初めて歌舞伎座に行き、六月公演の夜の部を観てきました。
会場内で、六月の演目に関する解説とみどころや、当月出演される役者さんに関する記事等が掲載されている冊子を購入しました。

開演は16時30分からで、少し時間があったので、地下の土産店と5階の歌舞伎に関する資料を見学しました。

お目当ては、中村獅童と2人の息子さん(陽喜、夏幹)の競演による初舞台で、山姥(やまんば)と、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)に出演していました。
開演前の幕は色々替わっていましたが、最後に紹介された2人に関係する幕には、多くの人がスマホのカメラを構えていました。
また、山姥の公演中に、初代中村萬壽の襲名披露と、これが初舞台となった中村梅枝、中村陽喜、中村夏幹の紹介もありました。

冊子の中で紹介されていた中村梅枝、中村陽喜、中村夏幹に関する記事と、会場内にあった3人の紹介です。
3人は舞台を立派に努め、演技もそれぞれ見応えがありました。

魚屋宗五郎の開演直前の照明が暗くなってからの陽喜、夏幹の幕が会場内で映えました。
公演が終了して、外に出ましたが、灯りの点いた歌舞伎座も素晴らしかったです。

6月14日(金)にTBS系テレビで、中居正広のキンスマでも中村獅童と2人の息子さんの特集を放送していて、今回の公演についても触れていましたが、歌舞伎座六月公演の案内の中の、演目のダイジェスト版にも舞台の一部が動画で掲載されています。
会場内で、六月の演目に関する解説とみどころや、当月出演される役者さんに関する記事等が掲載されている冊子を購入しました。



開演は16時30分からで、少し時間があったので、地下の土産店と5階の歌舞伎に関する資料を見学しました。




お目当ては、中村獅童と2人の息子さん(陽喜、夏幹)の競演による初舞台で、山姥(やまんば)と、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)に出演していました。
開演前の幕は色々替わっていましたが、最後に紹介された2人に関係する幕には、多くの人がスマホのカメラを構えていました。
また、山姥の公演中に、初代中村萬壽の襲名披露と、これが初舞台となった中村梅枝、中村陽喜、中村夏幹の紹介もありました。




冊子の中で紹介されていた中村梅枝、中村陽喜、中村夏幹に関する記事と、会場内にあった3人の紹介です。
3人は舞台を立派に努め、演技もそれぞれ見応えがありました。




魚屋宗五郎の開演直前の照明が暗くなってからの陽喜、夏幹の幕が会場内で映えました。
公演が終了して、外に出ましたが、灯りの点いた歌舞伎座も素晴らしかったです。




6月14日(金)にTBS系テレビで、中居正広のキンスマでも中村獅童と2人の息子さんの特集を放送していて、今回の公演についても触れていましたが、歌舞伎座六月公演の案内の中の、演目のダイジェスト版にも舞台の一部が動画で掲載されています。