goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

The End...........

2024-04-11 | FERRARI and ALFAROMEO
寝る前にもうひとつ笑撃のネタを。

しばらく前からネット上にも画像が出ていて、いくら何でもこれはないだろうと思っていましたが...........。
ほぼそのまんま!で先ほど発表されたAlfaromeo MILANO...........。




ミラノというネーミングから昔の日産の悪夢のようなパルサー・ミラノX1を思い出したが(そういや中村雅俊さんが出ていたわ)さぞや意気込みというかそれなりに期待出来るモノと思いや...........。

いくら何でもこれは無い。絶対無いって!(笑)

中身がプジョー2008だ、タダのエンブレム換えだと言われても生き残りのためステランティスの一員となり、これからの時代EVにシフトするのも仕方ないとは言え100年以上エンジンとデザインで食ってきたんだしと、せめて格好だけでもなんか凄いとこ見せてくれるかと思ったのですが...........。

あっちこっちのSUVのデザイン寄せ集めのようなこれはいったい何ですか?
100均ブックエンドのようなグリルに至ってはもう何と言っていいやら。
ついでに言うと私は知らなかったんだけどジュリエッタやステルヴィオ、ジュリアなどは勿論イタリアで作ってますが、このミラノはポーランドで生産するとか?
本当でしょうか?ミラノじゃないじゃんか!(笑)

すでに半分〝死に体〟のブランドとはいえ、まだステルヴィオやトナーレは許せましたが。
10日遅れのエイプリルフールだったと思いたい気分。

♫ あんまりじゃあ〜〜りませんか、って...........(笑)
...........
※ 結局問題になってミラノの名称を取り消しJuniorになったようです、なんだそりゃ。
散々金かけてミラノです、と何ヶ月も言ってきたのに経済的イメージ的大打撃を受けて散々ですねえ………..。





ハミタイ禁止

2020-11-12 | FERRARI and ALFAROMEO
寒くなって来てコロナ感染者もまた急増中でヤバくなってきました。

用事で長野に行って来ましたが、事前の天気予報では最低気温マイナス3度とかで
雪や凍結を考え、先日例年より早めに冬タイヤに交換しました。

5年目を迎える冬タイヤ、まだ溝は6mmくらいありましたが、さすがにゴムも固くもう交換した方が良いと思い、たまたまヤフオク見ていたらタイヤの溝も7〜8mm残ってる程度の良いホイール付きセットを発見。
よくアルファが履いてるのを何度か見た懐かしのジュリアGTA風アルミです。

早速入手し、トルクレンチも新調して4本交換したのですが……………..。
無駄に大袈裟なフロアジャッキを下ろしてしげしげと眺めると……………..なんつーか
微妙にはみ出しています……………..(笑)
前30°後ろ50°の範囲でリヤ、フロントともには8mm〜2cmくらい出てますね。

オフセットET30なので純正41.5より広がるのは判っていましたが、同じクルマに乗っていた出品者に確認したら問題無いっすよ!(笑)と言うので、ピッタシ収まると思っていたら甘かった。
前後バンパーが結構絞りこまれているので、角度によっては目立ちます。
一応違法改造車?(笑)になるので車検整備はディーラーでは受けられません。

しょーがねーなあ、と思いながらとりあえず行って来ましたが、八ヶ岳のあたりは凍っているかも?と思ったけど大して寒くも無く、まだ替えなくて良かったかもしれないなあ。
ま、いっか。

この後さび付いたラグボルトも新品に交換してちょっとだけ見栄え良くなりました。♪♪





1/12 DTM : Alfa Romeo Giulia Sprint GTA Engine

2018-03-17 | FERRARI and ALFAROMEO
知らないうちにひと月以上経っていました。

この間何をしていたかと言われても、特にこれと言って何も作っていないし、
日々流されてるだけで時は流れ………..。
何か書かなくちゃということで………..考えたらありました!

先日、伝説のメンバーの方から素晴らしい!プレゼントをいただきました。

あのDTMの故小森さんのジュリアスプリントGTAの1/12エンジンです!!!!!!!
これ、以前Mr.Mさんが作っていましたね。あれです♪♪

思いもかけず手に入れることが出来てホントにラッキーです。
Fさん、どうもありがとうございました!


で、今更ですがこのパーツ群の素晴らしさ。
ブロックの内側にはDTM 2009と小森さんのYKの刻印が。



小森スペシャルとも言うべき錫の配合が多いホワイトメタルは
曲げても決して折れません。



オイルパンの薄いフィンも見事ですが、お隣の旋盤加工されたフライホイールにはビックリ。
こうゆうところに小森さんの拘りを感じます。
組み説が無いのですが、とりあえず適当にこんなんだよな〜と大きなパーツだけ仮組みしてみました。






いいなあ、手のひらにずっしり重みを感じながら飲む酒は格別です(笑)
冷却ファンやミッションも欲しいところですが、まずは今年中に時間を見て
じっくり始めてみたいと思います。


そして!
もうひとつこれに負けないくらい凄い?キット(笑)があるのですが、それはまた次回ご紹介。

山田健二氏の展示会 : 高崎シティーギャラリー

2016-07-28 | FERRARI and ALFAROMEO
関東甲信越もやっと梅雨明けしましたが、なんだかはっきりしない梅雨で
このまま8月になって水不足は解消されるんでしょうか?

日差しも弱く薄曇りで過ごしやすい1日でしたが、きょうは群馬県の高崎まで
1/6のフェラーリの木製モデルを制作している山田健二さんの展覧会に行って来ました。
いつもお世話になってる友人のKさんと高崎線に乗って1時間半…。
古い客車や機関車が高崎駅構内にはいろいろあって鉄道ファンも楽しめます。
電車だと少し遠い感じがしますがクルマなら都心から1時間チョイ。

市役所の隣の高崎シティーギャラリーで今日から始まった展覧会。
昨年の秋にも開催されたのですが、行けなかったので今回は楽しみにしていました。

フェラーリ 木製モデラー 山田健二の世界 

山田さんの作品は5年前に京橋のINAXギャラリーで開かれた「凝縮の美学 名車模型のモデラーたち」展でも250GTOと250TRが展示されましたが、その凄さに圧倒された記憶があります。





会場入口の外には1/1ディーノやテスタロッサなどが並んでいました。
展示室には20台弱のロードカー、F1、スポーツプロトが並び、どれもビッグスケールならではの
存在感を放っていました。
またバックにはご自身が描かれたイラストも展示されています。





主なパーツをほとんど積層したバルサ材から削りだして研磨、塗装を繰り返して仕上げたモデルは
各部開閉、カウル取り外しが出来ます。



あの熊田氏の粘土モデルもそうですが、改めてその工程を見ると本当にビックリ。
バルサなので完成したモデルの重さはどれも2kg程度。
実際持ってみると確かに軽いし、このエンジンも細部までしっかり再現されています。



F40のAピラーなど強度が必要な所はバルサの裏から角材などで補強されています。





タイヤはバルサ板から丸く切り出したパーツの積層です。
トレッドパターンの縦溝部分がそのまま接着部になるよう厚みの異なる板から切り出しています。

内装もご覧の通り。



大好きなP4、そしてディーノ。
各部開閉します。欲しいなあ(笑)





F1エンジンも実に見応えがあります。
機械で切り出したような正確さはありませんが、逆にそれが何とも言えないリアリティーを醸し出しています。











156/85F1のロゴなどはプリントした紙をナイフで切り出して貼っています。
ほかにも手描きのマーキング、一つ一つナイフで切り出したタイヤのトレッドパターンなど
手作業の凄さが判ります。







この夏にはカリフォルニアのペブルビーチ・コンクール・デレガンスにこの500F2を持っていくそうです!
山田さんは気さくに色々な話をしてくださって、短いながらも楽しい時間を過ごす事が出来ました。
都心からはちょっと距離がありますが、是非一度見ていただきたい展示会でした。

高崎はパスタが有名らしいので、ついで美味しいイタリアンも楽しみに出かけてみてはいかがでしょうか?

TAMIYA 1/24 ALFAROMEO 155 : 2

2014-11-04 | FERRARI and ALFAROMEO
前回記事からもうひと月。

155もやらなくちゃ…と思いながらもほとんど進んでいません。
途中画像だけアップしました。



まずはサイドシルの部分です。
1mmのプラ板を重ねてボディーの裏からごらんのように接着。
汚い画像ですいません。

つづいてブリスターフェンダーです。
エポパテをコネコネして適当に写真を見ながら盛りつけます。
微妙な形状なので一度に盛らずにまずは第一段階。



フロントはバンパーとボンネットを残してフェンダーは全体に盛ります。
リヤドアはサイドシルのラインはそのままに、後ろに向かってゆるく盛り上がっているので
とりあえずドア中央あたりまで盛ってみました。
あとはポリパテで、と思ったけれどドアのプレスラインを削る時、硬さの異なるパテを削るのは
マズイと思い直し、第二段階でもう一度盛りつけることにします。





ざっと粗めのペーパーをかけてこんな感じです。
まだまだですね。
ここは時間をかけて作らねば…。

そうそう、先日の銀座でのイシカワさんオフで初めてお目にかかったウエムラさん。
ゴールドの2000GTに目が釘付けになりましたが、以前見たサイトの凄いBMWの作者と
後で知った次第。
さっそくリンクに追加させていただきました。
素晴らしい作品画像を是非ご覧になってください。

模写花旅

ロータス33はリヤサスの製作中です。
洋白線を切らしちゃったので片側は真鍮線で仮止めしています。
カウル上部を完成させないとラジアスアームのマウント部を固定できないので
このあとはエンジンより先にコクピットを作ります。






TAMIYA 1/24 ALFAROMEO 155 : 1

2014-10-06 | FERRARI and ALFAROMEO

アルファロメオ155です。

まずは残念な?お知らせです…(笑)
ボンネットを切り開いてエンジンルームも作り込む予定でしたが…。
挫けました…。
これは私の腕では手に負えませんので潔く諦めます…(v_v)

ボンネット開閉できれば良かったのですが、フェンダーを切り取ってあれこれ考えましたが
こりゃ難しい~。
最近は開閉ブームとかで皆さんパカパカ簡単そうにやっていらっしゃいますが
基本的な形状をきちんと仕上げるのが先決と考え、腕も無いのに真似するのは止めました。
期待していただいた皆様どうもすいません…(-。-;)

エンジンはGTVから持ってくるつもりでしたが、キットはまたそのうちスパイダーでも
作るつもりで積んでおきます。
※スパイダーはタミヤニュースの改造記事を見て、過去に一度作りました。
ヤフオクで12000円で売ったちゃったけれど、ちょっと後悔しています。



でもってフェンダーの切り離し。
結構軽く考えていたましたがこれがまた結構大変で…。特にドアの前のところ。
なんとかエッチングソーで切り離しました。

リヤのバンパーは市販車はこんなに出っ張っていないので…ここも切り取って
2mmほど内側に接着。
フロントも少し出過ぎにも思えるけれど、それほど違和感がないので
あとでペーパーで削る程度にしておきます。



ブリスターフェンダーはプラ板で、と思いましたがパテ盛りで作ったほうが
形状を楽に作れそうなので、図面に合わせてガイドになるよう1mmのプラ板を貼りました。

内装はどこから持ってくるか悩んでします。
キットのシャーシーは全然別物なので使えません。
乗用車のキットって持っていないし、何がベースにできるのか…。
フロアトンネル削ればBMWでもいいし、90年代の国産セダン(何があるのかさっぱり…笑)とか。
追々考えていきます。



さて昨日から有楽町交通会館のパールルームで毎年恒例の自動車アート7人展が開かれています。

2014七人展




私は8日の夕方に伺う予定です。
でもってこちらはやはり今日から銀座の文藝春秋画廊で始まった、私の絵の師匠でもある
ワイルドライフアーチスト、ジョウ内藤さんの2年ぶりの個展です。

report

自然と生き物からのメッセージを柔らかいタッチで描き上げた新作を含む50点近い作品が展示されます。
どちらも11日土曜日まで。
銀座方面にお出かけの方は是非足を運んでみて下さい。


アルファロメオ・ディスコヴォランテ 2012

2012-03-03 | FERRARI and ALFAROMEO
6日に開幕するジュネーヴ・モーターショーに、予てから出品が予定されているディスコ・ヴォランテ2012。
イメージフォトが公開されクアトロルオーテのサイトに出てきました。

Touring Superleggera Disco Volante 2012 - Le prime immagini ufficiali - Quattroruote

いや~、カッコイイなあ。
イタリアのトゥーリング・スーパーレッジェーラ社がC52ディスコヴォランテへのオマージュとして発表した
コンセプトカーです。
52年のすばらしいデザインをしっかり継承しつつ新しさも発見できます。
こんなアルファなら買いたいですねえ。
といっても実際販売されたって模型くらしか買えないけどね。
6億当たったら買えるかな~(笑)







 AlfaRomeo Tipo33 Stradale :完成

2010-12-30 | FERRARI and ALFAROMEO
5月に始めたアルファロメオTipo33ストラダーレ。
7ヶ月かかってようやく完成しました。

最後のリヤカウルの取り付けも無事うまくいき、ピッタリ開閉出来て収まるようになりました。
ミゾロギさんからいただいたミニコネクタ、いまのところ取り付けずに済みそうです。

リヤカウルはガバッと開くので、後ろに突き出たマフラーに当たってしまいます。
実車はステー2本でカウルを引っ張って止めていますが、カウル内側の形状が異なるため
ワイヤーで支えようとリヤトレイの内側に余りパーツでフックを付けました。

瞬間接着剤で止めて、例の“瞬接を瞬間に固めるスプレー”というのをサッと吹いたところ
吹きすぎてリヤウインド内側にドバッとかかってしまいました!
(マスキングすれば良かったんですけどね。面倒だしいつもプラに吹いても問題ないので)

あっ!と思ってすぐ拭いたものの、真ん中あたりがちょっと曇ったような感じになってしまった。
コンパウンドやシンナーで色々やってみましたが完全に取れません(涙)
見る角度によってはちょっと曇りが判ってしまいます。
マトラもそうだったけれど、大体いつも最後の最後でつまんないミスをするのが常。
ウインドやリヤトレイを取り外すのも今からでは遅すぎるし、すっかり消沈…。
気を取り直してなんとか最後まで持ってきましたが、ちょっと満足度がダウンしちゃいました。

まあそんなとこで、とりあえずこれでお終いにします。あ~疲れた。
悪戦苦闘の7ヶ月の結果をご覧ください。
アラが見えるのでサイズはいつもと同じです。
実物を見たい方にはそのうちご覧にいれますね~。

ということで、皆様良いお正月をお迎えください。
1年間いつも見てくださってありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。









ハセガワ  FERRARI 250 “Testa Rossa”:5

2010-03-28 | FERRARI and ALFAROMEO
250TR完成しました。
先日の模型オフに持ち込んだ時にも、ほぼ9割がた完成していて
小物細工をちょっと残すだけでした。
まずドアやトランクのスジ彫りにグレーでスミ入れをします。
ノーズのエンブレムは、エッチングパーツのランナー部を一部切り取って
フェラーリのデカールを貼り、クリアコートしてからボディーに接着。
何カ所かにインセクトピンを埋め込んで、頭をモーターツールで磨きクリアをタッチアップ。
ボンネットのストラップはエッチングパーツが薄すぎるので、キットのパーツを
薄く削って接着しました。

エアスクープの黒いメッシュ部には、薄く白いストライプが入るのですが
微妙に上下のデカールがずれていて、繋ぐと斜めになってしまうので(笑)
ここは入れずに誤魔化します。




助手席のカバーはやはり無いほうがカッコイイので、とりあえず付けないでおいてこれで完成です。
50'sレーシングフェラーリ、良い形ですね。
ハセガワはこのシリーズの続編をやめちゃったんでしょうか?
まあ買う人あまりいないだろうから仕方ないのかな、残念ですね。




タミヤ アルファロメオ155 V6Ti

2009-04-30 | FERRARI and ALFAROMEO
発売されてすぐに作った155です。
カーグラTVで93年のDTMの映像が流れて、あまりの格好良さに
早速イラストを仕上げました。(後日紹介)

タミヤのキットが発売になったので早速購入し、録画ビデオを見ながら製作開始。
カーボン部分はすべてモデラーズのデカールで仕上げています。
私はどちらかというとエンジンなどメカ部分に手を入れるよりは
全体の雰囲気とボディーの仕上げを重視する作り方なので
このキットもエンジンは素組です。


ただニコラ・ラリーニのフィギュアは絶対欲しかったので
1/24ラリードライバーから作ってみました。
映像を見るとヘルメットの頭頂部に冷却用?のパイプがつながっています。
これを2mm径のスプリングで製作。インカム、内装も適当に作ってみました。

クリアを吹いて研ぎだしましたが、経年で層がすこし痩せてきています。
サンシェードのデカルが黄ばんでいるので、ここはまた貼り替えるつもりです。

ところでさっきディーラーの前を通りかかったら
赤いアルファロメオMitoが展示してありました!
ボンネットには例の人を食う白い龍(蛇じゃないっすよ)のステッカーが。
一瞬だったので写真も撮れずすいません…。
もうそろそろ発表試乗会が始まるんでしょうか。
気になる方は是非お近くのディーラーをのぞいてみてください。





1/43 アルファロメオ156 :1998superturismo

2009-02-20 | FERRARI and ALFAROMEO
Mitoの発表試乗会のニュースが待ち遠しいアルファロメオですが
私のお気に入りのモデルを2つご紹介。

まずBBRのプロジェクト43のアルファ156。
98年イタリア・スーパーツーリズモのチャンピオンカーです。
BBRらしいクリーンなプロポーションで、非常に作りやすいキットでした。
内装以外ほとんど改造もせずに作りましたが、基本だけキッチリ押さえて
塗装に時間をかけました。
OZの白いホイールが似合うクルマですね!


もう一つはまだ未組み立てですが、アレザンのキットで145クアドリフォリオです。
145はなぜかモデルに恵まれない車種なので、喜び勇んで買ったのですが正直参りました。
あちこち突っ込みどころ満載のキットです…。

145はCピラーがリヤのクォーターウインドの下に隠れ、サイドとリヤのウインドが
ツライチで繋がっているように見えるところがスタイリング上の大きなキモです。
(他社のクルマにもこのデザインを参考にしたものがありますね。)
斜め後ろから見ると見事にきれいなラインを描くのですが、これをモデルで表現するのが
難しかったのか、ご覧になって判るようにこのキットのリヤとクォーターウインドは
なんと内側のブラックアウトされた縁のラインでカットされています。
いくら塗装がきれいに出来ても、塩ビのウインドを裏側から付けたら、隙間が出来るのは
当然。いくら何でもこりゃないですよね。
ノーズの三角グリルもエッチングじゃなくて、ただのデカールです!
そんな訳でどうやって作るか悩んだまま5年経ちました(笑)

そのうちどこのメーカーだったか忘れましたが、良いお値段の完成品ミニカーがイタリア車関係の
某雑貨店(バレバレ)のホームページに出ていて、思わず買ってしまいそうになりましたが
アルファのファンなら自分で作るベシと、じっと我慢。
しかしいまだに手をつけられず…。

そろそろ作らないとデカールもヤバそうだしなあ、と考えているところです。