散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

大坂城

2012-07-28 | Weblog
大坂城って行ったことあったっけ? あるような気がするけど、ほとんど何も覚えてないということは、行ったこと
ないのとおなじ。ディテールはともかく、江戸城をはじめ、この何年かで訪ねた他の城と規模をくらべてみたくて
くそ暑いさなか大坂城へ。

といっても、この城は何度も焼けたり、破壊されたりしているから、もとのカタチはとどめていない。浄土真宗の
石山本願寺を織田信長が11年かけて攻め、手に入れたのはいいが本能寺の変で命を落としたから、豊臣秀吉
が遺志を継ぐように大坂城を築いた。そのとき天守閣の外壁は黒地だった。岡山城みたいな感じ。


黒い! 黒いでござる~

「大坂夏の陣図屏風」に描かれた大坂城の天守は、黒地に金の飾りが引き立つ。しかし、豊臣家がこの城と共に
滅ぶと、徳川家康がすっかり焼きつくして土の下に埋めてしまった。天下を取った家康は、秀忠に位を譲ったあと
天下普請で諸国の大名に命じ、豊臣時代を上回る規模の大坂城を築かせた。現在の掘割はそのときのもの。


これが外堀で、江戸城の内堀ぐらいの感じ

大名に工事させて財力を殺ぐのが目的だから、天下普請の城は規模が大きい。けれども、江戸城の外堀が、ほぼ
いまの外堀通りに重なることを思うと、江戸城の巨大さは大坂城の比じゃない。家康って、えげつない。


大手門も、江戸時代の遺構らしい

幕末に官軍が接収すると天守が焼けて、また大坂城は灰になった。昭和の初め、徳川の土台に豊臣の天守を再建
するようなカタチで現在の大坂城ができたが、豊臣の天守は黒かったから、いまの大坂城はオリジナル。


昭和の大阪市民の大阪城や!

空襲でもかろうじて焼け残り、ジェーン台風に襲われても何とか持ちこたえて、いまも「どんなもんじゃいシャーオラ!」
とばかりにそびえたっている。


大阪万博のときに埋めたタイムカプセル


5000年後の人類に何か伝えるつもりらしい

なんという雄大な発想! 1970年の日本人は、まだ未来に夢を見ていたことが推測できる。あれから42年、もはや
だれも5000年後に希望なんて抱けなくなってしまった。


内堀の外は公園で、その向こうはビル群

ちなみに5000年前は縄文時代だったから、タイムスパンでいうと考古学的な発掘を期待してカプセルを埋めてる。
縄文人が縄文式土器にメッセージを託して土に埋めるのと、だいたいおなじ……? ロマンチックだ。


もうひとつ発想が雄大で、ロマンチックなものが大坂城に!

石垣に面した男子トイレが半ばオープンになっていて、まるで石垣に向かって立ち〇ョンしているみたいな感じ
になる設計。こういうのって大阪ならでは、じゃないかと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法善寺横丁

2012-07-22 | Weblog
こないだ仕事で関西をウロチョロしてるとき、祇園祭のおかげで京都に泊まれなかったもんだから大阪のなんばで
宿に転がり込んで周囲をブラブラ歩いてたら法善寺横丁についた。織田作之助の小説「夫婦善哉」の舞台になった
ところって、フーンこのあたりだったのか……。


ノラ猫が3匹ほどトグロを巻いている

夫婦善哉の由来は、明治16年、浄瑠璃語りの竹本琴太夫が副業ではじめたぜんざい屋の「お福」がはじまりだとか。
一人前を夫婦にたとえ、お盆で仲よくお椀2杯に分けて出してみたら商売繁盛。「めをとぜんざい」で通るようになり、
昭和15年「東の太宰、西の織田」と呼ばれた新戯作派の作家、織田作之助の小説に登場。森繁久弥の主演で映画化
されて全国で一躍有名になったらしい。


織田作之助の「夫婦善哉」だけ知ってる

ふり返ると昭和4年創業の元祖串かつ(自称)だるまに人が並んでる。まだ日の高いうちから、串かつなんか食べても
大丈夫なんだろうか? ホッピーかビールかチューハイか何か飲むことに当然なるだろう。


こっちは日本一(自称)

道頓堀のあたりは「食いだおれ」っていうけど本当だな……。もう一度ふり返り直し、あらためて水掛不動さんの法善寺
を眺める。かけてる、かけてる、お不動さんに水かけてる!


おじさんがひしゃくで水をかけている

みんなが水をかけて手を合わせるもんだから、不動明王の石像(だろうと思う)に苔がついて、ものすごいことになっている。
一体どんなことになっているかというと……。

 
苔だらけになっちゃってる! おばあちゃん勢いよく水かけるね


後ろにズラズラ人が並んで順番を待ってる


どうしても水かけて手を合わせて拝みたい

戦前には、ただ水を供えるだけだったのが、ある女の人が拝みながら、「お不動さん、願いを叶えてください!!」と水を
ぶっかけたのがはじまりで、毎日ひしゃくで水をかけられるようになったとか。


横町だいたいこんな感じ


夜になったらこんな感じ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭

2012-07-16 | Weblog
神社の取材で関西を回ったら、京都は祇園祭だった。バスの窓から山鉾が見えたので、カメラを出して撮った。

たぶんこれは昔からある山鉾じゃなくて、大丸デパートが客寄せのために店の前に出してるやつ。

祭は人が多いし、宿が取れないし、移動しにくいから、なるべく避けて通るんだけど、ぶつかってしまった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田

2012-07-14 | Weblog
神田は居酒屋の呼び込み激戦区ですね。13日の金曜日、夕方に仕事の用で駅前を通ったら昔のポン引きぐらい
通行人につきまとうから、約束すっぽかして飲んじゃう危険いっぱい。

目的地の周辺に早くついてしまい、「そんじゃホッピーでも軽く1杯ひっかけて時間つぶすか!」っていうわけにも
いかないから、神田のベローチェ(安い喫茶店)でアイスコーヒー吸って涼んでると……

写真のように、2階席(喫煙フロア)の様子を映し出す店内モニターの画面どまんなか、爆睡してる人がずーっと
1階席(禁煙フロア)の人の目にさらされています。

まさか自分が、1階のお客さんの注目を集めているとは思わないでしょう。豪快に眠る勇姿が固定カメラの中央で
5分、10分、15分……ひたすら生中継されています。

「死んでるんじゃないの?」とまで、見知らぬ1階のお客さんに囁かれる始末。おもむろに目覚めて背伸びすると、
すぐさまタバコに手を出し一服する様子が、モニター見守る人々にウケてました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナトリア

2012-07-07 | Weblog
六本木もすっかり明るくなるころには人が減って、ぐでんぐでんの酔っぱらいしか残らないから目立つのなんのって。
それでも昼になるころには酔っぱらいもどこかへ消えていなくなりますね。

ある日、原因不明の奇病カイシャイキタクネー症候群がまたしても発症したぼくは、魂の抜けた木偶のように六本木
ドン・キホーテの店内をうろつき、無意識のうちに撮影小道具のゴルフボールとプラスチックのカップをカゴに入れて、
レジで精算して外に出ると、なんということでしょう!

いつのまにか、まわりじゅうトルコ料理店ばかりになっています。


昔は「アナトリア」しかなかった

おりしも世間はランチタイム……「腹が減っては戦はできぬ!」 戦なんかするつもり金輪際ないのですが、勇ましい
ことわざに背中を押されるようにして、六本木トルコ街では老舗にあたる「アナトリア」へ。


ぐるぐる、ぐるぐる回っております

世界の三大料理といえば中華料理、フランス料理ともうひとつ、トルコ料理があることは、ついつい忘れがちですね。
中華(たぶん清朝の満漢全席)も、フランス(たぶん絶対王政の宮廷料理)も、トルコ(たぶんオスマン朝の以下同)も
べつに知ったこっちゃないんですが、トルコ料理っておいしいから好き。

実際あぶってるのは左の小さい肉の塊で、右の大きい肉の塊は張り子に印刷したフェイクですが、そういったところも
なんだか合理的でいいなあ。ぐるぐる、ぐるぐる店の外の人の目を引く見本として回っています。ライバル店が周囲に
どんどんできるから、これぐらいしないと生き残れません。


Aランチお待たせしました

5年ぶりぐらいに「アナトリア」でAランチ(850円)を食べたという、たったそれだけの………お・は・な・し。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島

2012-07-01 | Weblog
鹿島でgoogle検索すると、トップに出てくるのは鹿島建設。つぎが鹿島アントラーズ。関連するキーワードは
たとえば、鹿島石油、鹿島コンビナート、鹿島火力発電所、住友金属鹿島製鉄所……重厚長大なイメージ
の言葉がめだつ。

鹿島アントラーズに用があってクルマで鹿島に向かったとき、窓から外を眺めていると、巨大なアンテナが!


なっ……なんじゃこりゃあぁあぁあ~~!

目を皿のようにして見つめると、かろうじて動体視力のおかげで「鹿島宇宙技術センター」の文字が読めた。
あとで調べると34mのパラボラアンテナが鹿島名物のひとつに数えられているとか。最初にこの地にできた
30mのパラボラで、東京オリンピックが全世界に宇宙中継されたらしい。へぇ~


鹿島アントラーズのクラブハウスに到着

スタジアムじゃなくて、選手が練習するところ。どうやら周辺にお住いの方の、憩いの場所にもなっている。
写真中央はアントラーズのマスコットキャラクター、シカオくん。彼女の名前はシカコ。


クラブハウスの向こうで風力発電やってる……

アンテナといい、風車といい、巨大なモノがそびえたつ土地……鹿島。びゅうびゅう風が吹いているわりに、
風車があまり回ってないのが気になった。向きがあってる風車だけ回ってる。調節しないんだろか?


練習場ごしに風車が見える。ふしぎな光景……

練習スケジュールが公開されていて、ファンが練習を見学にくる。そしてアントラーズカフェでお茶したり、
食事したり、グッズコーナーでお土産を買ったりする。


これがアントラーズカフェ。(練習場の真ん前)

昨年3月11日の震災のあとは、アントラーズも大変だったみたい。スタジアムが使えなくなって、ようやく
この春から使用可能になったと小耳にはさんだ。


アントラーズカフェの壁に貼られたメニュー

鹿キャラにちなみ、ソーセージやフライドポテトといった棒状の食べ物を2本、ツノのように飾ったメニュー
が多い。アントンカレーとか、アントラーズパスタとか。(どのメニューも安くて盛りがいい)


わー練習やってる。見たことある選手がいっぱい!

「鹿島アントラーズの選手はみんな、鹿島神宮にお参りするのだろうか?」なんて余計なことを考えながら
練習を眺めていて、ふと「スポーツの神様を訪ねて回る企画をやったら楽しいかも」と思いつき、さっそく
Tarzanでこんなコーナーを始めてみた。


「スポーツの神様を訪ねて 西へ東へ――」

散歩ブログでやってることと同じじゃないかっ! ネタかぶらないように気をつけて、「其の一 鹿島神宮」
「其の二 香取神宮」「其の三 白峯神宮」「其の四 箭弓稲荷」「其の五 オリンピアのゼウス神殿跡」と
いったラインナップで、2012年6月発売号から地味に随時やっておりまーす。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする