散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

小樽

2011-05-31 | Weblog
これまで冬にしか来たことがなくて、小樽といったら白と灰色に重く塗り込められた
イメージだったけど、5月の小樽は海も空も青く明るいのね。


明治・大正・昭和の町並み

そして、なにをめざすかにもよるけれど、人の行き来が盛んでガラスやオルゴールや
お菓子なんかのお店がいっぱいある通りに行くなら、小樽駅より1つ手前の南小樽駅
から歩くほうが便利かもしれない。海に向かって左に折れるとメルヘン街。


四つ辻に並ぶ洋館

あっちもこっちもハイカラ。札幌を歩き回るより、小樽に来たほうが雰囲気を感じやすい
んじゃないかな。札幌には都会のよさがあるけど、小樽はよく景観が保存されてる。


手作り体験も盛ん

妻と子にオルゴール作りをさせて、その間ひとりで散歩する。どこへ行こうというでもない。
ただ歩き回ることが楽しいのだ。


観光に力を入れてるね


人力車もいるし


ボンネットバスもある

冬だと寒いし雪に足をとられるから、好きなように歩き回るというよりは、古い喫茶店で
ゆっくりお茶を飲んだり、穴場だと思う小樽市立文学館に寄ったりしがち。


喫茶店(兼時計店)


喫茶店(昭和二年~)


柄にもなくプリンでも…

オルゴールできるまで足まかせに散歩して、できたころ店に戻り、また小樽駅まで歩いて
駅前の三角市場で丼など食べてから、東京に向かうのでありました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網走

2011-05-28 | Weblog
1か月ほど前に、網走から帰ってきました。ムショでの暮らしは決して悪いものじゃなく、
静かに本を読む時間もあるし、自分にはシャバの暮らしのほうが窮屈なくらいです。


相部屋はこんな地獄

他人との共同生活が苦手な自分は、わざと問題を起こして独房にブチ込まれます。
その分、刑期が延びても、相部屋より独房のほうが快適だからです。


独房はこんな天国

窓には鉄格子がハメ込まれています。あんなもの、自分が本気になれば外すのなんて
造作もないこと。シャバに出るよりムショにいたほうがラクだから、おとなしく独房にいる
だけです。


メシもつくし

上げ膳据え膳、愉快愉快。ほとんど運動しないから、これくらいの食事で腹も減らなくて
ちょうどいい。早寝早起き1日3食、シャバにいるより健康的。


べつに臭くない

臭い飯なんていうけど、ありゃ嘘だね。うまいよ、なかなか。網走いいとこ、一度はおいで♪
どうやってくるかというと・・・・・・


こんな感じ

どういう気分がするかって? そりゃ、実際やってみないと到底わかるもんじゃないよ。
見世物じゃないから、あんまりジロジロ見ないでくれ。


正門をくぐると監獄だった

犯した罪? これだけは何度もいうけどね、オレは罪なんか犯しちゃいない。他の囚人も
みんなそういってる。ここは無実の罪を着せられた人間が送り込まれる場所なのさ。


逃げ出すヤツもいる

手の指を開いたような形で、5棟の舎房が放射状に広がってて、中央に見張り場がある。
そこから全部お見通しって看守は思ってやがるけど、脱獄されてるじゃねえか!


中央見張り場

囚人1200名に看守173名だったら、どっちが強いか。考えるまでもなく、囚人だろう。
シャバよりムショが快適だから、指示に従うフリしているのさ。


独房で封筒貼り

刑務所から遠く離れて作業するときは、いちいち戻れないから「動く監獄」と呼ばれる
休泊所に寝泊りさせられる。掘立小屋さ。タコ部屋とも呼ばれるね。


1本の丸太を枕にして寝る

朝になると看守が丸太の端を棍棒で殴るから、丸太を枕に寝てる囚人がみんな起きる。
よく出来た仕掛けさ。そして、道路工事させられる。


農作業もさせられる

道路工事に比べれば、農作業のほうが何倍もマシだね。タコ部屋に泊まらなくていいし、
風呂にだって6月から9月は月5回、その他は月1回、交代で入れるから。


5分で脱いで、5分で洗って、5分つかる

夏は3分にされたり、2分にされたりするんだよ。そうしないと回転しないから、月5回も
入れないからね。千人以上いると、風呂の回転も大変だよ。


懲役として野良仕事

人は罪を犯して働かされるが、馬は? 馬は一体どんな罪を犯して働かされているの?
なにも悪いことしてないのに働かせてるんじゃないだろうね。


どうなんです神様!

教誨堂の祭壇に向かって問いかけても、神は何も答えてくれませんでした。この世には、
罰だけがあって罪はない。そう悟って、網走から帰ってきました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとみらい

2011-05-27 | Weblog
Special discount!! \1500→\1000 と印字された、企画展の割引券がバッグの中から出てきた。

みなとみらいの横浜美術館で4月2日~6月26日まで開催される、「プーシキン美術館展
フランス絵画300年」という地味めだけど興味深い展示の割引券。

たぶん昨年の秋、ドガ展を見たとき横浜美術館に置かれていたのを、バッグの中に入れて
忘れていたんだけど、先週の日曜日(5/22)に見つけたので「行ってみようかな?」と
思った。でも、なんとなくやめて「また今度にしょう」と考えていた。

金曜日(5/27)は撮影の雨予備日だから、水曜日ちゃんと撮影できたら時間が空くはず。
日曜日よりは平日のほうが混雑しないだろうし、行けたら金曜日に行ってみようと思って
その金曜日、何時まで開館してるかホームページを確認したら・・・

開催中止のお知らせが、5/13付けで出ていた。

3月に発生した東日本大震災および福島第一原子力発電所の事故の影響にかんがみ、
モスクワのロシア国立プーシキン美術館が所蔵している作品の貸出を見合わせている
のが、その理由。

危うく、うっかり足を運ぶところだった。日曜日なんとなくやめて、バッグに戻した
Special discount!! \1500→\1000 の割引券(写真・上)はもう捨てよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五百羅漢図

2011-05-21 | Weblog

こういうのや


こういうのを

こどもがよく読んでるから、「こわい絵いっぱい見る?」とだまして(?)幕末の絵師
狩野一信(1815-63)が描いた五百羅漢図を見物に、江戸東京博物館につれてった。


ポスター

ほんとは仏画なんだけど、河童が出てきたり、餓鬼が出てきたり、描写がすごいから
「妖怪さがし、妖怪さがし」とそそのかす。結構、真剣に妖怪さがしてる。


いい雰囲気だし・・・

増上寺の蔵の中に眠る100幅の仏画が7月まで一挙公開されていて、1幅に5人ずつ
阿羅漢がいるから「五百羅漢図」。確か阿羅漢は悟りを開いた仏弟子で、元々は16人
なんだけど、いつのまにか500人も結集しちゃった。

狩野一信の「五百羅漢図」は明治・大正の頃は有名な絵で、増上寺の境内の羅漢堂で
何幅がずつ公開されていたそうだけど、昭和20年に空襲で羅漢堂が焼失。


地獄の絵が人気

かろうじて絵は焼失を逃れたものの、「五百羅漢図」も狩野一信の存在も、忘れられて
しまったとかしまわないとか。

そういう説明は一切しないで、こどもに「妖怪さがし」させてみたら、けっこう喜んで
一幅ずつ絵をしらべていた。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東

2011-05-16 | Weblog
高原に咲く水芭蕉が、緯度の高い北海道では平地に咲いている。(尾瀬とかで咲くより早い)

4月生まれのこどもに誕生日プレゼント何がいいか尋ねたら、「みんなで北海道にいきたい」
というから、たまの家族サービスと観念して飛び石連休(って表現あまり使わないのかな?)
の添乗員付き旅行に申し込んでみた。添乗員さん、修学旅行以来かも。


プロだなあ

まじめに説明すると退屈なことも、絶妙な呼吸でジョークとウンチクを取り混ぜて話すと、
全国から集まった老若男女みんな耳を傾けるからすごい。勉強になる。(何の?)

南は沖縄から北は関東まで、さすがに東北のお客さんはいなかった。催行予定のツアーが
震災後、自粛ムードで続々とキャンセルされる中、ようやく成立したのがこのツアーだった。
お客さんもプランの変更を余儀なくされたり、添乗員さんも久しぶりの乗務だったりして、
閑古鳥が鳴く道東を観光バスでゆく数日間。


阿寒湖

自粛するのはいいとして、被災地には全国から支援が集まるけど、閑古鳥の鳴く観光地で
廃業するところには何の支援もないわけだから、二次的被災を防ぐためにも通常の生活を
ごく普通に送るのは被災しなかった人の役割だよ。


5月というのに残雪が

あいにく天気には恵まれなくて、いちおう防寒してるとはいえ、風雨にさらされちゃったら
寒いのなんのってもう! 山登りで命を落とす人の気持ち、少しだけ理解できたかも。


摩周湖

「行っても見えへんやろ」と関西から来た3世代家族のお客さんが絶望していた摩周湖、
意外と見晴らしよかった。しかし、みんな寒がって記念写真を撮るので精一杯。

展望台のお土産コーナーで暖まったら次の観光地へ。という具合に身を委ねられるのが
観光バスの長所で、北海道は広いし、体力にばらつきがある家族連れには最適。


硫黄山

ここは25年前に自転車で来たことある。露天風呂があって勝手に入った(許可を得たかも)
のって、どのへんだっけ? 部活で化学部やってたから硫黄のかけらを拾って帰ったけど、
いまそれやると逮捕されるって添乗員さん言ってた。


へー

明治の初め、この硫黄を採掘して運ぶために政治犯を使役して釧路から道を通したのが
きっかけで、道東が開発されたって添乗員さん言ってた。政治犯っていうのは西南戦争・
佐賀の乱で官軍に敗れた士族が中心だったそうで、さぞ無念だったろう。

網走も最初は政治犯ばかり収監されていて、懲役で旭川へ道を通すのが目的だったって
やっぱり添乗員さん言ってたよ。


コアップ・ガラナ

バスに揺られながら飲むのにいい。北海道にはコカ・コーラがなかなか入らなかったから、
コアップ・ガラナが1960年から道内に広まったって添乗員さん言ってたよ。

・・・・・・ねっ! 移動中よく話を聞いてるでしょ?


網走の魚市場

向こうはオホーツク海。ここでカニとか食べたけど、寒かったからカニ身入りラーメンが
いちばんホッとしたなあ。

「白い恋人」が賞味期限を偽って販売停止になっている期間に、こちらで「私の恋人」が
爆発的な大ヒットを記録したとか。いちごクリームのラングドシャで、現在は下火。


網走湖畔の水芭蕉

白いのは花弁じゃなくて、葉っぱが花みたいに進化した「仏炎苞」だと現地ボランティアの
おじさんが言ってたよ。


花はその中にある

蒲の穂みたいなところに、小さい花がびっしり集まっていて、仏炎苞は花の香りを包んで
虫をおびき寄せるためにあるんだって。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福駅

2011-05-15 | Weblog
流行ったのは知っている。「愛国から幸福ゆき」の切符とか、キーホルダーとか、そういうの。

ブームになっても国鉄の広尾線は採算が成り立たず、'87年廃線になり、愛国駅も幸福駅も
廃駅になったという話だけど、それからも観光客はクルマで訪ねてくる。


駅舎は名刺だらけ

とかち帯広空港から近い。鉄道は廃線になっているから、みんなレンタカーや観光バスで
やってくる。画鋲で名刺を留めたり、記念のメッセージを留めたりするのが流儀らしくて、
神社に結ばれたおみくじや、奉納された絵馬みたいになっている。

福井県から入植した人が多いから、アイヌの地名に福の字をあてて「幸福」になったとか。


結婚式やってた

愛国駅、大正駅、幸福駅・・・・・・どちらかというと悲願のこもった切ない地名に感じるけど、
ロマンチックだと思う人が多かったからブームにもなり、駅で結婚する人もいる。


まわりは牧場と畑

このあたりも3月11日の東日本大震災のとき、震度3ぐらいの揺れがあり、また奥尻島が
揺れたのかと地元の人は思ったとか。東北だなんて考えなかった。

関東と違って水も放射能に汚染されていないし、乳製品もたっぷりあるのが自慢なのに、
それでも一時期スーパーで買い占めがあったというから人間って面白い!


帯広といえば豚丼

いっしょに、じゃがいもをふかしたの何の気なしに食べたら非常においしくて幸福だった。
「じゃがいもほどうまいものはないね」ってツイッターでつぶやくと、激しく同意した人が
東京に1名(会社の同期)。じゃがいもおごる約束した。


幸福ってなんだろう

北海道に来るたび不思議に思うのは、他の土地では感じない音楽的な幸福感に襲われる
のはどうしてだろうということで、いつも我が身を振り返るけど理由がわからない。

札幌だろうと旭川だろうと帯広だろうと網走だろうと感じる、ビビッとしたものは果たして
なんだろうか? ルーツなのか? 前世が熊か何か? うーん全然わからない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濱壱

2011-05-05 | Weblog
麻布十番はラーメン不毛地帯というのが、すっかり周辺の地域で定説になっています。
おいしい店がないことが弱点のひとつに数えられている。

テナント料が高すぎて、まともなラーメン屋さんが住めない土地なのかもしれません。
おいしいラーメンが食べたければ十番を離れて歩かなければならない。

ちょっと散歩すれば、いくつかあるんですよ。ラーメンがおいしい店・・・。例えばここ、
濱壱なんて穴場ですよ。周辺の人が口を揃えて「普通においしい」「普通においしい」
って言います。店にも「普通においしい」って書いてあるし。

値段がおさえめで、ちゃんとおいしい。そこがきっと「普通」たる由縁なんでしょうね。

いわゆる「家系」・・・六角家系の看板を掲げているのに、店名に「家」がついてないのが
濱壱の特徴なのかもしれません。ほら、家系って「どうだ!」って感じのインパクト勝負、
しがちでしょう? それはそれでいいんですけど、ここは「普通」なんですよ。

豚骨なんだけど、地味においしい。(ほめてます、もちろん)

場所は、新一の橋の交差点から十番を背にして、首都高の下を数百mほど歩いた右手。
時間にして5分~10分、ほぼ東麻布商店街の入口にあたります。

まわりに飲食店があまりなく、店構えも小さくて数席しかないけれど、入れないことは
まずないので、いつか機会あったら足を伸ばしてみてはいかがでしょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする