散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

ハリウッド

2016-07-28 | Weblog
海の日が制定されて20年ほど経つだろうか。半端な休みが今年からもうひとつ、お盆の前に
山の日とかいうのが設けられて困惑してる今日このごろ……気になるのは関東の梅雨明け。
いつも海の日のころ明けるのに、雨が降らないわりに明けない。なんだこれ? 梅雨がない
から梅雨明けしない、といった感じのまま8月に突入するのか? そんな疑念を抱きながら、
関東のハリウッドにやってきた。


いろんな商売が…

関東のハリウッドはこれでも梅雨だから晴れても湿気が多くて、じめじめする。都営三田線の
高島平で下りて関東のハリウッドを散歩中。どこにも行く気がしないから板橋区立熱帯植物園
をめざす。じめじめしてるとき余計じめじめした熱帯植物園めざしてどうする。


日本育ちって……

本場のハリウッドなら日本育ちって書いてもいいけど、ここは関東のハリウッドにすぎないので
もうちょっと詳しく産地を表示してもよいのではないだろうか? そう思ってシャッターを切った。
熱帯植物園のある高島平なかなかのジャングルだ。In the jugle……Welcome to the jungle♪
Watch it bring you to your sha na na na na na na na knees knees! とか口ずさみながら歩く。
ちょっとだけ楽しくなってきた。


モーニングメニュー

関東のハリウッド高島平のこの喫茶店ではモーニングメニューが曜日変わりで温かいものは赤、
温かくないものは緑だ。歩行者用の信号機か。そう思いながらシャッターを切ったわけではなくて
金曜日のドックは温かいならホットドッグと書いてほしかった。せめてドックではなくドッグと濁点を
つけて。そんなこと考えながらWelcome to the jungleを口ずさんだ。Guns'n'Rosesだ。


リアルロックが似合う町、高島平

熱帯植物園はさすがに熱帯だけあって、むしむしする。じめじめするんだけど、高地ジャングル
の環境を再現したエリアはひんやり快適。老人が近づいてきては、いまは花のない時期だから
悪いときに来ましたねって一度ならず二度も三度も同じことを親切に教えてくれるので困った。
花など見に来たのではない。夏休みシーズンだから世界のカブトムシでも見ることができるかと
思って都営三田線でやってきたのだ。ついでにウーパールーパーも見た。かわいい。


サブトンじゃなくてザブトンでは?

子どもと焼肉店に入ったら特別メニューに致命的なまちがい……ホットドッグはドックにするわ
ザブトンはサブトンにするわ、日本語から濁点が消えてゆく! ハリウッドのホラーのレベルや
いかに? ハリウットのホラーのレヘルやいかに? あまり怖くないけと写真かないからこれて
おしまい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野坂上

2016-07-20 | Weblog
団地のようなところだった記憶がある、新宿村に行くのは何年ぶりだろう? 20年ぶり……
さすがにそこまで昔じゃないにしても、5年や10年ではきかないだろう。前回あそこに行った
ときは丸ノ内線の西新宿駅から成子坂を通って、フォークソングDE成子坂の名前の由来は
この成子坂かと思った。お笑いコンビのフォークソングDE成子坂はそのころ活動していたか、
もう解散していたか微妙なところ。解散年は1999年らしい。団地のような新宿村に行ったの、
つまりは1998年、1999年、、2000年あたりだ。昨日は中野坂上駅から神田川のほうへと
青梅街道を下った。中野坂上とはよくいったもので、たしかに坂の上だったのだ。中野坂上は
再開発されて高層ビルが林立しているが、団地のような新宿村はまだ取り残されたようにそこ
にあるだろう。坂を下りて神田川を渡るときに、淀橋を通った。これがあの「新宿西口駅の前、
カメラはヨドバシカメラ」の名前の由来になった淀橋か。つまり徳川将軍が鷹狩をしたあたり。
それまで「姿見ずの橋」といったのを、将軍が鷹狩にきたとき縁起が悪いというので「淀橋」に
名を改めたと本で読んだことがある。橋のたもとに江戸名所図会を引用した看板が立ってて、
その将軍とは3代目の家光とわかった。このあたりで中野長者といわれた鈴木九郎が財産を
土中に隠すとき、そのありかを他人に知られまいとして、手伝った人を殺して川に投げ込んだ
ことから「姿見ずの橋」……鈴木九郎と橋を渡るときは見えた人が、帰りに姿が見えなかった
のでそう呼ばれたという。殺人現場を通り抜け、二股に別れる道を左へ行くと新宿村がある。
いつのまにか団地のようではなく、きれいに建て替えられていた。まわりが再開発されている
のに新宿村だけが昔のままであるはずはなかったのだ。仕事で入館手続きをするとき事務所
でいつ改築したか尋ねたら、工事は順次行われたが完了したのは2年ほど前だとお兄さんが
「自分もここに以前からいるわけじゃないので詳しくはわかりませんが」と話してくれた。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河岸段丘

2016-07-07 | Weblog
秩父をふらふら歩いていて、音楽寺に寄ったあと、もう暑いから町に戻ろうと山を下ってくる
途中、見晴らしのいい場所に出るとそれはみごとな河岸段丘が広がっていた。


写真に撮るとわかりにくいな……

肉眼で見たら荒川の両岸が段丘になっているのが、よくわかる。カメラだとイマイチだから、
やっぱり人間の目(というか脳?)はすごい。


ここまできてもわからないか……

あまり近づき過ぎても、きっと河岸段丘のありさまが見えづらくなる。どこか程よい高さと
距離で写したら、段々になっていることが表現できるのでは。


荒川、橋から見ると身がすくむ

高所平気症なのに、落ちたらどうなるか想像してしまう。ここから肉眼で見れば、ひな壇の
ような地形がまるわかり。でも写真で撮るには適当じゃない。


ここがベストかも

段々になっていることが写真でもわかるだろうか。平坦なところに信号機があり、十字路に
なっている。だから横切る道は平坦で、上り下りの道が段々。ただそれだけの話。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽寺

2016-07-03 | Weblog
秩父をふらふら歩いていたら、音楽寺というところを通りかかった。ちょっと寄ってみることにした。
案の定、階段を登るハメになる。暑いんだから、そういうのはイヤなんだけど仕方ない。


思ったより人がたくさんいるぞ

観光バスで札所巡りをしている人たちだろうか? 年齢層が高い。音楽やってるわけではなさそう。
身に覚えがないのに人から「パンクでしょ?」といわれる自分とは違うジャンルの人たち。


すぐに潮が引くように立ち去った

1日で札所をいくつ巡るスケジュールなんだろう? でも、たいへん暑いからバスはうらやましい。
クーラー効いてるんだろうな……。


ゆっくり寺を見物

音楽寺というだけあって、音楽関係の祈願に訪れる人が少なくないようだ。もっとも、パンクよりか
演歌寄りの祈願が目立つ。やってる人いるんだなあ、いまだに演歌を。


門前仲町ブルース


尾瀬慕情

ん? 待てよ……これって祈願というより、宣伝なのでは? 本人はサインだけ書いて付き人が
お参りしてポスター貼ってるわけじゃないだろうね!


秩父と群馬近い?


やっぱり宣伝だな


大ヒットした人いないみたい……

なんで音楽寺なんだろうと思って寺が掲げる看板を読んでも名前の由来はわからなかった。ただ、
ここが秩父事件に関係ある場所だということがわかった。


秩父困民党無名戦士の墓

われら
秩父困民党
暴徒と呼ばれ
暴動といわれることを
拒否しない


いまと同じようなデフレスパイラルで、養蚕バブルがはじけて困った人々があばれた明治17年の
秩父事件。そのとき群衆がこの寺の鐘を鳴らして秩父町になだれ込んだとか。


それがこの鐘か…

札所巡りのコースは、明治の自由民権運動のコースでもあるんだろうな。音楽と政治の蜜月の寺に
だんだん見えてきた。そういえば演歌も元々は自由民権運動の一環だっけ。末裔がポスター貼りに
やってくるのも少しは道理があるのだった。


暑い秩父はおそばがうまかった
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁発祥の地

2016-07-02 | Weblog
駅弁発祥の地は宇都宮だと聞いていた。地下採掘場が見たくて宇都宮にいったとき、駅前に
お弁当屋さんがあった。「駅弁発祥の地 宇都宮」「創業明治二十六年 駅弁 松廼家」という
看板を掲げている。意外と地味だが、駅弁は駅で売るものだから、作る場所はこんなものかも。
最初の駅弁は、おにぎりを竹の皮に包んだものだというが……。

あとで調べたら、最初の駅弁は明治十八年(1885年)の7月15日に白木屋が売り出したらしい。
なんだ、松廼家ぜんぜん関係ないじゃないか。まぎらわしい看板を出して商売してること。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする