goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

gooブログサービス終了だそうですわ...........

2025-04-15 | Miscellaneous

 

 

突然ですがトップに赤く出てるように11月の18日で店じまいだそうです。

ま、永遠に続くものでもなし、仕方ないですね。

このブログも2008年からチンタラやってきましたが、最初は10年でやめるつもりだったけど結局17年も引っ張ってしまいました。

週一も更新できないようになってきて、大した内容でもないしこれを機にこのブログも終わりにいたします。

メンドイし今のところ他ブログに引っ越しする予定もありません。

続けるなら新しい内容でやりたいけどねえ。

まだ半年ありますがその間は続けられるだけ続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。<m(__)m>

......................

とまあ、あれからイロイロ考えたんですが、以前登録済みで見るだけだったAmebaに引っ越すことにしました。

とはいえ新しい内容でと言ってもな〜〜んも思いつかないし、17年目というのもキレが悪いのでひとまず20年を区切りに〝続ひろポン〟で続けようと思います。

また追ってご報告しますのでよろしくお願いいたします。

 


ダヴィンチの仕掛け絵本

2025-03-02 | Miscellaneous

 

目新しいネタではないのですが先日入手した絵本であります。

ルネッサンスを代表する画家であるレオナルド・ダ・ヴィンチ。
多才な彼は解剖学や建築・工学の専門家としても有名ですが、そんな彼が考えた数々の発明のいくつかのドローイングがポップアップ本になりました。これは2008年に発売になった絵本で、全部で6つの発明が見開きページにど〜〜んと紹介されています。

ポップアップのペーパークラフトとともに左右に折りたたまれたページに関連するデッサンやメモ書きが。ポケットの中にもオマケ?となかなかよく考えられていて、動かして学べる凝った仕掛けは見るだけでも楽しめます。表紙は閉じておけるようマグネットで留められるようになっています。

飛ぶ機械、外輪船、建築物にカメ型装甲車、メカニカルな機械、そして人体。
日本版は出なかったようで、長年探していたのですが2011年に第2版が発売になって、現在もお手頃な価格で密林に出ているので購入できますよ。

どんな感じかというとYou Tubeに動画が出ていました。
興味のある方は是非お子様にどーぞ(笑)

Inventions: Pop-up Models from the Drawings of Leonardo da Vinci

出版社:Walker Books Ltd

 

Leonardo Da Vinci Inventions | Best Pop-Up Books for Kids


今年の夏は終わっちゃったなあ...........。

2024-08-17 | Miscellaneous



お盆休みは終わりましたがこの週末まで10連休の人もいるようですね。
在京メディアが大騒ぎした台風も東京と千葉は大雨で被害はあったようですが、私の所はかすりもせず昨日も結局1日曇り空。

というわけでやっとこさ先日私も〝解放〟されて我が家に戻ってこれました。
——

まあ早い話が〝オッサンがなる〟病でありまして。
先日の眼の手術もそのために慌てて行ったわけで本番のほうは結局10日の入院でした。

5年以上前から毎年検査は自費でも受けていて、ほとんど緩やかにちょっとづつ数値は上がっていた。
それが2年前にポンと跳ね上がり、今年は確実に基準値を超えてくる予想はできていました。

父親も同じ病気でしたが結局90過ぎに老衰で亡くなるまで元気だったし、ロボットだから別にどうってこともなしと気楽に構えていたくらい。
病院は食事がおいしいとの口コミもあり、半ば楽しみにしていた(笑)くらいでなぜだか不安も緊張感もなし。

とはいえ術後3日目には飽きて早く帰りたいと思うようになりましたが、毎日庭園でドバトに餌やってスズメとおしゃべりし(笑)頭上を通過する767、777や350、320を眺めていました。




今までそれなりに健康には気を遣っていたつもりですが、今回を機に生活習慣の見直しを真剣に考えることに。
0時前には寝て7時に起きる、粗食小食、酒は週末だけ、ストレスを貯めず不要な人間関係はバッサリ切る(笑)...........。
〝いつもニコニコ、アホかいな〟と言ったのは大阪の誰だったか忘れましたが、感謝を忘れず日々大切に生きていこうと改めて思った次第。

このブログを見てくださってる方はほとんど男性だと思いますが、よく言われるように50過ぎたらあれこれ言い訳せずに、年1回は必ず検査をするようにしたほうがいいですね。

帰ったらあれ食ってこれ食って冷たいビールを飲みたい!と思っていたけど、いざ日常に戻ってみると全くそんな欲求はなし。
なぜか病院食の続きのようなものばかり食べています。
食も見直す良いきっかけになりました...........。




——

そんなわけで今月いっぱいはゆっくり静養するつもり。
仕事は一段落しているけれど模型の続きはまだやる気にもなれず、かといって何もしないのも寂しいので古いイマイの復刻版プラモを作っています。
クルマもいい加減飽き気味だし、ユルいものはやっぱり楽しい。
大昔作れず積んであったものを少しづつ形にしています。





退院の日、早朝からコミックマーケットに向かう大勢のファンたちの行列を眺めながら、あの情熱を幾つになっても忘れちゃダメだなと思いましたね。

——

趣味ブログなのでこんなネタを続けるつもりもないので、すいませんがコメントは受けません、ご容赦下さい。
それではまた次回………..。



しばらくお休み

2024-08-07 | Miscellaneous
皆様こんにちは。
暑い日が続きますが炎天下に出ていないので判りません。
というのも1日から訳あって都内某所に監禁されておりまして(笑) 外に出るのは朝夕だけなのです。
毎日スズメとおしゃべりし、 羽田発着の飛行機を眺めて過ごしております。
仕事は大物を終えてひと段落したのでいいんだけど、 模型は作れんし酒は飲めんし半ば痴呆老人化しつつあるような。
ブログに書けるネタはあまりないのでこちらもほったらかしですがご容赦ください。
お盆すぎてまた再開予定 (あくまで) ですのでまた思い出したら来てくだされ。


白内障手術

2024-07-19 | Miscellaneous

梅雨が明けました。

冷たいビールが美味しい季節になったのに訳あって禁酒の毎日です。
と言うのも急遽、白内障の手術なんてのを受ける羽目になりまして………..。

3月に〝目は大切に〟なんてネタをあげたばかりなのに、こんなに早く自分が受けることになるとは思わなかった。
詳しいことはどうでもいい話なので省きますが、急も急で手術日の2日前にいきなり決まっておいおい、マジですか?

目は大切に - ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

幸い?模型も進んでいないのでネタにしてまえ、と言うことでアップしちゃいます。
いつもより長文ですが〝手術の様子なんてアップせんでもよろし!!〟等と言わずに読んでくだされ。

いつも通っている眼科で事前に点眼薬をもらって差し、手術当日の朝着いてみると手術を受ける人は私を入れて6人。ほとんどが60代以上でしょうか。
ここは駅前に5階建てのビルを構える大きなクリニックで、看護師などスタッフも30人ほどいます。
周辺地域から電車で通う患者も多いのでいつも朝早くから混んでいます。

日帰り手術で1週間空けて左右の目を手術するのですがこの日は右目。
私はまだ仕事のこともあるので単焦点レンズを入れました。
点眼薬を2回に分けて差したあと待合室で順番を待ちます。

すでに手術を終えたおじさんが隣のベッドで休憩中。
手術自体は15分ほどで終わるみたいです。

名前を呼ばれて手術室に入るとひんやりと寒いです。
リクライニングの椅子に座ると看護師の方が毛布をかけてくれ、両手首にそれぞれ心電図モニターと血圧計電極を付けます。

目の周りを消毒後、手術する方の目の部分だけくりぬかれたゴムマットのようなカバーをグイッと押し当てられて、開瞼器という洗濯ばさみの親方みたいな(笑)やつで瞼を大きく開けておきます。
自分で目を開いておく必要はありません。

視界には先生の顔と器具が見えていますが局所麻酔の注射がチクッとするや全体が黄色っぽい世界に一変。いよいよ始まります。

ライトが当たったのか一瞬真っ白になったあと、顔のような3つの青っぽい丸が現れます。
これ一体なんなんだろう?と思ったんだけど良く判りません。
ほどなく視界がピンク色になったので、おそらくメスが入って〝ち〟が流れているンだろうと思います(笑)

痛みはほとんどありません。
が………..、目の奥をグリグリ探られる感じは正直気持ちのいいモノでは無く、リラックスしようとしてもなかなか出来なかったっす。
まあ私がビビりなだけかもしれませんが、おそらく10分程度の手術のあいだずっと全身に力が入ったままだった。

先生が〝下の方を見てください〟とか〝左下がちょっと熱くなりますぅ……〟とか指示を出すので、出来るだけ頭を動かさずに目だけで追うようにします。

なまじ例のイラストで手順をリアルに描いたおかげで〝ああ、今は砕いたやつを吸い取ってるところよね…〟とか判るだけに余計にリアリティがあって困る(笑)

手順の解説の絵はネット上に結構見つかるのですが、手術中の患者の見た光景というのがほとんど出てこないので、一応皆様にご参考のため(?)どんな風に見えていたかを帰宅後ちょっとスケッチしてみました。





昨日、左目も終わったのですが左右どちらもこんな感じに見えていました。
ちなみにネット上に画家の人が描いたという絵が出ていたんだけど、それは一面グリーンで赤い点がある絵でした。
これは個人差や症状によってみんな違うのかもしれません。

あくまで私の場合ですが3つの丸の周りが白く光ってその周りはなんつーか60年代風のサイケデリックな模様がウニョウニョとうごめくような感じで、ときどき水で洗浄すると視界が流れて眼球がひんやりします。
色味は終始ピンク、イエロー、オレンジ、ホワイトといったこんなイメージでした。

そんなこんなで結構長く感じた10分が過ぎて看護師さんに両手をひかれて休憩室に戻り、15分ほど休んで問題が無ければ帰宅出来ます。
眼球保護のため大袈裟な眼帯を装着して結構目立つのでタクシーで帰宅。
翌日は眼帯をはずしてもらうために病院へ行き、その後は1週間ほど保護めがねと点眼薬を差しています。

仕事や日常生活にはすぐ戻れますが入浴洗顔は数日出来ませんし、酒なんか飲んじゃダメよとのことなのでノンアルです(笑)
これを読んでる方の中にも今後白内障手術を行う事になる方がいるかもしれませんが、またやりたいとは思いませんね。

ということで今回は〝♥たのしい白内障手術♥〟のお話でした。
模型の話より面白しれーじゃん、とか思われても困りますが(笑)いつか受けることになったバヤイにはこの記事を思い出して参考(にはならんやろ!)にしてみてください。

以上おしまい!!

受験シーズンまっただ中

2024-02-13 | Miscellaneous

大学入試...........ジジイにとってはもう遙か忘却の彼方の出来事ですが、昨年11月に京都に行った時に書きそびれた出来事を今頃ですがチョロッと追加します。

2日間あちこちたっぷり歩いて友人と再会し、3日目も朝から歩き回って昼過ぎに午後の新幹線に間に合うよう早めに京都駅に戻りました。
どこかで昼食をと思ったけれど駅の構内は大混雑でお土産を選ぶ余裕もなく、そそくさと買い物をし面倒なのでセブンでサンドウィッチと缶ビール買って駅ビルの屋上展望台に上がりました。

ここのテラスはあまり知られていないのか穴場なのでベンチにもチラホラ3〜4人いるだけ。
日向ぼっこしながら食事してちょっと休憩しているうち日が陰って少し寒くなってきました。

電車の時間まであと1時間もあるしビルの中に入って外を眺めていると、1人で何かしゃべりながら学生風のお兄ちゃんが隣にやってきた。
〝ん?〟と思って横をむくと〝こんにちは!〟と言うので私もこんにちは〜と返すと〝ここで何やってんスか〜?(笑)〟というので、〝帰りの新幹線まで時間潰しているのヨ〝と答えた。

〝どこまで帰るんですか??〟
〝埼玉県だよ〝
〝ホえ〜〜〜!(笑)旅行ですか?〟
〝そうね、観光もだけど宇治の友達に会いに来たの〟

あなたは?と訊くと遠足です、と言う。
遠足?どこからと訊くと〝吹田っす〟と言うので〝大阪の吹田?
吹田からじゃ京都市なんてほぼご近所エリアでしょ(笑)と言ったんですが、どうも社会学習みたいな感じで数人のグループごとに好きな所を回っているらしい。

いまどきの10代という感じなので〝大学生?〟と尋ねたら〝高校生、3年っす〟と言うので、〝じゃあ来年受験で大変だねと。
〝受験じゃなくて専門学校、美容師の!〟と踊りながら両手でシザーとコームを使うポーズを見せるので思わず笑ってしまい〝美容師か、素晴らしい!〟と返しました。

さっきあっちの大階段の上で集まっていたのは友達でしょ?
他のみんなももう進路決めているのかな?と訊くと、何も決まらずチャラチャラしているのもいるとのこと。

〝手に職をつけて好きな道で食べて行きたいと言うので、もう将来の進路をはっきり決めて立派だねえ、私も好きなことを仕事に出来てこの歳まで続けてるよと手短に話しました。

今思えば何十年も続けてこられたのは好きな事だからこそ。
苦労しない人間はダメだとかよく言う人がいるけど(笑)そんなジジイの言うことは放っておいて、しないで良い苦労はする必要ないし、その努力を自分と他人の幸せのために使う方がいい。
好きなことなら苦労じゃなくて肥やしと思って〝自分の引き出しの中〟をいっぱいに出来るよう自分を信じて頑張ってね〟と全くもって柄にもない事を言ってしまいました(笑)

しばらく話したんですが見た目は軽そうだったけど、今の世の中政治も大人も腐っているけど自分の未来を明るく出来るのは自分しかいないしと言う彼にちょっと感動。
ちゃんと考えている若者は沢山いるし、大人や政治はどう応えていけるのか改めて考えてしまいました。

そンじゃまた!と戻っていく彼に〝ありがとね!〟と返しましたが、楽しかった3日間にふさわしい?締めくくりが出来ました。
それにしてもどう見ても自分のおじいちゃん世代の見知らぬオッサンに話しかけてくる10代なんて、あまりいませんよねえ。
少なくとも東京というかこっちじゃあり得ない、やっぱり関西の子は気さくですね〜♫ 

そんな訳でこのブログとは場違いな〝いい話〟ネタ(笑)でした。
ま、深〜い話をするブログではないので軽く流しておいてください。(^_^;)





1974か………..

2024-01-27 | Miscellaneous



1974年の連続企業爆破事件の指名手配犯のKが見つかったようですね。
驚きましたがよく見つかったなという感じ。

1974年大学生だった当時、街中のあちこちに貼られたあの有名?な手配写真.
あれを見た友人達に〝これお前やろ!!!!警察にチクったろ!!!〟と言われた。
当時の私はメガネのフレームは違ったけど、見る角度によってはかなり自分でも似ていると思っていました。
同い年だしなんつーか他人と思えず(笑)その後何十年とずっと色褪せたこの手配写真を見るたび、どこにいるんだろう?と気になったりしてた。
余命わずかとはいえ何年経とうが決して許されない犯罪ですが、この男も家族も私と同じ年月をどう生きてきたのかと考えます。

大学の頃はほとんど写真を撮っていないので数枚しか残っていません。
下はちょうどその頃大阪羽曳野市の誉田八幡宮で友人らと撮った1枚。
いかにも70年代!という感じですが、まあ50年前ですからねえ。
写っている友人のうち2人とは今も交流があります。




-------------

※フォーミュラEの抽選が全部外れました
え〜、そんなに観に行く人いるの???ホンマかいな。
残念だけど一方でホッと安堵している部分があるのはなんでやろ?(笑)

一般発売が始まったらコースの他の箇所にも観客席が出来て見られるんでしょうか?
まあそっちに期待します。

家ナリエ ????

2023-12-25 | Miscellaneous
こんばんは、1日遅れですがメリークリスマス!

ってたって若者じゃ無いしジジイには普段となんも変わらない週末でしたが。
しかし都内とかはよく知りませんが、コロナ前は結構あちこちクリスマスの前からド派手な飾り付けとかイルミネーションがそこら中で見られたものですが、なんか今年は地味っぽいなあと感じるのは私だけでしょうか?

都会は勿論ですが住宅街でも派手なイルミで飾り付けた戸建てがあちこちにあったのに、今年はあまり見かけません。私の街だけなのかな?

画像は先日行った京都の某所ですが、地元でもかなり有名になってしまった戸建てのクリスマスの飾り付けです。
さすがにパパとママだけでここまでド派手に飾り付けるには限度があるため、なんでも地元の住宅建設会社がプロデュースしてやってるらしいんですがそれにしても凄い事になってます。






神戸のルミナリエにひっかけて関西ではこうゆうのを〝イエナリエ〟と呼ぶんだそうな(笑)

ここ、大昔に住んでいた家の近くなんですが山の中でマムシが出るような場所だった所。
住宅地として開発されていまや面影もありませんが、これを見た時は流石に驚きました。

電気代どのくらいかかるんだろ?なんて貧乏くさい事を考えそうですが、今のLEDの照明はメチャ安いみたいです。
こんな大がかりなのはともかく良くある普通の戸建てのイルミなら、1日6時間点灯させても月に数百円程度だとか!!!
だったらバンバンやっても全く問題無いですね。

全く知らなかったんですがもう18年もやってるそうですが、こうなってくると止めるにやめられなくなりそうですね。




ママチャリのヘルメットを...........。

2023-09-28 | Miscellaneous
この春から自転車に乗る時のヘルメット着用が努力義務化されましたね。

私の県は自転車王国とやらで、何が?と思ったらチャリの保有率とかサイクリング環境の整備率とか諸々だそうで。
んなもんだけで王国を名告るのか?と。まあ何でも言ったもん勝ちやなあ………..。
道の端っこ青く塗って専用路って言ったって、相変わらず道は悪いしチャリのマナーは悪い。
毎年秋にツールドフランスのクリテリウムがあるのだけは有難いが(サイクルロードレースファンなので)、王国と名乗るならマナーと共に道路環境整備が第一。
自転車と自動車道を完全に分けてるオランダみたいにならないとね。

周りには以前からロードバイク買ってロードにどっぷりはまって楽しんでいる友人も数人います。
私はレースは好きだけどあのメットとジャージで走るのは遠慮したい(笑)
ついでにバイクだって決して安くないですしね。

んでもって以前持っていたBianchiのシティサイクルはとっくに売ってずっとママチャリ生活です。
ご近所には学校が多くて通学の学生とかみんなチャリ乗ってるんだけど、最近の子供達ってなんであんなに良い自転車乗ってるんでしょね?
高校生どころかどう見ても中学生でもBianchiなんか良く見かけるし、中にはえっ?と思うようなのに乗っていて驚かされます。

メットの着用率は6〜7割ってとこでしょうか。
それに比べてホントは一番被るべき高齢者はまず被っていませんね。
肘と膝を激しく突き出したオッチャンとか、上半身だけ傾いてるおばちゃん良く見かけます。
かく言う私もおっちゃんには違いないけれど...........(^^ゞ

私もほとんどご近所走り回るだけだけど、万が一を考えてメット買った方がいいかな………..と考えていました。
とはいえあのロードみたいな穴だらけのやつは絶対に合わないし、なんか良いのないかなと探していて………先日売れた原画代で(笑)ネットで見つけたやつを購入。





トリコロールのストライプの入ったこれ。
なんか類似商品が2つほどあってそっちの方がずっと安かったけれど、購入したショップのサイトにこんなん↓↓↓が出てた。





〝映画グランプリ〟のフランソワーズ・アルディです。
それもピート・アロン!!のヘルメット姿。
これの商品名がスピードウェイ・クレームというんですが、ショップもちゃんと判ってますね。
これブルーとレッドを反転するとクリス・エイモンになりますが、一番安かった類似品がそれ。

う〜んエイモンが大好きな私としてはそっち買って前の部分だけ三角に色塗り足そうか………..と思ったんですが、おそらくABSだろうし綺麗に塗れるか判らないのでやめました。

あまり安いのも不安ですが安全性を確かめられるような事態にならないのが一番ですし、まあピート・アロンでもええか!
ただこのまんまじゃつまらないので、エイモンじゃないけど〝エイモンぽく〟しようとサイドにワンポイントを入れました。
エイモンのメットに描いてあるキーウィです。

あとから剥がせるようにカッティングシートで作りました。





エイモンのジェットヘルはこの絵柄ですが、フルフェイスになると右のような絵柄に変わります。
何で変えたんかわかりませんが前の方が良いような気がします。





同じニュージーランド出身のブルース・マクラーレンは車体にキーウィを描いてますが、これもミミズ引っ張り出しているような絵ですね。
思い切りシンボリックにデザインしたやつ(右端)も有りますが、何が何だか判りません。
次は手頃なバイクでも探そうかな。








謹賀新年  2023

2023-01-02 | Miscellaneous



皆様明けましておめでとうございます。
今年も良い年になりますように!

年賀状のネタには毎回困るんですが、いつもあまり干支には関係なく適当に思いついたものを描いています。
今回もこれは受けるかも?!我ながら傑作!と閃いたアイデアがありました。
が...........よくよく考えたら新年早々あまりにくだらないネタ(笑)だったので封印してしまいました。

でもって結局ほかに思いつかず、22年も前のK-carスペシャルのアナログ表紙イラストの一部描き直しという安易な結果に。

なんでハスラーとキャンバスかといっても別に理由は無く、オリジナルのMOVEとネイキッドから置き換えやすかっただけの話。
クルマだけイラレで起こして元絵に載せ替えて一丁上がり。
う〜ん、あまりにイージーでいかんなあ...........と少し反省。

そろそろ年賀状じまいも考えていますが、メール添付なんかより印刷物の重みは自己満足ですけどやはり捨てがたい。
ということで本年もボチボチ作っていきますのでよろしくお願いいたします。




謹賀新年

2022-01-01 | Miscellaneous
2022年、新しい年を迎えました。

昨年1年間、見ていただきありがとうございました。

昨年は喪中だったので年賀状は30日に大急ぎで仕事関係だけに作りました。
絵を描き起こす時間も無かったので五輪のスケボーにかけて手抜きネタですが
実物は頑張ってアルプスでメタリック金文字印刷しています。

全国的に寒い正月になりました、日本海側は大雪だそうで体に気をつけてお過ごしください。
皆様にとって良い年になりますように。
今年もよろしくお願いいたします。



ワクチン、水無月、そしてドナドナ.................。

2021-06-30 | Miscellaneous
先週末の夕方ようやく1回目のワクチン接種に行ってきました。

市内の大駐車場の一角に儲けられた集団接種会場へは駅からシャトルバスで。
たった5人しか乗っていないガラ空き状態で、接種会場のプレハブの中にも30人程度か。
こんなに空いているんだから5歳刻みなどと言ってないで、さっさと希望者に接種すればいいのに。
なぜかかかりつけ医に行きたがる高齢者、個人病院は数に限りがあるんだから、空いてる時に空いてるところで接種すればいいのにねえ……………..。

接種後も体温は平熱より低く腫れもないので、ジジイは副反応出にくいというのは本当だワ(笑)と思っていたら、1日空けて翌々日になって頭痛がしてきて、まる1日ずっと頭がどんよりしたまんま。
前日調子こいて酒飲んだのがまずかったのかな……………..。

そんなこんなで今日で6月も終わり、今年も半年過ぎました。
つい昨日まで中止だなんだかんだとしかめ面してもっともらしいニュースを垂れ流していたマスコミも、手のひら返して五輪五輪の応援報道。ま、そんなもんでしょ。

ついでにツールで大好きなトニー・マルティンを落車させたオバハン?やら、ろくなもんじゃないニュースばかり(笑)
せめて美味いものをと、6月30日は〝水無月の日〟ということで昨年同様に京都宇治から水無月と茶団子をお取り寄せ。


https://blog.goo.ne.jp/campari33/e/e4b3b925295ba42909ebf00141e3d248





今日は午前中に近所へクルマで出かけて、さてエンジンかけようとしたら全然かからず。
セルは回ってるし燃料ポンプも作動音がするのに……………..。
バッテリーはしっかり12.5ボルト出てるし4月に点検すませたばかり。

結局ダメでJAFの救援を。
なぜか手違いでレッカー車が2台来た.................。
あの、そんな大層なもんじゃないんですけど(笑)

19年目で初めてのドナドナとなりまして、すぐ近くのディーラーに修理のお願い。
あ〜あ、今度はいくらかかるんだろう……………..。





ほんとはてぃれるだけどにほんじんにおぼえてもらうためにたいれる?

2021-04-10 | Miscellaneous



いきなりですが……♪♪ ゆきぽよとみちょぱの区別がつかないひろポンです。♪♪  (^○^)

昔から芸能人とかに全く興味がないので、名前も忘れる以前に覚えないのですが
特に近年は若いタレントや歌手がみんな同じようなキャラと容姿だし(笑)〝ひらがな〟なので余計に。
ひらがなでアピールすることで他と差別化しやすいとはいえ、これだけ多いと逆効果にもなるのではないかと?

昔からひらがなの芸能人は沢山いたし、パッと思いつくだけでも〝いしだあゆみ、さだまさし
はしだのりひこ、よしだたくろう、かまやつひろし、あのねのね、(笑)つのだひろ(あ、★がありますね)
それからそれから……………..。
こうゆう古いのは判るんですが、そのほかで聞いたことあるのは〝ゆず、あみん……てったって
名前だけで画像見てもわからん!

えーと……………..たま!っていたよね?(笑)
ほんでほんで……………..そうだ!忘れちゃいけない〝はっぴいえんど!

と、まあどうでも良いことなんですが、タレントの名前はともかく私の今住む街も仲の悪い2つがくっついて、ついでに隣の2つの市も吸収してひらがな名になったんですが、住所を書くときにひらがなで書くのがいまだに違和感あり。

で、全部ひらがなの自治体が調べてみたら全国で20数カ所あります。
親しみやすさという点でそうしたんだろうけど、思えば70年代のアンノン族の頃に全国に雨後の竹の子のごとく出現した、ひらがなだらけのペンション。
〝あんでるせん〟とか〝ぴーたーらびっと〟とか……いっぱいありましたねえ。
違和感という点であれと同じだということに気がつきました。

それじゃあ76年の富士のF1の6輪タイレルのカウルに書かれた〝たいれる〟はどうなのよ?というと
あれはあれでOKよ、ただし〝どぱいえ〟と〝しえくたあ〟はダメだわ!(笑)ということで何のオチもない話でした。

今日は天気が良いので某店で12ヶ月点検ついでに中古車を物色中。
ブレラが128万って安いのかなぁ...........?(^^ゞ



山頭火像

2021-03-28 | Miscellaneous
緊急事態宣言が解除され聖火リレーも始まって、もうゴリ押しで何が何でも突き進むだけの今日この頃(^_^;)
案の定感染がまた広がって、一体この先どうしようというのかかさっぱりわからんこの国ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか??

いよいよ今年のF1も始まりました。
長年興味を失っていたワタクシも、今年は角田裕毅選手のおかげで今から本当に楽しみです。
やっぱり〝勝てる〟日本人が出るというのが今までと違いますね。
とりあえずルーキーイヤーは無理をせず、なんてことは言いません。
最初が肝心、〝ロシアのミサイル〟には気をつけてガンガン行ってもらいたいものです。

-----------

更新の無いロータス49はコクピットの製作をしています。
まだ画像が間に合わないので次回……(^^ゞ

あちこち出歩かない代わりにお買い物はいくつかポロポロと。
先日届いたのはクルマではなく何を思ったか、焼物の自由律俳人、種田山頭火像(^_^;
山頭火ってったってラーメン屋じゃありません。

幼い頃に目にしてしまった母の自殺の影を引きずりながら、妻や子をほったらかして
各地を行乞をしながら句を詠み酒を飲み漂泊し続け、最後は望み通りポックリ逝ってしまった
どうしようもないオヤジなんですが(笑)詳しくはwikiでも見てください。

でもって私、山頭火好きですが名前は知っていたけれど俳句などほとんど興味が無かったのですが、30年ほど前にNHKで放送されたドラマ〝何でこんなに淋しい風ふく〟は非常に印象的で記憶に残っています。(フランキー堺が演じたこのドラマ、再放送してくれないだろうか。)

のちに彼の郷里と縁が出来たおかげで、あれこれ見たり読んだりしてすっかりツボにはまった挙げ句に書物のみならず、こんなものにまで手を出してしまったと……………..(汗)

数年前にその街に〝山頭火ふるさと館〟という施設が出来て、帰省した時にそこのミュージアムコーナーでこの像を見かけたのですが、その時に買わずにまた次回、と思っているうち寄る機会が無くなり、昨年はコロナで帰省も出来ず。
通販はしていないので製造元の窯業会社から直接購入しました。注文してひと月ほどかかったかな。




生涯読んだ句は一説には80000以上とも言われ、代表作は数々ありますが
亡くなる前に詠んだ一句

「もりもりもりあがる雲へ歩む」

死期が近いことを悟った山頭火の辞世の句といわれていますが、どちらかというと今のような不安だらけの世の中だからこそ、理想とするものにまだまだもっと近づく努力をという前向きな想いと受け取りたいスケールの大きな良い句です。

下向いてスマホばかり見ていないで(プラモばかり作っていないで?)たまには上を向きましょうよ、って?
あ、自分の事か(笑)失礼しました。



キモ可愛い??

2021-01-11 | Miscellaneous


少し前に多肉植物のネタを書きましたが、今日はカミサンの希望で埼玉県越谷の某店までクルマ走らせて行って来ました。

まあ例によって私にはサッパリわからん世界ですが(笑)それでもいくつか面白いのがあって
つい小さいのを1っこ買ってしまいました。
キモイの大好きな私が思わずこれ買う!と言ったのがこれ。

和名は清星なんてきれいな名前が付いていますが
ほとんどイモムシじゃんか!!(笑)



クラッスラ(清星)


4本ほど出てますがそのうち根元から一杯生えてくるみたい。
イモムシやカイコ同様に思わずなでなでしてしまいますね。

他にも何じゃこりゃ?というようなのがあったけど、育て方も分からないので買いませんでしたが
キモカワイイ多肉植物はなかなか面白そうです。



コーラルカクタス (ユーフォルビア)



スーパーグリーン(ハオルチア)