ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

ヨットの模型を買いました…。

2011-06-28 | 模型いろいろ
毎日毎日、雨模様かと思えばいきなり猛暑になったりと、梅雨はいい加減ウンザリです。
この10数年、夏は待ち遠しいというより暑さを思うとグッタリしてしまって、もう若くはないタダのふやけた模型オヤジになってしまったのが悲しいですねえ(笑)

今から30年以上前、まだ広告プロダクションの勤め人だった頃は、当時創刊された雑誌ポパイあたりの影響を真っ先に受けて、スケボーやフリスビーなどにのめり込んでいました。
東銀座の高速の上にある公園は、昼休みになると近くのオフィスのサラリーマンがキャッチボールなどをしに集まってくるのですが、その中に混じってデザイナー達とフリスビーを投げ合っては、たまにミスって高速を走るクルマの上に落下させたりしていました。
近くには同じような広告制作会社がいくつかあって、明らかにデザイナー風な人達がそのうち同じように遊び始めましたね。

昼休み時間をオーバーして会社に戻れば、“お前らいつまで休んでいるんだよ!”とディレクターから雷を落とされたり、まあ結構楽しい時代でした。

大学時代の友人と2人で渋谷の宮益坂にあった、ヤマハのショップが主宰するヨットスクールに参加したのもその頃。

早朝、神奈川県葉山マリーナに10数名が集合し、午前中はヨットの進む原理やロープワークなどの講義を受けました。
午後からいよいよマリーナ沖に出てディンギーの操船体験。
使用したのは470級で、各艇にインストラクターと受講者2~3名が乗船しました。

クローズホールド、アビーム、ランニングといった帆走のしかたをざっと覚えても、実際に海上に出てラダーやセイルを操作するのはちょっと戸惑います。
風は常に吹く方向が変わるので、タックやジャイブを素早く行うタイミングを覚えなければいけません。
急な風でセールのブームが回転してきて頭ぶつける奴がいたり(私です…)最初はみんなドタバタ大騒ぎ。
それでも1時間も走るうちには段々慣れてきて、ついでに沈も体験させてもらってとても面白い経験でした。

その後、友人とお金を出し合って、早速ヤマハのシーホッパーというシングルハンダーのディンギーを購入。
1枚帆のオレンジ色のヨットでセールにはお馴染みバッタのマーク。

三浦半島の佐島マリーナ(森繁久弥氏が開設した)の入口にあったハーバー笠島(今は名前が変わったのかな)に置いて、週末になると東京から京急で逗子へ、そこからバスに乗って出かけました。
ちなみにこのハーバー笠島のお隣には白亜の邸宅があって、いいなあ、こんなとこに住みたいなあ(笑)と話していたのですが、後にここはあのオモチャの北原さんが購入して有名になりましたね。

何度か笠島には通いましたが、仕事が忙しくなって休めなくなって別々に通うようになり、また遠いこともあって段々と足が遠のいてしまいました。
結局友人がマストを折ってしまったのを機に、売ってしまってThe end…。
たった2年ほどで、かじりかけのところで止めてしまったのは残念だったな。
しかしクルーザーもいいけど自分で操作する小さなディンギーの面白さを体験出来たのは良かった!(クルーザー、乗ったことないけど…笑)

もちろんホントはレースに出るくらいになれれば良かったんだけど、下手は下手なりにちゃんと楽しめましたよ。
先輩のデザイナーが逗子にアパートを借りていて、週末ウインドに通っていたので教えてもらったりヨットの帰りに葉山の魚屋で買った相模湾産の魚をお土産に、逗子海岸でBBQをしたり楽しかったですね。



こんな事を色々思い出したのも、ちょっと前にブックオフで激安価格でこんなキットを購入したから。
旧いミツワモデルの1/16、ヤマハ13シーマーチンS。
こんなもの誰も買わないだろうって?!と2つも買ってしまった…。

これは2枚帆ですがシーマーチンには1枚セールのモデルもありました。
海ツバメのマークで、これも当時から非常にメジャーなヨットでした。
できたらフィギュアでも作って乗せたいですね…。

ヨット、特にディンギーは年齢に関係なく楽しめるスポーツ。
興味のある方はぜひスクールに参加してみてください!
海が嫌いじゃなかったら病みつきになるんじゃないかなあ…。



Marx : UnionPacific M10005

2011-06-25 | Toys
今日は久々の鉄道ものです。

1936年にデビューしたユニオン・パシフィック鉄道のM10005ストリームライナー。
以前サンタフェ鉄道のディーゼルをアップしましたが、これも同じアメリカのMarx製Oゲージ鉄道模型です。

サンタはサンタでも…。 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ”

30年代アメリカの鉄道会社は不況と自家用車の広がりで苦境に陥った時、次々と斬新な
流線形列車を登場させました。
これはその中のM10000シリーズという中のひとつですが、City of San Francisco
City of Denver、City of Los Angelesといった名称の列車が走っていました。




この長いボンネットの犬顔の機関車と客車3両、オリジナルは6両セットだったみたいです。
最後尾車両はもちろん流線形です。
ブリキのドンガラ中身無しの車両は1軸車輪のみで連接式になっています。



Louis Marx and Companyのマークが入った見るからに年代物のトランス。
オーバル型のレールを繋いで通電すると、ヘッドライトを点灯させてちゃんと走りますよ。
ただしなぜかバックしかしません(笑)
どこにも前進後退切替のスイッチがないのですが…?




機関車のボディーを外すと中のモーターはこんな感じ。
同じMarxの蒸気機関車と同じものを使っているようです。
またこれと同じ車体を使ったゼンマイ式の機関車、セットもあります。

散々遊び倒して傷だらけですが、このシルバーの車両はなかなか味があります。
架空のカラーか何なのか不明ですが、他にCity of Denver仕様のイエロー
クリーム&グリーンの2トーンの車両もありました。

で、実際の車両はというとこんな感じ。


これはCity of Denverですね。
迫力満点ダイナミックなスタイルです、いいですねえ。
ムツゴロウ顔のM10000、鉄仮面のようなショベル顔のゼファーなど、当時のアメリカの
流線形列車はどれも非常に魅力的で、後の日本の鉄道車両にも大きな影響を与えました。


“名車模型のモデラーたち“展に行ってきました。

2011-06-19 | 模型いろいろ
昨日は東京京橋のINAXギャラリーに“凝縮の美学 名車模型のモデラーたち” 展を
見に行ってきました。

日本を代表するスクラッチビルドのモデラーの作品展です。
センスの良い展示会場に並べられた作品群は、数こそ多くはないものの
どれも溜息ものの代表作ばかり。

時々書かせていただいているトヨタの斎藤 勉氏や水野 秀夫氏の作品はもちろん
昔から雑誌で拝見したことのある酒井文雄氏、アリステア・ブルックマンやジェラルド
ウィングローブ氏の代表作まで、初めて目にする作品には時間を忘れます。

ミゾロギさんやLotus49fordさんと一緒に、あれこれお話しながらひとつひとつ見て
回りました。
あまり写真を撮れなかったので、全体像はミゾロギさんのブログをご覧ください(笑)

sportscar graphic : 凝縮の美学 名車模型のモデラーたち 展

会場に入ると一番最初に目に飛び込むのは山田健司氏の巨大な1/5のフェラーリ250GTO.
ボディーのみならず細かいパーツすべて、バルサ材から作り出しています。
制作中のF40もありますが、あらためてバルサというのに驚きます。



斎藤氏は例のカングーロは制作中なので会期の長いこの展示にはありませんが
代表作のひとつ、このフェラーリ・モデューロの原型とキットなどが。




一番見たかった水野氏のP68と69です。
すべてフルスクラッチとは思えぬ完璧なプロポーション、非の打ち所がない完成度。
素晴らしい…。
ボディーキットだけでも発売してくれたら、ヒロの中身と組み合わせてみたいものです。



今更説明も不要な酒井氏のジャガーDタイプ。
こちらは未塗装ベア状態ですが凄い迫力です。



濱上晴市氏の3台の1/24ベントレー4 1/2。
戦前のレースカーはどれも非常に美しく魅力的です。
こういったキットが出てくれると嬉しいのですが。
AIRFIXの1/16が作りたくなります。



お馴染みブルックマンのフェラーリ500F2。
シャークノーズ156が確か350万円!で、これはもうちょっと安かったと思いますが(笑)
フロントエンジン・フォーミュラのマニアにはたまらないでしょう。
私はリバイバルかCMCで我慢。

このあと近くで開催されていた空山 基氏の展示会も見て、数年ぶりに銀座のカレーの老舗
ニューキャッスルで“懐かし味”の辛来飯(カライライス)をいただきました。

展示会のカタログは小版ではありますが内容、写真ともに非常にクオリティーの高いものです。
見て楽しめる内容です。
展示会は8/20まで東京、その後9月から11/17大阪、12月から来年2月まで名古屋と
巡回展示されます。
期間が長いので是非時間を見て足を運んでみてください。


“もっとくらべる図鑑” 本日発売です!

2011-06-17 | Illustration
ここんとこ更新が滞っているので、今日は頑張って2連発。

先の大ベストセラーの小学館の図鑑、“くらべる図鑑”の続刊
“もっとくらべる図鑑”が本日17日発売になりました。

もっとくらべる図鑑 | 小学館

今回4見開きのパノラマページまであって,前作以上に内容も誌面も一段とパワーアップ。
大人から子供まで見て楽しめる大図鑑になっています。
私が担当したのは、空を飛ぶもの、泳ぐ、地面を掘る、の3見開き。
画面のレイアウトにはちょっと苦労しましたが迫力のある絵になって良かったと思います。







沢山売れたら“もっともっと、もっと!くらべる図鑑”まで出るかも知れません(笑)
とても楽しい仕事が出来ました。
是非書店で手にとって見ていただけるとうれしいなあ。
ホームページにも画像をアップ致しましたのでご覧ください。

ギャラリー3
------------
で、もってミゾロギさん宅で見たひろっしjp様の910が刺さってしまって
私も1/18チャレンジャーシリーズの910に手を出してしまいました。
67タルガフロリオ仕様にする予定です。
キングコブラはボディーのパテ盛り、ペーパーがけに時間がかかっていてあまり進んでいません。
うしろの変なモノにも手をつけてしまっています。
コブラとワニの同時進行…。
面白いモノは何でも作りたいので、これも気晴らしです…。






ミゾロギ邸イラストオフ会

2011-06-17 | 模型いろいろ
昨日は朝早くからミゾロギさん宅に、先日欠席してしまった模型オフ会の作品を引き取りに行きました。
構造画の大内画伯もいらっしゃって、イラストレーターズ・オフです。

ミゾロギさんの先のパリの写真で作ったフォトブックやスケッチを拝見。
スケッチは来年の個展用だそうです。





そしてテーブルに広げられた沢山のモデル完成品。
ひろっしjpさんの驚きのバンダイ910はじめ、GOLDBUG様の917や914などをじっくり拝見出来ました。
仕事部屋の山積みの模型のなかからしっかり見つけたこいつ、タミヤのプリンスR380!
モーターライズですが、やっぱりこの箱絵はいいですねえ!!
見ただけで作りたくなるこのセンス。箱だけ欲しい。



しばしテーブルを囲んで模型やいろんな話をした後、ミゾロギさんご贔屓のお店で昼食をたべて解散。
安くて美味しい天ぷら、ご馳走さまでした!

昨日は仕事が詰まっているので長居ができませんでしたが、明日18日は京橋の
INAXギャラリーに“凝縮の美学 名車模型のモデラーたち” 展を見に行きます。

午前10時~お昼くらいの予定でミゾロギさん主宰の模型オフも兼ねていますので(笑)
まだご覧になっていない方は是非いらっしゃってみて下さい。
午後は空山 基氏の展示会も回る予定です。

INAX | 凝縮の美学 名車模型のモデラーたち 展Beauty in Miniature Modelers of Classic Cars and Motorcycles

solido 1/43 Harvey Indianapolis

2011-06-10 | ミニカーとスロットカー
久々のミニカーネタです。
ソリド1/43のダイキャストミニカー、Harvey Indianapolis。

ソリドのミニカーのなかでも有名な1台ですね。
これは1963年のインディー500に出た"Harvey Aluminum Special"というマシン。
アメ車の世界では知らない人がいないミッキー・トンプソンが製作したマシンです。
インディーがまだフロントエンジン車が大半を占めていた時代で、このようなリヤエンジン車は
他にクラークのロータスだけでした。

先日ヤマダマ先生のブログにもこれのスロットカーが紹介されていました。

山田剛久の「スピード☆キング」日記: ヴィンテージ・スロットカー 最近のプロジェクト No.3

有名なわりには成績はダメダメなマシンでしたが、模型映えする格好から
マニアが多い車種の1つでしょう。
62年にダン・ガーニーのドライブで出場した初代マシンはもう少し普通の格好でしたが、この年
極端なワイドボディーになって登場しました。
左サイド内部には左回りに都合が良いようにガソリンタンクが内包されています。
また右側にはオイルクーラーがあります。
この赤ボディーの他にホワイトとメタリックブルーの3台がエントリー、ソリドには青いのもありますね。





事前にグラハム・ヒルがリバーサイドでテストしたものの、危なすぎると乗るのを拒否。
予選でもしばしばインフィールドの草刈りをしてクラッシュするシーンが見られました。
結果2台出場した決勝は9位と23位という成績でした。

翌64年、サイドが角張った空力ボディーで登場した"Sears-Allstate Special”。
しかしテストしたマスティン・グレゴリーが大クラッシュ。
空力的に問題があるとトンプソンにアピールするも受け入れられず…。
本番では2台のうち1台にロードレースでメキメキ頭角を現した、コブラ使いで有名な
あのデイヴ・マクドナルドを起用しました。

ところが結果は………ご存じのとおり1周目にベテラン、エディー・ザックスを巻き込んだあの大事故を招いてしまいました。
神経質なマシンとオーバル経験の少ないルーキー・ドライバー。
決勝までフルタンクでの走行を一度もしていなかったマクドナルドには、あまりに酷な結果となりました。

Eddie Sachs and Dave Mcdonald Fatal crash at Indy '64 - YouTube

トンプソンは67年にまたオリジナルマシンで戻ってきますが、この時は時代に逆行するような
フロントエンジン、前輪駆動、しかしウェッジシェイプで4輪ステア!というまるでドラッグスターのような格好。
スピットファイヤと呼ばれたこのマシン、あえなくバンプアウトされ出場出来ず…。
60年代のインディーはF1以上に面白いマシンが次々登場しては消えていった時代でした。


GRAND PRIX

2011-06-07 | Motorsport
ジョン・フランケンハイマーの名作“グラン・プリ”

栄光のルマンやレーサー(winning)など数々のレース映画はあれど、おそらく今後こんなモーターレーシングの映画は出来ないであろうと言われています。
この66年のMGM映画、長い間VHSの2本組みビデオが発売になっていましたが、その後待てど暮らせど日本版DVDは出ずほぼ諦めかけていたところ、DVDを飛び越していきなりブルーレイ版が発売になることに。
6/15発売だそうで現在予約受付中です。

実はアメリカ版のDVDを数ヶ月前に入手したのですが、ちょっと早まってしまったかなあ…。

私が当時観たのはロードショー公開よりすこし遅れて1年後くらい後。
京都の映画館でマカロニウェスタンと2本立てでした。通しで5時間弱。
グラン・プリは長いので途中で休憩が入ったと記憶しています。

イントロのモナコからラストのモンツアまで、ストーリーは別に大したことないけれど安易なCGとは違うレースシーンのリアリティーと迫力は、今観ても凄いと言わざるを得ません。
完璧主義のフランケンハイマー、当時のハリウッドはたっぷり予算も採ってくれてあれだけの映画を作れたと言えるでしょう。
モンツァのバンクやスパの旧コースの映像にノックアウトされました。



映画は66年の実際のシーズンの映像と映画用に撮影したシーンを巧みに組み合わせています。
著名なジャーナリストでカメラマンでもあるベルナール・カイエをアドバイザー/コーディネーターとして迎え、完璧に再現された複製F1は非常に良くできていました。

映画用にマシンを何台も購入したという記述がありますが、本当は改造F1。
当時のチームはスペアカーなど無かったので、映画用にマシンを貸し出すことは出来ませんでした。
そのため全部で15台以上のマシンをF3を改造して作ったのですが、その出来は映画を観ても判るとおりなかなかのもの。
とくにBRMやフェラーリは一見本物みたいに見えます。
ただし良く見るとエキパイや吸気マニフォールドとかに作り物っぽいところが垣間見えるのはご愛敬でしょう。

ただ本物のF1も映画用に使用していてフェラーリに仕立てた赤いロータス33が、マイク・スペンスのドライブでイギリスGPのシーンに出てきます。
ヤムラのエンジンからオイルが漏れ始めた後のシーン、一瞬赤いマシンのノーズのアップが映りますがはっきりロータス33とわかるノーズ。
一緒に観た友人とあれはロータスだ、いやそんなはずはないと言い争いましたが(笑)後にF1全史の66年のところに写真があるのを発見しました。

前後カウルを外しカメラを積んだGT40はフィル・ヒルがドライブ。
リヤエンドにトレーラーのようなフックを付けて、ここに前輪を外したマシンを連結して撮影しています。
正面からの映像はそうやって撮っていたんですね。ドライブしていた俳優はさぞ恐かったと思います。



映画の冒頭のモナコGPでヘリからの空撮で、サーティーズがポルティエで海に出てきたのを捉えたシーン。
あそこにある橋の取り払われた鉄道線路の所に、映画用のマシンがずらりと並べられているのが見えます。
GT40のトランクやコブラもあります。




スパのホテルのドライバーが集まっているシーンでは、シュレッサーやスペンス、シファートやリントらの顔も見えます。
生き残れたのは何人いるんだろう…。
日本のヤムラの監督役の三船敏郎氏もハマり役でしたね。
アントニオ・サバトの恋人役のフランソワーズ・アルディーも新鮮だったしエンツォ役の俳優もなかなか似ていた。
またきれいな画面で見直してみると,新しい発見があるかもしれませんね。



なおこの映画のメイキングシーンがYou tubeにありますよ。
非常に興味深いです、この動画DVDで欲しいかも。

YouTube - Glamour on F1 1960s








こちらはモノクロですが初めて見るシーンも多いです。
モナコで大怪我をするスコット(ブライアン・ベドフォード)が顔に傷のメイクをしているシーンもあって面白いです。

The Making of "Grand Prix" Feature Film Behind the Scenes James Garner F1 RACING



オーバルじゃないの?!!

2011-06-04 | Motorsport
今年のINDY JAPANは残念ながら最後の開催となってしまったことは、以前書きましたが
けさ友人からショックなメールが。

なんと今年のレースはオーバルコースじゃなくてロードコースで開催だとか。
モビリティランドの発表によると、何でも先の地震で路面に沈下や隆起が出来たそうで
IRLと協議の結果らしい。
というか最後の開催のために金かけて補修するのは厳しいということでしょう。

本当ならCART時代からの総まとめ、最後にふさわしいイベントにするため
きっちり補修してナンボと思いますが、そんな気はなさそうだし
ロードコースでの開催じゃあ見に行く気になりません。
かといって鈴鹿に行く気は全くないし、どうしようかなあ…。

そのうちスーパースピードウェイは取り壊されるかもしれないけど
ついでにあのつまんないレイアウトのロードも壊して、もう一回全部
作り直したほうがいいかな~(笑)