昨夜から15時間寝てしまいました・・・。
久しぶりに、ゆっくり自宅での食事、しみじみおいしいです。
年明けからの私の研修は、自分でも少しずつ変わって来ている実感があります。
大きな違いは「本気度」です。
以前は、受講者(お客様)の受講態度やモチベーションに、多少なりとも影響されるところがあったかもしれませんが、今は、いい意味でシンクロしている瞬間を多く実感できるようになっています。
さて、
いつだったか、日経新聞でどこかの社長が、若者へのメッセージの中で、仕事に必要なものは
「喜び」「誇り」「志」
だと、語っていました。
本当にそうだと思います。
しかし、多くの職場では、「喜び」「誇り」「志」」が語られることって案外少ないのではないでしょうか?
私は、これらは、実は個々の中に必ず程度の差こそあれ必ずあるものと思っています。
なのに語られるのは、不平や不満、疲労だったり、排除や強制を帯びた話題だったりします。
溜めずに、吐き出していくことや、意味を伝えることは大事。
だけど、同じことを繰り返し吐き出し続けながら、個人も周囲も元気がなくなっていく職場を残念に思っています。
だけど、
現状は満足できる職場環境ではないかもしれないけど、自分の仕事の「喜び」「誇り」「志」を語る人たちがいて、そのような人たちは、断然カッコいいんです。
先週の研修でも、5日間、連日ほぼ男性(女性は2名)でしたが、まっすぐ前を見て、目力があり、心が開かれ、男前です。
(不謹慎ですが、萌えます・・・・)
そういう話題って、「浮いたらどうしよう」とか「ドン引きされたらどうしよう」なんて思う必要ないと思います。
講師の立場で研修全体を見ても、皆が多少なりとも感じているだけに、「共感」があるのは確かだと感じています。
今の日本の経営環境や雇用環境は厳しく、マスコミの扱う話題は暗くて、物憂いものばかりです。
でも、働く人は「温存している自分の底力」を発揮して、「相手の底力」を引き出し、とにかく今を乗り切ることが大事だと思っています。
「喜び」「誇り」「志」は、誰かとの関わりの中で、自分自身が見出すものと思います。
誰もが知っていながら、時々忘れてしまうもの。
日本の職場は、ホントは、まだまだ元気です。
私も、一緒に、走り続けます。
そろそろ1回クリックをお願いいたします。
↓
久しぶりに、ゆっくり自宅での食事、しみじみおいしいです。
年明けからの私の研修は、自分でも少しずつ変わって来ている実感があります。
大きな違いは「本気度」です。
以前は、受講者(お客様)の受講態度やモチベーションに、多少なりとも影響されるところがあったかもしれませんが、今は、いい意味でシンクロしている瞬間を多く実感できるようになっています。
さて、
いつだったか、日経新聞でどこかの社長が、若者へのメッセージの中で、仕事に必要なものは
「喜び」「誇り」「志」
だと、語っていました。
本当にそうだと思います。
しかし、多くの職場では、「喜び」「誇り」「志」」が語られることって案外少ないのではないでしょうか?
私は、これらは、実は個々の中に必ず程度の差こそあれ必ずあるものと思っています。
なのに語られるのは、不平や不満、疲労だったり、排除や強制を帯びた話題だったりします。
溜めずに、吐き出していくことや、意味を伝えることは大事。
だけど、同じことを繰り返し吐き出し続けながら、個人も周囲も元気がなくなっていく職場を残念に思っています。
だけど、
現状は満足できる職場環境ではないかもしれないけど、自分の仕事の「喜び」「誇り」「志」を語る人たちがいて、そのような人たちは、断然カッコいいんです。
先週の研修でも、5日間、連日ほぼ男性(女性は2名)でしたが、まっすぐ前を見て、目力があり、心が開かれ、男前です。
(不謹慎ですが、萌えます・・・・)
そういう話題って、「浮いたらどうしよう」とか「ドン引きされたらどうしよう」なんて思う必要ないと思います。
講師の立場で研修全体を見ても、皆が多少なりとも感じているだけに、「共感」があるのは確かだと感じています。
今の日本の経営環境や雇用環境は厳しく、マスコミの扱う話題は暗くて、物憂いものばかりです。
でも、働く人は「温存している自分の底力」を発揮して、「相手の底力」を引き出し、とにかく今を乗り切ることが大事だと思っています。
「喜び」「誇り」「志」は、誰かとの関わりの中で、自分自身が見出すものと思います。
誰もが知っていながら、時々忘れてしまうもの。
日本の職場は、ホントは、まだまだ元気です。
私も、一緒に、走り続けます。
そろそろ1回クリックをお願いいたします。
↓

マーケティングについて講義を受けたことがあります。
テクニカルな話も多かったのですが、
「志が必要」という言葉が印象に残っています。
現在の私といえば、
なかなか自分の「志」が周囲に上手く伝えられず、
辛いところですが・・・。
コメントありがとうございます。
ワタシが感じているのは、自分の志と他者の志が違うことがあるからだと思います。
無論、共通する志を確認しながらも、両者のことらる部分の志が尊重されて、いい関係ができるのではないかなぁと思っています。
よく話すことじゃないでしょうかね・・・
ありがとうございます。
同じ組織に参加している以上、
広い意味でのベクトルというのは同じだと思います。
はるさんのコメントにあるように、
よくコミュニケーションをとって、
異なる部分を理解し、尊重していきたいです。
相手がどんな価値観を大切にしているかを知ることは、よいコミュニケーションをとる上で助けになると思いますよ。
エニアグラム、ぜひお勧め。
ありがとうございます。
「エニアグラム」を学んで、
これからのコミュニケーションに活かしていきたいと思います。