goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

魅惑のタイムドメイン

2006-01-12 22:21:00 | おすすめGoods
日曜日に前から購入を検討していた「タイムドメイン・スピーカー」を毎度おなじみの楽天で注文しました。その翌日にはどうやら配達されたようでしたが、帰宅が遅い日が続き、受け取ることができなかのです。

今日、久しぶりに8時に家に滑り込みセーフ。ようやく受け取れました!

到着ししだい、開封!即PCにつないでCDを聴いてみました。アンプ機能のついたこのスピーカーは前評判は高くかなり期待したのですが、大好きな「キンモクセイ」のCDを再生してみると、うーんイマイチ、ミニコンポで聴く方がよかったかも・・・・とがっくり。

こんなはずはない!ということで手あたり次第CDをかけなおすと、「やっぱ、いいよ!コレ」と実感。「えーっつ、こんな音は今まで聞こえなかったよ」っていうような細かい音が聞こえてくるのです。アコースティックギターのような透明感のある音や、管楽器のような幅のある音はすごく美しく聞こえます。

聴いてみた曲の中ですごく感動したのは「ABBA」の「CHIQUITITA」です。その澄み切った声とズシンと伝わる低音。この小さな体のどこにその力があるのでしょう!?と惚れ惚れしてしまいました。

当面はテレビ周りでDVDに接続してミニシアター風に、ポータブル系の機器につないで利用します。長くつかった黒いミニコンポはコレで処分します。お部屋もすっきりぃーーー。

大好きな「キンモクセイ」は3月に入ってからライブに行くことになり、チケットを昨日GETしました!楽しみ・楽しみ・・・・。

【送料無料・税込み・代引き手数料サービス・クレジットOK】アンプ内蔵の優れものタイムドメイ...
【送料無料・税込み・代引き手数料サービス・クレジットOK】アンプ内蔵の優れものタイムドメイ...


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの手帳

2005-12-12 23:52:02 | おすすめGoods
仕事が終わり、今日は新しい手帳を買いに新宿の紀伊国屋に行った。すごく気に入った手帳が見つかったのでご紹介したい。

私は、システム手帳派だったのですが、小さいわりに重いので思い切って普通の手帳に変えてみることにした。著名人の手帳の使い方が本で紹介されているが、その中でもバーチカルタイプという、縦軸に時間を取りスケジュール管理が一目でわかるタイプのものが今年は人気だそうだ。というわけでバーティカルタイプの大人っぽい漆黒の手帳をセレクト!

早速わかっている来年のスケジュールを書き込んでみた。気が早いが、何だかワクワクするような1年になりそう・・・

ビジネス手帳の代名詞 能率ダイアリー2006年版能率ダイアリー キャレルB6バーチカル
ビジネス手帳の代名詞 能率ダイアリー2006年版能率ダイアリー キャレルB6バーチカル

日経ウーマンとタイアップして作っているので女性用みたいです。赤い色のを探していたのですが、思ったようなものがなかったので黒でキメてみました。男女問わず使えそうなものも店頭に並んでました。その他の能率手帳を見てみたい方は↓からどうぞ!



まだ早いのですが、一緒にいい年にしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ