散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

再訪・ラーメン博物館

2012-12-31 | Weblog
会合が行われるというので、新横浜ラーメン博物館へ。関内にあったカレーミュージアムはパチンコ店に
なっちゃったけど、新横浜のここは20周年を迎えそうな勢い(1994年3月オープン)。


カレーよりラーメンなのか?

聞くところによると人は“カレー党”と“ラーメン党”のどちらかに分かれる、2大政党制だそうですね。
“カレー党”の支持層は都市型で探究心旺盛な我が道をゆく仙人タイプ、一方“ラーメン党”の支持層は
全国区で連帯感の強い一発狙いの勝負師タイプだそうです。あなたはどちらのタイプ?


一発狙いの勝負師おじさん

その他に“つけめん党”“油麺党”“カレーうどん党”などの第3局が無数にあります。そんな2012年の師走、
新横浜ラーメン博物館で会合して野毛の居酒屋に飲みに行く友人の集まりに参加したわけです。


わー地下に昭和の町がある!

以前ここに来たのは199X年……全国のラーメンどんぶりが展示されていたのを、ほんの少し今も覚えてます。
いい機会なので、2000年代に閉店した東銀座『味助』のどんぶりを、今回カメラに収めておこうと探しましたが
どこにもありませんでした。ミュージアム部分の規模が縮小されて、ショップになっているようです。


ならば食欲あるかぎり全国のラーメンたべましょう

平成になってから人気がでたラーメンがほとんどみたいですが、昭和の高度経済成長期みたいな町のセットに
なっているのはどうしてなんだろう? 素朴な疑問を抱きつつ、それを口にして興をさましてもしょうがないので
お行儀よく口をつぐみ列に並びます。


待ち時間が短いところから順に攻めていく作戦

そのタイミングで行列がいちばん短かった『麺の坊 砦』に並び、待つこと約15分……(もっと長かったような?)
何軒もハシゴするために、半ラーメンで仕掛けていくのがセオリーですが。


限定メニューに魅かれて、フルボリュームの食券を!?

目の前のお兄さんが、最初から丸ごと1杯ラーメンをたべて、リゾット用のごはんまで追加で注文しています。
フルマラソンのスタートダッシュで全力発揮するに等しい行為……。


限定メニュー「トマトに恋して」でございます。そしてオプションのリゾットです


ごはん投入するまえに撮影

1軒でおなかパンパンになっても知りませんぞ? 小生は基本のミニラーメンをいただきますでございまする~!
(なかなか渋谷でたべる機会ないから、ここで会ったが百年目)


半ラーメンで十分おなか満たされちゃうかも……


つぎはとなりの頑者(川越)でつけめんを……


4人でそれぞれ別メニュー(半つけめん)を……


ミュージアムショップを見物して腹ごなし……

もう1杯たべて、さすがにラーメンはもう入らん! ということになって、新横浜から桜木町に地下鉄で移動して
野毛の居酒屋で飲みましたとさ。 (年末とはいえ、飲み食いしてばかり)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムカフェ再訪

2012-12-29 | Weblog
初めて訪ねたのは2年前の師走(2010年12月)で、それから一度か二度は足を運んだ覚えがあるけど、そろそろ
潰れてるんじゃないか? と心配になって秋葉原に寄ってみました。


シャアのパイロットランチ

ひところは行列ができていたのに、並ばずに入ることができた……土日なんかは混むのかな? ハロラテは定番
だけどメニューが変わっていて、現メニューからシャア・アズナブルのパイロットランチを頼んでみる。


全然いいんだけど、シャア専用ザクのツノが向きが少し違うような……?

おいしいかといえば、そうでもない。学食だと思って食べれば、まあまあかな。宇宙時代のパイロットの食事って
これくらいのレベルなんだろうか。


他にも、こんなメニューがありま~す

ミノフスキー粒子をかけて味を調えるっていうのが、なかなか。シャアザク・カレーに、アッガイ・カレー……
それからこういうのもあります。


シャアザク・ライスに、ハロのスープパスタ

いちばん笑えるのはシャアザク・ライスかな~? 笑わせる目的じゃないんだろうけど、ソーセージの配管がw!
海苔のスコープがww!


喫煙席と禁煙席が分かれてる(前から?)


奥のほうに歴代ガンダムのプラモデルが……


シャアの名刺をもらった

ふりかえると、カウンターにお酒が置いてある。夜はバーになるらしい。最初のうちはカフェだけだったような
気がするけど、思い過ごしかもしれない。


今度いっぺん飲みにきてみようかな……


地球の重力に魂を縛られないで酔えるかも


トイレを発見!

そういえば入ったことないけど、トイレどうなってるんだろう? たぶん凝ったつくりになってるだろうから
大も小もべつに催さないけど見に行ってみる。


このカラーリングは…… 「こいつ、動くぞ!」

入室すると、自動でカパッとふたが開きます。「すごいぞ……5倍のエネルギーゲインがある!」って、思わず
セリフが口をついて出てくるのを止めることができません。


ショップものぞいて帰ります

秋葉原のすぐ駅前だから、カフェに入らずに(行列してたから入らないで)ショップだけ見ていったことも
そういえばあったっけ。


さっきのカレーってレトルトだったのか……


ビームサーベルのバームクーヘン、ビームクーヘン

店の外に出ると、すぐとなりにAKB48カフェができていて、そっちはお客さんが殺到している。殺到したって
メンバーに会えるわけじゃなさそうなのに。


よく並ぶな~AKBファン


ガンダムファンは並んでない…

関連記事: ガンダムカフェ (2010年12月のようす)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江北六丁目団地

2012-12-28 | Weblog
何にも用事がないけれど、仕事納めする前に仕事が納まってしまったから、舎人ライナーに乗って終点まで
行ってこようと思う。2008年3月30日に日暮里と見沼代親水公園を結んで開通したことは何となく知っていた
けれども、何にも用事がないので、舎人ライナーに乗るの初めて。


終点まで辛抱できずに下りる

いざ乗ってみたら車両が狭くて、乗り心地がガタガタするのと、終点の見沼代親水公園ってところへ行っても
何にもすることなさそうなので、何にも用事がないけれど西新井大師西駅で下車する。西新井大師西駅って
なんか「西」多くない?


団地ファンがよろこびそうな団地みつけた……

べつに団地ファンではないけれど、団地ファンのきもちは理解できるので、何にも用事がないけれど団地へ。
ここは江北六丁目団地。そっけない名称がファンにはたまらない、かどうかは、わからない。


めいわくですからボクたち団地には住めません。

団地では犬や猫は飼わない約束になっています―UR都市機構の看板、へんなの。URって昔の公団でしょ?
なにがURなのか調べてみたら、アーバン・ルネッサンス(Urban Renaissance)の頭文字なんだとか……。


・・・・・・。

気を取り直して、団地のディテールを見てみよう。団地に「渡り廊下」が普及したのは80年代に入ってからで、
それまでは階段の左右に各フロア1世帯ずつ住み、1棟に階段が3本ぐらいついてるのが普通だった。


こういう階段を上がっていくと、左右にドアがついている

団地ファンではないけれど、団地の階段を上るとなつかしい。踊り場からの眺めが、いちばん団地らしい。
どういうことかというと……。


この高さからの団地が、いちばんグッとくる!

共感があんまり得られそうにないのと、不法侵入みたいに思われるのも困るので、階段を下りて徘徊する。
いくらでも自由に歩き回れるのが、団地のいいところ。


団地の子供たち発見! そしてマンションでは見ることができない(?)電話ボックスも。

団地は堪能したから、そろそろ西新井大師のほうへ。トコトコ歩いていく途中で、道端のマンションの窓に
ちょっぴり気になる貼り紙が。


書体といい、ゆがみっぷりといい、なんとも味わいのある貼り紙

犬・自家繁殖って……そういう表現でいいんですか? 愛犬家のみなさん。愛犬家殺人事件っていうのが
昔ありましたね。バラバラにして証拠隠滅する、猟奇的なやつ。だからどうということではないです。


すぐ近くだろうと思ったのに~

西新井大師西駅から西新井大師まで、1km以上あることが判明。駅の名前に「西」が多すぎたところで、
もっと疑うべきだったかもしれない……チッ!


なんと気が早い謹賀迎春


と思ったらサンタクロース?

ここに安置されているサンタクロースみたいなものは、塩地蔵といって、いぼ取りなどに霊験ありといわれる
ありがたい地蔵菩薩だとか。おんかーかーかびさんまえいそわか!


どうやって帰ろうかな……。

西新井大師西駅まで、もう歩いて戻る気力ないので地図をみると、すぐ近くに東武大師線の大師前駅とやら
があるじゃん超ラッキー。


とても立派な駅だけど、なぜか駅員さんがいなくて改札もなく、切符も売ってない

なんだこれは……西新井駅じゃないほうへ、何にも用事がないけれど、行ってみたいとき困るじゃないか。
一瞬でも、そう思った自分が浅はかだったのです。


ホームが1番線しかなくて、西新井にしか行けない


車内で路線図みると、西新井から1駅だけの路線

なにこの盲腸みたいな鉄道。でも、浅草から25分でお参りできる便利な電車として、初詣での時期などには
大いに利用客が増えるらしい。(今日はガラガラだけど)


西新井から日比谷線にも半蔵門線にもつながる

スカイツリーか……興味ないなあ……何にも用事がないから、きっと行かないまま死ぬんだろうなあ……。
錦糸町で総武線に乗り換えて、秋葉原でガンダムカフェを再訪して帰ったとか、帰らなかったとか。
Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見線

2012-12-27 | Weblog
京浜工業地帯を走る鶴見線に乗ってみた。朝夕は工場の通勤客を乗せるために列車本数が多いけれども、
昼間は1時間に3本程度。しかも終点の扇町まで行く列車は少なく、2つ手前の浜川崎まで7駅の旅。


この先へは行けなかった……

工場のほかに何にもない、ように思える。ちょっとだけ歩き回り、ホームに戻って復路の列車を待っていると
ひょっこり猫があらわれた。


たまにしか電車がこないから堂々としている

工場でエサもらってるんだろうか? のそのそ線路を歩くようすは、裸の大将をほうふつとさせるものがある。
せ、線路に沿って歩けば迷わないって、こ、校長先生が言うんだな。


ためらうことなく線路の真ん中を歩いている

何の用事もないけれど、工場に通う人が乗る列車に揺られてみたものの、当然ながら工場は立ち入り禁止で、
することがないから猫を写して戻ってきた。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちょう

2012-12-23 | Weblog
桜の季節は公園いちめん桜ばかりで、他の木なんか生えてないみたいなのに、銀杏の季節は公園いちめん
銀杏ばかりで他の木なんか生えてないみたい。


ほらこの通り。(撮影者のしゃがむ影が……)

向こうに貝塚があって高台になっている。銀杏がつもるあたりは昔、海の底だったかも。海から上がると、
そこには空襲で焼けるまで徳川秀忠とお江の墓があったはずだが、いまはホテルになっている。


ホテルの向こう側には小高い広場がある。

高低差があるおかげで景色の切り取られ方が面白いから、散歩するのにちょうどいい。歩いているうちに
日が暮れてきた。


貝塚は手前側にあるから、このあたりも……

縄文人が竪穴式住居をつくって住んでいたんじゃないだろうか。石器でイノシシやウサギやシカを獲って
食べ、残った骨を貝塚に捨てたんじゃないだろうか。


なにやら人が群がっている……

三脚を立ててカメラを据えている人もいれば、スマホを構えてまさぐっている人もいる。縄文人や弥生人の
子孫たちが、ありがたそうに見守っているものは一体?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデン街

2012-12-19 | Weblog
モンゴルからの客人(やや誇張アリ)が、日本の80年代アニメ主題歌をたくさん聴きたいといったから(誇張アリ)
レコードがいっぱいあるゴールデン街のバーに案内することに(誇張ナシ)。

ただし、そのまえに日本の「つけ麺」なるものが是非とも食べてみたいというリクエストを受けて(たぶん誇張ナシ)
やはりゴールデン街にある24時間営業の有名店にお連れしてみた。


そこはぼくも初めてだけど…

ちょうちんはあるし、人が並んでるから、場所はすぐわかった。が、入り方がわからない。ちょんの間に上がるような
急な階段をおそるおそる上がると、2階に券売機がある。券を買うと、番号フダ代わりのレンゲ(数字入り)を渡され、
それを持って階段を下りて店の脇の行列に加わる資格を得る。


これがそのレンゲ(5番)だ!

寒空の下、並んで待っていると、つけ麺を食べるコンディションが自然に整う。なんという合理的なシステムだろうか。
店内の席が空くと、どこからともなく「2番の方お入りくださ~い!」といったアナウンスがきこえる……どこだ? 声は
どこからきこえてくるのだ? インターホンやスピーカーとは音質が違う。


あ そ こ だ !

2階の壁から管が出ていて、1階の出入り口まで伸びている。その穴から「3番の方お入りくださ~い!」といった声が
きこえてくるではないか。潜水艦みたい。なんというアナログな仕掛け。


店内から客を呼び込む管

順番を待っている間、つけ麺のことよりも、管がどうなってるか気になってしょうがない。「5番の方お入りくださ~い!」と
呼ばれて席に着くと、あった。それは、そこに、こんなカタチで突き出ていた。


ちなみに、つけ麺はこう

「煮干しが苦手な方はご遠慮ください」と看板にある通り、煮干しの味が濃厚なスープ……そして、ただでさえ太い麺に
ひらべったい極太面がトッピングされてる。ほうとうか。しかし、これがなかなか。


うーん、レモンエンジェル……

腹ごしらえもできたところで、時のたつのも忘れて、マジンガーZ(1973年ごろ)あたりからはじまって1990年ぐらいまでの
アニメ主題歌をえんえん聴かせてもらいました。(そういう専門店ではありません)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園

2012-12-13 | Weblog
根津のあたりは散歩してる人が多いから、住んでる人とか迷惑してそうだな~と、自分のことを棚に上げて
思ってみたり。それで上野のほうに歩いていって、公園の中をブラブラすると……。


イスの上に人が!

大道芸人さん。しばらく見てると、おもしろいこといっぱいしゃべって、最後にすごいことやってくれるという
から期待して待っていると……。


こうなって……

手前のお兄さんは観客なんだけど、スカウトされて太鼓をたたきながら、口で「ドゥルルルルルルル……」って
効果音を担当している。


こうなっておわり

効果音のお兄さんも見ずにいられないみたい。お金を払わないですむように、逃げるように立ち去る人たちも
いるし、近寄って帽子にお金を入れる人もいる。


ピタッと決まってる
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並区宮前

2012-12-09 | Weblog
だいたい自転車で通っていたから、駅からの道順がわからない。高校は久我山の駅を出て左へ行って、
右、左とジグザグに歩けば着くような気がする……。しかし、だがしかし!


駅からして昔のと全然ちがう

確かなことは覚えていないけれど、昔はホームから線路の下をくぐって改札口に出ていたような……。
すくなくとも、こんな立派なビルじゃなかったから見違えちゃう。


それでも、道は変わらない

この坂を少し上って右に曲がると、通称「小作通り」というのがあって、表札が「小作」ばかりだった
のを覚えているんだけど、あれから四半世紀ほどたった今はどうかな?


たぶんこっちなんだけど……

「小作」だけど大地主って、戦後の農地改革とか、私鉄沿線の宅地化とか、昭和の下剋上とかいろいろ
イメージ広がりやすいから、多感な高校生だったぼくはドキドキしながら登下校したっけ。


そして現在でも、いたるところに同じ苗字の表札が……

バブルの波にもまれ、つりあがった相続税の洗礼を受けて、あとかたもなくなってるんじゃないだろうか
と、多感な中年になったぼくはドキドキしながら通行したんだけれど、変わってなかったみたい。


適当に歩いたら母校に到着

いつのまにかバス停ができてる……あれかな? 料金100円ぐらいで周回コース走る、小型バス路線かな?
土曜日の午後で、部活やってる声がする。


通称「目の出屋」は閉店か

ほんとは「日の出屋」なんだけど、なぜか「目の出屋」と呼ばれていて、その向かいの通称「目の出門」
から、自転車通学の生徒が出入りする。(いまもそうみたい)


「目の出門」から見た校舎

似ているけれど、20年ほど前に建て替えたから、まったく同じというわけではない。こうして訪ねるの、
ほぼ20年ぶりじゃないかな。


運動部室は建て替えてない?

ものすごい逆光になってるけど、通称「アパート」という運動部室の建物は、昔のままのように見える。
給水塔がなくなっている。そもそもあの給水塔には、給水能力あったんだろうか?


「愛の泉」は昔のままっぽい

これのどこが……と誰もが思う、通称「愛の泉」は正門と校舎の間に健在。むしろ縁の上面に化粧板が
乗せられて、ちょっとだけ立派になっている。愛のパワーが増したのだろうか?


文化部室(通称・長屋)はもう、片鱗すら残されていない

だいたいこのあたりにあったんだろうと思うけど、通称「長屋」という文化部室のバラックは、場所さえ
わからなくなってしまっている。きっと立派な部室が代わりにできてるんだろう。


ストーカー行為ではなく、「訪問講義」を聴きにきただけ

不法侵入してあたりをかぎまわっているように見えているにちがいないのは、よ~くわかっている。でも、
そうじゃなくて同級生が母校で講演するのを見にきたわけで、つかまえないでください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧

2012-12-02 | Weblog
夏に苫小牧にいったとき、その日は雨で、しょうがないからホテルに転がり込んで駅前で暇つぶしでもと
傘を差してウロチョロ。しかし、コンビニもなければ飲み屋も(ほとんど)ない。ショッピングモールはある
ので、あとで読むために本ぐらい買って……。


MEGAドン・キホーテひやかす!

しかしべつにほしいものはないから駅に戻って、観光案内所に苫小牧のみどころを調べにいくと、そこには
苫小牧出身のまーくん(楽天イーグルスで仙台を拠点に活動中)のユニフォームが高々と掲げられていた。
雨なので遠出する気もせず、翌日、晴れたからミール展示館まで歩いてみた。


本物の宇宙ステーションですよ!

旧ソ連の宇宙ステーションMIR(ミール)が打ち上げ失敗したら、この予備機が打ち上げられる計画だった
けれども、失敗しなかったものだからペレストロイカ(?)で日本に払い下げられたらしい。当時はバブルで
ジャパンマネー強かったんだろうな……。


プライベートルーム

インナーネットカフェ難民でも、もうちょっと広いプライベート空間で寝起きしてると思うと、宇宙飛行士って
たいへん。いくら重力ないからって電話ボックスみたいなところで縦に寝るわけでしょう?


コクピット暇そう!

いくら慣性飛行だからって操縦桿もないところでモニターとキーボードに向かうわけでしょう? 会社の内勤
のほうが、まだ刺激ありそう。暇なもんだから手前のマシンで自転車こぎに励むのが日課……。


トイレが一番りっぱ!

無重力空間でうかつに用をたすと大変なことになるのは、資本主義国家でも社会主義国家でも同じ! むしろ
トイレに国境はない。


こんな服で生活を

手持無沙汰で所在ない人の気持ち、なぜかよくわかる。あそっか苫小牧で行き場なく過ごしているから……。
それで札幌に移動したら華やかなこと。札幌は北海道のパリだと思ったとか、思わなかったとか。


Oh! 狸小路
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする