ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

オリエンタル模型

2011-08-21 | お宝もの
ここ数年の鉄道ブームは書籍のみならず模型や玩具関係など
それはもう凄い勢いで拡大していて、本屋さんの趣味関係のコーナーは
ほとんど鉄道もので占められているような感じ。
鉄も好きだけどクルマメインの私としては結構複雑に横目で眺めているこの頃です。

NやHOなど鉄道模型は別として、プラモ関係に目を移すと、かつてはアリイあたりのHOキットなど
いろいろ出ていたものの最近はさっぱりです。

60年代、鉄道模型というよりオモチャのOゲージが主流だった頃、いくつかのメーカーから
HOサイズ等のプラモデルキットが発売されていました。

米澤玩具のダイヤモンド・プラキットシリーズからは151系特急つばめ、153系東海型、EF58などが、
オリエンタル模型からも151系、弁慶号はじめEB30電気機関車、何種類かの貨車などが発売されていましたね。

当時の子供の憧れだった特急こだま型151系はいくつか作った記憶があります。
米澤とオリエンタル、あるいはまた他のメーカーだったのか覚えていませんが、HOサイズでだいたい
車両は左右2分割になっていて、窓のまわりの赤い帯の部分を後からビニールみたいなテープを貼って
再現するキットと、もう一つは赤い部分が別成型パーツになっていて車体の凹みに貼り合わせるという
凝ったキットを覚えています。
特に大きな窓のパーラーカー、クロ151は大好きな車両でした。

また米澤からはこれも大好き!小田急電鉄のロマンスカー3000系SE車が発売されていました。
これも作りましたがパーツ分割まで覚えています。
サイズはHOよりちょっと小さかったみたいです。

小学校低学年の時は世田谷の経堂に住んでいたので、オルゴール(ミュージックホーンと言うらしい)を
鳴らしながら走り抜けるロマンスカーには今でもとても思い入れがあります。
ある日チャリで駅の車両基地に行くと,見たこともない形の電車が止まっていました。
それが登場したばかりの3100系NSE車。
2階に運転席があって、前面の大きなパノラミックウインドが未来的で凄い電車が登場したものだと
子供ながらに興奮したものです。
小田急は数々のタイプの特急車両がありますが、やはり最初のこの2種類が一番好きですね。





…と、ここまで引っ張っておいて懐かしのオリエンタル模型の157系日光号です。
上野から日光まで乗ったことありますよ。
これはのちに伊豆方面への特急あまぎにも使用されましたね。
HOゲージで単2電池とモーターで走行します。
ボディーは左右2分割で先頭部は別パーツ。
側面には塗装の塗り分けラインやサボ差しまでちゃんとモールドされています。
レトロなボックスアートも良いのですが、なぜか背景には男体山じゃなくて富士山が(笑)

オレンジとイエローの2トーン、修学旅行専用電車の155系ひので/きぼう号のプラモと小田急SEは
ずっと探しているのですが、なかなか見つかりません。
鉄ブームの今、どこかに金型が眠っているなら再販して欲しいですねえ。

タミヤ 1/24グランプリシリーズ  LOTUS 40 

2010-03-11 | お宝もの
60年代のスロットブームが突然去ったあとに、各社から金型代の回収のため
スロットボディーを流用したモーターライズのキットが次々発売されました。

当時は“スロット崩れ”と揶揄されて、実際なにこれ!?というようなレベルのものが
結構あったんですが、そこはタミヤ、モーターの配線が不要な新設計のシャーシーで
単3電池2本で走る商品に生まれ変わりました。
これが1/24グランプリシリーズです。

スロットカーのキットはいまや超高額プレミア商品になってしまい、未組み立てで
10マン~はザラですが、このモーターライズ版はもうちょっと安いようで、ちょっと前に
オクで3.5マン円くらいで終わっていました。



当時はプリンスR380、カレラ6、キングコブラ、マクラーレンエルバとこれの
5種類は作ったはず。このロータスのシャーシーは、プリンスやカレラ6同様に
裏蓋を開けて電池を入れるのですが、シリーズのキングコブラ以降は電池ボックスだけが外れる
カセット式のシャーシーに改良されていました。



コクピットはスロットの大きなモータークリアするために、大きく出っ張っています。
昔作ったやつはこんなに大きく無かったはず。
またシリーズの8番目と言うことで7番目のキングコブラと同じシャーシーかと思うのですが
これはなぜか前の旧いシャーシーです。ちょっと良く判りません…。
このキットで唯一気に入らないところは実車に比べてノーズがしゃくれたようになっているところ。
箱絵と比べても判りますがここを修正するのはちょっと大変かも。
作る時になったら考えます…。

“恐怖の”ロータス30、といわれたマシンにさらに10の失敗を加えたと言われる40。
リヤに突き出た黄色のメガホンマフラーがいいですね。



実車の活躍はともかく日本の60年代スロットカーで、最も有名で人気があった1台。
このまま“酒の肴”で終わらせるつもりは無いけれど、さていつ作ろうかと思っています。
ネットで見つけたドイツのサイトには凄い作り込みの1/24の画像がありました。

lotus40

これ、横浜ホビーフォーラムでも売っていたキットです。(メーカーの名前わすれました)
65年のリバーサイドの優勝車ですね。
またまた悪いものを見てしまいました。

キングコブラも欲しいのですがまず無理か。
余談ですがキングコブラは本当は“ギヤ・デ・トマソ“あるいは”デ・トマソP70”と言います。
こちらのサイトに画像がありました。

1965 De Tomaso Sport 5000 / 70P / P70

友人のミーヤンさんはスロットのキットを持っています!!
あと何年かして彼の物忘れがひどくなった頃に“激安”で譲ってもらうつもり…(笑)

タミヤも色々な旧製品を再販してくれて、先日は何と1/35のミリタリーシリーズに
66年のキット、ソビエトのSU-100ジューコフ襲撃砲戦車を再販してくれました。
当時の模型少年に大人気だったこのキット、もちろん購入しましたが旧いモーターライズの
戦車をディスプレイ版で出せるのなら、グランプリシリーズを再販してくれても良いいですよね!…。
もし発売されたら全国何万人?の模型オヤジが感涙にむせぶのは必至?ですが無理かなあ…。

今井科学:  モノレール・マッキンレー

2009-05-22 | お宝もの
1961年に発売されたイマイのモノレール・マッキンレーです。

マッキンレーとありますが実在したものでも無さそうで、架空のモデルのようです。
このいかにも未来的でそそるパッケージアートをご覧ください!
カッコイイでしょう?!
これは小学校2~3年の頃に買って作りましたが、この絵がなぜかずーっと
記憶の片隅に残っていました。



レールをジョイントで橋脚部で接続していって、15本繋ぐとかなり大きな円形になります。
一直線に繋いだあと、最後に両端を曲げて繋ぐのですが、プラが硬かったのか
つなぎ方が下手だったのか、よくレールがパキンと真ん中で折れたものです。
レールは別売りしていたので、それを買ったように思います。
※あとで知ったのですが別売りには曲線レールのセットがあったようです。
キットには直線しか入っていなかった気がするけど、なにしろ50年も前のことなので
覚えていません。

クリームとレッドに着色された車体には、単2電池1個とマブチ15モーターが内蔵されます。
いわゆる跨座式(こざしき)なのでレールの上に車体が乗るのですが
そこは昔のオモチャ、重い車体でまっすぐバランスが取れる訳がありません…。
作り方がヘタクソだったせいもありますが、片側に傾いたまま走るのを見て
子供心に“なんだかちょっと違うなあ…”と思ったものです(笑)

車体の下にスイッチがあって、レールにストッパーを付けると
直線往復運転も出来るようになっています。

貴重なキットですがあの世まで持っていく気はないので
手足に震えが来る前に完成させなくては…(笑)

子供の頃、モノレールって未来の都市交通の花形のようで
絵本や科学雑誌にはいろいろな形の想像図が描かれて
それらをワクワクしながら見たものです。
こうゆう夢のある模型ってもう出てくる時代ではないのでしょうか…。
ちょっと残念ですね。


戦前のブリキ軍艦

2009-01-30 | お宝もの
大変旧いブリキのオモチャです。
大きさは25cmほど。
パッケージもきれいな状態でかなり貴重なもの。

はっきりしたことは判りませんが調べたところ明治時代のものと思われます。
明治時代はブリキ玩具の最初の黄金時代です。
明治20年代までは手塗りがほとんどで、ブリキ印刷の技術がドイツから入ってきたのは
1900年(明治33年)頃だそう。
この軍艦も一見あとから塗り直したように見えますが、旭日旗の部分だけはプリントで
他はすべて手塗りで仕上げています。
ゼンマイで動くようになっていて、前輪の車軸をずらせて波に乗って上下するような仕掛け。
残念ながらさび付いているので動きませんが、全体に100年以上も昔のオモチャと思えな
いほどコンディションは良く保たれています。

どこかのオモチャ博物館にでも飾ってもらいたいですねえ。


マトラ・フランスMS11

2008-09-02 | お宝もの
先日の記事にイマイのマトラについて書きましたが
ふと思い立って、押し入れの奥から昔の模型を引っ張り出してきました。

68年のマトラ・フランスMS11、モナコタイプです。
と言ってもイマイ製ではありません。タミヤの改造ものです。
イマイ製キットはいまや十数万ですからねえ…!。

これは発売当時に作ったものなので、もう40年近く経っています。
なんで後生大事にとってあるのかと言いますと、これは71年に東京晴海で
開かれた、第4回東京レーシングカーショーのモデルカーコンテストに
出品した作品だからなんです。

大阪の高校生だった当時、勉強そっちのけで作った甲斐あって(?)
なんとか佳作に選ばれました。
作品は郵送したため、最終日に引き取るため上京し、当日の会場で見た時は
サスとマフラーが折れていて、ちょっとガックリきましたが、自分としては
まさか選ばれると思っていなかったので嬉しかったなあ。

ご存じの方も多いと思いますが、この初回モデルカーコンテストに優勝したのは
あの1/12タキ・レーシングのポルシェ917を作った東京の杉崎さんです。
モデルカーズ36号にも記事がありますが、カレラ10をベースに作ったこのモデル
全国の模型少年を驚愕の渦にたたき込んだ凄い作品なんですが、会場で実際に
目にした時の驚きは今でも忘れられません。

他にもターンテーブル上で各部が可動するローラT70や、同じ高校生の作った910、フルスクラッチの
ロータス72など素晴らしい作品ばかりでした。

賞品にタミヤのシュビム・ワーゲンとキューベル・ワーゲンのキットをいただき
大好きなカレラ6はじめ、数々のマシンのコクピットに座らせてもらって
忘れられない想い出になりました。

その後、何度かの引っ越しにも捨てられることなく、途中で一度部分修理しただけで
いままで保管しています。
マフラーも折れているし、ご覧になって判ると思いますがリアタイヤは凹んで
変形しています。

でも当時乏しい資料を基に、ランナーをあぶって曲げたエキパイ、手描きで描いた
マトラのロゴやピンストライプ、紅茶の茶こし網を3個つぶしたエアファンネルなど
目一杯手をかけたこの作品、きっとこの先も捨てられないだろうなと思います(笑)


67 STP Turbine Car : Bandai

2008-08-20 | お宝もの
先日のバットモービルのところでも書いた
いわゆる“子持ちシシャモ”のグラナテリ・タービンカーです。

バンダイの1/12スケール。
20年以上前に組み立てたものですが、今のオークション取引価格を知っていたら
絶対作らなかったんですが…。(笑)
模型雑誌の売買欄で購入し、たしか15000円ほどだったと思います。

上下分割のボディーは一体で成型し直し、リベットはすべて虫ピンを埋め込みました。
また4駆のはずなのにギヤボックスから前輪への駆動パーツが一切無いので自作しています。
タミヤのMP4/6からシートベルトを流用、ステアリングにはテープを巻いて
ウインドは塩ビのバキュームです。
シートには皮シールを貼っています。
リヤの40番のところにはブレーキングで立ち上がるエアスポイラーがあります。
切り離して作りたかったけれど構造が判らなかったので諦めました。

蛍光オレンジ塗装後に実車用ウレタンクリアを吹きました。
実車用なので塗膜が硬く研ぎ出しは簡単に済ませています。

7年ほど前のモデルカーズ誌に秋山 宗氏の凄い作品が載ったので
一瞬レストアしようかと思いましたが、万が一の場合にドナーになるキットが
いまや入手不可なので諦めました。
リヤエンドの2つの給油口をエキゾストパイプと取り説には書いてあります。
実車についてメーカーも良く判っていないんだけど(笑)この時代にこのマシンを
1/12で再現した熱意は素晴らしいと思います。

パーネリー・ジョーンズがドライブし、あと一歩のところで勝利を逃してしまいましたが
インディーカーの中ではダントツトップで好きなマシンです。
プラット&ホイットニー製のヘリコプター用ガスタービンエンジンを搭載しています。

この実車は1970年の大阪万国博のアメリカ館で、もう1台のインディーカーと
トップフューエルのドラッグスターとともに展示されました。
展示されるとは全く知らなかったので、これを実際に目の当たりにした時は
あまりの感動!にその場でフリーズした(涙)覚えがあります。

68年のロータス56も大好きで、特にノーズとタイヤを蛍光イエローに塗ったジョー・レオナード車の
派手な出で立ちは、いかにもインディーカーという感じで良いですねえ。

毎年春のインディージャパンには、本国ミュージアムから歴代の名車を何台か持ってきて
展示してくれます。(来年は9月)
ロータス56も数年前にはアル・アンサー(シニアのほう)がデモ走行してくれましたが
模型や写真ではなく、本物のインパクトは凄かった。

是非今度は67年のグラナテリのほうも持ってきて欲しいと思うのですが。
茂木の担当者様、是非お願いします!!<m(__)m>