散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

出雲崎

2012-09-28 | Weblog
信越本線に揺られていると、海や港にちなんだ名前の駅が続くわりに車窓から海が見えない。
直江津、犀潟、土井浜、潟町、上下浜、柿崎、笠島、鯨波、柏崎、荒浜……とかいうわりには
田んぼや林の景色が続く。海から離して線路を敷いたほうが安全なんだろう。それにしても、
浜崎っていう苗字はいかにも海辺らしい……(暇だから余計なことを考える)。


出雲崎の駅で下りてみた

良寛の生まれ故郷で、記念館があるっていうのを覚えてたので、寄っていこうと思ったんだけど
しまった……記念館まで3.4Kもある。生家は海辺らしいから、駅から離れていても当然だった!
残暑が厳しい折のことで、歩く気しないと思っていたらタクシーが1台きたから、迷わずに乗る。


なんにもない道をゆくと、良寛記念館があった


門をくぐると、良寛が過ごした五合庵の復元が


中をのぞくと、こんなふうになっている


振り返ると硅化木とやらが

「この硅化木は日本一、むしろ世界一という巨大なものである。樹種は亜熱帯に生育するランダイスギ
に近い珍しいものである。それが2千万年前に青森地方にまで生育していたということは日本の気候を
論ずる上にも極めて貴重な資料である」って看板に書いてある。


さらに奥へ進むと、やっと良寛記念館の建物だ

こちらは良寛の気分なので、硅化木がいくら貴重でもあまり感銘を受けない。すごいんだろうけどね。
しかし、良寛記念館そのものも……。


海がきれいなのが印象に残ったくらいで、館内はそれほどでもなかった

電車を下りて見にくる価値があるかどうかは人それぞれ。館を出て丘に上り、海を眺めてみる。


写真だとわかりにくいけど、佐渡島が見える。そして丘の上に、良寛いた!

出雲崎は天領(江戸幕府の直轄地)で、佐渡に流人を送って、佐渡で採れる金を運び出す港
として、ずいぶん栄えていたそうな。


歩いて浜まで降りてみる

3.4K歩いて駅まで戻りたくないから、浜に降りてバスかタクシーでも拾う魂胆。しかし、そんなもの
都合よく走ってこない。夏でよかった……冬だったら凍えていたはず。


おけさ源流の碑があった

なんでも奥州の音羽の前という武家の婦人が、源平の合戦で息子たちの戦死した屋島を訪ねよう
と旅する途中、ここで断念して尼になり、息子たちの立派な最期を詳しく聞いて、うれしさのあまり
袈裟のまま歌い踊ったのが「おけさ」の源流なんだって。


ジェロの「海雪」って出雲崎の歌だったの?

あきらめてレシートをとりだし、タクシー会社に電話をかけて「おけさ源流の碑」の前に1台呼ぶ。
15分ぐらいして、やってきたのは行きと同じタクシー。まさか、1台しかないとか? そんなことは
ないと思うけど……。駅前のスーパーでお昼を買って、電車を1時間ほど待ちましたとさ。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 姥捨 | TOP | 大つけ麺博2012 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | Weblog