goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

ガチャプラモ・リターンズ

2024-10-30 | 模型いろいろ
タイレルが終わってすっかり気が抜けて何もやる気が起きません。

しばらくクルマはいいな、と思いながら買ったはいいけどろくに飾ってもいないモデルカーなどは潔く売るなり処分しています。
今年は色々と区切りの年になったので、今のうちに整理するものはして少しでも物を減らそうと思っています。

で先日、今まで描いた作品をプリントしてファイリングしていたのですが、2000年頃のアナログ時代の絵をフォトショップ書類にして整理していて、20年前に描いたガチャプラモの箱絵を見て思い出しました。
かなり前のネタでガチャプラモを取りあげたのいつだっけ?と思って、記事を探したらちょうど14年前。仕事で描いたのが2005年で、この時商品サンプルの為に戦車だけ5つ完成させました。

ガチャプラモ - ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

ガチャプラモ - ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

スーパーやコンビニ、オモチャ屋さんの店頭でよく見かけるカプセルトーイの販売機。100円玉をいれてレバーを引くと、プラスチックのカプセルに入ったオモチャがコロンと出て...

goo blog

 


そのあと世界の戦闘機を作って記事に上げたのが2012年。

ガチャプラモ:2 世界の戦闘機 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

ガチャプラモ:2 世界の戦闘機 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

番外編です。以前ご紹介したガチャプラモ。ガチャプラモ-ひろポンの“わたしにも作れますぅ”戦車は以前完成させたので次ぎ、世界の戦闘機を突然思い立って作ってみます。老眼...

goo blog

 


ガチャプラモ:2 世界の戦闘機 完成 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

ガチャプラモ:2 世界の戦闘機 完成 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

昨日の続きです。あっというまに出来上がり。ちっこいものなので色も細部もメチャクチャ適当です。雰囲気だけでご勘弁。それっぽく見えるかな~。コルセアとヘルキャットス...

goo blog

 



もう一度戦車と日本の戦闘機も完成させて保存しておこうと思い立ち、発売から19年も経っていますが昔作った商品見本を思い出しながら戦車5台をまた完成させました。





どれもいささか怪しいプロポーションでパンサーGは箱のPANTHERの〝R〟が抜けています(笑)
とはいえカプセルトーイの組み立て式プラモデルってのは、おそらくこれ以前も以後もこれっきりと思うので、なかなかレアかもしれません。

ABSなので普通のプラモデル接着剤は効かないため瞬間接着剤で組み立てます。
適当に塗装してデカールを貼ってつや消しクリアを吹きました。
当時からヤバそうだったゴムのキャタピラですが、まだ溶けてはいないけど経年を考えて他のものに置き換えた方が良さそうと判断。
幅2~3mmのゴムベルトなんてそうそう無いし何がいいか考えた末、黒い製本テープを細く切って使うことに決定。
糊が強力なので2枚貼り合わせてから車輪にかけてボンドで接着。

5cmにも満たないチビタンクですが、WAVEのケースにパッケージと一緒に配置して接着しました。
いま振り返っても面白い仕事がたくさん出来た良い時代でした………..。




いよいよ

2023-05-10 | 模型いろいろ
連休も終わりまたいつもの日常に戻った街中ですが、皆さんの顔見ると例年以上になんだか疲れ切ったような感じ。

コロナで我慢の分を思い切りはしゃいだせいなのかどうか判りませんが、どこでトラブルに巻き込まれるか判りません。
ボーッとしていないで気をつけて過ごしましょう。

昨日の銀座の強盗事件もビックリしましたが、何がビックリってスマホで動画撮影して見守ってる人々。
おそらくあの数倍は撮ってSNSにあげてる人達がいるんでしょうね。
見てないから知らんけど。

マスコミは非日常的な事件とか素早い逮捕に繋がったとか言ってますが、あんなとこにも猫も杓子も〝動画中毒〟の日本人の平和ボケが表れてるような気がします。

そうそう〝ポツンとT34/85〟にもビックリしましたね、別の意味で(笑)
私は34/76の方が大好きなんですが。

さて明日(水)からは年に一度の模型の祭典、静岡ホビーショーです。

静岡ホビーショー

静岡ホビーショー

静岡模型教材協同組合による新作見本市イベント。モデラーズクラブ合同作品展も同時開催。

静岡ホビーショー

 


今更言うまでもない、今年で61回目!を迎える大イベント。
明日明後日は業者招待日、金曜が小中高生招待日、でもって土日が一般公開日です。
昨年同様に事前登録が必要ですが、昨年以上に今年も大盛況の予感。
お近くの方は是非一度足を運んでみてください。

んでもってモデラーズクラブ合同作品展ですが、私はちょっと訳あって欠席です...........。
ただ混ぜていただいてるクラブの展示用の看板イラストはすでに出来上がっているのでご紹介。

今年はニッサンのR38を描きましたよん。





滑り込みでいつも凄いフルスクラッチ作品を作ってる世田谷模型車庫のMさんから、新作の917の画像も届きました。
このディスプレイを目印に伝説コーナーに是非お立ち寄りください。











お買い物

2022-10-19 | 模型いろいろ
10年以上使っていたクレオスの塗装ブース。
時々掃除してフィルターも交換して使ってきましたが、いい加減に汚れが目立つようになってきたので新しいものに買い換えようとあれこれ調べていました。

T社の2本出しのとか、中華製のブランドは異なるけどほとんど同じ(笑)のとか、あれこれ迷った。
で、結局クラブのBOSSでもある〝一芸さん〟が、これはいいぞ!と推薦してくれたLED照明付きのやつに決定。

さっそく今日届きました。





LED照明付きでコンパクトに折りたためるとあったのだが、組み立ててみるとクレオスのより2回りほどデカい。
思ったよりしっかりした造りで、上に向かって排出する2機のプロペラファンのおかげで、かなり吸引力はあります。
今までは小型換気扇を取り付けた自作のボードを窓にはめて、ホームセンターで買ったアルミの蛇腹ダクトをクレオスの塗装ブースと繫いでいました。

クレオスのはシロッコファンなので吸引ははっきり言って弱い。
おまけに横からダクトが出ていてバランスが悪く、後ろにひっくり返ってしまうし使い勝手はイマイチだった。
今度のやつはファンの回転速度と照明の明るさをダイヤルで無段階調整出来て便利です。





さすがに吸引を最大にするとヘアドライヤーの強と同じくらいの音がするので深夜の作業ははばかられますね。
あと回りの枠を折りたためるとしても、LEDライト内蔵のフレームを枠の縁に付けたり外したりしないといけません。
月に1〜2回塗装する程度ならともかく、塗装の都度いちいち組み立てる手間を考えるとまずほとんどのモデラーは組んだらこのままにするんじゃないかな。

まだ塗装していないけれど、今までの窓の換気扇に繋いで使えばエアブラシでも吹き返しがあった今までと比べたら数倍吸ってくれる感じです。
塗装待ちキットが4つもあるので早くお天気になればいいなあ。



-------

でもってお仕事用のMacもひとつ新調。

と言っても最新型ではなく2020年のMacBook PROです。
2021年にM1チップが10コアになってそれまでの8コアモデルが安くなったので、資料探しや緊急用であればそれほどのスペックは必要無いのでAppleの整備済み製品をこまめにチェックして、ほぼ新品の美品をそこそこのお値段でGet。
ちなみにバッテリーの充放電回数は3回でした。

中古ショップにもヤフオクにも沢山出ていますが、当たりを引けばともかく過去に何度か失敗してるので今回はパス。
(カラクラとSE30は当たり!だったがiMacとG4キューブは大外れ。知名度や評価はほぼ当てになりませんからねえ………..笑)




第60回 静岡ホビーショーへ行ってきました。

2022-05-16 | 模型いろいろ

年に一度の模型の祭典、静岡ホビーショー。

コロナで2年続けて中止となったけれど今年は3年ぶりに無事開催されました。

モデラーズクラブ合同作品展の展示は都合で14日土曜日だけの参加でしたが、待ちわびた多くのお客さんでコロナ前より多いのではないかというくらいの盛況。
おそらく日曜日はもっと混んだのでは無いかと思います。

私は前回の参加が2017年だったのでなんと5年ぶり。
居場所がないのでは?と心配しましたが(笑)心温かいメンバーの皆さんのおかげで楽しく過ごせました。

クルマじゃなくて新幹線だったので大したものを持ち込めなかったけれど、とりあえず完成したイマイのロータス49と比較用のタミヤの49B、そしてフジミGT40 MK2とウケ狙いで置いたスケボーF1レーサー4つ。

このうちスケボー人形4人は見事にアテが外れ?て巨大ランページのトップから飛び出して墜落!

なんでかなあ、やっぱり静岡は真面目なものしか受けないのか、と追加2人作ったら完成後は全部蔵の奥に閉じ込めることに決めました(笑)

我が伝説テーブルの一番人気は予想通りモケデンさんの1/16イターラ。
やっぱり動く!というのにみなさん食いつきます。ギミック見せられるのは強いです!

また世田谷Mさんの1/12ローラT70やコジマF1、亡き友N上さんのセドリックやスカイラインも注目大でした。

1日だけだったので今回メーカーの展示を全く見ていませんが、PLATZが夏に出す1/12のキャメルロータス99Tには驚きました。
タミヤのでかい新作F1が途絶えた今、これはかなりの注目です。26000円はボーナス価格だと思う。セナ・中嶋ファンは2つ買いましょう。
その後はMP4/4!だそうで、タミヤが1/20で出したF1を1/12でやるのかな?
ベネトン188もお願いしますって?(笑)

あちこちのブログやSNSにレポートも上がってきてるはずなのでそちらを見ていただくとして、ひとまず金曜日の夕方搬入時に撮った私達のテーブル画像他を何枚か貼っておきます。

来年以降、機会があったらぜひ足を運んで会場の空気を感じてみていただけると嬉しいです。
お世話になった皆さんありがとうございました!



















お隣、日産オートモーティブテクノロジーさんのテーブルにあった1/12フルスクラッチのR381、そして場所は不明ですが素晴らしいホンダチームのジオラマです。






--------


帰宅後、ちょっと前に購入したレアキットのジャンクが届いていました。
パッケージしか見たことのないバンダイの1/20 シャパラル2Fです。

想像以上のジャンクで(笑)パーツもチラホラ不足していました。
なんで好き好んでこうゆうメンドイものを手に入れるかなあ?と今更ながら呆れますが病気ですなあ。





ダンゴムシ  ガシャポン:バンダイ

2018-10-17 | 模型いろいろ
気がつけばもう10月も半分過ぎて、もうすぐ冬ですか。

すっかり忘れポンチの当ブログ、10年もやってるとネタも気力も切れてきますねえ。

まあ何かアップせねばと思い、先日入手したバンダイのカプセルトイのダンゴムシを
塗り直しました(おいおい、ロータスはどうした??)

オクで落札したやつは届いたら出品者の間違いで白いアルビノだった。
返品するのもメンドイのでまあいいかと思ったけれど、白を塗り直すのも大変そうなので
改めて黒いのを入手。

一個をチョイリアル仕上げにしてみました。

体は関節部で丸くなるので、ここを外して8つにします。
それぞれの殻とお腹側はバラせるものの、足を外すのが難しかったのでここはそのままです。

どちらもミッチャクロンを吹いてからベタつきをなくすためにクリアを吹いておきました。
殻はダークグレーパープルを吹いて茶色をムラムラに吹き、斑点状に明るめのグレーパープルを砂吹き。
黒っぽい縞模様や黄色い斑点、縁取りを少し筆で入れてからクリアを吹いています。

足も色味を変えてエアブラシで吹いてから彩色してクリア。











皆越ようせい氏の素敵な本〝ダンゴムシみつけたよ〟を参考にしました。
以前ここで紹介した〝ヘビのひみつ〟もですが、このポプラ社のふしぎいっぱい写真絵本シリーズはとても良い本です。

ダンゴ三兄弟です(^^ゞ。
おしまい。


大人の遠足

2017-05-24 | 模型いろいろ


3月からメチャ忙しかった仕事も連休明けで一段落。

今年の静岡ホビーショーは新作も出来なかったし、出したいモノも無かったので
レポートはあちこちでアップされている記事をご覧いただくとしてスルーします。(^^ゞ
とりあえずマクラーレン祭りということでM8がずらりと並びました。






先週は郷里の親兄弟らと蓼科へ。
美味しいものを食べて露天風呂に浸かり久々の休息。





今日はレース観戦仲間と大人の遠足で埼玉県のK市へ。
駅からちょっと歩いた住宅街にポツンとあるそのお店。
噂では以前から聞いていたのですが初めて行ってちょっとビックリ。
気さくな店主がちょっと片付けるから待って、と言って
通してくれた店内は幅50cmくらいで両側に天井までキットが山積み。
触ると崩れ落ちそうな状態で、奥に入ろうにも横向きカニ歩き。
何があるのかかがみ込む事も出来ず。









ヒロやプロフィール24などのレジンはもちろんアメプラもかなりあるのですが
どうにも探すのも困難な凄い店でした。
値段的にはそんなに安いわけではないけれど、結構面白いモノが見つかりそうです。

そのあとは駅前の洒落た居酒屋でしばし模型&レース談義。
ということでまた次回もどこかに探しに行きたいなあ。

ドラゴン : 学研メタルレジェンドシリーズ 

2015-11-17 | 模型いろいろ

以前ご紹介した学研のメタルの恐竜模型。
あの新シリーズ、メタルレジェンド第一弾のドラゴンが今日発売になりました。

何を隠そう1年程前からスケッチを起こし試作品を作ったりと、ちょっとだけ関わってきたので
ご紹介させていただきますね。
ガイドブックのイラストも描きました。

Amazon.co.jp: ドラゴン 増補改訂版 (メタルレジェンドシリーズ): 学研教育出版 科学編集室: 本

以前からある恐竜や昆虫などのモデル同様、アルミパーツを組み立てていくこのモデル
完成すると全長37cmと結構大きくて迫力あります。

前後脚、首、翼、顎や尾が可動しますので、いろいろなポーズをつけられます。
パーツはソフトアルミなので手で曲げて曲面を作ります。
可動部はネジ止め、部分的に瞬間接着剤を使って組み立てるといいでしょう。





こちらは試作で作ったうちの1つ、仕上げにタミヤのアクリルカラー、クリアレッドを吹き付けたレッド・ドラゴン。
アクリルカラーは直接金属に塗っても剥がれにくいので便利ですね。勿論筆塗りでもOK。

目にはスワロフスキーやクリアレンズを貼りつけてカスタマイズ。



こちらは炎の絵を左右対称に描いて切り抜いて貼ってみました。

このメタル模型のファンはさらに紙粘土などを盛って、リアルな造形へ展開したり
LEDを仕込んでメカニカルな演出をしたりと、色々な楽しみ方をしているようです。
是非書店やホビーショップで手に取ってご覧になって下さい。

以上宣伝でした…(^^ゞ

--------------

で、模型のほうはというと…いろいろやってはいるものの大した事ないので…。
この数年間に貯まって部屋の隅に積んであったMacのHDDの話を。

古くなった本体は粗大ゴミに出して中身だけ全部バラシて処分したものの
HDDだけはほったらかしになっていたので、先日まとめて解体しました。
トルクスドライバーがあれば大方バラせます。



高いところから落としてもいいんですけどね。
業者なら1台1000円とか取られますから馬鹿馬鹿しいし、こうゆうものを解体するのって
仕組みがどうなっているのか見るのはなかなか楽しいですから。

とはいえ大昔、実家にあった柱時計を解体していてゼンマイで巻かれた板バネが外れ
秒速!で手首を切断しそうに弾けた時は子供心に死ぬかと思いました。
ある程度、構造を理解してから解体しましょうね(笑)



これでHDD5個分です。
ピカピカの10枚のプラッタはベランダのカラス避けや鍋敷きに(笑)
右のアルミのスピンドルモーターのリングは模型をケースに固定する時のスペーサーになるので取っておきます。
磁気ヘッドが付いてる三角形のスイングアームも何かに使えそうな気もするんですが
思いつかないので処分。
右下、ひとかたまりになっているのがアームの根本のアクチュエータに付いている非常に強力な磁石。
これも利用方法が思いつかないですねえ。

なにか良い利用方法ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。♪♪

ペーパークラフト

2015-06-07 | 模型いろいろ
ヤムラの次はBRMということで、あれこれ資料をひっくり返していたら
昔買ったペーパークラフトを発見しました。

“KARTONMODELLBAUEN”というメーカーの1/24スケールのBRM P83 、H16です。

作ろうと思ってあまりの細かさに、そのうち…としまい込んで忘れていたもの。
ごらんのように1cmにも満たないパーツがぎっしり印刷されていますが
これを綺麗に切り抜いて組み立てるのは結構大変でしょうね。
デザインナイフとピンセットは必須かと。





このメーカーは建築物や乗り物など凄い数の製品を出しているようで、このF1も
他にM23とか新しいのもいろいろありました。
16気筒のエンジンもかなり細かいパーツ分割になっていて、メーカーの意気込みは判るんですが
1/24という大きさからして製作の大変さにくらべて、出来上がったものが小さい。
今ひとつ製作意欲に欠けるのはそのせいかも(笑)
これを拡大コピーして1/12で作るのがいいかもしれませんね。



こちらはかなり前のMac雑誌についていた付録CDに入っていたMacのペーパークラフト。
手のひらサイズが全部で20種類くらいありまして、それをプリントアウトしたものです。
Macintosh2からパフォーマ5210あたりまでのデスクトップやノート、Apple visionなど
懐かしマシンの勢揃い。
作りも簡単なので以前いくつか作りました。

ネット上にも星の数ほどペーパークラフト関係のサイトがありますが
以前から時々拝見していたデフォルメF1のペーパークラフトでお馴染みのサイト
イチヤマさんの“カードの兵隊”。
ご存じ無い方もいると思うのでこの機にご紹介させていただきますね。

50年代から近年まで数々のF1を独特な作風で製作されていますが
私が特に好きなのが60年代の葉巻型シリーズ。
シンプルな造形の中にマシンの特長を巧みに表現されていて、全部作りたくなるくらい
楽しい作品ばかりです。
特にトランポに載った156やBRMなどは私のお気に入り。
模型で作るにはいささか大変でも、これならあっという間に当時のワークスチームを再現出来ます。
オマケにラインナップにはマニアックすぎる車種もあって、例えば61年のエメリソンMk1なんて
発見したときは嬉しさで泣きそうになりました。



このイチヤマさんの最新作がF1立体すごろくともいうべき
モナコGPすごろくです。
その素晴らしさを是非以下からご覧下さい。

[ペーパークラフト]Monaco GP 1961 カードの兵隊出張所/ウェブリブログ

もうこれはシリーズ化していただいて、世界の名サーキットすごろく、とでもして
市販していただきたいくらいです。
ニュル旧コースなら畳1畳くらいで出来そうな…?(笑)

高齢レースファンのオッサンの正月は、こたつの上でヒストリックGPすごろく大会に決まり?
こうゆう楽しいものを作る頭脳の持ち主がホントに羨ましいですねえ。
早速ブックマークにも追加させていただきました。

Home of カードの兵隊

ということで、今回も製作が何も進まないままのネタで終わりです。

静岡ホビーショー 2015

2015-05-21 | 模型いろいろ
今年もお祭りが終わりました。
帰宅後作品の梱包もそのままに、詰まった仕事に取りかかり
やっと時間が空いたので遅くなりましたが静岡のご報告をば。

--------
昨年よりおそく5時に自宅を出発。
圏央道が海老名で東名に繋がって週末はJTで大渋滞の話は聞いていたけれど
早朝出発なので問題なし。
小雨のなかゆっくり走って8時に静岡着。

あらかじめモデラーズクラブの駐車券を申請してもらっていたのに、指定のPに着いてみたら
駐める場所がない。
駐車券の無いクルマが何台か止まっているとのことで、もうちょっと管理をきちんとやって欲しいものです。



今回の“伝説のカーモデルコンテスト同窓会”の展示バナーは昨年の一部作り直しのヤムラ。
日産テクノクラブのFさんのおかげで力作です。

数多くの作品はあちこちのサイトで色々見て頂くとして、ここでは私達の展示を中心にご紹介。
自分の展示作品は1枚も撮らなかったのでモケデンさんからお借りしました。



撮り方がウマイとカッコ良いヤムラ。
ただし一部のお客さんには受けたものの、ネタが古すぎてか折角のバンクもあまり効果無し(笑)



こちらは効果抜群のモケデンさんの67年デイトナフィニッシュ。



さすがにこの935は皆さん大注目でした。



世田谷模型車庫Mさんの素晴らしい日本GP出場車。



プラバンをバキュームしたカウルのR380!
こうゆうことが出来るというのが信じられません。



準備中のN上さんの作品。小さな赤いフロンテは次号モデルカーズで!



こちらメンバー最長老のKさんの珍しい巨大なバキューム製Mayo(メイヨ)。
1938年のイギリスの親子機です。



Yさんの精密感たっぷりの2台のセブンも注目。



ミーヤンさんのR2はフェンダーやキャブを3Dプリンタで作っています。



Fさんの新作はこの1/12のKPGC10、凄いエンジンとZから流用のオバフェンがすでに大迫力。



そしておそらく今年の我々の展示で一番受けたのが…
このモデルカーズコンテストにも入賞したオオタキのBSヤングウェイ&バービー。

製作したイタリア帰りのIさんから、サドルにどうやって固定したかという
ここでは書けない話をねちっこく聞かされました(笑)
ちなみに髪を生意気(笑)にもLuxのヘアムースで整えていました…。(なんだそりゃ?)
こうゆうユルさとオッサンならではのマニアックさがうちの持ち味。



ことしは一時代を築いたプラ・プレーンコンテストの歴代作品の紹介展示も併設で
飛行機ファンの注目を集めていました。



お隣のGarege24のみなさんの黄色いクルマ特集。スウィフトはペーパーです!



ミゾロギさんの300SLにはノイバウアーも。



毎年展示にご協力してくださり、今年は参加20周年で表彰された世界ブラックマント同盟の
めがさんのアルファ179。



そして第二会場に置かれた4mの長さの空母ミニッツ!エレベーターやレーダーが可動します。

メーカー展示会場のほうはことしも全くじっくり見る時間がなかったけれど
個人的に一番注目したのがアオシマ。





このDD51ディーゼル機関車はエンジンから駆動系、台車のブレーキ可動、キャブの中の小物に至るまで
鉄マニア驚愕の完成度。
パーツも死ぬほどありまして14800円はサービス価格か。
会場でも大注目でこれは作ってみたいキットです。



そして版権元申請中のBeeMaxの240RSにTA64、これは待っていた人も多いはず。



1日目終了後はおなじみ合同展参加者による交流パーティーが。
そのあとの市内での飲み会には道に迷って90分も遅刻…。
2.5kmも歩いてドン疲れのところにマニア話で異様な盛り上がり。
ホテルに帰ってトンコロで寝てしまいました。
翌日は晴れたので多くの来場者の方々に見てもらえて充実の2日間でした。

御世話になったクラブメンバーの方々、そして来場して見てくださった皆様に改めて感謝いたします。
来年も楽しみにしています、どうもありがとうございました。

横浜オートモデラーの集い

2015-02-08 | 模型いろいろ
昨日は横浜オートモデラーの集いに初めて参加させていただきました。
毎年参加されているたかととさんやクラッチョ!さん、同じ初参加のMr.Mさん、そして
高2モデラーさんらと同じテーブルに持ち込んだ数点を置かせていただきました。
展示作品の数々はあちこちにアップされていると思いますので、ここでは
私達の展示だけ簡単ですが紹介いたします。

なおデジカメのトラブルで1枚も写真を撮れなかったので、画像はすべてテーブルメンバーの皆さんから
お借りしたものです。どうもありがとうございます。





出来たてホヤホヤ、たかととさんのバンダイのアルピーヌA110。
そして1/12のカマロはいつものように見事に大化けしたカッコ良さに驚きです。
最新のキットは誰が作ってもある程度完成後の姿が予想出来ますが
このような大変身がある昔のキットはやはり面白い。





Mr.MさんのX1/9アバルトプロトティーポと黒いダラーラに挟まれて
徒然モデラーさんのこれまた完璧なプロポーションと凄い作り込みのX1/9。
Mr.Mさんの拘りの新作はこの73カレラRSR2.8。
どれも大注目を集めていました。



こちらはクラッチョさんのフジミ250GTOとグンゼのSWB、そして高2モデラーさんの
ブルーのSWBとカウンタック。
カウンタックはモデルカーズの撮影取材を受けていましたので次号で紹介されるはず。
自分の17歳の頃を思い出すのも悲しい!凄い完成度。
若いモデラーの方が注目されるのは本当に素晴らしいですね。



クラッチョさんの1/28と1/20パンテーラ。
大きいほうはサフ仕上げまでですが、赤くなるのかそれとも違う色か
これも完成が楽しみな1台です。





そしてオートモデリングでお馴染みのヒロシさんの凄いフェラーリ312T2とフォード、新作ブガッティも!
77年312T2はシェブロンのバキューム・トランスキットを仕様しています。
あまりの美しさにしばし絶句。
無謀とわかっているけれど作りたくなります、これは。



こちら以前入手したヤマダのセドリックのパッケージコピー。
モデルカーズの作例展示に敷いてあったものを製作者のご好意でお譲りいただきました。
どうもありがとうございました、感謝いたします!



制作途中でいささか場違い感はあったけれど、一部の方にグサッと刺さっていたらしいヤムラ(笑)
白とグリーンの2台を展示しました。

オートモデラーだけの作品展示だけあって、どのテーブルも製作者の個性から
熱気が立ち上るような内容で大盛況。
時間帯によっては年末の市場のような大混雑。

会場では伝説メンバーの方々とも久しぶりに再会しました。
愛知から駆けつけてくださったメンバーもいて、まさにプレ静岡といった感じでした。
終了後は皆さんと軽く一杯のつもりが、盛り上がって飲み過ぎ…。

楽しい1日を過ごさせていただきました。
また次回もどうぞ宜しくお願いいたします。

それからそれから…
以前からお会いしていて、いつもコメントもいただいていたのに
うっかりリンク張るのを失念していたMr.Mさん。
X1/9など実車への思いが濃密に結集したブログをご紹介いたします。
ブックマークにも追加致しました。
これからも宜しくお願いいたします!

Galleria M


昨日は銀座で…

2014-10-09 | 模型いろいろ
昨日は午後から銀座方面に出てイラストの師匠の個展と自動車アート7人展、プチ模型オフ
そして広島のIさんを囲む会、と目一杯楽しい1日でした。

まずは文藝春秋画廊での内藤貞夫さんの個展。
2年ぶりのワイルドライフアート展です。





イラストボードやアルシュ紙に色鉛筆、アクリルで描かれた動物や鳥の新作を含む
約50点の原画とジークレープリントが展示されています。
昔より柔らかい画風に変わってきていますが、相変わらず美しく繊細なタッチは
デジタルでは出せない味わいがあります。

会場では社員イラストレーター時代の上司に偶然再会して、作品を見ながら話に花が咲きました。
そして慌ただしく次の交通会館の自動車アート7人展へ。





テリーさんはお休みでお会い出来ずに残念でしたが、新作のローラや新しい風景画作品に感動。
シアトルの風景画等、かのバーニー・フックスを彷彿とさせるタッチが素晴らしかった。
カー&ドライバーの岡本さんとはご一緒させていただいた恐竜図鑑の話も色々聞かせていただきました。

今回の展示会に広島から見にいらっしゃった石川さんと、昨年秋にお店のほうへ伺って以来1年ぶりの再会を喜び合い
ミゾロギさん、Mr.Mさん、クラッチョさんらも交えて地下の喫茶で模型談義。
その後はガード下の居酒屋で引き続き非常に濃い模型オフ。

さらに夜からはビヤホールに移動して、自動車アートとモデラーの方々の石川さんを囲む会に参加させていただきました。
初めてお会いしたカー&ドライバーの渡邊アキラさんや田川博之さんらAAFの著名なイラストレーターの方々とも
色々なお話しが出来て本当に良かった…。
渡邊さんには昨年の市ヶ谷で拝見したフェラーリ・デイトナなどお馴染みのポストカードをいただきました!





また湘南モデラーズの上村さんのハセガワ2000GTの凄い作り込みに驚き、同じ世代の方々と60’sの話も。
結局なんだかんだで最後まで残って終電で帰宅。

午前中にはたかととさんからローレルの内装パーツが届き、Mr.MさんからはタミヤのアルファGTVと
2つの155用救援物資も手にはいりました。
そんなわけでいつになく充実した1日を過ごしました。
お世話になった皆様本当にありがとうございました!
画像などミゾロギさんのブログも是非ご覧下さい。

上野稲荷町 オートモデリGTさんへ行きました。 - sportscar graphic



MYSTのスペースシップ

2014-09-28 | 模型いろいろ
残暑もないまま9月も終わりで、メリハリもなくいつの間にか秋に突入。
模型が何も進んでいないので、埋めネタは変わったキットのご紹介…。

93年にMacのゲームとして開発されて、のちに名作になったアドベンチャーゲームの傑作“MYST”
当時美しいグラフィックと謎解きで、小さなMacパフォーマの画面でさえ充分にハマってしまった
その中に登場するスペースシップのガレキです。







全長50cm以上。
ゲームをプレイした人はご存じですが、ドアを開けて入った部屋以外はドンガラです。
パイプオルガンとセレーネ島に飛ぶモニターなどいくつかのパーツがありますが
あとは作る人の想像力で適当にやってね、という感じ。
胴体はもう左右断面が全然合わないのでどうしたものかと(笑)
裏から見えない所にプラ板当てて貼り合わせるしかありません。



ずっしり重いレジンの塊のベース台には、ゲームの最初にやるべき例のマーカースイッチがありません。
これは必須アイテムなのでプラ板自作でしょう。
レジンが反ってしまわないうちに始めないといけないけれど、大物なので…いつになることやら。

学研 メタルディノ シリーズ

2014-07-01 | 模型いろいろ
今日はいつもお世話になっている出版社様から送られて来たこれをご紹介します。
学研のメタルディノシリーズ。

メタルキットの昆虫シリーズ、そしてこのメタルディノシリーズは
主要パーツがすべて金属で出来ている組み立てキットです。

メタルキット&メタルディノで金属フィギュアの工作をしよう!|学研サイエンスキッズ

以前から発売されているシリーズの改訂版で恐竜など7種類。
恐竜5種に翼竜1種、そしてなぜかバージェス動物の中からアノマロカリス!

私も大好きアノマロカリスはあとに取っておくことにして
早速ひとつ作ってみました。

ベタですが…♪みんな大好きステゴザウルス♪。



箱を開けると袋分けされたパーツとネジがご覧のように。
体のパーツはハードとソフトのアルミで出来ていて、手で曲げる事が出来ます。
完成後の大きさは20cmほど。
パーツを曲げて組み合わせ、ボルトとナットで組み立てて行きますが
可動する部分は除いて所々は瞬間接着剤を使ったほうがいいかもしれません。

アルミパーツのエッジが立っているところもあるので、手を切らないように
まずは同封されたサンドペーパーで軽くサンディング。



胴体や太ももなどの膨らみは手で曲げていきますが素材が柔らかいので
きれいに曲げるには少しコツがいります。
エッチングベンダーやアイスの軸棒など使ってパーツを曲げていきます。
背中の骨板などはネジ止めします。





一応対象年齢10歳以上とありますが、なんだ簡単に作れそう…と思うと大間違い。
きれいにキッチリ作ろうと思うとそこそこ時間かかります。
お茶飲みながらポヨポヨ作ってここまでざっと90分。
小学校高学年でもアルミパーツを手だけできれいに曲げるのはちょっと大変かもしれません。



2時間弱かかってようやく完成しました。
あくまで恐竜のイメージを金属で表現しているので、実際の骨格構造などとは異なりますが
手軽にメタル恐竜が楽しめるキットです。

モデリングの合間におひとついかがでしょうか?







2014 静岡ホビーショー 合同展示会

2014-05-19 | 模型いろいろ
…ということで行ってきました。
お世話になった方、お会い出来た皆様、どうもありがとうございました。
土日2日間、大盛況でした。
展示会も飲み会(笑)もとっても楽しかった!…
…が帰りは疲れた…。

朝4時に出発して一路静岡へ。
クルマでは初めてなので、モデラーズクラブの駐車場の場所に迷ってメッセの周りをひとまわり…(汗)
お世話になっているメンバーの人達と挨拶を交わしてから2台のマトラとローラとヒロの33他を並べました。
今年“伝説のカーモデルコンテスト同窓会”テーブルは、昨年の倍以上の大きさ。



今回は発売40周年記念としてタミヤの1/6ハーレー祭りを企画した「浜北模型同好会」様の作品も加えて
大充実の展示となりました。
合同展のレポはあちこちでアップされているし、あまり写真を撮れなかったので
とりあえず4方向からの1/12、1/6がずらりと並んだ迫力の展示を紹介します。









メンバーのIさんが持ち込んだ1/18ワーゲンバギーの当時物キットを開けて
しげしげと眺めている私はおいておいて…
------



昨年もゲストで作品をご提供いただいた「めが」さんのプロターF1勢揃い。



大きなフェラーリのトレーラーはミツワの1/24。近々フジミから発売予定。
メンバーで相談役&顧問のK氏の作品です。



素晴らしいコンディションを保っている73年のコンテスト当時物
K氏のヒルクライム用の910ベルク、そしてバルサ材の!ローラT280。



会の賛同者で雑誌プロモデラーにも特集を組まれたN氏の素晴らしい仕上げの1/12風戸910。
不死鳥の文字が泣かせます。



N氏の後輩のF氏が75年に応募したオリジナルF1。
マキ風のカウルはどちらもプラ板で作られていて、劣化したタイヤが年月を感じさせてくれますね。



日産テクノメンバーでもあるF氏のCB750レーシング改造マシン。
ホイールは当時のキャスト風に。向こう側はKZ1300ツーリング。



私のローラにはミゾロギさんがドライバーを作って下さいました。
誰という訳ではありませんが色といいゴーグルといいピッタリ!
他に2台のマトラとヒロのtipo33、フジミの917test model、メリットのアストンを出品しました。



お友達のミーヤンさんは今回3Dプリンタで出力したホンダ・カムイを参考出品。
また1歩モデラーに身近になってきたことを実感。



メンバーY氏、75年の240Zは昨年も展示されましたが、1次審査通過し2次審査のために郵送中破損し
審査対象外になってしまったのですが、40年前の作品と思えない凄まじい作り込みで見に来たお客さんも大注目でした。
エンジンルームもご覧の通り。



発起人トリノのI氏が持ち込んだスロットの数々!…。
ランチア風GCマシンにランチア・アウレリア、マーク・マーティンのワゴンR?…。
トラックを広げて走らせるつもりだったとか…(笑)



こちらはお隣のブース、飲み会にも参加してくださった世田谷模型車庫、M氏のR382。
タイヤなど一部を除いてほぼフルスクラッチ!の凄い作品を実際に見られました。
次作も楽しみです。



メーカーの展示もいろいろ話題作が一杯でしたが、とりあえず絶対作るだろうというのは
こいつくらいかな。

そんなわけであっという間の2日間。
あまりの人の多さにフリマも5分、メーカーの展示も10分ほどチラ見しただけ…。
結局何も買いませんでしたが、某氏はイマイの初版マトラを某氏から格安で譲ってもらって感激。
指をくわえて帰路についたものの、途中の大渋滞に巻き込まれ6時間かかって帰りました。

ドン疲れ&梱包ミスでフレームの曲がったTipo33にちょっと凹んだけれど
すでに来年の出品作も決まって(直前まで秘密です!)すっかりやる気になっている私でした…。


明日は静岡ホビーショーへ

2014-05-16 | 模型いろいろ
…ということで何だかんだで明日はいよいよ静岡ホビーショー。
待ちに待った日本中のモデラーのお祭り。

昨年行けずに涙を飲んだので今年はしっかり楽しみます。
でも生き別れた我が兄弟、モケデンさんが直前で参加出来ないと判り、とっても残念…。

超絶935K2を見られると思ったのですが…来年のお楽しみということで。

朝イチで汚れてほったらかしの147を洗車し、ホームセンターで
梱包用にスチレンボードを購入。

セコセコとスチロール用ボンドと爪楊枝で箱作っています。
とりあえずは新作ローラT70と恥ずかしながらの71年佳作のマトラ。
一緒に並べるイマイ・バンダイのMS11も。
あとはアルファtipo33に…どうしようかな。

明日は4時には出発予定。
土日としっかり楽しんできます。
来場される方は是非、我が“伝説のカーモデルコンテスト同窓会連盟”ブースにいらっしゃってくださいね…。
…て言ったって私は伝説でも何でもない、ただのオヤジですけど…精一杯歓迎いたしますので!
よろしく~。