散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

六本木から歩く

2015-06-28 | Weblog
知ってる街を歩いてみたい〜どこか近くへ行きたい〜♪ 朝早く起きて、なでしこが
サッカーやってるの見ないで、梅雨なのにほの明るい空を見てどこか近くへ行きたく
なったので六本木にきてみた。いつものことながら、朝まで飲んでた人たちフラフラ、
ヨロヨロ、どこか沈痛な面持ちでさまよってる。


志賀直哉の家へ

六本木交差点から東京ミッドタウンの手前の路地に入ると、小説の神様と呼ばれた
志賀直哉が29歳まで住んでいた実家の屋敷跡があるはず……六本木4丁目3-13
……広大な屋敷と聞いたけど、現在ブリヂストンの社宅になってる。


父親との反目をテーマにした「和解」の舞台もここ

飯倉の向こう側には島崎藤村が大正7年から昭和11年まで暮らしていたというから、
六本木交差点をまた渡って外苑東通りを歩いていく。


もう朝なのに夜っぽい外苑東通り

島崎藤村が最後の長編小説「夜明け前」を書いた住居は、飯倉交差点を越えて右の
麻布台3丁目4-7……急な坂を下りたところ。


こういう坂を下りてゆくと、旧居跡の石碑がある

47歳から65歳まで暮らした場所がいまどうなってるか見ると、やっぱりマンションに
なっている。石碑があるだけ、わかりやすい。


これが旧居跡に建つマンション

このマンションの向かいに木造の住居があって、もしかしたら藤村が住んでいた家も
似たような感じだったかもしれない。


たぶんちがうだろうけど……

白樺派の作家の家も、自然主義の作家の家もマンションになっていた。高踏な作風の
作家の家は……高層ビルになっている。


あのビルのあたり

永井荷風が大正9年から25年間住んだ木造二階建の「偏奇館」は、泉ガーデンタワー
になっている。そこまで歩いて見にいく。


行合坂を上り下り

車道は平らなのに、歩行者は急な坂を下って上らないと通れない。もともと谷だった
ところを、車道だけ上り下りなしで通れるように造成して、歩道が谷のまま残されたと
いうわけだろう。ブラタモリか。


泉ガーデンタワーの下に石碑が

永井荷風が生活した「偏奇館」は、ペンキ塗りの洋館に偏奇な人が住んでいるという
意味合いなんだろうけど、そこにいまはガラス張りのタワーがそびえたつ。


大空襲で焼失した

「軽佻浮薄な日本近代を憎み、市井に隠れて、滅びゆく江戸情緒に郷愁をみいだす
当時の荷風の心境・作風とよく合致した」建物だったと碑文にあり、めぐりあわせが
なんとも皮肉な感じ。


カラスも早起き

人が起きてくる前に、なにか咥えて得意そう。東京タワーのほうをまわって、赤羽橋
から札の辻のほうへ歩く。ひまわりが咲いてるのを見た。


気温が上がりそう

あまり雨降らないけど、これで梅雨なんだろうか。第一京浜を歩いて、三田3丁目7
住友不動産三田ツインビル西館へ。


やはりそびえたつ高層ビル、向こうに江戸の遺跡

小高い丘の上に、徳川家光が50人のキリシタンを処刑した刑場の跡がある。元和9年
(1623)のことで、同じ場所で寛永15年(1638)にもキリシタンらが処刑されたとか。


こちらが元和キリシタン遺跡

処刑された者はエロニモ、デアンゼルス神父、シモン、遠甫、ガルウエス神父、原主水
ら50人で、京都に通じる東海道の入口の丘が選ばれたと当時の記録にある由が、石碑
に刻まれている。


江戸の外れだから

もう少し第一京浜をゆくと、江戸の南の出入口、高輪大木戸門がある。その先の泉岳寺
には赤穂浪士の墓があり、切腹の場所も近い。江戸の外れということで、当時は処刑に
適した地とされたんだろう。


この石垣が大木戸の名残り

道幅約六間(約10m)の旧東海道の両側の石垣に、大木戸が備えられ、夜は通行止めに
して治安の維持と交通規制の役割を果たしていたとか。


事故車が乗り捨てられていた

四十七士も元和キリシタン50人も高輪のあたりで刑死してキリシタンのほうが人数多い
のに義士の墓よりキリシタン遺跡を訪れる人が少ないのは日本人がそれだけ赤穂浪士
っぽいってことかも?

関連記事:  高輪 (四十七士の刑場と墓所など)  
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩ヶ谷

2015-06-20 | Weblog
煩悩のおもむくまま、梅雨の晴れ間にふらふら出かけて埼玉へ。初めての鳩ヶ谷で、どこに行こうか
迷ってたら駅でいいもの見つけた。


街歩きキャンペーン

コースマップを持って日光御成道を散策しませんか? 飲料水をプレゼント!(先着1000名様)
引換券を持ってゴールに行くと完歩賞プレゼント!(先着500名様) 2名に1名は完歩できない
過酷なコースなのだろうか?


駅員さんに申し出て歩き出す

コースマップと水と引換券をもらって、日光御成道を歩く。旧街道らしい道幅。パン屋さんがあり、
豆腐屋さん、うなぎ屋さん、魚屋さん、やきとり屋さん、肉屋さん、本屋さん……商店が立ち並ぶ。
CDショップ、酒屋さん、和菓子屋さん……


からくり時計

日光御成道は、江戸の本郷追分(文京区)で中山道から分かれ、幸手宿の手前で日光街道に合流
するまでの12里30町(約50km)の街道で、将軍の通り道。いまは将軍じゃなくてクルマの通り道だ。
鳩ヶ谷は日光御成道の宿場として栄えたそうで、いまは埼玉高速鉄道の駅があり、コースマップが
地道に配布されている。


なにやら洋館が

コースマップにも「風情のある洋館」として紹介されていて、「昭和7年に建築されたとされている」
という記載がある。


なにやら捨て去られた喫茶店が

コースマップには載っていないけれど、このあたりもマンションに建て替えられていく運命にある
と思われる。いつまで日光御成道の散策が楽しめるか?


鳩ヶ谷宿の中心にある氷川神社

日光御成道の前身は、奥州に向かう鎌倉時代からの幹線道路、鎌倉中道と看板に書いてあった。
徳川家康は慶長5年(1600年)に会津の上杉景勝を攻めようとして、鎌倉中道を北上して鳩ヶ谷宿
に泊まり、小山にきたとき石田光成の挙兵を知ってすぐ引き返すと、関ヶ原の合戦で勝利を収めて
江戸幕府を開いたとか。


トーイショップフクゼンに子供たち

旧街道というよりも、昭和の名残が色濃い。インベーダーゲームが昭和50年代に登場するまでは
100円のテレビゲームより10円のこういうゲームで小学生が遊んでた。


こういうゲームなんていうんだろう?

毎月3と8のつく日には、このあたりで市が開かれて賑わったとか。その市の守り神が道ばたに
鎮座ましましていた。


その名も、市神社

享保16年(1731年)から「三・八市」が開かれたと看板に。3日、8日、13日、18日、23日、28日
の月6回も市が開かれたなら、当時としては頻繁なほうかも?


抜け残った歯のように石の蔵が

コースマップには、「古めかしい蔵」とだけ書いてある。もうすぐ、抜かれちゃいそうに見える。
あの歯が抜けたら鳩ヶ谷は淋しい。


良縁地蔵を見ていたら

「タブノキを見にこられたの?」って背中から、おばさんに声をかけられた。そういうわけでは
ないので「いいえ」と答えたんだけど、「ゆっくり見ていって。お参りはあとでいいから」と案内
されてしまった。「遠くから来られたの?」「いいえ、東京から」「タブノキを見るためにね?」
ちがうんですけど、まいっか。


地蔵院のタブノキ……これか

おばさんの話では、タブノキは樹齢600年。その前に立つと気持ちがスッキリする。室町時代
から、このお寺に植えられている。タブノキもいいけどクスノキも立派だから、ゆっくり見てね。
運気の集まる樹ですから。


こちらがタブノキ

ゆっくりタブノキを眺めていたら、蚊に刺されたので足をかきながら地蔵院をあとに。すると
おばさんが「ゆっくり見れましたか?」というから、「はい」と応えておじぎした。


蛙 騒 呼 と 書 い て あ そ こ と 読 む

変わった名前の居酒屋だなあと思って、写真を撮ってしまった。ドアに選挙ポスター貼るのは
常連相手ということか。御成道に戻って新井宿まで歩く。忘れてたけど完歩記念に先着500名
なにかもらえるのだった。


これを渡すと……


記念品をくれた

トイレットペーパー、手ぶらで来てるので持ち帰りにくい。トイレットペーパー持って街を歩く
うちに案の定なくした。お金とトイレットペーパーは天下の回りものというから誰かひろって
有益に世のため人のため役立ててくれたら、それに越したことはない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンセンター

2015-06-16 | Weblog
いつかの日曜日、東京メトロ南北線と相互に乗り入れてる埼玉高速鉄道の新井宿でおりて案内板を
眺めていた。新井宿っていうくらいだから宿場町なんだろうと思ってたら日光御成道(日光街道の脇道
で将軍が東照宮に参拝するときの通り道)を、クルマがピュンピュン通っていく。あたりに神社仏閣が
さすがに多いみたいだけど、そこをあえてグリーンセンターめざして歩く。


病院の敷地を通る

日光御成道を渡って坂を下り、こっちでいいのかな? と心細くなったところに親切な看板が出ていた。
川口市立医療センターの敷地を突っ切ると川口市立グリーンセンターがあるらしい。


通り抜けたら確かにあった(入場料は大人310円)

どんなとこだろう、グリーンセンター? ともかく入園してみると……、なにやらキャーキャー楽しげな
子供たちの歓声がきこえる。


思い切り遊んでるし、ミニSLもあるぞ

よそ者だから知らないだけで、きっと地元では名のある娯楽スポットにちがいない。グリーンセンターと
いうからには草花がいっぱい。そんなイメージでグリーンを探し歩くと、やはり温室があった。


「観賞温室 ランの温室です。」

草花に興味があるわけでもないので、すーっと通り抜ける。ちょっと目を引いたのはジャボチカバという
フトモモ科の常緑高木。ブドウそっくりの実が……なんと!


幹に直接、実っちゃってる

「味はブドウです」っていう言い切り方もすごい。ジャボチカバはブラジル先住民族の言葉で「亀のいる
地」という意味らしいから、ポルトガル人か何かが「あれは何だ?」と指差したのを、「ここはどこだ?」
という意味に先住民族が受けとめて「ジャボチカバ」って答えたんだろうな。


ついでに大温室も通り抜ける

フトモモ科っていうのも気になる。でも、身体のフトモモじゃなくて中国名の蒲桃に由来するとか何とか
いう話だから、もう気にしないことにしたい。


奇想天外?

また気になるプレートが立てかけてある。説明をよく読むと、ナミビアからアンゴラ南部に生育していて
葉が長く伸びながらねじれるのが特徴の多年草。


右端のタテに長いやつが般若


背の高い吉祥天

たぶん学名はそういう意味じゃないだろうから、和名をつけた人が奇想天外、般若、吉祥天とか何とか
遊んでるんじゃあるまいか? 吉祥天は数十年に一度しか開花せず、咲いたら1か月ほどで枯死する
と聞いたら、ちょっと見てみたい。


春雷、巌、赤凰……四股名をつけたのはだれ?

このへんは序の口にすぎなくて、幻楽、大仏殿、雷斧閣、海王丸、暗黒王、怪魔玉、夜栗鼠丸、妖鬼城
などなど、すごい四股名のサボテンがあるとか。


バードセンター

グリーンセンターには、なんとバードセンターも併設されていた。奇声を発するトリさんがいるなあと
思って見にいくと、叫んでいるのは……


もっぱら立派なクジャクだった

ばら園も見ごろだったし、ほかにも草花が咲き誇っていたけれど、グリーンセンターの中を歩き回って
いちばん感銘を受けたのは意外とインドクジャク……。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする