散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

佐原

2012-04-29 | Weblog
佐原は2度目だ。1度目は水戸の帰りに寄った。茨城かと思ったら千葉で、県境に近いらしい。
上の写真みたいに捨てられた建物や、古看板に興味を抱きつつ歩いたら、江戸の堀端のような
街並みが開けて驚いた。あれから2年……いや3年か? ふらっと寄った佐原は変わってない。
時間がゆっくり流れてる。


水の郷・佐原……写真映えする星……じゃなくて

小江戸と呼ばれる町がいくつかある中でも、佐原はじつに写真映えする。そう、写真映えする
ということは実際に訪れると? (答.             


いまのは正解のない設問

もういちど訪ねたくなる……というのが、あたりさわりない回答かも。実際その通りだったし。
古い町並みが残る忠敬橋のあたり、観光客がゆっくり行き来して悪くない。


こういう舟で川を上り下りしようと思えばできる

忠敬橋(ちゅうけいばし)は、あの伊能忠敬にちなんだ名前。どの伊能忠敬かっていうのなら、
説明せねばなるまい。大日本沿海與地図を江戸時代につくったエライおじさんだと。


そのエライおじさんの家が佐原に実在する

生家ではない。生家は千葉の九十九里だもん。18歳で佐原の伊能家に婿養子に入り商才を
発揮。伊能家の商売を立て直し、50歳で隠居すると江戸にでて今度は測量を学び、南蛮人も
舌を巻く精密な日本地図をつくりあげた怪人。それが伊能忠敬だ。


忠敬の家の前にかかる橋(裕福だった証拠)

写真映えする町といったが、昨年(2011年)3月の東日本大震災で、ここは千葉だけど屋根の
瓦が落ちたり家が崩れかけたりして、写真に写ってないところに被害の跡がめだつ。それでも
景観を保全して、また人の足を向けようと努力してるのがわかる。


JRの駅舎もめずらしく特徴あり
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄赤塚

2012-04-27 | Weblog
高島平(たかしまだいら)というマンモス団地が、東京都板橋区にある。昔は自殺の名所なんて
いわれたりもしたけど、それも昭和の話。ぼくは高島平に思い出はないけれど、地名だけはよく
知っている。

地名の由来になったのは、砲術の演習を幕末にこの地で行った高島秋帆(たかしましゅうはん)
という人だと知って、銅で作った大砲がお寺に保存されているというから見にいく。

有楽町線で赤塚へ。つい最近まで、東京メトロは「帝都高速度交通営団」略して営団と呼ばれて
いたから、東上線の下赤塚と区別するため「営団赤塚」と呼ばれてた駅で降りようとすると……。


駅名が変わってるよ

もう営団じゃないから「営団赤塚」と呼べないって(そんなことないのに)判断されたんだろう。
「地下鉄赤塚駅」という、ひねりも愛着もない駅名になってる!


赤塚銀座会

東上線の下赤塚駅のほうへトコトコ歩いて、駅前の商店街を進むと、やがて松月院というお寺に
つくはず。さっきセブンイレブンで地図を立ち読みしたから間違いない。


歌えるスナック喫茶

来夢来人と書いて、らいむらいと。日本全国に7,000店、北は北海道から南は与那国島まで
いたるところにあるという。そのひとつを過ぎてトコトコ歩いていくと、あった。


松月院 (どら焼きのお店じゃないよ)


おててをあわせおがみましょう


ありがたいありがたい……

安政4年(1857)に鋳造された銅の大砲が奉られている。6mの砲身は、男根崇拝の陽物みたく
見えなくもない。タマタマのように並んでいるのが砲弾。どちらも複造品。


さがってみるとこう

アヘン戦争で清がこっぴどくやられているのを知った長崎の町年寄、高島秋帆は、西洋式軍備の
必要を幕府に進言して認められ、天保12年(1841)幕命で門弟を100人あまり引き連れて江戸へ。
徳丸ヶ原(いまの高島平)で日本初の西洋砲術演習を行ったと。そのとき本陣(基地)にしたのが
このお寺なんだって。


ちゅうくらいがこう

ところが、蘭学に憎しみをいだく鳥居耀蔵によって謀反の罪をきせられ、伝馬町の牢獄入り。
ペリー来航後の嘉永6年(1853)に釈放されるまで、かわいそうに10年も幽閉されてた。


このへん案外いろいろあるね

 
不動の滝……さわ蟹を放すのは「放流」でいいのか?

 
東京大仏


忘れまい 天保大飢饉供養塔


何でも耐える がまんの鬼

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取手

2012-04-22 | Weblog
かすみがうらマラソン(2012年4月15日)を取材することになり、朝早く集合しないといけないので
前の日(土曜日)に土浦に泊まろうと思ったら、あらゆる宿泊施設をランナーが予約しつくしていて
泊まり込む余地がなかった。ひとりぐらい何とかなるだろうという考えは甘すぎた。そこで取手まで
後退して1泊。うちからよりはラクだけど、取手に泊まるのは中途半端。


せっかくきたから散歩する

利根川の河川敷にUFOの着地した跡みたいなのが……なんだろう、あれ。冷たい雨が降っていて、
横からの風で濡れるわ寒いわなので、ろくに調べもせず通り過ぎる。


あっ、神社だ。(八坂神社)

たまにあるよね、建物や門の彫刻が立派な神社やお寺。なんか千葉の原木中山でみたお寺とか。
ここの彫刻もなかなか立派、うんうん。イイヨイイヨー!


つーか、雨が……



散歩って感じの日でもないし、そろそろ駅前のビジネスホテルに戻って本でも読もうかなと思ったら、
「公開中」と掲げた古そうな建物がある。


旧取手本陣(金・土・日公開)

足もとが、ぬかるんでいる。トレイルランニング用のシューズ履いてるから平気といえば平気だけど
あんまり愉快ではない。


寛政7年(1795)に建てられた染野家の住宅

水戸と千住を結ぶ水戸街道の宿場として、取手にお侍さんが泊まるとき本陣とされたということで、
ちょっとながめていたら土間のおばさん2人にあいさつされて、中を見ることに。


なにがどうってこともね……とくにないんだけどね……

やっぱり雨の日は気分のほうが乗ってこないので、ちょっくら駅前のようすを見て回ってホテルに
戻る。日が暮れたら立ち寄る、まともそうな居酒屋みつけた。


たまには食べもの写真でもUPしとくか

翌日は晴れて、暑からず寒からず、そよ風が吹いていて、マラソンをするにはちょうどよさそうな
日和だった。桜も咲いて、大会に集まったみなさんは花見も楽しんでいた。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀閣寺から送り火の「大」へ

2012-04-21 | Weblog
奈良から帰るとき京都を通るでしょ? せっかくだから寄っていこうと思うでしょ? あんまり
ゆっくりもしてられないでしょ? そこで、銀閣寺に行こうと思ったわけです。


わっ、超バス並んでる!

祝日(3月20日)でもあり、市バス乗り場に長蛇の列が。あんまり時間ないでしょ? だから、
タクシーに乗ることにした。京都はバスが便利だけど、全部バスで移動しようとすると時間が
かかるので、最初の目的地の付近までは地下鉄かタクシーを使うと早い。


タクシーはすぐ乗れる!

運転手さんのなかには京都にくわしい人も多い。コンシェルジュっぽく観光客の好みに合う
インフォメーションを提供したいと思っているのに、みんなバスに乗っちゃうから「チェッ」て
思ってる運転手さんが大勢いることに、ぼくは気づいている。


ひさしぶりに銀閣寺へ

「京都へはしょっちゅう来られるんですか?」「それなら京都やったらどこが好きですか?」
「それだけ歩き回るんやったら足に自信あるでしょ?」「それやったらお客さん時間あったら
銀閣寺のあと大文字の山に登らはったらええわ」「登るゆうても500mないし、幼稚園児らも
よう登らはるから大丈夫やわ」「聞いたことないやろ? タクシーの運転手でも登ったことが
ある人なかなか滅多にいないから、おすすめですよ」


登る前に門前の茶屋で軽く腹ごしらえ

というわけで銀閣寺のあと送り火の「大」の山に登ることにした。今回はサンダルではない
ので、日本平のときのようにマメができることもないだろう。観光地にくると必ず高い場所に
登らされるから、なるべく靴ぐらいは履くように最近している。


銀閣寺は建物よりむしろ庭がきれい

直接、銀閣寺から送り火の「大」の山に登れるのかなと思ったけど、そんなことはなかった。
あたりまえのように一周して出入口に戻ってくる。



いちど登って、どこかに出口があるのかな? と思ったら全然なくて、また庭園まで降りて
きて土産でも眺めていくようなコースに設定してある。

 

裏に回ると、銀閣の屋根の葺き方を説明するための見本がある。柿葺(こけらぶき)といって
サワラの薄い割り板を3cmずつズラシながら重ね、竹釘でとめていくらしい。

さて、どこから送り火の山に登るのか? 銀閣寺を出て右のほうへ歩いて行くと、こんな道が
ある。


どうやらここらしい……


それっぽい案内がチラホラ道端にあるし、間違いないだろう


こんなところにイノシシ?

だんだん期待に胸がふくらんできた! あと2時間ちょっとで新幹線に乗れば東京に帰れる。
(祝日で混雑するから指定券を買っておいた)……その前に登って、降りてこよう。


登って……登って……


登って……登って……

登りつかれたころ、ケーブルに乗って働くおじさん発見! これを使って階段を整備したり、
送り火に使う薪を運び上げたりするんだろうね。


ちょっと楽しそう


どうやらもうすぐらしい

火床っていうんだ、送り火を焚くところ。もうちょっと登れば、大の字に火床を並べた斜面に
出るんじゃないだろうか。もうちょっと登れば……


出た! これが火床というものらしい→→→↑


人々がお弁当を広げている


祠みたいなのがあって、中をのぞくと弘法大師がまつられている


たしかに火床が「大」の字に並べられている……ここで、毎年8月16日に送り火するのか!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社と興福寺

2012-04-16 | Weblog
まだ奈良の話は終わってなかったんだな。「かむ」「たたく」「突く」「突進」……英語に訳したの
Bite、Kick、Butt、Knock down……だいぶニュアンスちがう気がする。チャイニーズとコリアン
どうなってるんだろう? 奈良公園の看板。


あなたたち神獣のくせに、いけない子なのね!

「神と人の中を取り持つ臣」という意味の、中臣さん家の鎌足くんが、神主家らしく策を弄して
仏教に篤い蘇我氏をほろぼし、藤原姓になって氏神をまつったのが春日大社。その別当寺で、
藤原氏の氏寺にあたるのが興福寺。いまにして思えば藤原氏こそ、権門が民を食い物にして
肥え太る今につながる、日本の政治の原型をつくった寄生虫No.1だから、その氏神も氏寺も
あまり印象よくない。


でも一応みておくか……というわけで、まず春日大社のほうへ

これも奈良公園にある。山が神社で、里に下ると興福寺。……蘇我氏さえ滅ぼしてしまえば
神も仏も一緒くた。興福寺のほうは明治の廃仏毀釈で見る影もないけど、春日大社は立派。

 
見えてきました……手前には、依代の石が囲ってある

神社って建物より自然物のほうが大事だったりするから、見てもしょうがないような気もする。
キョロキョロしてると巫女さんが掃除しながら近づいてきた。


サッサッサ……あれ、頭に何かついてますよ?


こっちの巫女さんの頭にも、同じものついてる


巫女さんに500円払って本殿を見ることにした

釣灯篭でも見物しようと思って。みんな奉納されたものだそうだけど、ひとつだけ平安時代の
ガラスの釣灯籠があると聞いたので、どうせ暇だし探してみようかと。


でも見つからない。碧瑠璃の灯籠って、どこ?


貴重なものだから、片付けてあるのかなー

探し歩いてたら、戦国時代に「愛」の兜の直江兼続が奉納したという釣灯籠が飾ってあった。
でも探してるのは平安時代の釣灯籠だから、ぜんぜんちがう~


これが直江兼続のやつ

ぶらぶら釣り下げてると盗んじゃおうとする人もいるかもしれないから、平安時代のやつは
人目につかないところで大事にしてるんだろうと思って、あきらめた。


「お坊さん髪あるよ?」ってどこかの子が……

「ねぇ、なんで髪あるの?」って母親にしつこく聞いてる。神社だから、お坊さんじゃなくて
神主だからって教えてあげればいいのにガン無視。まぁね、大人も寺と神社よく間違える
から無理もないけど、神主さんは坊主じゃないわけ。


つぎは坊主のところへ

そんなわけで髪のない人のいる興福寺まで下りてきました。阿修羅像が上野で展示されて
ブームになったの、いつだっけ? あれがいつもどこにあるかというと、ここよここ!


建物、あまり残ってない

食堂だったところに建てられた国宝館に、日本の国宝の何十パーセントだかが展示してあると
いうことで、たしかに中は見ごたえある。


外から見てもどうってことはないけど……

興福寺といえば僧兵が春日大社の神木をかついで京都になだれ込み、強訴が通らないと
神罰と称して打ち壊しを働いてばかりいたようだけど、いまなら国家公務員がストライキで
打ち壊しを働くのと同じことで、既得権益の権化。その寺に国宝がたくさんあるのは当然
といえば当然だし、不思議といえば不思議。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子

2012-04-14 | Weblog
我孫子の駅の立ち食いそばの返却口に、上の写真のプレートが。

「ぼくがはたらいていた弥生軒のおそばおいしいよ 山下清

裸の大将だけど、「おいしいんだな」って書かないところがいいね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将軍墓所特別公開

2012-04-08 | Weblog
4月7日(土)、先っちょの異変を撮影しに東京タワーに接近したついでに、増上寺の花見客に
もまれながら将軍墓所特別公開(徳川家霊廟)を見物した。このブログで何度もネタにしている
わりに写真を撮ったことがないので、今年はちょっくら撮影でもと思ったわけよ。


今年は4月1日から11日まで公開

そういえば去年は震災の後で公開が取りやめになって、桜の時期に見ることができなかった。
もともと徳川家の霊廟は、いま東京プリンスホテルがある場所と、ザ・プリンスタワー東京が
ある場所に、壮麗な建物を備えていたらしい。


その当時の写真がこちらになりまーす!

東京プリンスホテルの場所に6代家宣、7代家継らが眠り、ザ・プリンスタワー東京の場所に
2代秀忠と夫人のお江らが眠ってた。霊廟の様子はだいたい日光東照宮を思い浮かべれば、
当たらずといえども遠からず……かな?


消失前はずいぶん広いところで眠っていた

それらが空襲で焼けてしばらくは放置されていたんだけど、土葬の遺体が掘り起こされて、
火葬しなおされて、現在のところに集められている。


ここで身を寄せあって仲よく眠っている……

桜の木の下には2代、6代、7代、9代、12代、14代の将軍とその生母、側室、子女など計38人
が埋まっている。それを生きた人たちが無料で見物している。


改葬された将軍秀忠公とお江の方

大河ドラマ「江」では秀忠を向井理、お江を上野樹里が演じていた。それで去年はこの墓だけ
500円とって見物させていた。それにしても、霊廟が焼ける前と比べると雲泥の差だ。ちなみに
秀忠の遺体は、焼く前に調べたら立派な体格だったらしい。


ひ弱な歴代将軍に比べて健康な戦国武将だったとさ。


関連記事: 増上寺
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先っちょ

2012-04-07 | Weblog
昨日(4月6日)、まだ記憶を失くす前、首都高を走行するタクシーの窓から外を眺めていた
ぼくは、先っちょの異変に気がついた。先っちょが曲がっているのを確かめようとしたとき、
そこに新たな異物があるのを発見したのだ。


東京タワーの先っちょに異物が!

昨年の3月11日、大きな地震で東京タワーの先っちょが曲がったと報じられてから今日まで、
地震で先っちょが曲がるなんておかしい。以前から曲がりっぱなしだったんじゃないかなって
思ってた。ちっとも直す様子がないし……。ゆめみやぐら(東京スカイツリー)も出来たから、
一生そのまま「右曲がりのダンディ」でいいんじゃない?


この春、ついに重い腰を上げた!

やぐらで先っちょを囲って、まっすぐにしようとしている(?)。一体どうやって先っちょを
まっすぐにするつもりだろう。力づくで伸ばすわけにもいかないだろうし、曲がった部分を
交換するのかな? イタそうだな……。いや、気のせい気のせい。

まさか先っちょだけ思いっきり長くして、ふたたび世界一の高さに返り咲こうとしている
わけじゃないだろうね?


関連記事: 東京タワーの先端(2011年10月)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十輪院

2012-04-04 | Weblog
アーケードの商店街や民家の並ぶ通りが「ならまち(奈良町)」と呼ばれていて、観光客らしき
人がふらふら歩いてる。ぼくも、ふらふら歩いてみる。


このようなアーケードを抜けると、民家が並ぶ通りへ

人がふらふら歩くからには、それなりに面白いことがあるはず。キョロキョロあたりを見回すと、
日本一の耳かきを製造販売していたり、塩麹を包みに入れて売ってたり、謎の民芸品(?)を
軒先にたくさん吊るしたり、なかなか楽しい(……のかな?)。


派手めな神社、発見~!

さすが古い町だけのことあって、ごくふつうに「御霊神社」なんていう、怖いものが建ってる。
もちろん説明を読んでも、あたりさわりのないことしか書いてない。


八神をお祭りしています……そこが怖い

御霊神社の御霊は、政争に巻き込まれたり、無実の罪を着せられて憤死あるいは悶死した
怨霊があばれるのを鎮めるために神社を建てました……ということをあらわす御霊だから、
この八神はみんな怨霊だったわけです。


ためしに調べてみればわかること

井上皇后、他戸皇太子、早良親王、藤原大夫人、藤原廣嗣、伊予親王、橘逸勢、文屋宮田麿、
みんな讒言にあって世を呪いつつ死んだはず。チョーこわ~い! ふらふら歩きを続けると?


十輪院という、鎌倉時代の建物が残るお寺

いろんなのがあるね。むかし遣唐使が、唐で女の人に子を産ませたものの、日本に帰るときが
きてしまい、「必ず次の遣唐使に伝言を託すからね。そして子供を迎えに来るから」と言い残して
帰国したまま、すっかり忘れてしまった。女の人は忘れずに「遣唐使だれそれの子です」という
木の札をわが子の首につけて海に放り込むと、魚がその子を養って日本まで運んできた!


なかなか、いい感じのお寺ですな……

それを遣唐使がひろって、自分の子だと認知して、魚に養われてきたから「魚養」となづけた。
魚養はめちゃくちゃ字がうまく、弘法大使はこの魚養の弟子にあたるとか。


その魚養の塚がこちら

ほんとかな~? ほんとなわけがないよね~! ほんとだったらビックリしちゃう~(笑)
それにしてもこの十輪院、石の仏が多い。




だんだん古いのになると溶けそうになってくる……

十輪院を出てふらふら歩きだすと、すぐまた公園に石碑のようなものがある。近くに寄って
字を読むと、「狂言大蔵流 宗家屋敷跡」って刻まれてる。


ごく普通の公園だけど

狂言大蔵流十二世が、豊臣秀吉からこの地を拝領して屋敷を建て、二十二世まで住んだと
説明してある。なんのことやらピンとこないけど、なんかすごいね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐招提寺と薬師寺

2012-04-01 | Weblog
奈良公園はみどころ山盛りすぎて疲れるので、近鉄を乗り継いで西ノ京に向かう。そこへ行けば、
唐招提寺もあるし薬師寺もある。電車の窓から外を眺めてると、大和西大寺の手前に平城宮跡が
こんなふうに見えてくる。


ガタンゴトン……ガタンゴトン……

晴れた日は、もうちょっとハッキリ見える代わりに風情がない。曇や雨の日ぐらいがちょうどいい。
大和西大寺で乗り換えて、ひとつめの尼ヶ辻をすぎると古墳が見えてくる。


垂仁天皇陵といわれているが……?

本当かどうかわからない。平城京のまわりには古墳がいっぱいあるけど、天皇の権威が地に落ちた
鎌倉から江戸の700年ほど放ったらかしになっていたので、どの古墳が誰の墓なのか実はさっぱり
わからないそうだ。この100年ぐらいは宮内庁が囲い込んで調査させてくれないから、相変わらず
本当のことは誰にもわからないまま。(天皇家と関係ない古墳かもしれない)


開門まで15分くらいある

西ノ京の駅のすぐ前に薬師寺がある。開門8時30分ということで、あと15分もあるから待たずに
唐招提寺へ先に行く。そうすれば、ちょうど唐招提寺のほうの開門時間になるかもしれない。


地図で見ると程よい距離のように思える

とことこ歩いて行くと、お坊さんがジョギングしている。なんかへんなの。お堂の掃除とかすれば
いい運動になりそうなのに、わざわざスポーツするなんて。一体どこのお坊さんだろう?


薬師寺北門跡の立て札

道端に土塁みたいなのが残っている。何にもないけど、かつて(いまも?)薬師寺の寺域がここまで
あったというアピール。もうちょっと歩いたら唐招提寺が見えてきそう。


ちゃーんと、ここにありましたよ

開門の8時30分まで、あと5分ぐらい。近いんだなあ、薬師寺と唐招提寺。こうやって歩いてみると
よくわかるけど、観光バスで連れてこられたら全然わからないよ。


しばらくすると、開門時間になりました

あんまり人がいないから落ちつく。質実剛健、正直な造りのお寺に思える。あそこに見える柱は全部、
上下が細くて中央が太いエンタシスになっているんだろう。ギリシアのような石の柱じゃなくて木の柱
だけど。いくら古いといったって古代ギリシアの半分くらいだけど。


しかし、なかなか気持ちがいい

鑑真が何度も失敗を重ねながら海を渡って日本にきて、聖武天皇をはじめとする400人あまりの
日本人に初めて正式な授戒を行い、土地を賜って私寺として建てたのが唐招提寺なんだって。


そのときの授戒した戒壇がこれ

東大寺の大仏の前に設けられたのを、唐招提寺ができたとき移してきたもの。ということはこれが、
唐招提寺でいちばん由緒ある遺跡。いちばん端っこにあるから誰も見にこないけど、もったいない。


横からも見ておこう……

唐招提寺ができた時代は、ガチの上の最上級、リアルガチに為政者が仏教を信仰していたから、
ここにある多くのものが最上級のリアルガチなのよ。


水の湧く所に寺を造る

撮影禁止だから撮らないけど、金堂にある千手観音立像は本当に手が千本ある(何本か折れてる)。
リアルガチだから千本ある。後の時代になると、千手観音といっても48本しか手がないよ。ためしに
数えてみるとよくわかる。興福寺の千手観音も、三十三間堂の千手観音も48本だから。


井戸は涸れたことがない

本尊の盧遮那仏の光背には小さい釈迦像が千個もついているから、眺めているとめまいがするよ。
東大寺の大仏も盧遮那仏で、あっちのほうが大きいけど、断然こっちのほうが迫力ある。


しびれるねぇ、天平のいらか

そんな唐招提寺をあとにして、もときた道をトコトコもどったら、薬師寺のほうも開門している。


いらっしゃいませー!

こちらは商売上手なお寺で、昔は官寺だったから黙っていても国がお金をがガッポリくれたけど、
いまは国が面倒を見てくれないから拝観料をとったり、写経で二千円ずつもらったり、いろいろな
手をつくして薬師寺を維持運営してるって、しゃべりのうまい僧侶が説いてた。


伝統的に、しゃべりのうまい僧侶がいる

中学の修学旅行できたときも、薬師寺のお坊さんが面白かったことは何となく記憶に残っている。
子供相手だからか当時お金の話はあまりしていなかったけど、東塔の解体と復元にお金がかかる
のだそうだ。焼けた西塔のように新しく建てるほうが、焼けてない東塔を分解して元に戻すよりも
安く上がるとか。そりゃそうだろう。だからって燃やすわけにもいかない。


覆いをかけられた東塔


西塔はちゃんと見える

裳階(もこし)がついてるので六重に見えるけど、三重塔だってお坊さんが熱弁をふるっていた。
そういえば中学生のときにも聞いたなあ、この話。


官立の古い寺には庭がない

奈良を観光していて京都より疲れるのは憩いの場所に乏しいせいかもしれない。憩うために
造られた場所じゃないから、当たり前といえば当たり前。いまの日本人が眺めて普通にホッと
するものは、たいてい鎌倉・室町より新しいって本当だろうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする