日向大神宮のほうへ向かう。天岩戸は高天原にあるはずだから、京都の東山にあるのは
意外だけど、じつは日本中あちこちに天岩戸があるのかもしれない。それなら京都にないのはおかしい。


あ、石の橋だ…

石畳の参道を進むと橋があり、その橋で渡るのは琵琶湖の疏水らしい。だったら明治になるまでこの橋は
なかったんだろうな。山にトンネルを掘って琵琶湖から水を引いてくるまで。


あっちがトンネルこっちがインクライン

レールを使って船を陸に引き上げ、向こうに通すインクラインの跡がある。がんばって作ったんだろう
けれども、いまはインクラインは使われていない。水路で物を運ばなくなったから。


しまった石段だ

坂や階段は苦手なのに、どこかへ行こうとすると避けて通れない。しかたないから上っていく。そりゃ、
天岩戸っていうくらいだから高いところにあるのは覚悟してもよかったのに。


奥まってきた感じ

もうちょっと気軽に行けるところだとばかり思っていたけど、なかなかどうして。雪ふってきそうなので
引き返そうかとも思ったが、もったいないから引き返さない。


それっぽい鳥居が

あの上にきっと神社があって、どこか隅のほうか裏のほうに天岩戸があり、くぐると南禅寺のほうへ
山道が続いていることを期待して、いそいそと上っていく。


石段を上りきると古めかしい社が

手前が外宮で奥が内宮らしい。トレイルランニング(山道走り)のグループが上がってきて、内宮の
左手に吸い込まれていく。どうやらそっちが山道らしい。


京都一周トレイルの途中に天岩戸?


南禅寺までは約40分の山越え

40分ぐらいなら歩いてみてもかまわない。そのまえに天岩戸をくぐらなければ……キョロキョロすると
すぐみつかった。それっぽい穴が開いている。


これが天岩戸のレプリカか……

レプリカというと怒られるかもしれないが、ここが高天原というわけでもないから、そうもいいたくなる。
中どうなってるんだろう?


早速くぐってみる


左に曲がると出口


出口ふりかえる

さて、山越えして南禅寺まで40分ぐらい歩こう。南禅寺に行けば、さっきの疏水がローマの水道橋みたい
になっている。水路閣とかいうらしい。


コート着た人がゆく


トレイルランナー

人の姿を見たのは、これが最後だった。ぱったり誰にも会わなくなって、ちょっと心細くなってきたが、
そんなのは毎度のことなので気にしない。


木の根道みたい


こっちでいいよな

地図があるのは有難いけど簡略化しすぎて頼りない。進行方向が、なぜか点線になっているのも気になる。
人があまり通らないのかな?


こっちで大丈夫?


トレランシューズはいてきてよかった

足場が悪いので、トレイルランニング用のシューズをはいていてよかった。山走りなどするつもりもなく、
ただ単に“あったかいから”……防寒靴みたいにはいて歩いていたんだけど、おかげで滑らずにすんだ。
(ちょっと滑ったけど転ばずにすんだ)


墓地に出ちゃった

通行止めになっているから、いやだけど戻らないと。こっちがトレイルだと思ったのは間違いだった……。
じゃあ、さっきのなにもないところが道なのか?


こっちが道かな…


こっちが道だ~!

道なのかどうか不安だったけど、木に印がつけてあるから、こっちでまちがいない。いざとなると助かる
ものだなあ、目印って。


進んでいくと…


あれ? 神社らしきものに出た

あっちが山道なのかもしれないと思って、ちかづいていく。神社に出れば、あとは参道を下るだけで
人里に戻れるにちがいない。

 
どうやら神社じゃなくて皇后の陵みたいだな…


この道で帰れるぞ


あれ? 門が閉まってるみたい


立札に立入禁止と書いてあった

そんなこととはつゆ知らず、間違えて立ち入ってしまったけど、もう出てきたからあいすみません……。
悪さするつもりはなくて、ただ山越えの道に迷ってしかたなく。


やっと疏水にたどりついた!

ということはコースを大きく外れたわけでもないらしい。どこが正規ルートだったのか、わからないまま
水路閣を見物する。


水が流れている


子供が上がってきたからもう安心


レンガの水道橋があれば南禅寺


観光客が群がってるから大丈夫

 
琵琶湖からトンネルで引いた水がこの上を流れてる


ちょっと下ると山門がある

南禅寺の境内を抜けて、アスファルトの道をちょっと歩くと、哲学の道への曲がり角がある。疏水の脇を
通る散歩道になっている。


観光スポットなので人通りが多い


ここから銀閣寺まで哲学の道


猫が身づくろいしていたりする


できたときはハイカラだったんだろう


銀閣寺門前に着く


関連記事: 銀閣寺から送り火の「大」へ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男山

2014-01-07 | Weblog
京阪に乗る人、おけいはん――その、おけいはんになって八幡市駅で下りると男山ケーブルがある。
男山山頂には石清水八幡宮がある。そこへ行こうと思ってケーブルに乗る。


誰ひとり乗ってこない…

2013年の師走だからにちがいなく、正月になれば初詣に人が詰めかけるはず。それにしても、石清水
八幡宮はどうして高いところにあるんだろう? ケーブルカーに乗るほどの高さ。ルーツの宇佐八幡は、
小高いとはいえ徒歩でらくらくお参りできる。そこから勧請されたのに、こんな高いところにあるのって
不思議。


石清水でも湧き出たのかな…

もともと信仰を集めていたところに、あとから八幡神を勧請したから、高いところになっちゃったのか?
石清水からさらに招いた、鎌倉の鶴岡八幡宮はこれほど高い場所じゃない。高さは重要じゃなくって
都の裏鬼門とか、京と難波の中継地とか、石清水が湧いたとか、そっちの条件で遷座してそう。


エジソン記念碑でかい!

竹林を背にして、発明王エジソンの立派な記念碑がある。電球を発明したとき、ここの竹がフィラメント
の材料に最適だということで、19世紀末から20世紀初頭にかけて十数年間この男山の竹でたくさんの
電球が作られたとか。


石清水八幡宮が見えてきた

初詣には人が詰めかけるにちがいないけど、暮れはこの通り。門をくぐると絵馬がかけてあって、その
絵馬にはなんと……


エジソン

発明に必要なのは1%のひらめきと、99%の汗……といった名言が、あらかじめ記してあったような。
これから合格祈願の絵馬が、おびただしく掛けられるにちがいない。八幡神はどちらかといえば戦の神
なんだけど、かまうことはない。


拝殿にもやっぱり……竹が!

電球にちなんで竹が立ててあるわけではなく、軍神らしく矢にしてある。いつでもこうなんだろうか?
もしかしたらお正月の準備? アップにするとこうなる。


どことなく真新しい

帰りのケーブルカーは、さすがに貸切状態ということもなく、自分のほかにもお客さんが2人いたので
よかった。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅生門

2014-01-01 | Weblog
ある日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。広い門の下には、
この男のほかに誰もいない。ただ、所々丹塗の剥げた、大きな円柱に、蟋蟀が一匹とまっている。
羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう
二三人はありそうなものである。それが、この男のほかには誰もいない。

                             ――芥川龍之介『羅生門』より

その場所が、いま、どうなっているか見にいくと、公園に石碑がひとつ立っているばかり。


この向こうが「京」だとすれば……

京の表玄関には、「リンナイ ガス器具」の店があるばかり。鳴くよ(794)うぐいす平安京……
できたのが794年として、816年に大風で倒壊したそうだから、32年ほどで壊れてしまった。


明治28年の石碑

いつか羅生門は再建されて、980年の暴風雨でまた倒壊し、その後は荒れ果てたまま。藤原
道長が礎石を持ち帰ったそうなので、貴族が全盛のころ京の玄関は無残だった。


その東には東寺の伽藍がある

羅生門に向かって右に東寺、左に西寺があり、東寺のほうは見上げればすぐ五重塔が見えそうな
くらいなのに、西寺のほうは……?


東寺五重塔

西寺を探して歩いていく。等距離のはずだから、迷うはずがない。だだっ広い公園の真ん中へんに
なにかあるので近づいていくと、やっぱりそこには……


西寺の跡と刻まれた石碑がぽつんと立っていた


礎石みたいなのが転がっていてゴミも落ちていた


鳩がやたらと近づいてきた…

鳩の群れから逃れてくると、公園の一角が神社になっていて、なにやら読みにくい名前のお守り
(サムハラと読むらしい)を、ひとつ600円で持っていけるように箱に入れて置いてあった。


まじないって、のろいと同じ字なのね


関連記事:  五重塔
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする