goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

MATRA AND LOTUS 1968

2011-03-23 |  MATRA MS11 1/12 : IMAI/Bandai

お休みとはいえ、何もしないのでは来てくれた方に申しわけないので…
画像だけですがアップします。

Oさんからリクエストのあったこの2台、ちょっと並べてみました。
V8とV12、実際にこの2台が顔を合わせたことは無かったのですが。
葉巻型のフォーミュラは本当に美しい…。













ジャン・ピエール・ベルトワーズ

2009-10-27 |  MATRA MS11 1/12 : IMAI/Bandai
昨日載せられなかった画像を追加しました。

どちらも小改造してはいますが、並べてみるとメーカーの個性が良く判りますね。



ジャン・ピエール・ベルトワーズは今年72歳。
ルネ・ボネのスポーツカーでレースを始め、64年のランス12時間の大クラッシュで
足と腕に大きなハンデを負ってしまいますが、65年にはフランスF3チャンピオン獲得。
以後マトラと深い繋がりでスポーツカーレースでも活躍しました。

71年のマニュファクチャラーズ選手権の開幕戦、ブエノスアイレス1000kmでの
イグナチオ・ギュンティの事故死のきっかけを作ってしまったことは、彼にとって本当に
不幸な出来事でした。

YouTube - ACIDENTE FATAL DE IGNACIO GIUNTI

余談ですが82年ルマンの観戦ツアーで一緒になった“ポルシェの神様”と
言われたある方が、ホテルで酒を酌み交わしながら当時話してくれました。
たまたま仕事でヨーロッパに行っていて、事故の後のイタリアGPをモンツァに
見に行ったそうです。
そこでギュンティの仇、とばかりに観客らからボコボコにされているベルトワーズを
見たそうです。側にいたポリスも誰一人止める訳でなく笑って見ていただけだった…と。

そんな不運を吹き飛ばすように、72年大雨のモナコでマルボロBRMで独走し
初勝利に導いたあとは成績も下降して翌年引退。
彼にとっては68~70年あたりがF1で最も輝いていた時期でした。

マトラ・エンスーのミゾロギさんがレトロモビルでスケッチをしていて
ベルトワーズにサインをもらったそうです。
ここに紹介させていただきますね。(ミゾロギさん、ありがとうございます!)

鮮やかなフレンチブルーのマトラのレースカーとベルトワーズ。
私にとっても特別なヒストリーの一つです。





MATRA MS-11 : 完成しました

2009-10-26 |  MATRA MS11 1/12 : IMAI/Bandai
マトラMS-11、ようやく完成です。

まずミラーをヒートプレスしたウインドに内側からインセクトピンで固定。
続いてウインドをカウルにピン止めし、裏側から瞬間とエポキシのちょい付けで固定しました。
リヤホイールにディスクを挟み込んで、ドライブシャフトに接着。
フロントタイヤのアップライトは、相変わらず6角ボルト風のパーツでアームに固定するのが
ちょっとリアリティーに欠けるところ。
イマイはタミヤよりまだモーターライズ走行を意識していたからでしょう。
キットの味を残すために、ここはいじらずそのまま組んでいます。

実は片方のアップライトのピンを誤って折ってしまいました。
穴を開けてから余り物の黒いサスアームを切断して埋めて修理しています。




またタミヤからダンパーと硬いスプリングを流用したせいか、ちょっとリヤの車高が
高くなってしまった気がします。
まあドライバーが乗っていないし~…(と苦しい言い逃れ)

昔の完成品もウインドと折れたサスアームを交換しました。
外れかかったマフラーも付け直して、2台並べてみました。
68年モナコの予選と決勝仕様が出来ました。




タミヤに比べて一段と戦闘的な予選仕様。
竹やりマフラーがカッコイイですね。
微妙に径が大きい気がするタイヤも、こうしてみると違和感ありません。
ただ組んでみて、全体のバランスのとりかたと各部がカッチリ組み上がる正確さは
タミヤにまだ一歩及ばないようです。
最終的に補強も兼ねてベース台にしっかり固定するつもりなので、とりあえず
良しとしておきます。
土壇場でロゴの間違いに気づいたのはちょっと悔しいですが、まあ今の私のレベルでは
これでも充分な出来です。

決勝仕様も実際はあと5mmほどノーズが短いのですが、40年前はそこまでキッチリ
リサーチしていないし、今回は下手にいじらずに昔のままにしておきました。

40年ぶりに作ったMS11、オリジナルはイマイ製。まずは満足のいく仕上がりになりました。
いつかホンマモンの音が聞きたいですね…。
※そういえば昔のコンテストにはタミヤを改造したDFVのMS10!がありました。
ジョニー・セルボ・ギャバンのあのマシン。作った方はまだ持っているんだろうか…。

1/12   MATRA MS11

2009-05-05 |  MATRA MS11 1/12 : IMAI/Bandai
バンダイ製のマトラF1 MS11を手に入れました。

ご存じのようにオリジナルはイマイ製のこのキット、ホンダF1、ロータス49ときて
またしてもタミヤとバッティングした挙げ句に、悲しく敗れ去ってしまった製品ですが
元々販売数が少なかったらしく、今ではかなりレアキットになってしまいました。
発売当時、私もあまり見た記憶がありません。

タミヤが68年の実戦仕様なのに対してこちらは発表時の仕様で、長いクロームメッキの
6本マフラーが特徴です。
このボックスアートは当時の雑誌に掲載された写真を元にしていますが
今見てもとてもカッコイイですね。


デビューレースのモナコでは短いノーズカウルで出走したものの、決勝は12ラップで
リタイヤしてしまいましたが、その甲高いV12サウンドは強烈な印象を与えました。

箱はかなりボロで、パーツの一部が破損していましたが修復は簡単そうです。
コレクション的な価値はあまり無いので、何も躊躇せずに作ってしまおうと思います。
とりあえず再販されたタミヤのキットとの比較などもしながら、進めていきたいと思いますが
例によって私の製作はカメの歩み以下、きまぐれペースなので気長におつきあいください。

以前のエントリにも書いた大昔の完成品も比較してみたいと思っています。
マトラ・フランスMS11 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ”