早いものでインストラクター・講師といった仕事をするようになって15年になりました。
2019年は、仕事の中で、初心に戻って取り組もうということを決めてブラッシュアップしようと思っていることがあります。
今年の課題は「板書」です。

インストラクターになった頃というのは、レッスンプランに板書計画を盛り込んで、どんな風にホワイトボードに記入するか決めていましたが、
時代が変わり、研修スタイルもファシリテーション中心に変わってくると、
いかに、受講者の方の声を可視化していくかがポイントになっていきます。
自分自身がこれらをなんとなく勘や経験に頼らずに、
しっくりくるフレームを選んで図解できるように、ゾーニングしていくことを心がけています。
その結果、やはりいいボードファシリテーションができている時というのは、集中力や気づきが高く、問題解決が早いということ。
研修だけでは、このスキルを鍛えることができないので、
日頃から、何かしらの情報を収束していくプロセスで、可視化を習慣化して、学習を促進できるように精進していきたいと思います。
2019年は、仕事の中で、初心に戻って取り組もうということを決めてブラッシュアップしようと思っていることがあります。
今年の課題は「板書」です。

インストラクターになった頃というのは、レッスンプランに板書計画を盛り込んで、どんな風にホワイトボードに記入するか決めていましたが、
時代が変わり、研修スタイルもファシリテーション中心に変わってくると、
いかに、受講者の方の声を可視化していくかがポイントになっていきます。
自分自身がこれらをなんとなく勘や経験に頼らずに、
しっくりくるフレームを選んで図解できるように、ゾーニングしていくことを心がけています。
その結果、やはりいいボードファシリテーションができている時というのは、集中力や気づきが高く、問題解決が早いということ。
研修だけでは、このスキルを鍛えることができないので、
日頃から、何かしらの情報を収束していくプロセスで、可視化を習慣化して、学習を促進できるように精進していきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます