散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

陶山神社

2020-01-25 | Weblog
およそ40年ぶりに有田にきてみた。何か思い出すかと思ったけど、川が流れていたことぐらいしか。
本数の少ないJR佐世保線の有田で下りて上有田まで歩く。結果的に、上有田の周辺を散歩するだけ
でも事足りたような気がする。それもこれも下調べをしないから。


おもしろそうな神社を発見!

参道の石段を線路が突っ切っているのは、茅ケ崎のほうの神社にもあった。あそこもおもしろかった。
この陶山神社は、名前といい立地といい陶器の神様っぽい。めずらしい。


鳥居もどうやら有田焼でできているようだ

創建は万治元年(1658年)となっているけど、陶山神社という名前になったのは明治以後らしい。
主祭神は応神天皇だから八幡さま。明治以後に陶山神社になったのは、おそらくだけど、有田焼の
輸出で金回りがよくなったので、やきもの神社にしようという話がにわかに盛り上がった。たぶん
国威発揚の機運もあいまって大正か、昭和のはじめに今のような社になったのでは?


こまいぬもやきものだった


もちろん阿形と吽形になっている


おさいせんまでやきもので?

拝殿の前にちゃんとお賽銭箱があったから、これは参拝にきた人たちが自発的にわざわざ金網の
隙間から錢をねじ込み、投げ入れいている。そうしたくなる気持ちはわかる。


こんなところにもやきものが


あんなところにもやきものが

有田焼だらけの陶山神社。よく盗まれないな、とか、よく壊れないな、とか、いろいろ心配になる。
作るとき小分けにするなら、盗むときも小分けにすればいい。



陶山社の額も有田焼のようだ。拝殿がこうなってるということは、本殿はどうかな? 奥の建物に
回り込んでみると……やっぱり。


やきもので飾られている本殿

おもしろかったので陶山神社を後にして急な石段を下り、線路を渡って町に戻ると、変わった壁面の
塀があった。


トンバイ塀というらしい

陶磁器を焼く窯の壁に使う耐火レンガのことを「トンバイ」といい、古窯のトンバイを再利用した
土塀のことをトンバイ塀というそうだ。窯の中で高温に熱せられ、いろいろな釉薬なども付着して、
おもしろい色合いになっている。トンバイ塀をたどって歩くと……やっぱり。


例によって、また墓地についてしまった

どうしてこのブログはいつも墓地にたどり着いてしまうのだろうか。もしかしてデスブログなのか。
散歩ブログというよりも、墓場ブログという感じ。次回もお楽しみに。


関連記事:   有田
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平戸から生月 | TOP | 東京湾の第二海堡 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | Weblog